串本の生きもの / ワモンダコ

お休み後の、良き海☆

本日より営業再開です!

こんにちは!久しぶりに飽きる程テングダイに出会えたよ!どうも、人見茉利です(^^)笑

4日間の冬季休業 第1回が終了しました!ご理解・ご協力、ありがとうございました!リフレッシュして、また新たに1年がんばれるぅ~(*´▽`*)って感じです☆まだあと3回、冬期休業がありますので、この先、ダイビングのご予約をご検討中の方は、よろしければ ★こちら★をチェックしてくださいね!

さて、お休み明けの今日はお天気よし!透視度はやや落ちでしたが、それでも10~13mくらいは見えてて、全然見えてる!お昼からは少し北西の風で水面バシャつきましたが、なんとか潜り切りました!!

今日のゲスト様は、なんと長野県からお車でお越しくださいました!遠路はるばるありがとうございました!ダイビングは4年ぶりとのことだったので、朝イチは、ビーチでリフレッシュダイビング!10年ぶりのドライスーツとのことですが、上手にこなされ、2本目と3本目はボートに乗って、住崎とグラスワールドへ!この時期は、マンツーマンのことも多いですし、もし、ご不安のある方はビーチでのリフレッシュダイビングからでも大歓迎です(*^^*)

さて、ボートダイビングでは、まずは、お決まりの光景、ホウライヒメジ大群!

マダラタルミygや

ナンヨウハギyg

イラ君のごはんタイムや

ヤハズアナエビのごはんタイムを観察♪

ワモンダコや

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)の交接シーン

そして、定番の、カゴカキダイの乱舞も観察してきました♪

カメラ無しのゲストさんだったので、本日のお写真は、過去ブログより、皆さまのお写真をお借りしました!ありがとうございます!!

なんと20年程前から何度かシーマンズへお越しいただいたことがあり、岩崎チーフの駆け出しの頃や、オーナー島野の若かりし日も、覚えてる!と言って下さいました\(◎o◎)/!なんだか、私の事じゃないんですが、嬉しいです♡ご新規様との新しい出会いも、昔ながらのご縁が新たにまた繋がっていくことも、幸せに思います♡Kojimaさん、またぜひ、遊びにいらしてくださいね♪

さて、休み明けの週末、またまた頑張ります!寒くなる予報なので、どうぞ暖かくしてお越しくださいね。比較的空いてるので、飛び込みでのご予約も前日お昼~夕方頃までなら受け付けてますよ!迷ってる方は是非!(^^)! 今すぐ、お電話くださいね!!笑

明日も良き海でありますように~☆

それでは~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.4~19.0℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キリンミノカサゴ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、キタマクラ、ハコフグ、イソギンチャクモエビ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

ホウライヒメジ、イラ、ヤハズアナエビ、タテヒダイボウミウシ、ウツボ、ワカウツボ、コイボウミウシ、ニラミギンポ、ニザダイ、ホンソメワケベラ、ヤッコエイ、テングダイ、マダラタルミ、オトヒメエビ、マツカサウオ、ハナミノカサゴ、ヘラヤガラ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカホシカクレエビ、ウメイロモドキyg、シマアジyg、ケラマハナダイ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギ

カゴカキダイ、ワモンダコ、メイチダイ、イソカサゴ、ヌノサラシ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、アオブダイ、ブダイ、カンザシヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリ、ナガサキスズメダイ、セナキルリスズメダイ、ヨメヒメジ、アカヒメジ、クエ、スジアラ、キハッソク

串本の生きもの

ピカチュウ, ウデフリツノザヤウミウシ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, ワモンダコ, ヤハズアナエビ, ナンヨウハギ, マダラタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, シーマンズビーチ

クリーミーグリーン!

貝も産卵、あちこち求愛。

こんにちは!最近の私の一押しはアカゲカムリ♡どうも、ヒトミマリです。

今日は、昨日の大雨のわりには、水中、きれいや~ん♪と思ったのは2本目まで(笑)。3本目の時間帯で貝たちが産卵したらしく、また、うねりも朝から結構あった加減で、4本目からは、クリーミーな、グリーンでした\(◎o◎)/!

そんな今日は、NORIさんにお借りしたお写真です。

まずは、コホシカニダマシ。小さい&きれいぃぃぃ!

ビシャモンエビは、ムチカラマツにピッタリくっついて、うねりに耐える!

ヒトデヤドリエビはペアで仲良く♡赤地に白い子は、キレイでいいね♡

こちらは、何かわかりますか!?答えは、ヤマドリ!海の生き物なのに、ヤマドリって、なんか不思議ですね(笑)。指示棒と比較すると、このサイズ感。かわいい!

ワモンダコは、卵を一生懸命守ってます!!この時期、求愛・産卵・子育て!!水中も、愛あふれる(!?)シーズンです。

ほかにも、ホウライヒメジが求愛してたり、クマノミも卵のお世話をせっせとしてたり、キンギョハナダイも求愛、ボブサンウミウシも産卵中♡いろんなものの、生態シーンを観察できた1日でしたよ~!

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

さぁて、3連休も折り返し、明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~28℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、タツノイトコ、ヤマドリ、ワモンダコ、アマミスズメダイyg、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、キンセンイシモチ、カンザシヤドカリ

スケロクウミタケハゼ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、センテンイロウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、コホシカニダマシ

テングダイ、アオブダイ、アカゲカムリ、イラ、カザリイソギンチャクエビ、ヒトデヤドリエビ、ボブサンウミウシ産卵、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカザワイソバナガニ、ムチカラマツエビ、クエ、イセエビ抱卵、ミカドウミウシの卵、ホウライヒメジの求愛、アザハタ、クロホシイシモチ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, ワモンダコ, コホシカニダマシ, ヤマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイド日和〜〜。

日に日に魚影が濃くなってきてます!!

今日も天気は最高♪
海も穏やかで最高のダイビング日和となりました!!

気温もまだまだ夏のよう。
シーズンは続きます。

海の中はいまがハイシーズン!?
魚影の濃さがやば〜〜い!!!

群れ・群れ・群れです!!!

外洋では、ムレハタタテダイが大量に。
そして、タカサゴなどの根魚の群れも安定的に見られています。

外洋・近場ともに増えてきたのは・・・・
キンギョハナダイの群れ〜〜。

成魚から幼魚まで大量にいま〜〜す!!!

もちろん下を見れば、マクロ生物や生態シーンも見られます。

ワイドにマクロにと忙しい〜〜。でもそれだけ楽しみがたくさんあるって証拠ですよね(^^)

明日も楽しく潜ってきま〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、ウミウシカクレエビ、メジナの群れ、ムレハタタテダイの群れ、タカサゴの群れ、ハンマーヘッドシャーク、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、ハタタテダイ、コガシラベラ、ヘラヤガラ、ヒレナガカンパチ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、カルイシガニ、マダコ(抱卵)

テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ヨスジフエダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、クエ、イラ、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、アザハタ、キンメモドキの群れ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ミナミハコフグ

アオウミガメ、ルリホシスズメダイ、マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ、ソラスズメダイの群れ、ブリ、イソギンチャクモエビ、フウライチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、クロメガネスズメダイ、アカゲカムリ、トゲチョウチョウウオ

アザハタ、ケラマハナダイ、ホカケハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、クリアクリーナシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ、ナマコマルガザミ、クロスジギンポ、カモハラギンポ(保育)、タレクチウミタケハゼ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, タカサゴの群れ, ワモンダコ, ムレハタタテダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, アンドの鼻

表層22℃!?

徐々に水温が上がってくるかもしれません!!

梅雨の空はどこへやら・・・。
今日も夏のような天気でした(^^)

このまま梅雨が明けてくれたらいいのになあ。

夏のような気候に合わせてか、水温も表層は22℃台まで上昇♪
水底が20℃とじわじわと水温上がってきています。

水温が上がるにつれて、生き物達の活性もUP!!

ワモンダコは巣穴を作るために砂を掻き出して籠城していました。

そして、一時家出傾向にあったカエルアンコウ達。
今日になって続々と帰宅してきています(笑)

また楽しませてくれるかなあ〜。
季節が進むにつれて楽しめるのは生き物探しだけではありません。

定点観測も楽しみの1つ。同じ生き物の成長を見るのもまた面白いです。
今個人的に楽しんでいるのは・・・レンゲウミウシ。

最初見つけた時は5mmだったのに今や1cm。どこまで成長が見られるかな〜〜??

甲殻類の抱卵やアオリイカの産卵、スズメダイの保育などなど楽しみがたくさんあります♪

しばらくは夏のような気候なので快適にダイビングができそうです(^^)

あとはこのまま水温が上がってくれることを祈ります!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜26℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、セミエビ、キイボキヌハダウミウシ、クビナシアケウス、キンチャクガニ、タカサゴの群れ

タマオウギガ二、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ(卵)、コロダイ、クロホシフエダイ、メジナの群れ、ホウライヒメジの群れ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、イラ

ワモンダコ、ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クボミサンゴヤドリガニ、アオスジテンジクダイ(口内保育)、カゴカキダイの群れ、タツノイトコ、アオリイカ(卵)、レンゲウミウシ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、タマオウギガ二yg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイの群れ, レンゲウミウシ, ワモンダコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

守る

子育て中!

ここ最近、海が穏やかなこともあり
外洋と近場の両方に潜れるのでネタが盛り沢山!!

そんな本日も朝から浅地へ
上り潮でしたが、魚も多く
しかもハンマーヘッドにも遭遇したチームまでありました。
見れたチームは超ラッキー(^^♪

また魚の群れだけではなく、生態シーンも発見!
それがワモンダコの抱卵です。
白い卵が丸見えですが親が一生懸命守っています。

その他にもコマチガニが抱卵もありました。
バンザイポーズでこちらも丸見えです。

また近場ではコケギンポとイバラカンザシセットや

ホースの中に住むニジギンポなど

可愛らしい写真が盛り沢山でした。
貸して下さった平賀さんありがとうございました。

他にも様々なネタが出たいるみたいです。
居なくなる前に見に行かなければ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワモンダコ、マツバギンポ、ユウゼン、ツキチョウチョウウオ、シテンヤッコ、メジナ、スジアラ、ハンマーヘッド、ゴイシウミヘビ、シラコダイ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ

ガラスハゼ、ヤマドリ、タテジマキンチャクダイyg、ノコギリハギyg、ニシキウミウシ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カンザシヤドカリ

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、カンパチ、キビナゴ大群、ハリセンボン、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ワモンダコ, ニジギンポ, コマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

抱卵ジャパピグ

今日も緑の世界が広がっています。

今日はお天気は予報が外れて晴れ間が出ましたが、水中は春濁りに加えて、弱いうねりが1日続きました(((^^; 視界不良&うねりそこそこで、撮影はマクロ限定でしたが、それでも生きものはとても多く、楽しく遊べています。

さてそんな本日の写真はこちらです。

まずはイロカエルアンコウyg エスカ振って何か狙ってました。

お次はクマドリカエルアンコウyg うねりに負けず今日も健在でした。

こちらはワモンダコの子供。このあと親指ほどの穴に入っていきました。

最後は抱卵中のジャパピグことハチジョウタツ。
大量発生中なのでハッチアウトシーン見てみたいなぁ~。

春濁りはしばらく続きそうですが、これを合図に様々な生き物たちの産卵行動が加速する季節でもあります。今後が楽しみですね~。

というわけで本日の写真は、なっちゃんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日は風もうねりも治まって静かになりそうです。
何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ヒトデヤドリニナ、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナキンチャクフグ、カゴカキダイの群れ

ニラミギンポ、ワモンダコ、コマチコシオリエビ、アミメジュズベリヒトデyg、ヒョウモンウミウシ、クエ、クマドリカエルアンコウyg(黒)

ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ&アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウyg(黒), ワモンダコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

やや回復??

うねりも少し落ち着いてきました〜〜。

連休中はたくさんのゲスト様にお越しいただき、おかげさまで忙しくさせてもらいました。連休中ご来店いただいた皆様ありがとうございました!!

連休も終わり、今日は一転海も陸上もゆったりとした1日。
うねりも落ち着いてきて、透明度もやや回復〜♪

明日以降うねりがどうなるか・・・そして黒潮がどうなるか、期待ですね〜〜。

さて、うねりは減ったものの外洋はまだクローズ・・・。
近場でのんびりと潜ってきました!!

水温も上がり、南方種の動きも今までよりも活発。
そして、今年の特徴なのかジャパピグことハチジョウタツが今年はとても多い気がします。

小さい個体から長期滞在の大きめの個体まで、探したらもっといるんだろうな〜〜。最近はいそうな場所を見るとつい探してしまいます笑

そのジャパピグを探している時に偶然見つけたワモンダコの抱卵。
今日で3日目ですが、日に日にバリケードがパワーアップしてます(^^;)

結構重い石から細い貝殻まで上手に集め組んでいます。このバリケードを構築しているシーンをみたいな〜〜。

卵にも少しだけ目が見え始めています。

最後はワイドな1シーンを紹介します。
少し前から見られているツバスとヒレナガカンパチのアタック。
今日も見ることができました!!!

急に来て去っていくので、なかなか写真をゆっくり撮っていただくとはいかないのですが、反射神経を研ぎ澄ませて撮って欲しい1枚です。

他にもチョウチョウウオ玉やミナミハコフグなどマクロ&ワイド共に楽しい海となってます。

明日は、お昼に少し雨が降るようですが、海は静かそう♪
水綺麗になりますように〜〜。

本日は、スタッフのストック写真と過去ストック写真にてお送りしました

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜31℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ガラスハゼyg、ムチカラマツエビ、イラ、カエルアマダイ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ(抱卵)、ヒレナガカンパチ、ツバス、テングダイ、ササスズメダイの群れ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、コマチガニ、カザリイソギンチャクエビ、イサキの群れ、チョウチョウウオの群れ、コガネミノウミウシ、ツユベラyg、アカゲカムリ、アオサハギyg、コマチコシオリエビ、ヤハズアナエビ、ニラミギンポ、ナカザワイソバナガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ワモンダコ, ツバスの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

ミナミギンポ

水温20℃、視界良好です♪

今日は午後から雨になりましたが、東風で海はとても穏やかでした。
水中も視界良好で、昨日よりも少し良くなった感じがしました。
というわけで、外洋、近場、共にとても綺麗です。

朝イチは外洋2の根へ。深場でクダゴンベやホホスジタルミyg、キンメモドキ群れ、根の上では大きなワモンダコが印象的でした。

ワモンダコ。動かないと思ったら貝類を捕食中でした。

動かないので接写。眼の下にある輪紋がよく出てます。

住崎では、根周りのフエダイ大群が良い感じです。周囲にはツバメウオやテングダイも見られます。

そして今日も深場ではカエルアンコウ4兄弟、クダゴンベygのほか、スジハナダイ、サクラダイ、ロボコンなどあれこれ観察出来たほか、久々にピカチュウも登場しています。

こちらもコケムシを捕食中でした。

ラストはグラスワールドでまったり砂地探索。大物こそ出ませんでしたが、こちらもマクロは充実しています。

根の上ではサビウツボを観察。ひょうきん顔の代表格です。

ミナミギンポも表情豊かで可愛らしいですね~。

相変わらず黒潮は離岸してしまっていますが、現在水温は平年並みの20℃。
南方種もまだしばらくは元気な姿を見せてくれそうです。

というわけで、今日はガイドの携行コンデジ画像でお送りしました。
TG5、撮りやすかったなぁ~。

さて、明日から遂に冬型のお天気になる見込みです・・・。
やや強い西風になる予報ですが、クローズは免れたいところです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:14~18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミyg、ワモンダコ、クロヘリアメフラシyg、モンハナシャコyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ツバメウオ、クダゴンべyg、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラダイyg、スジハナダイyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、バサラカクレエビ、スミレナガハナダイyg、

ハタタテハゼ、オニハゼSP3、イセエビyg、ジョーフィッシュ、モンハナシャコyg、タテジマキンチャクダイyg、テンロクケボリタカラガイ、キカモヨウウミウシ(産卵)、アカゲカムリ、ハシナガウバウオyg、サビウツボ、ミナミギンポ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ミナミギンポ, ワモンダコ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

祖先は貝類!?

今日は軟体動物盛り合わせです。

ベタ凪ぎの好天も3日目に突入~! 今日も静かな海で絶好のダイビング日和でした(^^)

最近黒潮がやや離れてしまい、水中の視界は少し不安定ですが、そんなコンディションでも水中は面白い事だらけ!

午前中はちょっと濁った逆潮の浅地で、メーター級のカンパチに当たりました。あと浅地ではほぼ見ないピカチュウや(笑)、

根の上では、大きなワモンダコ、

ちょっと珍しいモザイクウミウシなども。

そして近場では絶好調のアオリイカ産卵!!
今日は最終便の備前で超大産卵に当たりました。

コンデジ撮影でもこんな感じ! 触れそうな距離です。

ケンカもダイバーにはお構いなしの至近距離で!

まだまだ勢いは衰えそうにありません!!!!!

そんな感じで今日は貝類にそのルーツを持つ「軟体動物」盛り合わせ写真でした~。

DAIMONさん、お写真ありがとうございました~!

明日もベタ凪ぎ予報で静かな海が続きそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、テングダイ、スジアラ、アオブダイ、タカサゴの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ワモンダコ、モザイクウミウシ

ハナゴンベ、テングダイ、ハナゴイの群れ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ、ハタタテハゼ、ワカヨウジ、

アオリイカ産卵、ウツボ、イトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、キホシスズメダイ(卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アオリイカ, ワモンダコ, モザイクウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

捕食!

若干、水温低下!

陸はこんなにも暖かいのに
海の中は、まだまだ冷たい串本!

そんな中でも、元気にしてるのがウミウシたち!
色んな種類に逢えるのもこの時期限定!!
ウミウシ好きにはたまらんですな~~~(^^♪

本日の写真は、そんなウミウシを含めた4枚を載せます。
ワモンダコ 近くに居たアカハタに狙われてました。

キイボキヌハダウミウシ捕食  お腹ペコペコなんでしょう(^^♪

アオサハギ 背景が綺麗な所をウロウロ

イソコンペイトウガニ かなり大きめでした。

写真4点:田中さん
有難うございました。

明日もええ凪になりそうです(^^♪
天気もいいしダイビング日和ですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ハナゴンベyg、ヤマブキハゼ、ハタタテハゼ、コガネミノウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、ミナミクモガニ

ヒョウモンウミウシ、イラ、コホシカニダマシ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、アオウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、フリソデエビ、アオサハギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ワモンダコ, キイボキヌハダウミウシ捕食

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド