串本の生きもの / ヒトデヤドリエビ

4カエル

素敵な出会い♡

こんにちは!

今朝、洗濯しようと思って洗濯洗剤をスプーンですくおうと思ったら、あの白い粉の中でカメムシが、気持ちよさそうに埋もれて寝とったぁぁぁぁ・・・\(◎o◎)/!・・・どうも、ヒトミマリです。ちゃんと、そぉっとカメムシ追い出してから洗剤すくいましたよ(´・ω・`)

今日は、1000本記念ダイブ、YOSHIさんご夫妻をご案内させていただきました!

なんと、朝イチ、一本目から、YOSHIさんが、7ミリのイロカエルアンコウygを発見して教えてくださりました!!すげええええ!!!ちっさくて、かっわいい♡テンションばば上がり( *´艸`)♡

そしたら、2本目は、私も負けじと、新発見!!YOSHIさん発見の子と同じく、7ミリのちびオオモンカエルアンコウygを発見してご紹介する事ができました!v( ̄Д ̄)v イエイ!ちっちゃくて、こちらも、めちゃかわいかったー♡

コマチコシオリエビは、でかでかサイズ!!ゆうに3cmを超える大きすぎる子で、こんなおっきい子、個人的には初めて見たので、陸に上がってから、先輩に聞いたら、コマチコシオリエビで合ってるらしい(@_@)  目がクリクリしてて、なんか憎めない、かわいいヤツ。

シマキンチャクフグygは口を開けて、何か食べてるみたいな感じ。パクパク、モグモグ。かわいい♡シマキンチャクフグygと、ノコギリハギygが、けっこうすぐ近くにいたんですが、お互いに、別々の種類の生き物だよって、二人とも、ちゃんとわかっているかな??そもそも、お互いに似ている生き物だってことを、理解しているかな??鏡で自分の体を見た事も無いだろうから、「君、僕と似ているね!」って、思う事もないかな?

ハナミノカサゴは、ソフトコーラルの上で、ドーン!!存在感バチバチ。

ヒトデヤドリエビは、Naokoさんが見つけて下さいました!!ヒトデヤドリエビは、この色の子が一番キレイな気がする♪

最後は、シケで居なくなったのかな?と思われていたベニカエルアンコウのペア!!今日は、めっちゃ近くで2匹寄り添っていました♡仲良しだなぁ~!夏くらいからずっと2匹ペアで近くに居る子たち。このまま、一生を添い遂げるのかな?

アオウミウシは、小さい子たちが増えてきてる印象。他にも、コミドリリュウグウウミウシとか、セリスイロウミウシとか、シロウネイボウミウシとか、色んなウミウシも見てきました!

リクエストをいただいていた、でっかいオオモンカエルアンコウには、残念ながら出会えなかったのですが、今日だけで2ポイントで3種、計4カエル。うち、2匹が新発見のカエルさん!なんか、すっごい充実した気分です♪

最初は、昨日の予報より、風が上がる予報が前倒しになっていて、2本目大丈夫かなぁ・・・((+_+))(汗)って、若干思っていたけど、なんとか、やりきりましたね!!頑張った甲斐があったぁ~!!

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。そして、イロカエルアンコウygの発見、ありがとうございました!そしてそして、1000本、おめでとうございます!!これからも、安全なダイビングを続けて下さいね~!!(*^_^*)

ではでは、またね~!!ばいばーい♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:15~19℃
  • 水温:20.8~21.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~3m

モンハナシャコ、シロウネイボウミウシ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、オランウータンクラブ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、セリスイロウミウシ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ヒトデヤドリエビ

カザリイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウyg、シマキンチャクフグyg、フリソデエビ、ハナミノカサゴ、ヒレグロスズメダイ、イナセギンポ、マルスズメダイ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, ベニカエルアンコウ, コマチコシオリエビ, アオウミウシ, シマキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

マクロ生物が増えてきました〜〜。

春っぽくてもマクロで遊べば関係ない!!

真冬のような気温の週末でしたが、海は冬のようにはならず、
串本で2日間潜る事ができました〜〜。

そして、今週末は珍しくAOW講習を担当。
講習をしていると色々な人から珍しい〜〜って言われます笑

でも講習を担当するとどんどんと上達していくゲストさんが見られるので、
とても新鮮な気持ちになります。

たまの講習も勉強になっていいですね〜。

さて、ファンダイブでは、マクロネタが非常に豊富。

体の大きさに反して目が大きいので表情がとても可愛いですね〜〜。

そして、他の場所でもカエルアンコウが新登場!!!

これからまたカエルアンコウが増えてくるかも〜〜。
これからウミウシ探しをどんどんしていけばまた見つかるかな〜〜。

幼魚もまだまだ豊富〜〜。
少しずつ慣れてきているようです。

数日引きこもっていたハナヒゲウツボygも今日は開店中。

数日は見られるかな〜〜。
不定休なので、見られるかは運次第です。

ウミウシも去る事ながら甲殻類も増えてきたました〜〜。

明日からは平日。
水中もゆっくりと過ごせる今からの時期の平日はお勧めですよ〜〜。

写真もゆっくり撮れるし、比較的リクエストにお応えしやすい日が増えるので、
是非平日のご来店も計画してみてください(^^)

本日のお写真はBandoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ウミテング、シテンヤッコyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、メジナの群れ、タカサゴの群れ

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、コトヒメウミウシyg、シラユキウミウシ、シロイバラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、トンプソンコトリガイyg

オルトマンワラエビ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ガラスハゼ、サツマカサゴ、ハダカハオコゼ(ペア)、ハナヒゲウツボyg、ニシキカンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, ハナヒゲウツボyg, シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の再会がありました〜〜。

久々にあいつも再登場!!!

今日もベタ凪&快晴。
という事で午前中2本は外洋へ〜〜(^^)

昨日までの綺麗な水・・・・っとまではいきませんでしたが、見どころがたくさんの海でした〜〜♪

今日は外洋でもマクロ視点で遊んできました〜〜。すると・・・
甲殻類系がたくさん!!!

特に多かったのは、ヒトデヤドリエビ。
写真を見て気付いたのですが、透明なエビがもう1匹。
3匹いるとは・・・・写真で気づきました(^^;)

エビといえば、ウミウシカクレエビにも出会えました〜〜。

これも写真に撮って気づく事実。
クモヒトデが横に(^^;)
もっと良く観察しないとな〜〜って反省です。

次はウツボシリーズ。
外洋では、アデウツボが登場!!!

口の中の黄色がとても綺麗です(^^)♪
口の開いた瞬間でシャッターを切れれば口の黄色が綺麗に見えますよ〜〜。

そして、日曜日を最後に姿をくらましていた「ハナヒゲウツボyg」
今日は5日ぶりに再会することができました〜〜。

どうやら巣穴に引きこもっていただけのようです。
餌を食べるとしばらく出てこないって話も聞くし、何か食べたのかな〜〜??

最後は、12月〜スタートするウミウシサーチのためにウミウシ探し。

大きさはまだまだ小さいですが、種類が増えてきました!!

今日はイロマユミノウミウシygを発見!!!
昨年もちょくちょく会っていましたが、今年も数が多いといいなあ〜〜。

今年のウミウシビンゴは少し変化をつけようと思っています。
それは、また後日発表しようかな〜〜。

さて、明日はオリンパスのカメラセミナーと一般ダイバーチームとで賑わいそうです!!!
天気も良さそうだし、明日も引き続き楽しく潜ってきま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜24℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボ、クダゴンベ、イセエビ、クロユリハゼ、シンデレラウミウシ、スジハナダイ、キンチャクガニ、ハタタテハゼ、アオウミウシyg

メジナの群れ、アオチビキ、テングダイ、ビシャモンエビ、ヒトデヤドリエビ、ミナベトサカガザミyg、カンムリベラyg、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、ウミウシカクレエビyg

ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ミヤケベラyg、ハナヒゲウツボyg、コミドリリュウグウウミウシyg、レッドフィンエンペラー、ホシテンスyg、オランウータンクラブyg、イロマユミノウミウシyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボ, ウミウシカクレエビyg, イロマユミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 2の根

外洋希望!!?

外洋&外洋ちっくな近場へ2ダイブ

こんにちは!まだ顔面が赤い&ちょっと腫れている&唇がちょっと痺れているまま。どうも、ヒトミマリです。

今日は、外洋のご希望のゲスト様もいらっしゃたり、人気のポイントへは既に昨日行ったよ!というゲスト様もいらっしゃったりしたので、浅地と、2本目はサメのヒレへ行ってきました!

浅地の透視度はこんな感じ☆余裕で15m以上は見えていましたよ~!サンゴがギッシリ。the 外洋って感じですね~!

最近よく遭遇するメジナの群れに巻かれたり、

マツバギンポにも出会いました♪グリーンのお目め。かわいいですね!

あちこちにそびえたつ大きな根がダイナミックな地形を生み出している、外洋っぽい近場のポイント、サメのヒレは、ツバメウオが3匹いました。ぶわーって追いかけると、ヒューンと逃げちゃうので、優しくそーっと近づいてね♪

アズキイボヒトデに乗っかった、ヒトデヤドリエビのペア。 

こちらは、オニヒトデに乗っかった、ヒトデヤドリエビ。

こんな感じで、毎日いろいろな生き物が見られていますよ~♪近場便のゲスト様は今日も、アケボノハゼやその他のハゼたちを、見に行かれています!魚影が濃くて、夏の海だなーって感じ!まだまだ夏はO・WA・RA・NA・I★終わらない!!!(笑)

今日も素敵なお写真をたくさんお貸しいただきました、ありがとうございます!!お写真のご提供は、じゅんじゅんさんでした(*^^*)♪

さぁ、明日は、私が認定した地元の高校生と、住崎南でボートダイビングしてきます!!若き新米ダイバーたちが、安全に楽しく潜れるように、私も頑張ってきます!!\(^o^)/

ではでは、またね~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃
  • 水温:27.8℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ、タカサゴyg、ハマチ、コガネスズメダイ、マツバギンポ、ウミウサギカイ、ヘラヤガラ、メジナ群れ

ムチカラマツエビ、コマチテッポウエビ、キンギョハナダイ、メジナ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、コロダイ、アカマツカサ、アオサハギyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, マツバギンポ, ツバメウオ, メジナ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

良い潮キターーー!

真っ青な潮が届きました~!!!

今日は5号のうねりがようやく落ち着いて、更に遊びやすくなってきました。朝イチは少々のうねりは覚悟の上で2の根へトライ! これが当たりで、飛び込む前から分かる程の真っ青な潮色! 視界は25mといったところでした(^^)

昨夜の潮とうねりが落ち着いたおかげで、湾内のポイントも水温が底上げされていて、未だドライスーツで潜っていた僕も、ついにウエットで心地よく潜れるほどの温度になってくれました(^^d

さて、そんな本日の写真も昨日に続き吉村さんにお借りしました。
可愛いマクロ6点です。

まずはリクエストを頂いたチビカエルその1 体長3cm 

同じくその2 体長2cm 2個体遭遇ラッキーでした(^^)

お次はヒトデヤドリエビ、オニヒトデ背景。

こちらはお腹丸々の育卵オス。ハチジョウタツも豊作です。

珍しいアデウツボyg 今日は顔見せてくれました。

ラストは育卵中のカモハラギンポのお父さん。

海況が落ち着いて、子育てモードのお父ちゃんたちが益々忙しそうにしてました。

以上、吉村さん、連日お写真どうもありがとうございました~!!

良い潮入ってコンディション上向きです~♪♪
今週末は台風かわして楽しめそう(^^) 6号育ちませんように~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、トゲトサカテッポウエビ、イセエビ(抱卵)、スミツキベラyg、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、オキザヨリ、クマノミ(卵)

オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、コイボウミウシ、カモハラギンポ(抱卵)、アデウツボyg、ミヤケテグリyg、ヤッコエイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、チャイロマルハタ、アオリイカ

テングダイ、アマミスズメダイ、コケギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオブダイ、ベニカエルアンコウyg、クエ、コガネスズメダイ(産卵)、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ヒトデヤドリエビ, ウルマカエルアンコウyg, カモハラギンポ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

温度差に注意

今日も冷水が続いています。

今日も冷たい潮が居座って、水底はなかななの冷たい温度が続いています。大半の方はウエットなので、寒さに悶える姿もちらほら(((^^;) 安全停止のタイミングで24℃がお湯に感じるほどです(笑)

それでも飛び込んでしまえば、海中は躍動的で生き物もりだくさん!
今日も楽しく3ダイブしてきました~!!

写真はGALAPAさんにお借りした6点です。

まずはテングダイ。このところよく集まってます。産卵行動かな?

お次はヒレナガカンパチ。湾内では珍しいメーター級の群れでした。

アザハタの根では、みんなでオトヒメエビにクリーニングおねだり!?

越冬個体が多いテヅルモヅルカクレエビ。今日はすんなり出てきました。

こちらは背景美なヒトデヤドリエビ。このセットは人気ありますね(^^)

最後はアオウミガメ。暫く見ない内に、この子ちょっぴり成長してました。

梅雨明けと暑い夏はすぐそこですが、冷たい潮はまだ居座りを続けそうです(((^^;
連休海へお出掛け予定の方は、水中防寒対策必須ですよ!!

というわけでGALAPAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンハタ群れ、クマノミyg群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ群れ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、ウツボ(ケンカ)、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ群れ

イラ、テングダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、コロダイ(クリーニング)、コショウダイ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、アザハタ&トラウツボ&サビウツボ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼSP3、ネジリンボウ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アオブダイ、アオウミガメ、キンメモドキ群れ&アザハタ、テングダイ群れ、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, ヒレナガカンパチ, テヅルモヅルカクレエビ, アザハタ&トラウツボ&サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

凪ぎの日続く♪

今日も穏やかな1日でした。

穏やかな海は今日も続いて、くもり予報も外れて1日快晴でした(^^) 潮色は春らしいグリーンな感じではありますが、動向を伺っているアオリイカも産卵は見られていて、生き物の動きは全体的に活発化している印象でした(^^)♪

さて、そんな今日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根に多数定着中のアヤトリカクレエビ。

こちらはヒトデヤドリエビのペア。マンジュウヒトデ背景。

「サメのヒレ」では、新たにビシャモンエビが見つかったほか、

春の海草ケヤリも外洋ポイントなみに群生中です(^^)

ラストはコケギンポ。ノーマルカラーも良いですね(^^)

というわけで、NORIさん、お写真ありがとうございました。

今日までお天気は良い方に外れてきていましたが、明日からは流石に雨に向かって下り坂のお天気に移行しそうです。何とか予定通り、全便出れますよーに!!!(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ユビウミウシ、ケヤリ、ヒトデヤドリエビ、ビシャモンエビ、コケギンポ、キンギョハナダイ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クダゴンベ、クエ、スジアラ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(産卵)、アオウミガメ

串本の生きもの

コケギンポ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, アヤトリカクレエビ, ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

マクロ撮影チーム

春はマクロに尽きる!!

GW後半戦。幸い天気にも恵まれて、快適に潜ることができています。
今日はマクロ好き&マクロ写真のゲストさんと一緒に3ダイブ。

春はやっぱりマクロに尽きるかな〜〜。

ウミウシもたくさんいましたが、今日は甲殻類もたくさん(^^)
背景がとても綺麗なヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ。
やっぱりこの色彩はとても綺麗ですね〜〜。

そして、最近サメのヒレに多いアカゲカムリ。

外洋にもいて今季数がとても多いみたいです。
多いといえば、ピカチュウもその一つ。

外洋でもピカチュウが見られるほどに数が多いみたい。
浅地でピカチュウ見たのって初めてかも。

他にもアカボシウミウシなどなど、ウミウシ多い時期です。

最終便には、生存が難しいかと思われていた、ベニカエルの生存を確認。
小さいのに、なんとか耐えてくれているみたいです。

さて、明日まではとりあえず天気も海も穏やかで快適なコンディションのはず。
なんとか最終日まで海が持ってくれるといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、マルタマオウギガニ、ボンボリイロウミウシ、コブセミエビ、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ゾウゲイロウミウシ、アマクサアメフラシyg、アラリウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ

ベニカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、シロウサギウミウシ、ハダカハオコゼ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、サカタザメ、ヤシャハゼ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, ベニカエルアンコウyg, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

水温少し回復。

年末年始お越しいただいた皆様ありがとうございました。

2023年になり、今年は穏やかな日が続いています。
毎年こんな年末年始であればいいのに〜〜。

今年はカレンダーの暦が良くないのか・・・・
今日からゲストさんの数が一気に少数に。

ゆっくりと潜ってきました〜〜。

明日までのアンドの鼻ではケラマハナダイ多く、オスが時折メスに求愛していました。

模様が綺麗なハナダイは見ていて癒されます(^^)
昨日は水温が下がりましたが、今日は18℃台に戻りやや魚達の活性も上がってきています。

カゴカキダイの群れも数が多く賑やかです♪

他にもヨメヒメジ、ホウライヒメジなど群れ魚がとても多く冬の風物詩となる群れが日に日に増えてきています。

増えてきたといえばやっと人気のピカチュウも増えてきました。

今年は個体数が増えてくるのがとても遅く、ここにきてやっと増えてきた感じです。
春に向かうにつれて今後一気に増えてくるかな〜〜??

最近はイナバミノウミウシもちらほら見かけるようになりました。

これからの時期甲殻類など季節の進みとともに見られる生き物の層が変わってきます。
季節の移り変わりを感じることができるのも串本の海の楽しみ方かもしれません。

まだまだ冬型の気圧配置との戦いの日々は続きますが、
なんとか連休は串本で潜りたいな〜〜。

末筆にはなりますが、今年もシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アカスジウミタケハゼ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ

マルスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、アカホシカクレエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、ヨメヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、イウナバミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ヒトデヤドリエビ

ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、コミドリリュウグウウミウシyg、アカスジカクレエビ、マツカサウオyg、マダラタルミyg、クビナガアケウス、ネアカミノウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイの群れ, ケラマハナダイ, イナバミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, カスザメ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻