串本のダイビングポイント / グラスワールド

今日はウミウシ探索へ

ウミウシウィークなので探し倒してます!!

今日は生憎の雨・・・。暖かい気温に救われていますが、ドライスーツには厄介な天気です(〜〜;)

日曜日からスタートしているウミウシサーチ企画。
今が第1クールなので日々ウミウシと対峙しています。

今課題のグラスーワルド。
今日はすこ〜〜しウミウシがいる場所が掴めた気がする(?)

でも確信を持つまでにはまだまだ調査不足です(++)

さて、そんな調査の中で見つけたウミウシの一部をご紹介しま〜〜す。

 

(※クリックしたら大きくなりますよ〜〜(^^))

今年も水温が19度台になってきてウミウシシーズンも本格始動。

今からの時期は平日が狙い目。
じっくりウミウシ探しできますよ〜〜!!

是非遊びに来てくださいね〜〜♪
明日は西風予報・・・海が荒れるのか・・・大丈夫なのか・・・

どちらになるかちょっとドキドキです(汗)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14〜15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アナモリチュウコシオリエビ、ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、クマドリカエルアンコウyg(黒)

ハナヒゲウツボ、ジョーフィッシュ、アオモウミウシyg、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、コトヒメウミウシSP、ピナクルミノウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、シラヒメウミウシ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

コミドリリュウグウウミウシyg, アオモウミウシ, シラヒメウミウシ, セトイロウミウシ, コトヒメウミウシSP, ピナクルミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

調査に行ってきました

目がかわいい生き物

今日は午前中はポカポカいいお天気で暖かい串本でした。海も青く、12~15mくらい見えていましたよ~。そんな今日は、ゲスト様の出港時間に合わせて便乗させていただき、スタッフそれぞれ交代で調査してきました。以下、カメラやブログなども含め、少しずつ色々なことを勉強中のヒトミマリが住崎で撮ってきた写真です。

ありきたりですが、私は目が可愛い生き物が好きなので、丸っこい目がきれいな生き物の写真を撮ってきました。

まずは、トラウツボ。子どもの時にこんな目のぬいぐるみを持っていたなぁ、といつも思い出しちゃいます。口の中まで柄つき~。面白いですよね。

黄色のコケギンポは、目がドーム型で頬に小さな点々。今日はなんとなく、青いライトで周りを照らしてみました。そしたら、ちょっとメルヘンチックな世界に(?)なりました。コケギンポは、キョロキョロと、あちこち見てました。かわいい~♪

最後は、クダゴンベとピンクのカエルアンコウを探していて出会った、オルトマンワラエビ。目がかわいいというよりは、目どこ?という感じですが、ちゃんとこちらの動きをチェックしていて、すぐ隠れて行ってしまいました。クダゴンベもそうですが、背景のキレイな所に居てくれるの、フォト派ダイバーさんにとっては嬉しいですよね!

今日も青くて透視度も良い、凪の海でした。ミギマキたちもゴキゲン、安定のホバリング。明日以降もこんな感じだといいな。明日はどんな生き物たちに出会えるかな?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのちくもり
  • 気温:14-18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12-15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ(黄)、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg(白)、フリソデエビ、テングダイ、ミギマギ群れ、トラウツボ、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg(白)、ホホスジタルミ、ベニカエルアンコウ、ハナヒゲウツボyg、カゴカキダイ群れ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

コケギンポ, オルトマンワラエビ, トラウツボ, ミギマキ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエル祭り開催中。

カエルカエルカエル!!

今日は久しぶりに一日凪ぎの穏やかな海でした(^^) 水温はじわじわと下がってきていますが、何とか20℃をキープ。ドライスーツで快適に遊べています。

さて、昨日のエビに続き、今日はカエル写真を。

今季大当たりのクマドリカエルアンコウは現在各ポイントに複数います。

こちらはお腹パンパンのオオモンカエルアンコウ。

擬態上手なベニカエルアンコウも複数確認中です。

ヒトデヤドリエビも多く、背景のバリエーションがとても豊富です。

最後はカゲロウカクレエビ&冬っぽい背景のハネウミヒドラと。

ドライスーツでまだまだ快適に潜れますが、冬らしい冷え込みが続き、気温が水温を下回る日がほとんど。厚手のインナーやカイロはもちろん、船上の防寒対策も必須の季節になってきました。
是非暖かい装備を用意して遊びにお越しください(^^)

以上、本日の写真はDAIMONさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ(白)yg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、フリソデエビ、コミドリリュウグウウミウシ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ(白)yg、カゲロウカクレエビ&ハネウミヒドラ、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、アオモウミウシ、モンハナシャコ、キリンミノyg、カゴカキダイ群れ

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ(黒)yg、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウ(白)yg、ベニカエルアンコウ、ゴシキエビyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ベニカエルアンコウ, カゲロウカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

美背景

ベストポジション!!

最近の串本の海は生き物で潤っています!!
珍生物を制覇しようと思うと時間が足りません(^^♪
でも、実はそれ以外にも見どころは満載なんです。

それが生え物です!
本日は、ポリプが全開だったのでかなり美背景でした。
そんな時に寄り添う生き物たちは最高です(^^♪

その写真がこちらです。
アオサハギyg&ソフトコーラル
このアオサハギygはかなり萌えました(^^)

ノコギリハギyg&イソバナ
普段なら逃げ回る生き物も水温が下がると動きが鈍く撮りやすいです。

ミナミギンポ&ソフトコーラル
このふんわり感が何ともいえませんな(^^♪

写真3点:ナースさん
貸して頂きありがとうございました。

このポリプも日によっては開いてない時があるので
開いてる時は、生き物絡めて撮影あるのみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、オキゴンベ、アオサハギyg、コガネスズメダイ、アカゲカムリ、コミドリリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ

ガラスハゼ、ワニゴチ、イセエビ、テンスyg、ノコギリハギyg、モンツキベラyg、ハナヒゲウツボyg、キンチャクガニ、クマドリカエルアンコウyg

アザハタ、タカサゴ、ウメイロモドキ、ワモンダコ、モンガラカワハギyg、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミギンポ, アオサハギ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嬉しい発見。

新たなフリソデエビが登場!

冬の西風がようやく落ち着いて、今日は数日ぶりのホームの海で潜れました(^^) 水温がじわっと下がった感がありましたが(^^; 流れが入っていたおかげで、水中は心配していたほど悪くなく、快適に遊べています。

今日は湾内で3ダイブ。各ポイントの生き物たちを確認がてら、少人数であっちこっちのんびりパトロールしてきました。

そんな本日の写真はナースさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは貴重なピンクのオオモンyg、無事でひと安心~。

背景キレイなタスジウミシダウバウオも無事でした~。

冬によく現れる巨大ヒラメとは、約半年ぶりの再会です。

アオモウミウシは最近覚えて良く紹介しちゃいます(^^)

そして嬉しい発見、先日に続きフリソデエビのペアが登場しています。

なかなか良い環境に現れたので、しばらく居ついてくれそうです(^^)

そのほか、今季豊作のクマドリカエルたち、タルミ系幼魚たち、ハナヒゲygもクダゴンベも、みんな丸っと元気でしたが、ハナダイやスズメダイ系の幼魚たちは、やや減少傾向で、岩陰に身を隠す幼魚たちも多く見かけました。

これから水中もますます冬っぽくなる予感がします(((^^; 寒さ対策をしっかり準備して遊びにお越しください!!!

というわけで、ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、バルタンシャコ、ヤノダテハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベyg、ハナミノカサゴyg、ネッタイミノカサゴyg、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ、オルトマンワラエビ、ムラクモキヌヅツミガイ

フリソデエビ、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、イセエビ群れ、タスジウミシダウバウオ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ミゾレフグ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg

ハナヒゲウツボyg、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ホホスジタルミyg×2、マダラタルミyg×6、アオモウミウシ×5、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, ヒラメ, タスジウミシダウバウオ, アオモウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中クリスマスツリー設置!!

クリスマスツリー今年も設置しました!!

今日は天気もなんとか持っていいコンディションでダイビングができました〜〜!!

水温もまだ20度をキープ。
生き物の層も日に日に厚くなってきています!!

生き物に加えて、今日はクリスマスツリーを設置。

今年はロープをデコレーションしてパワーアップしました。

今日は入ってすぐにウミウシカクレエビonニシキウミウシを発見!!

いきなりラッキーな出会い♪
今年は本当ウミウシカクレエビ多いです。

増えて来たのは、ウミウシも。
最近数が増えて来ているアマモウミウシ。

今週の日曜日から始まるウミウシサーチに向けて調査を少しずつしています。
ウミウシのレパートリーを増やさないと!!!

甲殻類・ウミウシ同様、南方種もまだまだ元気。
以前発見していたヤマブキハゼ。

久々行ってみると元気に過ごしてくれていました!!!
今年は南方種が本当に多い気がします!!

串本に来たての頃の海を思い出すような生物層です(^^)

楽しい海が続いているので、海が時化ないでほしい・・・
けど明日は大しけ・・・

冬は仕方ないですが、やるせないですね・・・・

明日は須江・古座に分かれて遠征する予定です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:14〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、クロホシフエダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、テングダイ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、ワモンダコ、ヒトデヤドリエビ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、ジョーフィッシュ、フリソデエビyg、アオモウミウシyg、セボシウミタケハゼ、カゴカキダイの群れ、モンスズメダイ

水中クリスマスツリー、ヤマブキハゼ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、マダライロウミウシ、クダゴンベyg、ウミウサギyg、アカゲカムリ、ナカソネカニダマシ、アザハタ、タカサゴスズメダイygの群れ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ヤマブキハゼ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クロクマとの再会

クロクマが再登場!!

今日も昨日に引き続き天気は最高〜〜
そして海も穏やか〜〜♪

今日は朝イチにクロクマ捜索へ!!

以前いた場所でクマドリカエルアンコウygを見つけることはできませんでしたが・・・
なんと別の場所にクロクマが!!

大きさが3cmほどなので、別個体のようです。
教えていただいたDIVE KOOZAの上田さんに感謝です(>▽<)

今年はクマドリカエルアンコウygが本当に豊富。
シロクマも多いし、クマドリカエルアンコウが好きな方は是非お越しください!!

次の日曜日から始まるウミウシサーチに向けて下見も着々と。
週末までいるかどうか微妙ですが、チゴミノウミウシが大〜小まで豊富〜〜。

今日はアオモウミウシもいたのですが、写真をゲストさんから借りるのを忘れてしまい・・・画像なし・・・泣

今度自分でも撮らないと!!
他にもトゲトサカテッポウエビなど甲殻類も。

水温もまだ20度あるし、ドライスーツの練習にももってこいの水温です♪
今年も残り1ヶ月。

生き物が豊富な今の海で潜り納めしませんか〜〜?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオガラスハゼ、ガラスハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウサギyg、アオサハギyg、チゴミノウミウシ

ハナヒゲウツボyg、トゲトサカテッポウエビ、ニシキカンザシヤドカリ、カゴカキダイの群れ、ワモンダコ、アオモウミウシ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、イソコンペイトウガニyg

串本の生きもの

トゲトサカテッポウエビ, クマドリカエルアンコウyg(黒), チゴミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

穏やかな海

久しぶりに落ち着きました!!

ようやく、西風から変わり穏やかな海になりました。
昨日の波もうねりも無く快適な海況!!

そんな日は朝から外洋に行ってきました。
もちろん、ポイントは浅地へ(^^)
相変わらず、魚影が濃くワイド向け!

昔、アンドの鼻で群れてた程ではないですがムレハタタテダイが一杯!

また、様々な種の魚が混合して泳いでました!
右はタカサゴ、左はキホシスズメダイからコガネスズメダイなど大集合!

こんな風景が、近場でも発見!
グラスワールドのソラスズメダイの量が半端ないです。
特に浅場の所では、かなりの数集まっています。

それと、変わった組み合わせでウミウシカクレエビとコバンウミウシ
このウミウシにも乗る事があるんやね~~~。

写真を貸して下さった
なっちゃんさんありがとうございました!

明日も東風!
穏やかな日が続くのはいいね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、ヒラマサ、スジアラ、クダゴンベyg、クエ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、ツムブリ、ツマグロハタンポ、ハンマーヘッド、ムレハタタテダイ、ミノウミウシ

ハナヒゲウツボ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、ゴシキエビyg、アオモウミウシ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ハリセンボン、ソラスズメダイ、ハダカハオコゼ

コケギンポ、ヒラメ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、テングダイ、ウミタケハゼ、アカハチハゼ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, タカサゴ, ソラスズメダイ, ムレハタタテダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

いよいよ季節が変わったかな??

少しずつ季節が進んで来てま〜す。

冬型の気圧配置も徐々に和らいできたここ数日。
海の中も水温が少しずつ下がってきつつあります。

ただ、南方種はとても元気〜〜♪
まだ南の海の水準みたいです(^^)

一時期行方をくらましていたハナヒゲウツボygもここ数日は出て来てくれています。

数が徐々に減ってきていはいますが、ホホスジタルミygも未だ健在。

健在といえば今年当たり年のウミウシカクレエビ。
ナマコに付いていることが多いですが・・・模様が意外と綺麗〜〜。

なマコマルガザミygともセットでいることも。
甲殻類好きの方には堪らないセットかもしれませんね〜〜。

いよいよドライスーツシーズンも本格始動。
ドライスーツキャンペーンも絶賛実施中です!!

また、ウミウシサーチ・エビカニ探索企画などなど
新しい企画も盛りだくさん。

ぜひこの冬に新しい楽しみを見つけるきっかけとしてください!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜13℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナヒゲウツボyg、ジョーフィッシュ、ウミウシjカクレエビyg、ナマコマルガザミyg、カゴカキダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ

テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、イセエビ、クエ、ナンヨウハギyg、タカサゴスズメダイの群れ、メガネゴンベyg、コケギンポ、ノコギリハギyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハナミノカサゴyg、タテジマキンチャクダイyg、チゴミノウミウシ、ミナミハコフグyg、スケロクウミタケハゼ、イソギンチャクエビ、ホカケハナダイ、

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ハナヒゲウツボyg, ウミウシカクレエビyg, ナマコマルガザミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

3日ぶりのホームエリア。

ハナヒゲウツボ、出現中~。

ここ数日大荒れの天気が続き、今日は3日ぶりのホームエリアでした。
水温がじわっと下がって水中は21℃でしたが、コンディションはまずまず。
生物たちも変わらず元気で、アイドルたちは(マダラタルミが失踪した以外)健在でした~。

さて、そんな今日の写真は今季加入の新人スタッフ、人見茉利(ひとみまり)の本日撮影グラスワールドネタ写真です。
※人見茉利の紹介&ご挨拶はまた改めてお知らせします(((^^;

まずは大発生中のクマドリカエルアンコウyg この子は体長2cmです。

こちらも今季大発生したホホスジタルミyg まだまだ元気です。

ヒトデヤドリエビは美しいアライボヒトデ背景。

最後はハナヒゲウツボyg 出現率低めなのでラッキーでした。

3日ぶりのホームエリアは、やっぱり落ち着きますね~(^^)

明日以降もしばらく静かな天気が戻って来そうなので、週末はじっくりホームエリアのリサーチが出来そうです。日曜日は久々に外洋エリアもトライできるかな~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~18℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、クロホシフエダイ群れ、クエ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、イセエビ、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギyg、ゴシキエビyg、

ジョーフィッシュ、ハナヒゲウツボyg、ハダカハオコゼ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、アマミスズメダイyg、ハナゴイ群れ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ホホスジタルミyg, ヒトデヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド