串本のダイビングポイント / 住崎南

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ, 住崎南

小さいさん☆

ちびっこたち♪

こんにちは、今日は雨ザーザー。早咲きの熊野桜の花びらを散らす雨です。雷もバリバリ言ってます。みんな、ヘソをかくせ~!雷さんにヘソ取られるぞ~(+o+)

ども、今更ながら、ログに書かせていただく、かわいいサインを考え中(笑)、ヒトミマリです。

さて、今日は、YOSHIMURAさんご夫妻と、じっくりマクロ撮影会。

魚も甲殻類も生え物も、小さい子たちを重点的にご紹介しました!

まずは、きれいなお家の前で、ハイポーズ!オキゴンベの子どもちゃん。色合いがめっちゃキレイでした☆GREENな海でも、これだけカラフルな色合いのお写真が撮れたら、もんくないね!

そして、今日は大当たりだった、テヅルモヅルカクレエビ!宿主のテヅルモヅルが超巨大で、ひと房に、何匹もついてました!!

こちらはビシャモンエビ。どこにいるか見えるかしら?ヒント:お写真中央から、こっち側を向いてます。う~ん、なんともフォトジェニック!!こちら、アークダイビングショップの川田さんに教えていただきました。ありがとうございます!

そして、今日は意外な場所で、発見!!マツカサウオyg!!見つけた時、「えぇ!?ここ!??」と、大きな声で私がつい言ったのを、ゲストのYOSHIMURAさんが、聞いてらしたみたいで、後で笑い話でした(^o^)

そして、今日一番おっきい声を出してしまいながら(笑)ご紹介した、小さな小さな生き物。大きさなんと3mmくらい!!おそらく、ムチカラマツエビの子どもちゃんかな!かわいかったです~!!個人的には、ウミウシの極小よりこっちが好きかも♡

ワレカラは美しい背景のとこにいたので、パシャリと一枚☆

うっわぁー、すごい雷なった今!やだわぁ、怖いわぁ。明日は、くもり予報で、雨は今日中に上がるようですが、今夜強い風が吹くみたいなので、明日に波が残らなければ良いなぁ。

YOSHIMURAさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*) 明日は、何が見られるでしょうか?

ではでは、またね~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨・雷
  • 気温:19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメイソギンチャクエビ、ヒメホウキムシ、ワレカラ、コミドリリュウグウウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、テンロクケボリガイ

イロカエルアンコウyg、ソメンヤドカリ、テングダイ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ビシャモンエビ, ムチカラマツエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ワレカラ, オキゴンベyg

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

春の足音♪

陸上は 晴れたら ぽかぽかです(*^^*)

こんにちは!ステッパーを買おうか悩み中。室内で運動出来て、ダイエットにも良いらしい。と、言いながら、結局買っちゃうのは、じゃがりことチョコレートなんですが。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ドライスーツを特訓したいゲスト様と、マンツーマンで、じっくりのんびりデーでした!まずは、浅瀬でしっかり練習練習!シーマンズビーチは、フクロノリがびっしり!

上手にできたので、次はボートダイビング☆

住崎の南はホウライヒメジの歓迎を受け、たくさん居たのを、ジーっと間近で観察できました!

キレイな色合いの、セナキルリスズメダイは、あちこちに☆

ニラミギンポは、顏をちょこんと出して、こちらの様子をうかがってました。

もちろん、この子も、観察してきました!ピカチュウ、こと、ウデフリツノザヤウミウシ!ゲスト様は初めてご覧になったようで、喜んでいただけたので、良かったぁ♪

クロヘリアメフラシも、キレイな子がいました!

午後は、西風でバシャバシャなボートポイントを避けて、マリンセンター前ビーチで、引き続き、ドライスーツ特訓☆

ハナミノカサゴやイシモチたちとも戯れて、他にもたくさんの生き物を見て遊んできましたよ~。

ゲスト様は、1日で、ドライスーツめちゃくちゃ上手になられてました!!これで、寒い時期でも、寒い地域でも、いつでもどこでも快適に自信をもって潜れる~\(^o^)/  よく頑張りましたぁ♡

今日はゲスト様がカメラをお持ちでなかったので、過去のブログ写真から、皆様のお写真をお借りしました!どれも素敵なお写真でした!ありがとうございます!!

さて、先日、4日間で、オープンウォーター講習&エンリッチSP講習&アドバンス講習と、攻めたスケジュールの、そして内容の濃ーい講習を、担当させていただきました!!ご旅行でパラオに行かれるので、そのためのCカード取得という目標を掲げ、一緒に頑張らせていただきました。大変光栄で嬉しい事でした。そろそろ、ご出発のはず。楽しんできてくださいね~(∩´∀`)∩♡(ブログ見てくれているかなぁ!?)

それでは、皆様、またねー(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17.0~19.0℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ヒロウミウシ、イラ、ニラミギンポ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、クロヘリアメフラシ、コロダイ、ニザダイ、コガネキュウセン、キンセンイシモチ、カモハラギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ、オジサン、オオモンハタ

カサゴ、ハコフグ、クマノミ、オトヒメエビ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、コスジイシモチ、オオスジイシモチ、イソカサゴ、タツナミガイ、メジナ、ボラ、キュウセン、タカノハダイYg、イシダタミヤドカリ、オキゴンベ

キタマクラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アオウミウシ、ソラスズメダイ、ウミスズメ

串本のダイビングポイント

住崎南, シーマンズビーチ, マリンセンター前ビーチ

ウミウシ多いなぁ~

ヒロウミウシ

こんにちは!今日はお昼間、ポカポカ陽気の串本です!朝夕は寒いのに、昼は暑いくらい・・・気温差に注意が必要ですね~!どうも、マリです。

今日は、昨日から引き続きのKOBAYASHIさんに、お写真をお借りしました!

KOBAYASHIさんは、ヒロウミウシが大のお好き!赤い、モワンモワンとしたウミウシ!誰もが一度は見た事がおありですね!?

実は、よーく見ると、白からのピンク、からの赤、と、体色がグラデーション☆見れば見るほどに、美しい子です。

ウデフリツノザヤウミウシは、もぐもぐタイムの子と、

なんと、3者交接中の子が!!

ウミウシサーチチームでは、他にも、いろいろなウミウシを見られたようです!

  

午後は、社長とマンツーマンで潜られてました!!!(^^)!

アカゲカムリの小さい子や、

ガラスハゼのペアを見て、エキジット♪

KOBAYASHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな出会いがあるかな?

 

★今日のおまけ★

ヒロウミウシ

・名前を、ウミウシを研究されていた、昭和天皇(ヒロヒト)からいただきました!

・ピンク色のコケムシを食べているので体色がこういう色に!

・裸鰓目、ネコジタウミウシ科、イバラウミウシ属・・・なんか、すごいな(笑)ネコジタウミウシ、ってのも、イバラウミウシっていうのも、なんとなく言いたいことは伝わりますね!!

 

ではでは、また~(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.2~16.4℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ケヤリ、マツカサウオyg、フタスジタマガシラyg、アカゲカムリ、アオブダイ、アオサハギ、ワモンダコ、オオモンハタ、法アイヒメジ群れ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、イラ、ロクセンフエダイ、ウミシダヤドリエビ、マダライロウミウシ、モモイロサルパ、ハマチ群れ

ハチジョウタツ、テヅルモヅルカクレエビ、イセエビ、レンテンヤッコ、クロスジギンポ、カモハラギンポ、ヒョウモンウミウシ、クエ、テングダイ、マダライロウミウシ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

タテジマキンチャクダイ、ベンケイハゼ、オキナワベニハゼ、キリンミノカサゴyg、タカサゴ群れ、アザハタ、オニカサゴ、アカハタ、コブダイ、クエ、キイロウミウシ、ツノダシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アカゲカムリ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

アクティブに泳ぎまくった2ダイブでした!

あっちこっち行ってきました~♪

こんにちは!最近、クナイプの、バニラ&ハニーの香りのハンドクリームを塗ってから眠るのが、とっても癒しです♪とってもいい香りでよく眠れます、おススメ♡どうも、まりです(*´ω`*)

今日は雨がしとしとの串本です。東風で穏やかかと思いきや、水面がすこーし流れていました。潜ってしまえばナンのソノでしたが。

朝イチは、グラスワールドからのスタート!定番、カゴカキダイ群れは、こんな感じ!青い海に、黄色が、バエるんだよなー♪いっぱいいるでしょ!?いいでしょ!!

んで、もういっちょ!

横向きの写真ってたくさんあるけど、こっちに向いて泳いできてる写真は、ちょっぴり珍しいでしょ?いいでしょう~♪今にも、ヒラヒラヒラ~って泳ぎ出しそうな感じですよね~!

そして、ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ!ただ今ボラバイト(研修?自己研鑽の旅?非常勤?)として大活躍中の柳井さんが見つけて教えてくれました!

リクエストにより、アオウミガメも捜索。ありがたいことに、今日は南の果てにちゃんと居てくれました♪

2本目は、住崎の南でウロウロしました!

いつもの場所で、マツカサウオ!網目模様が綺麗な子☆

イセエビはキンセンイシモチと一緒に隠れてました。なんと、3匹も、ぎゅうぎゅうにひしめき合っていたんですよ~!

グラスでも、住崎でも、あちこち泳ぎまくったので、いろんな生き物たちと出会えて、小忙しい(笑)2ダイブでした(∩´∀`)∩

本日も、お写真は、KOBOYASHIさん改め みっちゃんさんよりお借りしました!(アオウミガメのお写真のみスタッフストックで失礼しました。)

久しぶりに、アオウミガメを飽きるほど見たくなった、まりがお送りしました~!皆さんも、ご一緒にいかがですか♡

ではでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~小雨
  • 気温:9~13.5℃
  • 水温:17.8~18.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、アオリイカ、イシガキフグ、アオウミガメ、ウミウサギカイ、ホウライヒメジ、ナガサキスズメダイ、ジョーフィッシュ

マツカサウオ、イシダイ、イシガキダイ、スジアラ、キンセンイシモチ、イセエビ、タテヒダイボウミウシ、クチナガイシヨウジ、ユカタハタ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ナンヨウハギ、カンムリベラ、コロダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, ウデフリツノザヤウミウシ, カゴカキダイ, イセエビ, マツカサウオ, キンセンイシモチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

「THE 串本」の光景

いい潮が来た気がする\(^o^)/

こんにちは!昨日ナイトダイビングで、余裕で1mを超える巨大タコに遭遇し、びっくりして叫んでしまいました!!どうも、人見茉利です。

今日は、白浜と串本をこよなく愛してやまない!?Okawaさんにお写真をお借りしました!!お連れのYokoさんは、初串本でしたので、串本らしい海をご紹介出来たらな、と思っていたのですが、エントリーしてみたら、あら青い!!感動~☆

グラスのカゴカキダイとミギマキ(通称 黄色と黒のシマシマ軍団)も、心なしかご機嫌そう♪「これぞ串本」という光景、その1。

ニシキフウライウオは、ドアップで、伝われ目力!!

ヨコシマクロダイYgも機嫌よく、じっとしてくれてたので、写真撮りやすい~♪

住崎のホウライヒメジだって、今日こんなにいるの!?ってくらい集まってホバリングしてました。どこまでも見えてるからいつもより多く感じるだけかと思うでしょ?いやいや、今日はホントに大集合してたんですよ!!「これぞ串本、その2」!

根の上のキリンミノYgもちょこまかしつつも姿を全身見せてくれました!あんなに小さい時からすでに、優雅な姿なんですね~!ってゲストさんの感想☆ほんと、あんな小さい時から、模様もはっきりしていて優雅かつ可憐。

テングダイは今日は6匹で群れてました。一緒にのんびり泳ぐと、ストレスも半減するよね~!のんびりな魚やカメたちなんかと並んで泳ぐとき、つまり、自分ものんびりの群れに混ぜてもらえたとき、なんか、魚たちに受け入れてもらえた、認めてもらえた?感がして、すっごい嬉しいですよね♪優越感というか、なんというか、特別感。私だけじゃないはず。(笑)そして、これも、「これぞ串本、その3」に認定!!(いいよね!?)

あと、串本と言えば!!こいつを忘れちゃあ始まらないね!ダイバー大好き、イラくん☆「これぞ串本、その4」

最後は、不思議なワンシーン!ハタタテダイとニザダイが、じゃれ合ってました。何度も何度も、ニザダイが、ハタタテダイにじゃれに行ってて、ハタタテダイもまんざらでもない様子で弄んでる感じでした。なんなん!?カップルなん?というようにも見えましたが、異種仲良し?なんなんだろう、不思議。

ではでは、Okawaさん、素敵なお写真をありがとうございました。またのお越しをお待ちしております!

さて、明日はどんな生き物に出会えるかな~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:21.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカハチハゼYg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ハタタテダイ&ニザダイ、ヨコシマクロダイYg、コクテンサザナミハギYg、ニシキフウライウオ

ホウライヒメジ大群、イシガキフグ、ナンヨウハギYg、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、アザハタ、イロカエルアンコウ、メジナ群れ、テングダイ、マダラタルミYg、マツカサウオYg、イラ

串本の生きもの

テングダイ, ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, キリンミノカサゴyg, ヨコシマクロダイyg, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

大雨

それでも透視度は良き。

こんにちは。

たぶん、私に、枕詞的な紹介文がつくとしたら、だいたい「ネガティブ・根暗・不思議ちゃん」。自覚はあるのよ?でも、どうにもこうにも。ねぇ。困っちゃうわぁー。あはは。どうも、ヒトミマリです。

今日は、大雨。外に出るのも憚られるほどザーザーに。

それでも透視度は良かったみたいで、あー、良かった良かった。

今日は、巨匠「NORIさん」にお写真をお借りしました。

まずは、オオアカホシサンゴガニ。きれいなカニですねぇ~!芸術的☆どうして、水中の、ましてや光も普段はさほど入って来ないようなサンゴの隙間に隠れて暮らすカニに、神様はこんな色・柄を付けたのでしょうね~。不思議!

お次はウミウシカクレエビ!ドアップで撮ってもらっているので、背景も良い感じ!あえて、正面から顔を、ではなく、やや上から見下ろす感じで撮ってもらうと、こうなるのね!全身ハッキリ写ってて、エビの白い小さい粒々の模様が丸見え☆

NORIさんといえば!!そう、黒ぬき!!ヒトデヤドリエビも、シックな感じで一枚☆なんか、こっち向かってペアで、こっそりとこちらにやってきそうな・・・。その姿はまるで、屋根の上を音もなく忍び歩く忍者のよう・・・!?(ヒトミ不思議ワールド調べ)

最後は、サンゴ!!なんか、今日の私の心に、ぶっ刺さったので、ご紹介させていただきました。キクメイシの一種ですねぇ。色合いも素敵だし、グシャって密集して顏がグニャってなってるみたいな感じとか(伝わります?笑)、なんか、すごい、良い感じ。私の表現力が乏しいのは、ご愛敬(;^ω^) でも、皆さん、こんなにじっくりとサンゴ眺めることもあまり無いでしょう? NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございます!!

さぁ、ゲストさん皆さま、無事にお店に帰ってこられました。お疲れさまでした!

熱いシャワーで温まってね!

ではでは(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、ノコギリハギyg、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、ハタタテハゼygイソバナガニ、クロメガネスズメダイyg、モンハナシャコ、コケギンポ、クエ

ゴイシウミヘビ、テングダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ヒトデヤドリエビ、クロフチススキベラyg、キンメモドキ、イシモチ、ハナミノカサゴ、アオウミガメ、アカオビハナダイ、ウミウシカクレエビ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, キクメイシ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根, 住崎南

雨だけど、透視度よきーーー☆

幸先良いスタート!

こんにちは!最近ちょっとだけ、甲殻類ブーム、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は常連ゲストさんのさっちーさんにお借りしたお写真です!いつもニコニコ仲良しご夫婦で来て下さるゲストさんがシーマンズでは多いんですが、さっちーさんご夫妻もその一組♡今日は初めてご一緒させていただいて、嬉しかったです♡

さて、そんな私が今日ご紹介させていただいたのは、

ムチカラマツエビのかくれんぼ!

アカホシカクレエビのおしりフリフリダンス☆

ウミシダヤドリエビのグリーン&イエローバージョン☆

ジョーフィッシュは口内哺育1クール目が終了したばかり。

こちらは、ゲストさんがご自身で見つけて撮っていて下さった一枚!!なんと!!アオヒトデの下をなんとかすり抜けようとしている、テヌウニシキウミウシ。すごい珍シーンです☆

ヒメイソギンチャクエビはきれいなソファーでのんびり中♪

ヒョウモンウミウシは大小連なり、かわいい一枚。

そしてボブサン!!こっち向いてくれてて、撮りやすいところにいてました☆

朝イチは透視度も良くて、20mくらい見えていた水中!うねりが落ちて、晴れてくれたら、もっといいなー!

イサキの超大群・イサキリバーや、タカサゴの大群にカンパチがアタックする様子など、群れを見るのも小さい生き物を探すのも、楽し過ぎる1日でしたよ!!

さっちーさん、素敵なお写真をたくさん貸していただいて、ありがとうございました♡

3連休、明日と明後日も、引き続き、みなさん、よろしくお願いしまぁすヽ(^。^)ノ

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ。夕刻~激しい雷雨。
  • 気温:24~30.0℃
  • 水温:22.2~26.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ・メジナVSキビナゴ、タカサゴ群れ、イサキ大群、コケギンポ、黄色クマドリカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグYg、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ヒメイソギンチャクエビ、ホウライヒメジ、イラ、メガネゴンベ、イタチウオ、アカマツカサ

カゴカキダイの群れ、コロダイ、テンロクケボリガイ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ卵、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグYg、タツノイトコ、カンザシヤドカリ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ大群、メジナ大群、ノコギリヨウジ、イソカサゴ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, ウミシダヤドリエビ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

マクロ天国

ふんわり写真のお手本( *´艸`)♡

こんにちは!あちこち蚊に刺される、美味しいヒトミマリです。

今日は、4人チームでしたです。はじめましてのYさんとWさんとナースさんと。ナースさんは本日ご滞在最終日でしたのですが、締めくくりのワンダイブだけ、私が担当させていただきました。ナースさんは、職業的にも、ダイバーとしても、私にとっては大先輩ですので、私もちょびっとドキドキ・・・☆水中では、他のゲストさんとやり取りしている間に、かわいいお魚を見つけて教えてくださったり、いろいろ助けていただきました!ありがとうございます(*´ω`*)♡

今日は、そんなかわいいお魚たちの、とってもキュートな一面を、ナースさんにしては珍しいハイキ―でメルヘンチック寄りのお写真で、ご紹介させていただきます。

まずは、ミナミハコフグYg! 1cm~大きくても2cmくらいまでの子が今の時期、あちこちに居てるんです♡

お次は、イソギンチャクモエビ☆背景のイソギンチャクの色合いがキレイすぎて、はぁ…♡うっとりです♡

こちらは、生態シーンがお好きというナースさんの一押し☆キンセンイシモチの口内哺育!口の中の卵はもう目が出来上がってます!!見えるかなぁ~!!\(◎o◎)/!え?昨日も見たような?今、旬ですからね~!

クビアカハゼとコシジロテッポウエビのコンビ!いつもは俊敏に、スッと隠れてしまうエビがこんなにキレイに撮れるとは!さすがです!

ジョーフィッシュは指示棒よりも細いサイズ!!5mmくらいだそうです!これは川嶋先輩がご紹介した子ですね!私も見つけられたらなぁ。

スケロクウミタケハゼは、ふんわり具合の素敵な一枚です♡

もいっちょ!ふんわり写真のお手本、タツノイトコ!

どれも素敵なお写真、ありがとうございます♡

ナースさん、またぜひ、ご一緒させてください( *´艸`)♡次は、私のいま一押しの、アカゲカムリとヒメイソギンチャクエビをご紹介しますね!!!(笑)

ナースさん、3日間、ありがとうございました。最終日にかけて、だんだん海況良くなってきて、透視度も水温も上昇しましたね~!このまま続いてくれるといいな!

さて、明日は私はAOW講習担当です!がんばろう~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり。ダイビング終了後、雨。
  • 気温:26~30℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、カゴカキダイの群れ、ミノカサゴ、タツノイトコ、アカホシカクレエビ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、アオサハギ、タスジウミシダウバウオ、イセエビ(抱卵)、ナマコマルガザミ&ウミウシカクレエビ、コガネスズメダイ

ホウライヒメジ、イラ、クマノミ、カモハラギンポ、ヤッコエイ、アザハタ、ワカウツボ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ、メジナ群れ、ミナミハコフグyg、キタマクラyg、ベニワモンヤドカリ、アオウミウシ(交接)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, タツノイトコ, イソギンチャクモエビ, クビアカハゼ, スケロクウミタケハゼ, キンセンイシモチ (口内哺育), コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

なかなかの透視度で・・・!!

それでも楽しむ気持ちが大事!!\(^o^)/

今日も、陸上は、あっつくて あっつくて、とにかくもう、暑すぎて・・・!!いざ、海へウエットで飛び込むと、「ひゃぁー!気持ちいい♪」は一瞬で、潜降していくにつれて、「さっぶ さっぶ 寒ーい!」ってな感じで(笑)。ほんと、着るものに悩みますね~。コンディションに適したスーツで潜るというのは、とても大事なことなんですが、ドライスーツだとインナーが汗でびっしょりになっちゃうことが多いから、下着含め、インナーなど、お着替えを数枚、予備でお持ちくださると、良いかもしれませんね!ウエットの人は、水中がちょびっと寒いのは、気合いだぁ~~~!!(笑)

こんにちは、久々に皆さんに落ち着いてご挨拶した気がする、ヒトミマリです( ´艸`)

今日のブログは、貴重なウミウシカクレエビからご紹介!キレイですよね~!今、数が少なくなってきているので、貴重!!ガイドさん、ゲストさんも、誰も誘拐するなよ~(笑)

ハチジョウタツは良い所に居てくれました~!ハート形の海藻にくっついていて、かわいい♡

ミナミハコフグYgは、増えてきました~!!1~1.5cmくらいの子から、目に優しい2~3cmくらいの子まで(*^^*) なかなかこっち向いてじっとしてくれないのがタマにキズ(笑)

こちらは、ミヤケテグリYg。1.5cmくらいの小さい子です。見つけられたら幸運!

モンガラカワハギは寒さからか、岩場でジーっと。寒すぎだもんなぁ~!毛布かけてあげたいぐらいだよ!

ちょっと透視度もダウン気味。今日の透視度は、まり目線だと3~5m。岩崎チーフ目線だと4~7m。明日以降もこんなコンディションなのかなぁ~?いやぁ、良くなってほしいな!!!バブルリングも少しかすれて見える透視度。でも、これも自然のこと。楽しむ気持ちが大事!!!\(^o^)/♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:19~24℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、モンガラカワハギYg、クロアナゴ、サツマカサゴYg、ミナミハコフグYg、イラ、ヒョウモンウミウシ、ハダカハオコゼ、イワガキ放精

ミナミハコフグYg、ジョーフィッシュ、ウルマカエルアンコウYg、クマノミYg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、キンセンイシモチ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, モンガラカワハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南