串本のダイビングポイント / 2の根

スジタテガミカエルウオ

黒潮効果が続々と現れ始めました。

昨夜も熱帯夜となり、蒸し暑い夜が続いています。今日は「雲の多い晴れ」といった感じで、日中は気温も29℃まで上昇して夏日となりました。
そして昨日大量に降った雨影響もさほどなく、黒潮接岸の影響なのか潮色はとてもいい状態が続いていて、ダイビング日和な1日でした(^^)d

少々うねりがありましたが、朝イチは外洋エリアへ。2の根は底潮がやや冷たく感じましたが、中層・表層はとても視界が良くて爽快! 湾内のエリアも水温が安定して生き物たちもとても活発! 新たな発見もちらほらあって、収穫のある1日でした(^^)

さてそんな本日の写真は寺嶋さんにお借りしたマクロ8点です。

まずはスケロクウミタケハゼ。深場の巨大トゲトサカに。

お次はアオウミウシの交接シーン。ウミウシまだまだ終わりません。

クマノミの卵は2周期目。こちらは今夜ハッチアウトしそうな銀卵。

越冬成功したワライヤドリエビ。大きなメスです。

このネジリンボウも越冬個体。人馴れしててめちゃ接近できます。

ミナミギンポも育卵中のパパたちがあちこちに。

最近見つかったジョーフィッシュSP アミエビをバクバク食べます。

最後はスジタテガミカエルウオ。外洋に多いタイプが湾内に登場。

他にもアジアコショウダイygや、イロカエルアンコウyg、ハナイカ情報などなど、潮色が良くなってから続々と生物が登場してます。きっとこれも黒潮効果ですね~!!

このまま梅雨明けしてしまいそうな天気図が明日以降も数日続きます。
うねりが取れたらまた浅地もトライしたいですね~。

以上、寺嶋さん、お写真どうもありがとうございました~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、アカオビハナダイ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、ヒトミハタ、トゲトサカテッポウエビ、イソコンペイトウガニ

イサキ群れ、クエ、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、クマノミ(育卵)、コマチコシオリエビ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ハナゴイ群れ、アマミスズメダイyg、ハナゴイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ミナミギンポ, クマノミ(卵), ワライヤドリエビ, スジタテガミカエルウオ, スケロクウミタケハゼ, ジョーフィッシュSP, アオウミウシ(交接), ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

外洋、流れ速し。

くろしお近し

ドライのインナーを薄くし過ぎて体が冷えた。あったかいお風呂にゆっくり浸かりたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、浅地を目指して行ってみましたが、流れがとても速く、入る事ができませんでした。2の根は大丈夫そうだったので、1本入ってみましたが、エキジット時にはまた強い流れ。エキジットがまぁまぁ大変でした。

そんな本日のお写真はZOさんにお借りしました。

まずは、塔の沖で出会った、アカゲカムリ2匹。ヒョコヒョコ歩く姿が、とってもかわいいです!!

塔の沖では、クジャクケヤリの草原。あちこちでとてもキレイです。ケヤリたちに優しく、砂まみれにせず、中性浮力をしっかり摂って観察できれば最高です。

ハチマキダテハゼは目に赤いライン。ところで、ハチマキって今も使うんでしょうか?運動会の時とか?受験勉強の時とか? ヘアバンドでは、アカンのでしょうか?(笑)

ニコニコのミナミギンポは、今日もいつものお家に。こちらに何か話しかけてきてそうで、かわいい♪

リクエストいただいていた、ハタタテハゼ、しかもペア。ピョコピョコ背びれを立ててホバリングする姿が、チャーミングでした。

ネジリンボウも、ZOさんドはまり。いつもさくさくお写真撮られ、次々動かれるタイプのZOさんも、今日はハゼに釘付けでした。お写真はコシオリエビとセットで☆ 

最後は、安全停止中に見た、オビクラゲ。ヴィーナスの帯とも言われている、透明のキレイなクラゲ。

光が当たると、キラキラと虹色に輝きます。 

そんな感じで、今日も、くろしおが近い事を感じさせる良き海でした。なんだか今までと空気感が違う気がする。ワクワクですね。

ZOさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日からはずーっと雨予報。梅雨入りなのかな?一瞬、夏が来た!と思わせる様な暑さだったですが、明日以降はムシムシした感じになりそうで、ちょっとブルーです。気候の急激な変化で体調を崩されませんよう、皆さま、お気を付けくださいね。

ではでは、また\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり時々あめ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.8~22.8℃ もうすぐ23℃に手が届きそうです!でもまだドライが良いかな!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、アオリイカ卵、クダゴンベ、ヒレナガカンパチ、シラコダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、イサキ大群

イサキ群れ、アオリイカの骨、クジャクケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、クラカトア、リュウモンイロウミウシ交接、コマチコシオリエビ、イサキ群れ、アカゲカムリ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイYg、カンザシヤドカリ、アオイソハゼ、アマミスズメダイYg、クマノミ卵、オビクラゲ、ハナヒゲウツボ、コケギンポ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ハタタテハゼ, ネジリンボウ, ミナミギンポ, クジャクケヤリ, ハチマキダテハゼ, オビクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 塔の沖

イカなどの、卵情報!

産卵フィーバーはじまる!?

くろしおが再接岸と巷では騒がれておりますが、実は私、ダイビングを始めて約10年、ダイバーになった時にはすでに黒潮は離岸していたので、「くろしお」というものを実際には知らずにインストラクターになったわけですが。今日!ついに!これか!というものを少し経験することが出来ました!まず、水温が高く、そして、まぁまぁの流れ、それから、海の中が全体的に青く、遠くまで見渡せる感じ。これが、くろしおというやつか~!と、なんだか新鮮でした!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はまず、皆さんお待ちかねの、アオリイカの産卵情報!!外洋は2の根の深場、水深28mで、もっさりと産み付けられた白いツヤツヤ卵を発見!!アオリイカの姿はどこにも見当たらなかったものの、もしかしたらまたここへ産みに来るかもしれないですね~!今後も要チェックです!ご覧になりたい方は、水深が深いので、エンリッチタンクをご利用くださいね♪

ガラスハゼの卵も、バッチリ観察できました!銀色の、目がキラキラしているのが見えてますね!!向かって左側の透明の粒々は、既にハッチアウトした後の、空の卵!昨夜にでも旅立ったのかな?こんな、今にもハッチアウトしそうな子と、空の卵を両方見られるなんて、ラッキーだな♪実際には極小卵なので、肉眼では全く見えません。TGシリーズの顕微鏡モード、素晴らしいです!!\(^o^)/ 

スケロクウミタケハゼ!ご自身で見つけて撮っていてくださったみたいですね!キレイな子☆

コバルトツツボヤはニコニコ顔で、密集して生えている所がありました!かわいい~!

かわいいと言えば、この子のつぶらな目。とってもかわいい、モヨウモンガラドオシ。今は、ゴイシウミヘビと同種では?とも言われているらしいです。私的には、どっちでも良いけど、なんか、かわいい目に、いつもキュンとします♡

そして、最後は、ヒョウモンウミウシに踏みつけられている、ボブサンウミウシ。なんで踏みつけられることになったのか??ボブサンは、それで良いのか?!どんくさい?逃げないボブサンの寛容さに拍手!そして、ヒョウモンウミウシのおしりがちょっと憎たらしくも見えます(笑)

そんな感じで、今日の串本は、青くて、温かくて、どこまでも見えてキレイで、そしてけっこう流れている1日でした。明日は浅地まで行っちゃうらしい・・・流れはホドホドだと良いんですが・・・わくわく6割、ドキドキ心配4割・・・けっこうビビりなマリです(^^;

今日のお写真は、ポチさんからお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました(*^-^*)

ではでは、また!ばいばーい☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~27℃
  • 水温:20.4~22.4℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.0m チョー凪!!!

観察された主な生き物

イボベッコウタマガイ、サクラミノウミウシ、カンランウミウシ、イサキ群れ、ケラマハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アカマツカサ、オオアカヒトデ、カイカムリ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ

キリンミノカサゴ、コバルトツツボヤ、ヒオドシユビウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、コノハガニ、イガグリウミウシ

ガラスハゼと卵、クジャクケヤリ、ウツボ、テヌウニシキウミウシ、クマノミと卵、テングダイ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオリイカ, ボブサンウミウシ, マダライロウミウシ, スケロクウミタケハゼ, コバルトツツボヤ, モヨウモンガラドオシ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

回復の兆し。

久々に外洋へトライしてきました。

今日は東風の穏やかな天気に恵まれて、とてもいい凪ぎの1日でした(^^)
先週から続いていた濁り水も今日は少し回復の兆しが見えて、午前中は久々に2の根まで出てみました。
結果潮色はかなり回復していましたが、視界は6~7mとまだまだ本調子とは言えません(((^^; それでも水温がじわっと上がっていて快適度はアップ♪ 生き物たちも高活性で楽しく潜れています。

そんな本日の写真はKEIKOさんにお借りしたマクロ8点です。

まずはすっかり定着中のマツカサウオyg

ラッキー遭遇のミカドウミウシにはウミウシカクレエビ&アミエビ×4

少し数が少なくなってきている貴重なハチジョウタツも健在でした。

ギンポマンションからはコケギンポ2号

ほんのり笑顔のミナミギンポもご在宅でした。

砂地にはタツノイトコや、

そのすぐ近くには小石そっくりのソデカラッパが。

最後は越冬に成功したハタタテハゼ成魚も確認できました。

以上、盛りだくさんな内容で楽しい3ダイブでした。
KEIKOさん、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、スジハナダイ、アオリイカ卵、カイメンガニ、セミエビ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

マダライロウミウシ、ハチジョウタツ、イソバナカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、マツカサウオyg

ハナヒゲウツボyg、イソバナガニ、コケギンポ、クロスジギンポ、ミナミギンポ、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ハタタテハゼ、エイラクブカ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

お初にお目にかかりました!

ウミウシ博士も初対面!

ゴールデンウィーク、たくさんのゲスト様にお会いできて、とっても嬉しい♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、KAZUさんにお写真をお借りしました!

まずは、アカスジカクレエビ。スケスケボディーがかっこいい☆

こちらは、名前、あとで調べます(笑)目がくりくりで、かわいい子♪ 

そして、謎の生物に再会しました。いつぞや、岩崎師匠に「ヨコエビの一種じゃない?」と言われたけれど、なんだか違う気もする・・・謎。

ガラスハゼのケヤリ背景バージョン!キレイですね!

ゴイシウミヘビはウロウロと、春の海を散策中~♪

背景の素敵な所にいる、ヤイトサラサエビ。モザイク状の目玉がきれいに写っています!(@_@)

それから、こちらは、ヤドカリを踏んづけて歩く、マダライロウミウシ(笑)下敷きになっているヤドカリは、転がって横向きのままジーッとしてます( ´艸`) やり過ごせ、やり過ごせ!

そしてそして、こちらは今日私が一番テンション上がった、ジョーフィッシュの口内哺育!めちゃくちゃ、バンバン、卵を咥えたまま頻繁に出てきてくれて、こんなに良い感じにお写真撮っていただけました!今季初確認の、口内哺育中の卵が、発眼してきているところ!!!昨日までは発眼していなかったのに、今日は発眼している!生命の神秘に感動です☆ ちなみに、この子の両目玉の上、拡大すると、オキアミがウロウロしているのが見えます( ´艸`) 目の前でウロウロされて、例えば、私たちの目の前を蚊がブ~ンと飛んでる時みたいにイラッとはしないのかな?それとも、彼らにとってはご飯だから、イラっとするどころか、ワクワクするのかな?真相は聞いてみないとわかりません。

そしてそしてそして!!!こちらが、ウミウシサーチに4年も参加され、ウミウシにもお詳しいKAZUさんですら、初めて見たとおっしゃるウミウシ!もちろん、私も初めて見ました!!コアカリュウグウウミウシというそうです!きれいなオレンジ色で、ニンジンみたいだなーと水中で考えてましたが、実はとてもレアなウミウシみたいです♪ウミウシ博士ですら初めて見たというのが、私的にもテンション爆上がりな出来事でした!!

KAZUさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!初対面のウミウシ、キレイな子でしたね~♪嬉しい嬉しい!

さぁて、明日もお昼から風が吹きそうな予報です。今日も、午後はどうなるかなぁと心配でしたが、なんとか、良い方に状況が変わり、3本とも住崎エリアで潜ることが出来ました!明日もそうだと良いんですが…

海況が良い事を祈りながら、また明日!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.6~19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、ベンケイハゼ、クダゴンベ、サクラミノウミウシ、コアカリュウグウウミウシ、オニカサゴ、アメフラシ

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ガラスハゼ、マツカサウオ、イトヒキハゼ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、オランウータンクラブ、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、キビナゴ群れ、アオリイカ卵、キミシグレカクレエビ

キイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ネムリブカ、モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, マダライロウミウシ, ゴイシウミヘビ, アカスジカクレエビ, ヤイトサラサエビ, コアカリュウグウウミウシ, 謎の生物

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

生物高活性です。

穏やかなダイビング日和でした。

今日は穏やかなお天気で、海もとても静かな1日になりました(^^)

低水温で甲殻類やウミウシも元気、海草類は更に大きく成長中、産卵行動に動き出したイカタコやお魚たちなどなど、生き物の怪しい動きが今日も満載でした。

そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは久々に入った2の根、サクラミノウミウシが満開中です。

住崎ではキレイなクラカトアウミウシに遭遇。

備前ではオオモンカエルアンコウygや

マツカサウオygも定着してます。

ポイントを問わず大発生中のハチジョウタツ。抱卵中のオスです。

その他、グラスワールドでは新たにハナイカも発見! 定着してくれます様に(^^)
水温は低めですが、生き物たちの活性は益々高くなってきて今後が楽しみです。

以上、KAZUさんお写真どうもありがとうございました。

明日は強めの雨予報です(*_*) が、海は何とか出港出来そうです(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、クダゴンベ、トゲトサカテッポウエビ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ニセゴイシウツボ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ群生、アデウツボyg、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ

コケギンポ、シマアジ、サツマカサゴyg、ハナイカ、コマチコシオリエビSP、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、エンジイロウミウシ、イソバナガニ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黄)、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、フジイロウミウシ、ハチジョウタツ、マツカサウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ハチジョウタツ(抱卵), サクラミノウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

あと少し・・・・

今日はウミウシチームで3ダイブ。

3月も気付けば折り返し地点。
海の中も季節の進みを感じる日々です。

今日は、ウミウシサーチチームで3ダイブ潜ってきました。
今までいたウミウシが少しずつ減っているのか??探す場所も変化。

季節ごとにウミウシ探しの場所が変わるってこれもまた楽しみの1つかもしれませんね。

今までもずっと見れていたウミウシでは、セスジミノウミウシがまだまだ健在。
今日はバックライト風に撮ってくださいました〜〜。

光の当て方でウミウシの見え方も変わってきませんか??
ミノの中まで透けている感じがとてもいい感じ♪
背景の黒と相まって綺麗です(>▽<)

春になると増えてくるといえば、これですよね〜〜。
アヤニシキが増えてくると、アメフラシ系も同じように増えていきます!!

こちらもバックライト風に!!
今アヤニシキが各ポイント多いので、みなさんもぜひ探してみてくださいね〜〜。

そして、これからの時期イロウミウシも増えてくるはず。
カイメンに潜り込むようにしているので、探すのはちょっとコツがいるけど、
見つけた時の嬉しさはひとしおです(^^)

ウミウシ探しをしていると毎回発見が。
今までカイウミヒドラに付いているとばかり思っていたけど、今日は違うところに?!

しかも違う餌を食べている?!

気のせいなのか・・・それともエサの種類が何種類かあるのか・・・??
これは疑問です(^^;)

最後は副産物でこちら。
春のウミウシ探しでは、こちらがよく会う副産物かもしれません。

昨日ナイトの調査に行った時もいたし、これから増えてくるような気がします!!!

さて、明日もウミウシサーチで3ダイブの予定!!!
明日も季節の変化を感じつつ、ウミウシ探しをしていきま〜〜す。

最後に、今までウミウシサーチ企画にご参加いただいた皆様、そして、ブログをご覧いただいている皆様にご報告です。

私、小池は、今月末をもちまして、シーマンズクラブを卒業させていただくことになりました。SNSなどでご報告はしておりましたが、こちらのページでちゃんとご報告できておりませんでした・・・。急なご報告となりまして、誠に申し訳ございません。

それに伴い、冬季に毎年開催しておりました「ウミウシサーチ」ですが、今シーズンを以て、終了となります。
今まで、ウミウシサーチ企画へご参加いただきご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

あと、2週間ほどではありますが、最後まで全力でウミウシを探していきたいと思います!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アオサメハダウミウシ、フジエラミノウミウシSP、トンプソンコトリガイ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、キヌハダウミウシSP、セスジミノウミウシ

ミドリリュウグウウミウシyg、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキウミウシ、クロヘリアメフラシyg、チャイロオウカンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、フィコカリス・シムランス

ミドリアマモウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アオサメハダウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ムラサキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウミウシサーチDay2

今日もウミウシ三昧。

久々に穏やかな週末となりました♪
終日穏やかな日が続く週末っていつぶりだろ??

いつもこんな感じだったらいいのにな〜〜。

さて、今日も昨日に引き続きウミウシサーチの1日でした。
今回のクールは毎年ご参加いただいているゲストさんとの2日間。

毎年、ウミウシが食べる餌や環境などを覚えていってくださってご自身でもどんどん見つけられるようになってきたゲストさん。
皆さんがご自身で見つけてくださるようになるとこちらも嬉しくなります(^^)

じっくりといる環境や餌を知りたい!!勉強したい!!!ってゲスト様はぜひ「ウミウシとの遊び方」スペシャルティーを受講してください!!!

ゲストさんに講評の「ウミウシの探し方」テキストをもれなくプレゼントします!!これを見ればある程度は探せるようになるそうですbyゲストさん

これができるのもウミウシサーチ期間のみ!!
ご興味のある方はぜひ3月までにお問い合わせくださいませ〜〜。

さて、前置きが長くなりましたが、今日もウミウシがたくさん!!
昨日とは違う種類もたくさん見れました!!

まずは、擬態系のウミウシ。
ホシアカリミノウミウシ。餌との擬態がとてもうまいウミウシですが、餌を知れば見つけやすくなるウミウシです。

同じく擬態系のウミウシ。
一時ムラサキアミメウミウシと提唱されていたウミウシですが、最近はミナミヒョウモンウミウシとなっているそうです。

こちらも隠れ上手ですが、餌を知れば見つけやすいウミウシです!!!

餌で探すシリーズといえば、ミリチュウも一緒かな〜〜。

大きさ2mmほどですが、あっという間に大きくなってしまう。
このサイズで見られるのもあと数日かも。

今日も同じ場所にいました〜〜。

ウミウシサーチではお馴染みになったネアカミノウミウシ。

最近はかなり個体数が増えていて、結構な確率で見る事ができます。
ご自身でもぜひ探してみてくださいね。

最後は、個人的に好きなイナバミノウミウシ。

ミノの形が可愛く見つけるとテンション上がるウミウシです。

2日間でウミウシ三昧。来週もウミウシサーチがあるので、平日もウミウシ探しを継続していきま〜〜す。

これからどんどんウミウシが増えてきそう(^^)
これからの時期が楽しみだ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニセハクセンミノウミウシ、キヌハダウミウシ、ハクテンミノウミウシ、ケラマミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、セリスイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ケラマミノウミウシ、セスジミノウミウシ、アラリウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシyg(1mm)、ミドリリュウグウウミウシ、コトヒウメウミウシ、ウスアオミノウミウシ、イナバミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、キャラメルウミウシ、イバラウミウシyg、ホシアカリミノウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツyg

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, ミナミヒョウモンウミウシ, ネアカミノウミウシ, イナバミノウミウシ, ホシアカリミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

大あくび

お正月モード全開です。

年越し宴会からの、元旦宴会明けの、今日は恒例餅つき大会も行い、お正月モード全開のシーマンズクラブです。イベントもダイビングも連日参加のゲスト、スタッフ、みんな一様にあくびが止まない1日でしたが(((^^; 元日に続き、今日もお天気は快晴で餅つき日和。海もとても静かで良いダイビング日和でした(^^)。

水中はコンディションがさらに上がって視界は20mほどになりました!

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロたっぷり9点です。

まずは2の根のアヤトリカクレエビ&シンイボテガニのエビカニセット。

次はサビウツボとワカウツボのウツボセット。

タテキンygとオキゴンベygのお魚セット。

そして今日もアンドの砂地では珍生物盛りだくさんでした。

ラッキー遭遇したウミテングのペア

ずんぐりむっくり、ブサかわのダルマオコゼ

ヤナギウミエラ背景のオドリカクレエビ

アンドではしばしば遭遇するシマヒメヤマノカミ

転石帯のタマミルにはテントウウミウシも

最後はカスザメの大あくび。少し尾行して観察成功~♪

さすがのアンド、潜る度に発見があります。でも明日で閉まっちゃう(*_*) 他のポイントもコンディションとても良いので、お休みでうずうずしてる方は是非飛び込み参加して下さい~~~!

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マルタマオウギガニ、ガラスハゼ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、イガグリウミウシ、クダゴンベ、ミナミクモガニ、キンチャクガニ、イガグリウミウシ、サビウツボ&ワカウツボ

ツバクロエイ、ダルマオコゼ、ウミテング(ペア)、シマヒメヤマノカミ、サツマカサゴ、ボロカサゴ、カスザメ(あくび)、ケショウフグ、オドリカクレエビ、スナダコ、ムラサキハナギンチャク、キツネベラyg、テントウウミウシ

串本の生きもの

カスザメ, タテジマキンチャクダイyg, アオモウミウシ, ダルマオコゼ, シマヒメヤマノカミ, ウミテング(ペア), アヤトリカクレエビ&シンイボテガニ, サビウツボ&ワカウツボ, オドリカクレエビ&ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

2の根, アンドの鼻

3日連続外洋へ!

ワイド目線な1日でした。

朝晩の気温がじわじわと低くなってきましたが、今日も海は穏やかで、朝イチは鏡の様なベタ凪ぎに(^^) ということで3日連続外洋へトライできた今日は、ワイドな目線でのんびりと3ダイブ遊んできました。

まずは外洋エリア、タカサゴの群れ

キンギョハナダイの群れとメジナの群れ

コガネスズメダイの群れ

住崎では、クロホシフエダイの群れ

ミギマキの群れ

ミツボシクロスズメダイの群れ

まだまだ魚影は濃くて、群れもあちこちに見られます(^^) 潮色が少し良くなってきたので、凪が続く明日以降にも期待が持てそうです(^^)

以上、今日の写真は、ともちゃんさんにお借りしたワイド6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、クエ、タテジマキンチャクダイ、テングダイ

シンイボテガニ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ

アカハタ群れ、イタチウオ、イセエビ、アデウツボ、アカエイ、テングダイ、ソメワケヤッコyg、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

タカサゴ群れ, ミギマキ群れ, クロホシフエダイ群れ, コガネスズメダイ群れ, キンギョハナダイ&メジナ群れ, ミツボシクロスズメダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 下浅地