串本のダイビングポイント / 2の根

水温再上昇~♪

水温上がって活性も上がりそうです。

今日も穏やかな東風で静かな海になりました(^^) 外洋エリアはうねりが入って透視度もややダウンでしたが、近場のエリアは10m前後の視界で、楽しく遊べています。
春濁り風な潮色は続いていますが、水温が再び上昇しているので、昨晩も良い潮が入ってきている様です。
今日は久々にホタテツノハゼやチンアナゴなど、低水温時は姿を隠していた南方種のお魚たちの姿も多数確認(^^)

さて、そんな今日の写真も、CHIEKOさんにお借りしました~!!

まずは先日登場したオオモンカエルアンコウyg 体長2cm!

こちらは巣穴で休憩中のカモハラギンポ。ヒメホウキムシ添え。

ここからは砂地の平べったいヤツら。

まずはワニゴチ。大きい個体で60cmほどになります。

お次は体長1mほどのカスザメ。住崎深場で2個体と遭遇。

最後は、2の根の水深30mで遭遇した超々巨大ヒラメ。

今日は水温がじわっと上がっていて、気が付けば18℃台の所もありました。
春先の産卵シーズンに向けて、生き物の活性もグンと上がりそうな予感です。

というわけで、CHIEKOさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒラメ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ナマコマルガザミ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、キンチャクガニ、ムロアジ群れ

ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、イロカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ワニゴチ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、カモハラギンポ

カスザメ、チンアナゴ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、サガミアメフラシyg、ミナミクモガニ、ルージュミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカンヒカリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, ヒラメ, ワニゴチ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ウルマカエルアンコウyg

マクロネタ充実の1日でした。

今日は雨に向かう天気になり、午後からは次第に雨が強くなり、肌寒い1日になりましたが、海況は引き続き穏やかで、午前中は外洋へトライできたほどでした(^^)

昨日の大物遭遇のリプレイとは行きませんでしたが、今日はマクロのネタが盛りだくさんで、春濁りの潮色もものともせず、楽しく潜れています。

そんな本日の写真はワッキーさんにお借りしたTG6作品6点です。

まずはガラスハゼとアヤトリカクレエビのセット。多数確認中。

続いてクロヘリアメフラシyg&アヤニシキ。外洋に大量発生中。

こちらはニシキウミウシに喰らい付くキイボキヌハダウミウシ。

ウミウシカクレエビのペア&ミカドウミウシ。

ラストはウルマカエルアンコウyg 体長1cmほどでした(^^)

更に接近してもう一枚! 瞳がきれいな子でした。

春濁りはまだまだ濃くなりそうな予感ですが、ネタは豊富でいい感じです(^^)
先週の今季最低水温から短期間で持ち直して、じわっと水温は上がってきたので、このまま上昇して生き物たちの活性化に繋がって欲しい所です。

以上、というわけでワッキーさん、お写真どうもありがとうございました。

明日昼まで雨が続きそうですが、海は引き続き穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:14~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、カグヤヒメウミウシ(交接)、クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg

キカモヨウウミウシ、カモハラギンポ、オオモンカエルアンコウ×3、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, クロヘリアメフラシyg, キイボキヌハダウミウシ(捕食), ウルマカエルアンコウ, ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ, yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

春濁りの潮と共に。

大物遭遇満載の1日でした。

今日は穏やかな東風でベタ凪ぎのダイビング日和でした(^^) 水中はちょっぴり春濁りが加速した様で、近場エリアは昨日よりグリーンでしたが、水温は18℃近くまで上昇して、快適度はアップ?した感じです。

グリーンな視界という事で、基本はマクロネタが多くなりました。が、春濁りの潮と共に、生物の動きも加速しているのか、一日を通して色々と予想外の展開がありました。

さて、そんな本日の写真は、下野尻さんにお借りした6点です。

まずは、近場の安定ネタ。イロカエルアンコウyg 健在です。

こちらも定着して長くなるコケギンポ。表情が多彩な良い子です(笑)

多数定着中の巨大オオモンは逆立ちキメまくりでした(^^)

ハチジョウタツは子育て真っ最中で抱卵個体がよく見れてます。

そして春の旬ネタのひとつ、ミギマキの赤ちゃん。増えてきました。

最後は2の根で遭遇したメジロザメ。5分程周りをグルグルしてくれました。

早朝便では港のすぐ近くでヨコワ(クロマグロの子供)の群れが湧いてたり、エントリー前にイルカの大群が通過してくれたり、複数のメジロザメがぐるぐるしてたりと、視界不良気味のなか、終わってみれば大物だらけのラッキーな一日でした(^^)d

というわけで、下野尻さん、いつもお写真ありがとうございます~!!!

さて、明日から天気は下り坂予報ですが、活性はまだまだ上がりそうです。
何が出るか楽しみ楽しみ~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ×4、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、マツカサウオyg、テヅルモヅルカクレエビ

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、メジロザメ×5、ニザダイ&メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

コケギンポ×2、テングダイ×5、クエ、ハチジョウタツ×2(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, ハチジョウタツ(抱卵), ミギマキyg, メジロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウミウシサーチ第4クール

ウミウシにとってのゴールデン水温?!

今日は久々に海が1日凪の週末。
朝イチは外洋へ〜〜。

ただ・・・ウミウシを探すのにはちょっとハードなうねりが(〜〜;)
でも、意外とウミウシ達は逞しく生活をしていました〜〜♪

とても綺麗なアカネコモンウミウシ。
大きさも2cmほどでとても撮りやすい&見やすい。

これから数が増えてきそうなウミウシです。

増えてくるといえば、アヤニシキの上にいるウミウシも。

どこにいるかぱっと分かった方はウミウシ好きに違いない!!
ベルグミノウミウシです(^^)

アカヒゲミノウミウシも最近外洋ではよく見るな〜〜。

顔の模様がとても綺麗です♪
拡大するとこんな感じ〜〜。

近場ではトンプソンコトリガイが今多いです。

模様が目玉焼きみたいで可愛い模様ですね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜18℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、スケロクウミタケハゼ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ネアカミノウミウシ、アカヒゲミノウミウシ、アカネコモンウミウシ、サメジマミノウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ゴシキミノウミウシ、ベルグミノウミウシ、ハレギミノウミウシ、サラサウミウシ

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、トンプソンコトリガイ、セスジミノウミウシ、ウズムシ、ニセハクセンミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、コトヒメウミウシ、イロマユミノウミウシ、ネアカミノウミウシ

クチナシイロウミウシ、セリスイロウミウシ、ネアカミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、クリヘリアメフラシSP、シロハナガサウミウシ、イロカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

トビまくってました!!

見たいといった生き物を全て見られる強運のゲストさんすごい。

今日は久々にベタ凪の1日。
こんな日はやっぱり外洋へ行ってみたくなります。

最近当たっているというポイントへトライ。
入ってすぐはシーーーーン。

あ〜〜〜だめかな??って思っていた矢先。
タカサゴの群れが襲来。

お〜〜〜〜っ!!!
って思ったら、その先にさらにお〜〜〜っていう大物が!!!

マダラトビエイが登場!!しかも逃げない!!!

この1枚でもラッキーだったのに、泳げば泳ぐほど出てくる出てくる。

合計で10枚は見たかな〜〜。
10分ほどで10枚。

こんな最高なダイビングをできたゲストさん強運!!!!
いつもは小さいものばかり探している僕もさすがにこのダイビングはマクロは探しませんでしたwww

2本目はカメが見られたらなあ〜〜って話をしつつグラスワールドへ。

最初は1本目同様ハズレかなって思ってましたが、
キビナゴの大群で遊びながら泳いでいると・・・・・

アオウミガメ登場!!!!!
しかも今回も全然逃げない!!!!

最高の1日となりました〜〜♪

ベタ凪で透明度も良く、そして見たいものを見れたゲストさんの運に感謝ですね〜〜。

今の時期平日は少人数でゆっくり潜れるのでリクエストにお応えしやすい時期になってます。

是非今の時期の平日を狙ってお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はINURAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜13℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ホラガイ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、マダラトビエイの群れ+単体、コガネスズメダイの群れ、アオリイカ、ムチカラマツエビ

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ、オヤビッチャの群れ、アオウミガメ、イシガキフグ、アオヤガラ

串本の生きもの

アオウミガメ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

冬らしい海。

エビカニ盛りだくさんでした。

今日も早朝の冷え込みは堪えましたが、海は1日穏やかで楽しく遊べています(^^) 朝一の2の根から始まり、たっぷり3ダイブ行ってきました。
ウミウシ、エビカニを中心に、冬らしい生き物にたくさん遭遇して楽しく潜れました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは泳ぎ達者なヒオドシユビウミウシの顔アップ。

南方種のカンムリベラygは、寒さで動きが超スローでした(^^;

キンチャクガニも、同様にあまり動けない様子でした(^^;

近場ではウミウシカクレエビを数個体目撃してます。美背景~!

イボイソバナガニは東の海にもいるので低水温には強いタイプかな。

ラストはちょっと珍しいトゲコマチガニ。超久々に見ました。

水温は16.5℃と、ダイバーにとっても早く上昇に転じて欲しい温度ですが、この時期にしか見れない生き物や景色も多く、楽しく潜れる要素は満載ですよ~(^^♪

というわけで、ナースさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ(卵)、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ、アオリイカ群れ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナンヨウハギ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、クエ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, ヒオドシユビウミウシ, カンムリベラyg, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウミウシが続々出現中~!

2の根&吉右衛門で遊んできました。

今日も朝の気温は2℃と、冷え込みが厳しい午前中でしたが、天気は最高で風も穏やか。水中もコンディションもまずまず(^^)d 日差しのおかげで午後は気温も上がって、終わってみれば快適な2ダイブでした。

朝から凪ぎだったので、午前中は久々に外洋2の根、午後は吉右衛門へ。低水温のせいなのか、お魚たちの勢いはすっかり落ち着いていて、代わりにウミウシや甲殻類との遭遇は多かった印象です。

さて、そんな本日の写真は、今日で最終日のYOSHIMURAさんにお借りしました。

まずは2の根にすっかり定着したアヤトリカクレエビ。

ハナオトメウミウシは深場でよく見る種類のウミウシです。

こちらは珍しいキッカミノウミウシ。漢字変換すると「菊花蓑海牛」

ゾウゲイロウミウシは本州サイドにある北側でこの時期よく見ます。

最後はウミウシに似て異なるモノ。ヒラムシの一種。

今日はカグヤヒメやシンデレラ、菊花そっくり、泳ぐタイプに、象牙にキャラメルに、、、ウミウシが良く目につく1日でした(^^) 低水温が続く今の季節はウミウシの独壇場かもしれませんね~。

というわけで、YOSHIMURAさん、3日間続けて、お写真どうもありがとうございました(^^)

さて、明日からこの時期には珍しいオープンウォーターコース開催!!
寒さに負けず、頑張りましょ~~~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ(泳)、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、キッカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、ツノダシ群れ、キンギョハナダイ群れ

イソコンペイトウガニ、ゾウゲイロウミウシ、オキナワベニハゼ、コイボウミウシ(交接)、ヒラムシの一種、フリエリイボウミウシ、キャラメルウミウシ、ニジギンポ群れ、アオヤガラyg

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, アヤトリカクレエビ, キッカミノウミウシ, ハナオトメウミウシ, ヒラムシの一種

串本のダイビングポイント

2の根, 吉右衛門

珍生物・珍シーン、いろいろ

珍しいこと、たくさんあったようです。

こんにちは!最近イチゴのアメちゃんにハマってます、まりです。今日は私は通称「鬼退治」へ行ってきました!サンゴを食べて荒らしてしまう、オニヒトデの駆除作業のことです。昔に比べるとオニヒトデは随分と減ったようですが、貝でもサンゴを食べてしまう種類があり、そちらも併せて駆除してきました。

そんな本日も、海は凪ぎ、日中はポカポカ陽気、なんだかいい感じの串本です。お写真は、ナースさんより、お借りしました。ありがとうございます。

まずは、ウミウサギカイのおんぶ。ウミウサギカイ ON ウミウサギカイ!?なぜ乗っているのかはわかりませんが、交接でしょうか。いずれにしても、不思議なワンシーンです!

お次は、すごいですよ!ミカドウミウシに乗り、さらに、同種のウミウシカクレエビの上にまで乗っちゃった、ウミウシカクレエビ(笑) このミカドウミウシは泳いでいたようです!ヒラヒラと泳いでるところを、こんなにキレイに撮っちゃうナースさん、スゲエですうぅぅ!

こちらはタスジウミシダウバウオ、美背景。メルヘンな1枚♪かわいいでしょ(*^^*)

ハダカハオコゼは外洋、2の根にて。色が素敵な子です。胸鰭がちょこんと見えてるのが、イイね!

ヒメイカは、ちっさすぎるー!推定1.5センチ程度。しかし、これで大人サイズというからビックリでしょ\(◎o◎)/!

最後は、こちら!!

じゃやじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃーーーーーんんん!!!

珍クラゲ!!

バレンクラゲ!!エキジット直前につき、ナースさんのカメラはすでに船の上・・・(泣) ですので、こちらのお写真は、ワッキーさんにお借りしました!!安全停止終了直前の、チームのみんなで、クラゲを追い、素敵な1枚をカメラに押さえていただきました!

ちょこっと調べてみると、外洋性で、普段は沖合での浮遊生活を送っているクラゲなので、通常あまり人目につかないもののようで、その生態はほとんどわかっていないのだとか。カラフルな色合いで美しく、形も不思議な子。役割分担した個虫が集まった「群体性のクラゲ」で、①風船のような浮き部と、②クラゲ形の推進装置が多数並ぶ動力部、それから③触手などが伸びる捕食・繁殖部の3パーツから形成されているんだそうです。この太い触手は群体によって色合いが違うらしいです。奥深き、クラゲ界・・・私もバレンクラゲ見てみたかったなぁ!

さて、明日は午後に少し風が吹くかもな予報ですが、天気図的には「大丈夫」との予想(岩崎さん談)。お越しいただく皆さんに、安心して楽しんでいただけるような、穏やかできれいな海だったらいいな!!

ではでは!またね(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゴシキエビ、イガグリウミウシ、ウメイロモドキyg、タカサゴスズメダイ、ツユベラyg、イソコンペイトウガニ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ、ヒメイカ、アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)、テンロクケボリタカラガイ、オイランヨウジ、ミナミハコフグ

マダラトビエイ、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、ハダカハオコゼ、ガラスハゼ(&卵)、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カルイシガニ、ゾウゲイロウミウシ、キンチャクガニ、ユキミノガイ

ミギマキ群れ、クダゴンベ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、ウミシダウバウオ、ナンヨウハギ(通称ドリー)、ウデフリツノザヤウミウシ(通称ピカチュウ)、ホウライヒメジ群れ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハダカハオコゼ, タスジウミシダウバウオ, ヒメイカ, ウミウサギガイ, バレンクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ウルマカエルアンコウyg

雨降って海は穏やかでした。

今日は時より小雨が降る肌寒い1日でしたが、海の方は外洋にも出られたほど凪ぎで穏やかな海況でした。水中も比較的安定したコンディションが続いていて、まったりと楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根から、ヤギ類を捕食中のハナオトメウミウシ。

寒さが苦手な南方種のキンチャクガニも辛うじて発見~♪

ラッキーだったのはこちら、ウルマカエルアンコウyg 体長8mm

こちらはオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

ラストはハチジョウタツ。育児嚢持ちの二匹なのでどっちもオス!?

敵対しそうなオス同士でこの距離感は驚きでした。近くにメスたちもきっといるのでしょう。いや~、海の中は不思議がいっぱいですね~!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真どうもありがとうございました。

今日は「嵐の前の静けさ」的なお天気で、この雨が抜けた明日以降は、再び冬型の天候に逆戻りで、強い寒波と真冬の西風が吹き荒れそうな予報です(((*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ニセゴイシウツボ、スジハナダイ、ハダカハオコゼ(紫)、ガラスハゼ(卵)、ソメワケヤッコyg、アヤトリカクレビ、シンデレラウミウシ、ケヤリ、アデヤカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ミナミクモガニ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、コケギンポ(黄)、ガラスハゼ&アカヤギ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ウルマカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

ウミウシサーチ2日目

今日はミノウミウシに多く出会えました!!

今日はウミウシサーチ2日目。
昨日はミノウミウシがとても少なくリュウグウ系、ドーリス系が多かったのですが、今日は一転・・・・

ミノウミウシが一気に回復!!!
2ダイブで32種類。もっと1ダイブで探せる種類を増やしていきたいです!!!!

今日はゴシキミノウミウシの仲間がとても多かったです!!

なぜか根の上に集結。
飛ばされたあとはみんな根の上にいるのかな??

外洋の根の上の一部に固まっていたのが、不思議。
餌があるはずなのですが・・・・今日は具体的にわからず・・・。

最終便にはウスイロウミウシもいて種類の幅が増えてきた気がします。

ウミウシばかりなので、最後に今日出会った可愛い&レアな生き物をご紹介します。

最初は年末に発見したハダカハオコゼのピンク色。

場所もほぼ変わらず居着いてくれていました!!!

そして、今大人気のクマドリカエルアンコウyg。

今日も昨日とほぼい同じ場所に。
ずっといてくれますように〜〜(><)

さて、明日からは徐々に天気が下り坂。
週中から海が時化模様となりそうです・・・・汗

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシyg、エンジイロウミウシ、カグヤヒメウミウシ(交接)、ハレギミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ゴシキミノウミウシSP、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、スケロクウミタケハゼ

クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg(極小・小)、キイロワミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ナンヨウウミウシ、ウスイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ

アマミスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、クダゴンベyg、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ、ミヤケテグリ、ホウライヒメジの群れ、オイランヨウジyg、マダラタルミyg、テングダイ、キビナゴの群れ、ミゾレフグ、クエ、ナンヨウハギyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アオセンミノウミウシ, フジエラミノウミウシ, ゴシキミノウミウシSP, ハレギミノウミウシ, ウスイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根