スタッフブログ

珍魚続々登場

雨の曇天。でも水中は楽し。

今日は出港前から降り出した雨が丸一日続き、どんより曇天の肌寒い一日になってしまいましたが、東風で海は平穏(^^) 暗さのお陰か生物はやや高活性モード! 珍魚も盛りだくさんで楽しい3ダイブでした~♪

そんな本日の写真はMIHARUさんにお借りしたおろしたてTG7で撮影のマクロ6点です。

暗い日は敏感なハゼですが、このホタテツノハゼは全然余裕でした。

定着して長い美背景クダゴンベは、すっかり大人になりました。

こちらは珍しいクチムラサキウミウサギ。暗くても良く目立ちます。

目撃情報を元に探していたウミテングにも遭遇。ラッキーでした。

深場エリアではサクラコシオリエビも確認してきました。

ラストは超久々遭遇の珍魚。ヒメキンチャクフグyg 体長1cm

背景も綺麗な場所なので、このまま定着してくれます様に(^^)

以上、MIHARUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!

明日はお天気回復して明るい水中になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、イロブダイyg、ニシキウミウシ、ガラスハゼ、キツネベラyg、クダゴンベyg、ヒメキンチャクフグyg、ゴイシウミヘビ

アオウミガメ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クビアカハゼ、イロブダイyg、ハタタテハゼyg群れ

テングダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、スミレナガハナダイyg、アカゲカムリ、クエ、コケギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミテング, ホタテツノハゼ, クチムラサキウミウサギ, サクラコシオリエビ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

じっくりフォトダイブ!

マンツーマンでじっくりお写真を。

好きな言葉は「ゆっくり」と「昼寝」。嫌いな言葉は「気合」と「根性」。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日はゲスト様とマンツーマンでじっくりフォトダイブ。納得いくまで、じっくりとお写真を撮っていただきました。海も昨日とは打って変わってべた凪で、静かな水面でしたし、水中も穏やかで、フォト派さんにはもってこいの海でした!

そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!まずはアサヒハナゴイ、とてもきれいな被写体です。背中の赤白の模様がすごく美しいです。

アカスジカクレエビは抱卵していました。体がスケスケで、体の中が丸見えです。

マルスズメダイ幼魚は、白い尾びれがとても美しい魚です。長くて真っ白い尾びれ、体は優しいクリーム色。よく見ると、目の周りも白いラインで囲われていたり、口先は黄色かったり、魅力たっぷりの美しい子ですね!

最後はこちら。ウミウシカクレエビがニシキウミウシに乗ってます。迫力のある撮り方ですよね!かっこいい一枚に撮っていただきました☆

そういうわけで、YOSHIさん、とっても素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さてさて、今夜からまた雨が降るそうな。最近よく降ります。急いで、干していたレンタル器材やお客さんの器材を片付けて、他にもいろいろしていたら、あっという間に外は真っ暗。1日が短くなってきたなぁ。冬の足音が、もうすぐそこに。動物たちみたいに、あたたかい寝床で、私も冬眠生活したいなぁ。寒いのは大の苦手。明日起きたら真夏の陽気になっていないかな?

ではでは、また!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:10~18℃
  • 水温:24.8℃ ←24℃台突入!
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ハタタテハゼ、コケギンポ、クダゴンベ、アサヒハナゴイYg、ガラスハゼ、アカスジカクレエビ、マルスズメダイYg、テンクロスジギンポ、アカハチハゼ、カゴカキダイ群れ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

ヒトデヤドリエビ、ニシキウミウシ、ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、マルタマオウギガニ、スケロクウミタケハゼ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アカスジカクレエビ, アサヒハナゴイ, マルスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

昨日とガラッと変わって

北風&西からのうねりでハードダイビング

今日は北風が少し強くなり、うねりと合わさってかなりハードなダイビングに.…

水中はほんの少しだけ揺られる程度でしたが、水面付近や船の梯子周りがバシャバシャしており注意してないとケガしそうな状態でした。なので今日は安全のため、サンビラに行きました!

まずは、砂地にいたクビアカハゼ。

この他にもいろんな種類のハゼたちがいました!

その先にいたのは、白めのサツマカサゴ。

胸鰭の内側は鮮やかなオレンジが特徴的。

次はちょっと大きくなったアジアコショウダイ。

サンビラは隠れられる隙間が多く直ぐに逃げられました~(´;ω;`)

アンカーロープには黒のオオモンカエルアンコウが!

ちょっと付着物多めの子で少しケガしているみたい…

最後はたまたま見つけたイロブダイyg。

大きめの子でいろんなところを縦横無尽に泳ぎ回っていました!

これからは少しずつサンビラに行く機会がふえるのかな~

今日の写真は「海ちゃる」さんにかりました。ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ,アカホシカクレエビ,ウミタケハゼ,イロブダイ,ソラスズメダイ,オオモンカエルアンコウ,ダテハゼ,ツノガニ,アジアコショウダイ,ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アカホシカクレエビ, イサキ, ソラスズメダイ, ウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ, アジアコショウダイ, イロブダイ, ツノガニ, ダテハゼ

串本のダイビングポイント

サンビラ

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

昨日の、雨の水が…

上層の透視度が、ミルクを垂らしたような…(笑)

プリングルスは、サワークリームが一番美味しい気がする。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日、1か月分くらい降った大雨のせいで、今日は海の方も、色が変化していました。特に上3~5mくらいが、ミルクを垂らしたような白っぽい色に。こんな時は、エントリー直後にアンカーロープを見失わないように&安全停止の時にロープから離れないようにしてね。

さて、お写真はNORIさんにお借りしました!

まずは、フォトジェニックな一枚、ヒトデヤドリエビ!

ノコギリハギの幼魚、とってもかわいいです!!

そして、近寄れるネジリンボウ!!正面顔!なんとキュートな♡

そして、今日見つけた、小さすぎるキリンミノカサゴの幼魚。3センチくらいでした!!かわいいー!!(^O^)/

それから、スケロクウミタケハゼ。透明できれいなボディー☆背景もピンクで最高です!

しかし、NORIさんといえば!!黒抜き!!カッコいい系のガラスハゼ!!見た瞬間、この、私の今打っているパソコンのモニター画面を取り囲んでいた、他のお客さんも「おーっ!」と思わず声が漏れてしまう一枚でした!!

すてきなお写真をお貸しくださり、NORIさん、ありがとうございました!!やっぱり、NORIさんはカッコいい系のお写真がお得意ですね!同じマクロを切り取るにも、いろいろな切り取り方があり、素敵です。

今日は恐れていたほどの西風が吹かず、全便、住崎サイドへ出航できました。よかったぁ!!明日は、外洋へも出てみようかな?と目論んでいます。凪だといいね!

ではでは、またね~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:24.8~25.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、コロダイ、ハタタテハゼ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、カンザシヤドカリ、アサヒハナゴイYg、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、コケギンポ、クダゴンベ

オイランヨウジ、マンジュウヒトデ、ヒトデヤドリエビ、キビナゴ群れ、ツムブリ、メジナ群れ、ハシナガウバウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ネズミウツボ、ワモンダコ、ツバメウオYg

ガラスハゼ、ヘダイ群れ、ベニワモンヤドカリ、ウスイロサンゴヤドカリ、アカホシカクレエビ、クダゴンベ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、キリンミノカサゴYg、ヒメイソギンチャクエビ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ, スケロクウミタケハゼ, ノコギリハギ, キリンミノカサゴ

水中は良きでした!

東風強め、大雨でしたが、水中は◎

皆さま、私の左足へのコメントありがとうございました。今日も風は強めでしたが、周りのスタッフにも支えられ、何とか、無事に一日終了できそうです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はあいにくのお天気でザーザー降り。大雨で対岸が見えないほどに降りました。風も強くビュービューでしたが、なんとかいけました!そんな今日は、ショップさんに便乗し、スタッフも交代で潜って調査してきました。

まずは水深26m、深場の深場にいる、ピンクスクワットロブスターこと、サクラコシオリエビ。ふさふさの脚とハサミ、ピンクの目、藤色の体がとてもキレイです。これは、エンリッチタンク&大き目タンクのご利用推奨ですね!それでもあまり長居はしにくいので、少し早めに帰りましょう♪あぁ、キレイな子!

クダゴンベは、今年は多かったですねぇ。この子は深場の子ですが、あまり近寄っては写真を撮らせてくれませんでした。 

こちらは、タテヒダイボウミウシのカラーリングで、せんべいみたいに体をぺちゃんこのしたようなボディの子でした。ウミウシ?やんなぁ…と思いながら数枚写真撮りましたが、よくわからんなぁーと思って上がってきて、船の上で「キイロイボウミウシのカラーバリエーション」と教えてもらいました。おしゃれな柄だな、コップの下に置くような、コースターみたい。

それと、ニシキヤッコの幼魚。3センチくらいの小さな子でした。ちょっと珍しいです、明日以降も会えるかな?

それと、ベニカエルアンコウ。目がどこだか、探してみてくださいね!

そんな感じで、今日はまりTG5カメラからのお届けでした!

今日は東風でしたが、明日以降はこれが西風に変わる予報。西風強いとラダーが跳ねたりと、少し大変なので、少し心配ですが、サンビラなど風除けのポイントを含めてなんとか出航できそうです。

凪いでほしいなぁ!!

ではでは、また(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:25.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウ、ニシキヤッコYg、キイロイボウミウシ、クダゴンベ、サクラコシオリエビ、タレクチウミタケハゼ、キクチカニダマシ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオウミガメ、ツバメウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, サクラコシオリエビ, ニシキヤッコ, キイロイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

爆風の日は注意が必要

東風爆風

今朝、船の上から海に浮かぶブイをとった時、船を係留しておくためのロープの取り回しがうまくいかず、危うく左足を失うところでした。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 船長をしていた岩崎さんが「足危ないぞー!」と大声で言ってくれたので、間一髪ロープに絡まる自分の足をのけれてセーフでしたが…あぶねぇー……皆さんも風の強い日は、ダイビングにまつわるあれこれ、くれぐれもお気をつくくださいねぇ( ;∀;)

さて今日はなんとマンツーマン!写真はまり携行TG7のデータでお届けします!

まずは水中の様子!とってもきれいでした!遠くまで丸見え!黒潮が近いので、透視度抜群、温かい海ですが、その分、今までとは比べ物にならないような流れも入りやすいです、近場の湾内のポイントですら、です。

それから、インドヒメジ。顔が黒いヒメジです。なぜ、インドなのか?今度調べておきますね!って、今じゃないんかーい!(笑)

ツバメウオは2匹定着していたうち、今日は1匹しか見かけなかったです。長くいてくれると嬉しいな♪

そして、キンメモドキ群れ、とってもボリュームアップ☆この群れの中を通り抜けるとき、とっても気持ちがいいです。自分も魚の仲間入りを果たしたような気がします(*^▽^*)

モンハナシャコにも出会いました。パンチ力抜群、水槽のガラスも割ってしまうほどの破壊力。お手を触れないようにしてください!

そして最後、あまりご紹介してこなかったですが、ベニサンゴガニ属の1種?アミメベニサンゴガニなのかな?この生えものによく住んでいるナカザワイソバナガニとは少し違っていて、時々見かけても「名前何なんやろー?」で終わってました←おい(笑)

まぁ、そんな感じで、海の中はとってもいい感じでした!水中が良い分、船に上がるまでと、上がった後がちょっと大変かも?上がった後の、風よけグッズ、レインコートやウインドブレーカー、ぜひお持ちくださいね!!

さてさて、今日は東風爆風で、水面も風を受けて流れてましたが、明日はもっとみたいな予報。そして、週末はこれが西風に変わるとか…串本、西風ダメだからなぁ…。今後の予報の変化に注目ですね。

それでは、また!!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:25.8~26.0℃ →25度台突入!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、コロダイ群れ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ホンソメワケベラ、クビアカハゼ、ミギマキ、ナガサキスズメダイ群れ

キハッソク、ホウライヒメジ群れ、ツバメウオ、カワハギ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、オトヒメエビ、ムスメウシノシタ、ヤハズアナエビ、ウツボ

串本の生きもの

モンハナシャコ, キンメモドキ, ツバメウオ, ダイバー, インドヒメジ, ベニサンゴガニ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

気持ちの良い秋晴れ

早朝便、海水が暖かく感じます。

今日は朝から穏やかな秋晴れ! 海も1日静かな凪ぎになりました。

早朝の気温は12℃とヒンヤリしていて、26℃の海に飛び込んだ瞬間は暖かく感じるほどの温度差があります(^^; 水中はまだまだ快適に潜れていますが、船上は防寒グッツが必須な温度差になってきましたね~。

水中は例年よりもかなり高めの温度なので、生物たちは全然元気で余裕そうです(^^)

さて、そんな本日の写真はテラシマーズさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアンドのミジン! クロイシモチと一緒に。

フジツボハウスに住む仲良しペアも。

アンドの鼻、ラスト2日となりました~!! 急げ~~~!!!(笑)

こちらは塔の沖に住み着いているアデウツボ。ご機嫌でした。

最終便グラスワールドでは、コケギンポや、

サンゴの背景がキレイなアカスジウミタケハゼ、

どこか存在感のあるワモンダコ、

お食事中のキカモヨウウミウシ3匹、

最後は蛍光イエローベースでスケスケのガラスハゼ。

まだまだ生き物の数は減りそうもありません。むしろまだ増えてるかも!?
高水温状態が長く続きます様に。。。

以上、テラシマーズさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

この秋は水温がかなり高めで推移していますが、じわじわと冬の気配も感じる今日この頃、暖かグッツを活用すれば、まだまだウエットでも潜れてますので、皆さん是非、海へお出かけください(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イセエビ、シンデレラウミウシ、アデウツボ、キビナゴ群れ、ムロアジ、スマ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ

ミジンベニハゼ、フトユビシャコ、ミナミハコフグyg、スナダコyg、サツマカサゴyg、ハマフグ、ネジリンボウ、ニジギンポ

キカモヨウウミウシ、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, ミジンベニハゼ, ワモンダコ, アデウツボ, キカモヨウウミウシ, アカスジウミタケハゼ, クロイシモチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 塔の沖

ちびっこたち!

小さい生き物がお好き

世界で一番好きなパンは、ホワイトデニッシュショコラという、板チョコみたいに固めのチョコがぎっしりと入っているパン。あれが美味しいんだ~(*´ω`*)♡どうも、ヒトミマリです。

今日は「ミジンのあくびが撮りたい」とリクエストがあったので、じっくりと粘ってミジンと向き合っていただきました!! うん、かわいいです!!!かわいすぎて、ずっと見てられます。残念ながら、あくびはしてくれなかったですが、それでも、ひとつの狭い穴からペアが顔を出しているところを撮っていただけたし、とにかくもう、かわいすぎるので、良しとしましょう。かわいすぎて、終始みとれてしまう幸せなひと時です。あと数日でクローズのアンドの鼻。閉まらないでほしいですね~!

さて、今アンドの鼻と並んで人気のポイントは、グラスワールド。人気種がいっぱいです。今日は、お目当てのアケボノハゼには出会えなかったもの、お掃除中のアカハチハゼや、

大人気、アサヒハナゴイ、キレイ!!

そして、ダイバー慣れしすぎて、巣穴に引っ込むことを忘れてしまったネジリンボウや、

海草に擬態する、かわいいサイズのテンス

かわいいサイズ続きで、レンテンヤッコの子どもちゃんも!

どの子もとってもかわいい、小さな生き物祭りでした!!水中には、こんなに小さなかわいい生き物たちが住んでいるんだなぁと、改めて実感します( *´艸`)

Nishikawaさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!(^o^)/ 充実した2日間でしたねぇ~!また、すぐに…☆

さて、明日はやっと、お天気良しで、海も凪ぎになりそうです。外洋にも出られるかな~?

では、また。ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~21℃
  • 水温:25~26℃ …お、1度下がったなぁ…!?
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ハタタテダイ、ミジンベニハゼ、クロイシモチ、カメの骨、タテジマキンチャクダイYg、ミナミハコフグYg、サツマカサゴ、ササハゼ

アサヒハナゴイYg、アカハチハゼ、ツユベラYg、オキナワベニハゼ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハタタテハゼ、レンテンヤッコYg、クビアカハゼ、クダゴンベ、テンスYg

串本の生きもの

ネジリンボウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, レンテンヤッコ, アサヒハナゴイ, テンス

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ミジンのあくび

秋の天気が続いています。

今日のお天気は快晴~!! でも朝の気温が17℃と、深まる秋を感じる少し肌寒いお天気でした。水中は相変わらず高水温が続いていますが、先日の雨と最近の気温に押されて、水面付近は少し温度が下がってきた様に思います(((^^;

さて、そんな本日の写真はスタッフ携行のTG5データです。

まずはヤシャハゼ。元気な姿を久々に見てきました(^^)

ほかの共生ハゼもわんさかいました。こちらはホタテSP4ペア。

あと数日で終了のアンドからは、ブサかわ系のダルマオコゼ、

仲良く暮らすミジンベニハゼ&クロイシモチ

のんびりとあくびするシーンも見れました(^^)

例年よりもかなり温度が高く、水中はまだまだウエットでも快適そうですが、船上や移動中の防寒グッツは欠かせない季節になってきました。
ウエット派の方は是非防寒グッツを持参して遊びに来てくださいね~。

またドライスーツのお試しにもちょうどいい季節なので、是非ドライスーツも一度お試しください(^^) モニター無料キャンペーン実施中です~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、クエ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ホシゴンベyg

オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、チャイロマルハタ、メジナ群れ、ツバメウオ

ミジンベニハゼ、ダルマオコゼ、ムラサキハナギンチャク、クロイシモチ、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ヤシャハゼ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻