スタッフブログ

視界良好~!

春一番!? 超強風でした。

今日は移動性の低気圧通過の影響で朝から西風がとても強く、ホームエリアはクローズに。春一番か?と思えるほどの爆風でした。という事で最近よく避難している内浦へ遠征となりました。
西側が大時化でクローズだというのに、須江エリアは静かでコンディションも最高&水中は視界良好~♪ マアジの群れが遠くまで見渡せて爽快でした~(^^)

さて、写真はWAKAKOさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは砂地の住人、スナダコ。現在たくさん定着してます。

こちらも砂地の住人、後姿が美しいセトミノカサゴ。

こちらは大きなヒラメ。マアジを狙う捕食者たちが他にもちらほら。

ハシゴ下にはでっかいイロカエルアンコウ。

定着中のオオモンカエルアンコウygも健在でした。

探すとゴロゴロ出てくるゼブラガニ。今日は5個体出てきました。

深場も浅場も砂地も岩場も、相変わらず生物濃くて楽しいダイビングでした(^^)
以上、WAKAKOさん、お写真ありがとうございました~!!

番外編。本日のおまけ写真(^^)

3世のドック中で今日は一日船底ペンキ塗り班のふたり。
今季2年目のスタッフしょうちゃんと、研修生のしゅうちゃん。
ふたりともお疲れさーん(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ブリ、タツノイトコ、インドアカタチyg、ヒメコウイカ、スナダコ、ゼブラガニ、イロカエルアンコウ、ヒトエガイ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、オオモンカエルアンコウyg、コノハミドリガイ、アカオビハナダイ群れ、サツマカサゴ、ハチジョウタツ、イシヨウジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ヒラメ, ゼブラガニ, スナダコ, セトミノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

荒れた後の海へ

小さくても頑張ってしがみ付いてました!

本格的にマクロ寄りガイドに成長中の上田です!段々とウミウシの沼に浸かってきています。

今日は昨日とは打って変わってほとんど風がなく、凪で穏やかな一日になりました!久しぶりの外洋にもいってきましたー!

そんな今日は午前は社長、午後は僕の入れ替わりガイドを実施!

写真は昨日に引き続き、NAKAMURAさんにお借りしました~!

まずは外洋、二の根定番のこの子!クダゴンベ~~~!

ずーーーっといるのか知らない間に別の個体に変わっているのかは不明ですが、長い事ここにいてます。いなくならないでね。。。

次は社長が紹介したナントカウミウシ(笑)。

正しくはサクラミノウミウシ。大きく成長して5cmほどだったのだとか。目に優しいサイズですね。この淡い桜色の身体が個人的に好きなウミウシです。

次は小さなコガネミノウミウシ。

僕は今年あまり見た覚えがないのですが、実際はどのくらいいるのでしょう?

ここからは僕の番!社長よりも小さな生き物ばかり!

最近のガイドを支えてくれているオオモンカエルアンコウyg。

荒れる前は別の個体もいたのですが、いなくなってたのか全然見当たらなかったです…

次は最近見つけた太っちょピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシ。

段々しおれてきている個体が多いのにぴちぴちもっちり肌。羨ましい限りです。

そして今日の最小サイズ。1mmくらいのヨコエビ。

紫のきれいな色で、イソコンペイトウガニみたいで写真映えしそうな子。調べても名前が分からない!これがヨコエビの困るところ。早くヨコエビ図鑑できないかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17.1℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クビナシアケウス、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、桜見のウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ヒロウミウシ、アデウツボ、͡コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヨコエビ、

 

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

内浦ビーチへ。

冬型のお天気再来。

今日は予報通りの西風でホームエリアは大荒れになり朝からクローズに(((^^;
冬型のお天気再来で少し肌寒い朝でしたが、遠征先の内浦ビーチの水中は穏やかで、日差しもしっかりと差し込んで次第に透視度も上昇~!! たっぷり3本、ポイントの隅々まで回って遊んできました(^^)

そんな本日の写真はNAKAMURAさんにお借りしたTG6データ5点です。

まずは内浦ビーチの固定ネタ、トゲカナガシラ。

こちらも固定ネタ、サツマカサゴ。

さらに春先限定の固定ネタ、フレリトゲアメフラシ。

イカタコが多い砂地ではヒメコウイカにも遭遇。

そして今イチ押しの旬ネタ、美背景アカスジウミタケハゼ。

マクロ以外ではいつものマアジの大群やそれを狙うブリの群れ、巨大なヒラメなど、相変わらず見どころ満載で楽しい3ダイブでした(^^) 今季はあと2週間で終了となる内浦ビーチ、気になる方はリクエストして下さいね~!

以上、NAKAMURAさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日はホームエリアで出港出来そうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ブリ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオリイカ、スナダコ、ヒレナガネジリンボウ、コウイカ、ゼブラガニ、オキエソ、アカスジウミタケハゼ、ヒラメ、コブヌメリ、ダイナンウミヘビ、コボウズニラ、オオモンカエルアンコウyg、ヒラミルミドリガイ、ネズミフグ、アカオビハナダイ群れ、アオサハギ、サツマカサゴ、オニオコゼ

串本の生きもの

アカスジウミタケハゼ, サツマカサゴ, ヒメコウイカ, フレリトゲアメフラシ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

キレイな子たち!

美・生物!

こんにちは!いちごが好きすぎて、いちご柄のマグカップを買ってしまった♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、強烈な東風に翻弄され、エントリー&エキジットが修行のようなダイビングとなりました。フィンキックしてもしても全く前へ進まないあの感じ・・・明日は筋肉痛確定です。皆さん、こういう海の日は、ガイドから事前にブリーフィングがあると思うので、しっかりそれを聞いて安全対策してくださいね(*´ω`*)

そんな今日は、バンドウさんからお写真をお借りしました!きれいな子がたくさんです♪

まずはイソコンペイトウガニ!正面顔☆

イシヨウジ、かわいい子です☆きれいな色合い!

アデウツボは、頭ケガしてる?!(笑)この子もドット柄のかわいい子ですよね~!

こちらはハリセンボンの正面顔!ニコッてしている♪

ゾウゲイロウミウシ、まだちびっこでした。キレイな色合いの、私が唯一ちょっと好きなウミウシ(笑)

アオサハギ幼魚。こちらは背景も超キレイです!めちゃ良い感じ(*´ω`*)

最後は、おまけ☆アカツメサンゴヤドカリのアヤニシキ背景。目がキラキラ☆

今日も色鮮やかな素敵な子たちとの出会いがたくさんでした!バンドウさん、素敵なお写真ありがとうございました♪

さて、明日は、大しけによりクローズ。内浦ビーチへ遠征となりました。開放終了まであと少しの内浦ビーチ。群れもマクロも、みどころ盛りだくさんのビーチ!興味のある方はリクエストしてみてくださいね~!

ではでは、またね(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~14℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:3.0m

観察された主な生き物

ワカウツボ、キッカミノウミウシ、クジャクケヤリ、ハナミノカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、サビウツボ、キンギョハナダイ、サガミアメフラシ

ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウYg白、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギYg、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウ黒、イソバナガニ、イラ、アザハタ、キンセンイシモチ、イシヨウジ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、アデウツボ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ゾウゲイロウミウシ, イシヨウジ, アデウツボ, アカツメサンゴヤドカリ, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

あと少し・・・・

今日はウミウシチームで3ダイブ。

3月も気付けば折り返し地点。
海の中も季節の進みを感じる日々です。

今日は、ウミウシサーチチームで3ダイブ潜ってきました。
今までいたウミウシが少しずつ減っているのか??探す場所も変化。

季節ごとにウミウシ探しの場所が変わるってこれもまた楽しみの1つかもしれませんね。

今までもずっと見れていたウミウシでは、セスジミノウミウシがまだまだ健在。
今日はバックライト風に撮ってくださいました〜〜。

光の当て方でウミウシの見え方も変わってきませんか??
ミノの中まで透けている感じがとてもいい感じ♪
背景の黒と相まって綺麗です(>▽<)

春になると増えてくるといえば、これですよね〜〜。
アヤニシキが増えてくると、アメフラシ系も同じように増えていきます!!

こちらもバックライト風に!!
今アヤニシキが各ポイント多いので、みなさんもぜひ探してみてくださいね〜〜。

そして、これからの時期イロウミウシも増えてくるはず。
カイメンに潜り込むようにしているので、探すのはちょっとコツがいるけど、
見つけた時の嬉しさはひとしおです(^^)

ウミウシ探しをしていると毎回発見が。
今までカイウミヒドラに付いているとばかり思っていたけど、今日は違うところに?!

しかも違う餌を食べている?!

気のせいなのか・・・それともエサの種類が何種類かあるのか・・・??
これは疑問です(^^;)

最後は副産物でこちら。
春のウミウシ探しでは、こちらがよく会う副産物かもしれません。

昨日ナイトの調査に行った時もいたし、これから増えてくるような気がします!!!

さて、明日もウミウシサーチで3ダイブの予定!!!
明日も季節の変化を感じつつ、ウミウシ探しをしていきま〜〜す。

最後に、今までウミウシサーチ企画にご参加いただいた皆様、そして、ブログをご覧いただいている皆様にご報告です。

私、小池は、今月末をもちまして、シーマンズクラブを卒業させていただくことになりました。SNSなどでご報告はしておりましたが、こちらのページでちゃんとご報告できておりませんでした・・・。急なご報告となりまして、誠に申し訳ございません。

それに伴い、冬季に毎年開催しておりました「ウミウシサーチ」ですが、今シーズンを以て、終了となります。
今まで、ウミウシサーチ企画へご参加いただきご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

あと、2週間ほどではありますが、最後まで全力でウミウシを探していきたいと思います!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アオサメハダウミウシ、フジエラミノウミウシSP、トンプソンコトリガイ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、キヌハダウミウシSP、セスジミノウミウシ

ミドリリュウグウウミウシyg、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキウミウシ、クロヘリアメフラシyg、チャイロオウカンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、フィコカリス・シムランス

ミドリアマモウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アオサメハダウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ムラサキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ネコザメ

巨大ネコザメ!

ワタクシ、やっとこさ、初めて見られました!ネコザメちゃん!しかも、とってもビッグな子!かわいかったです!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

さて、冬期休暇明けは、NODAさんとマンツーマンで内浦ビーチ!NODAさんはフイルムカメラなので、今日はマリカメラTG4からのお届けです♪

ではさっそく、タツノイトコ!どこにいるか、わかるかなぁ?

トラギスがフラリトゲアメフラシを食してました!普通はあまりウミウシとかって食べられないと思うんですが…とっても珍しいシーンに遭遇できました!口の中にもアメフラシの青いテンテンがあるのが見えてますねぇ。

インドアカタチYg、ちょいピンあま!しかしまだ小さくて、5センチくらいの子でした。ビビりで、遠くからカメラに収めるのがやっとでした(*´ω`*)

オオモンカエルアンコウYg、ピンクちゃん♡写真撮りづらいとこに。

ピカチュウのちび☆

ずーっと私たちの後をついてきた、ミノカサゴ。尾びれが透明なのが、串本にもよくいるハナミノカサゴとの違いです☆

マアジとイサキの大群は、相変わらず見ごたえたっぷり!!

マアジの大群にブリが突っ込むシーンとか「いつまででも見てられるなぁ~♪」と思いながら、名残惜しい気持ちで、串本へ帰ってきました!明日からは串本でどっぷりと、皆さんに楽しんでいただけるよう、頑張りまーす!!\(^o^)/♪

お知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ネコザメ、トゲカナガシラ、フレリトゲアメフラシ、ニッポンニセツノヒラムシ、スナダコ、インドアカタチ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオサハギYg、ミノカサゴ、ゴンズイYg、マアジ、イサキ、クロホシイシモチ、ブリ、ハタンポ、イシヨウジ

ダイナンウミヘビ、ニッポンニセツノヒラムシ、フレリトゲアメフラシ、サガミリュウグウウミウシ、クチナシイロウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、ブリ、マアジ、サツマカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ミノカサゴ, ネコザメ, フレリトゲアメフラシ, インドアカタチ, マダラトラギス

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

カエルアンコウyg

今日も静かで良き海でした。

今朝の気温は4℃ほどで、早朝は港に海霧が出るほどの冷え込み具合でしたが、日中は太陽も出て気温が上がり、風も波も穏やか。静かで良き海でした(^^)

ということで早朝便は少し足を延ばして塔の沖まで行ってきました。地形豪快で透視度良好! ネタも多くて被写体豊富。春の海草や旬のウミウシも多彩で楽しいポイントです(^^)

まずは塔の沖にとても多いヒオドシユビウミウシ。

こちらは外洋エリアでよく見かけるサクラミノウミウシ。

カグヤヒメウミウシも定着中です。

そしてアザハタの住み着く割れ目では、ボスの咆哮が見れました。

アザハタの根にいるイシモチを狙ってオオモンカエルアンコウも。

塔の沖、地形派もワイドもマクロもバラエティー豊富でおすすめです(^^)d

その他、備前では白いカエルygを新たに発見♪

先日出現した子と大きさも白も同じで、兄弟みたいにそっくりです。
定着してくれます様に(^^)

以上、今日の写真は小林さんにお借りしました。どうもありがとうございました。

さて、明日3/10(月)~13(木)までの4日間、お店の冬季休業日となります。お休み明け14(金)からまた営業再開しますので宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~14℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、サクラミノウミウシ」、ワニゴチ、モンハナシャコ、クエ

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、カッチュウヨコエビ

オオモンカエルアンコウ、エダヒカリウミウシ、アヤニシキ&ベルグミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, アザハタ, ヒオドシユビウミウシ, カグヤヒメウミウシ, サクラミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

仲が良いのか悪いのか

水温が更に上昇。18.5℃に。

今日は曇天の一日となりましたが、海は昨日に続きとても穏やかな凪ぎに。
そして水中は水温がじわじわと上がっていて18.5℃まで上昇中~♪
視界も良くて、皆さん快適に遊んで頂けました(^^)

生物たちもこの水温変化で少し動きがありました。

低水温でしばらく安否が心配だったハナヒゲウツボが復活!!

ガラスハゼも流れてくる餌に食いついたりと活発でした。

クロヘリアメフラシygも増殖中! ポイント問わず見られます。

こちらはクジャクケヤリとフジイロウミウシ。海草類も益々成長中。

そして最後はハチジョウタツペアのスーパーショット!!

1匹を観察中に、2匹目がやってきて、身体を震わせながらピッタリすり寄ったり、また離れたり追いかけっこしたりと、仲が良いのか悪いのか(((^^;
結局、求愛なのかケンカなのかはっきり解りませんでしたが、じっくり観察できて楽しいひと時でした。

以上、本日の写真はSSKさんにお借りしました!!!
貴重な生態写真をありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:4~13℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アカスジウミタケハゼ、コケギンポ、イソバナガニ、アオモウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、アオサハギ

オランウータンクラブ&ミノイソギンチャク、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ(ペア)、ミカドウミウシ、コガネミノウミウシ

ガラスハゼ&クジャクケヤリ、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、クロヘリアメフラシyg、ワモンダコyg、オオモンカエルアンコウ、ミギマキyg

串本の生きもの

ハナヒゲウツボyg, クロヘリアメフラシyg, フジイロウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ガラスハゼ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ここは竜宮城⁈

ウミウシだらけ~!

串本のガイドの中でもアイデンティティがパンダ🐼で定着してきている上田です!

こんな格好で潜っていたらそうなるか.…

でもまだまだパンダ色が強い進化を残してるので楽しみにしていてください!

今日は徳之島ツアーでも一緒だったやいちゃんとのマンツーマンガイドでした!

まずは白いオオモンカエルアンコウYg

1人で潜った時は見つけれなかったけれども、今日は何とか見つけることが出来ました!

このくらいの大きさが可愛くて写真も撮りやすいですね~!

にしても、白で目立ちやすいのに見つけにくい‼さすが隠れるのが仕事の魚ですね~

その他に見つけた生き物は、ほとんどウミウシ!今日紹介した中でいちばん大きいミアミラウミウシ。

次から一気に小さくなっていきます。お初にお目にかかりましたセンヒメウミウシ。

最近は5mmサイズがよく目に飛び込んでくるようになってきて魚を見ていない気がする…

このサイズになるとたまに何ウミウシか分からなくなることがあるんですよ。まだまだ見慣れてない、知識がないからなんでしょうか?

この子もそう。テントウウミウシ1mm。

最初はウミウシかも疑いました。ちょっと自分でもこのサイズが見えるのかとびっくりしています。

入社した時はこのサイズを紹介するなんて考えもしなかったのに、一年で大きく変わってしまいました。

そしてここからは怒涛のリュウグウウミウシ!

リュウグウウミウシyg!

これはコミドリリュウグウウミウシ!

これもコミドリリュウグウウミウシ!

今日はやたらリュウグウウミウシ系を見つけました。これはもう竜宮城といっても過言はない!カメもいるし!

…冗談はこのくらいにして

ここ数カ月で一気にマクロの目に、特にウミウシの目になりつつあるのですが、その弊害があって見つけても何ウミウシかが分からない!調べても似たようなものが多い!ってなって困ることが多いんですよ。

なので誰か!いい勉強法を教えて下さい.…

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ニセハクセンウミウシ、コナユキツバメガイ、クロヘリアメフラシ、ゴシキウミウシ、アオウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カモハラギンポ、ワモンダコ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、テントウウミウシ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、コミドリリュウグウウミウシ、トラウツボ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

東風爆風...

なんとか爆風の中潜りきりました。

久々の東風爆風&1日雨。
水面は大荒れでしたが、水中は透明度も良く快適でしたーー。

今日は近場の北側エリアを中心に遊んできましたが、
やっぱり探すのはウミウシ笑

場所が変わると見れるウミウシも変わります。

今日は久々にミアミラウミウシに出会いました(^^)

ケヤリソウ添えで撮っていただきました。
そろそろケヤリソウも増えてきそう♪

そして、ある場所では、サキシマミノウミウシが大集合!!
やっぱり餌を探すと同じ種類が固まるんですね〜〜。

興味深いです(^^)

サンゴが多い場所では、コナユキツバメガイが良く見られます。

普段は岩壁中心ですが、サンゴ礁域ではまた違った場所にウミウシがいます。

明日からは風も落ち着く予報。雨が上がって暖かい日にならないかな〜〜。

 

本日のお写真はYAIさんにお借りしました。ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、セリスイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、シロイバラウミウシ、コナユキツバメガイ、アオギハゼ、アカオビマツカサウミウシ、セスジミノウミウシ、ウミシダヤドリエビ

クロヘリアメフラシyg、クロヘリアメフラシSP、ゴシキエビyg、ニセハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、サラサウミウシ、ミナミギンポ

ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、ケヤリソウ、サキシマミノウミウシ、ツバメウオ、アオウミガメ、ミアミラウミウシ、アカエラミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、サキシマミノウミウシ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, サキシマミノウミウシ, コナユキツバメガイ

串本のダイビングポイント

サンビラ, イスズミ礁, 中黒礁