串本の生きもの / アオウミガメ

出会い運良好♪

しかし、うねりが来てしまったぁ…

こんにちは!フルーツは、イチゴ、桃、梨の3つが大好きです♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝イチ便は、まるで沖縄かな♪っていうくらい、透視度良好な海でした!朝イチ便で潜っておられたゲスト様はラッキーでしたよ☆個人的には、透視度30mくらい!!と、言いたいくらいでした♪(笑)

2便目からは、透視度ガタ落ち~!&朝より、うねり増大!!(汗)

でも、私、もってるオンナ♡♡♡(笑)2便目から合流のゲスト様も増えて、みんなで、エントリーしてすぐ、巨大メーター級ヒレナガカンパチを2匹も、めっちゃ間近で観察でき、大興奮!!タカサゴ、メジナの群れもわんさか、わっほい!!

それだけでなく、「まさかのこんなところに!?」っていうところで、アオウミガメが寝ているところを発見☆久しぶりにアオウミガメに出会いました♪かわいかったです♡寝てたところを起こしてしまったのに、機嫌悪くならず、ずっと、じーっとしてくれていたので、写真も撮り放題で、寝ぼけてるのか、心を許してくれているのか、めちゃくちゃ可愛かった、キュン・・・♡♡♡

イセエビは、こっち向いてくれているところを激写!!いつ見ても、なんか、かっこいいな!

最終便は、さらにうねりが上がってましたが、全然遊べる感じ!と思って少し泳いでいたら、またまたヒレナガカンパチに出会いましたよ!!でっかーいヤツでした!!遠くからでもシルエットくっきり!!背びれが長いのが、このお写真でもよくわかります!!そう、背びれが長いから、ヒレナガカンパチって言うんです!!今まで、「ヒレナガカンパチ」と「カンパチ」の違いが「ハテナ??」だった方、これで解決ですね☆

キンメモドキに混じって、奥に隠れている、クエみたいな形の魚がいるんですが、どんどん隠れてしまって、お写真は、これが限界~(^^; これ、実は串本ではちょっと珍しい、チャイロマルハタという魚です。クエみたいな形、色をしてますが、体に赤い点々が散在しているのが特徴で、南方種の子だそうです!!水温上昇に伴って、南からやってきたのかしら「♪♪♪よ~ぅっこそ~、ここへ~!!♪♪♪」心の中で歌ってしまったのは、ナイショです(笑)。

最後は、根の上で、サンゴ&キンギョハナダイたちに癒されて、本日のダイビングは終了\(^o^)/

今年の春から足しげく通って下さり、長期滞在して毎日潜って下さるゲスト様の、HONDA様、本日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございます!!

明日は、海、どうかなぁ~?台風6号の影響での、今日からのうねりが、まだ続きそうなので、船が出せても水中は揺れ揺れ~ってことも十分考えられるし、透視度も落ちてるかもしれないので、ちょびっと心配。でも、自然には逆らえないし、こうなることも、「大自然に抱かれる」ってことの一つかな♪とにかく、安全第一で、明日も楽しんでもらいたいです~(*´ω`*)♪

問題は、水曜日からかなぁ?とスタッフ間では心配してます。ご予約いただいている方は、携帯を手元に置いておいてくださいね(笑)。シーマンズから、海況の電話がくるかも??(>_<) いやいや、そうならないことを祈る・・・!!!(*´ω`*)♡

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:24.4~28.2℃
  • 透視度:午前20~30m、午後5~7m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビyg、クマノミ卵、カガミチョウチョウオ、イラ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アカエイ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、キビナゴ群れ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、マダライロウミウシ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、キホシスズメダイ、クロホシスズメダイ、アオウミガメ、コケギンポ、イシダイ

メジナ群れ、ヒレナガカンパチ、イスズミ、ホウライヒメジ群れ、オキナワベニハゼ、サラサゴンベ、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アザハタ、トラウツボ、チャイロマルハタ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキ, イセエビ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

温度差に注意

今日も冷水が続いています。

今日も冷たい潮が居座って、水底はなかななの冷たい温度が続いています。大半の方はウエットなので、寒さに悶える姿もちらほら(((^^;) 安全停止のタイミングで24℃がお湯に感じるほどです(笑)

それでも飛び込んでしまえば、海中は躍動的で生き物もりだくさん!
今日も楽しく3ダイブしてきました~!!

写真はGALAPAさんにお借りした6点です。

まずはテングダイ。このところよく集まってます。産卵行動かな?

お次はヒレナガカンパチ。湾内では珍しいメーター級の群れでした。

アザハタの根では、みんなでオトヒメエビにクリーニングおねだり!?

越冬個体が多いテヅルモヅルカクレエビ。今日はすんなり出てきました。

こちらは背景美なヒトデヤドリエビ。このセットは人気ありますね(^^)

最後はアオウミガメ。暫く見ない内に、この子ちょっぴり成長してました。

梅雨明けと暑い夏はすぐそこですが、冷たい潮はまだ居座りを続けそうです(((^^;
連休海へお出掛け予定の方は、水中防寒対策必須ですよ!!

というわけでGALAPAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンハタ群れ、クマノミyg群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ群れ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、ウツボ(ケンカ)、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ群れ

イラ、テングダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、コロダイ(クリーニング)、コショウダイ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、アザハタ&トラウツボ&サビウツボ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼSP3、ネジリンボウ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アオブダイ、アオウミガメ、キンメモドキ群れ&アザハタ、テングダイ群れ、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, ヒレナガカンパチ, テヅルモヅルカクレエビ, アザハタ&トラウツボ&サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

水温アップ〜〜!!!

昨日よりも2℃アップしました〜〜!

昨日はまさかの19℃だった海・・・。
今日も朝イチはどうなる事かと思っていましたが、朝から1℃水温が高い!!!

そして、2本目はさらに1℃高い!!!!!
毎日1℃ずつではありますが水温が回復してきています!!

いい兆候だな〜〜♪
今日はワイド派のゲスト様とダイビング。

朝イチからシマアジの群れに遭遇!!!

下でゲストさんと合流してすぐに登場したので、いきなり全力で泳ぎ、体も温まりました〜〜。

群れを追いかけひと段落した後、下を見ると、ジャパピグ。
今いそうな環境を探すと結構な確率で見つかります。

最終便では、久々に亀探しへ。
後半カメエリアに行って探すつもりが、アンカーへ向かう途中でいきなり遭遇!!

探しに行くと会えないのに、無欲な時に出るのってなんででしょう??(^^;)
もちろんカメエリアでもしっかりいつもの子に出会えましたよ〜〜。

カメエリアへ向かう前には昨日行方不明だったハダカハオコゼも帰ってきてました。

結構岩が入り組んだ場所にいるので探すのがとても大変ですが、
いる場所はどうやら決まっている模様。

居場所の候補地を早めに見つけないと。

水温が1日1℃上昇するのか??
明日の水温に期待しましょう。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シマアジの群れ、シズミイソコケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、クエ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、イボイソバナガニ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ガラスハゼ

ハチジョウタツ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、マダラエイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、ホウライヒメジの群れ、メジナの群れ、トゲトサカガザミ、タコノマクラ(放精)

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴスズメダイの群れ、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、ワニゴチ、ナガサキスズメダイ(卵)、シマアジの群れ、メジナの群れ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

見つかる時は一気に見つかるもんですね〜〜

今日はジャパピグがたくさん!!

今日も海は穏やか〜〜。
天気予報が悪い方に外れ、なかなか晴れ間が出ませんでしたが、午後からは晴れ。
気温も高いし、海も青いしで快適な1日でした〜〜。

今日はなんといっても、ジャパピグ祭り。1本目の外洋を除けばジャパピグが見つかる見つかる。

ジャパピグを1ダイブで3個体見れるなんて、探すと見つからない時もあるのに、
今日は大当たり〜〜。

マクロのスイッチが入ると、やっぱりウミウシがすぐに目に入ってきちゃいます笑

ハナイロウミウシや夏に多いフジイロウミウシなどなど。

さらに目線を小さくしていくと、イソギンチャクモドキカクレエビもいました
(^^)

綺麗なディスクコーラルにいるので、写真映えします!!

もちろん水が綺麗なので、ワイドな被写体もみてきましたよ!!

まずは朝イチのアオリイカの産卵。相変わらず接近できる大迫力!!!
上から見ると、こんな感じで見えます。

水が綺麗だとよ〜〜〜く見えますね。

さらにアオウミガメにも出会えちゃいました!!


写真提供:TERASHIMA さん

最近よく会う子でダイバー慣れしていて全然逃げません。
撮りやすい良い子です(^^)

さて、明日も天気、海共に良さそうな予報。
明日も楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20〜30m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、ゾウリエビ、イセエビ(抱卵)、アヤトリカクレエビ(ペア)、マンリョウウミウシ、ハナイロウミウシ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コミドリリュウグウウミウシyg、ハナキンチャクフグyg、スジオテンジクダイ(口内哺育)、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴスズメダイの群れ

シマアジの群れ、イソギンチャクモドキカクレエビ、アザハタ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイygの群れ、トカサガサミ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、イラ、アザハタ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, イソギンチャクモドキカクレエビ, フジイロウミウシ, ハナイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

コンディション最高!!

透明度30mオーバーの海(^^)

昨日は、弾丸大阪へ〜〜。
葉山のスーパーガイドさん輝さん、アンダーウォータークリエーターの茂野さん、そしてFinder7というチームにご加入のゲストさんの写真展を見てきました!!

どれも綺麗な写真で勉強になりました〜〜(^^)
そして、葉山の海が串本の海と似ている事にも驚き。
黒潮の蛇行の影響が出ているんだな〜〜って感じました。

でも、今日潜ってみると・・・・黒潮の蛇行の影響を感じさせない串本ブルー!!!

蒼い海がやってきた〜〜〜〜(^^)♪
潜っていてとても気持ちのいい海!!!亀も気持ちよさそうです!!!

水温が上がってきたこともあってか水中生物達の活性も上がってきています!!
ある場所ではアカツメサンゴヤドカリが喧嘩中。

取っ組み合いの喧嘩をしていて、拮抗状態。
新しい家が欲しい白い貝のヤドカリが一生懸命に攻撃。
自然の世界は大変です(++)

そして、産卵系も加速。

びっしりと産んであったナガサキスズメダイの卵や・・・・

クマノミの卵まで保育シーンがあちらこちらで観察されています。
ビーチのクマノミも卵の状況調査に今朝行ってきましたが、まだしばらくかかりそう・・・(^^;)

産卵行動が始まれば、幼魚も出てくる季節。
今日はゲストさんがミヤケテグリの1cm以下を発見。

小さくて動きもちょろちょろしててとても可愛い魚でした(^^)

最後は気になるこの1枚。
左下のハゼのお腹に注目!!!

ポツッて突起出ているのに気づきませんか??
これって産卵管?!?!

共生ハゼの産卵ってどういうふうにするんだろう??
だれかご存知の方いらっしゃったら教えてください!!!

他にもジャパピグこと、ハチジョウタツなどなどマクロ生物も豊富です♪

明日も天気が良く海も穏やかな予報(^¥^)
透明度継続のまま明日も迎えられますように〜〜。

本日のお写真は昨日に引き続きナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ナガサキスズメダイ(卵)、シズミコケイソギンポ、コミドリリュウグウウミウシyg

イサキの群れ、クマノミ(卵)、ヤシャハゼ(ペア)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、キホシスズメダイ(保育)、ハチジョウタツ、ノコギリヨウジ(抱卵)

ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、クエ、スベヨコエビSP、コガネスズメダイ(産卵)、トウヨウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, クマノミ(卵), ヤシャハゼ, ミヤケテグリyg, アカツメサンゴヤドカリ, ナガサキスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生き物満載でした。

コンディションも好調をキープ!

今日は東風に変わり、天気は下り坂予報でしたが、結局晴れている事が多く、海も穏やかな凪ぎでした(^^) 水中も数日前からコンディションは良好で、じわっと温度上昇&視界12~15m程と、今日も好調をキープしています。

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りした5点です。

まずはサメのヒレのイロカエルアンコウ。エスカを振りまくりでした。

こちらは備前で遭遇した珍しいミミック系のタコ。

そしてアオリイカの産卵は今日も大爆発でした。

グラスワールドでは増えつつあるカゴカキダイの群れや、

アオウミガメにも複数会う事ができました(^^)

コンディションが安定して、生き物たちの動きもより活発化してきた感じです。毎日新しい発見があって楽しい季節ですね~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

今夜から雨が抜けるようですが、朝には止む予報です。日中はまたスカッと晴れますように(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:17~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サガミリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、キャラメルウミウシ、ミナミクモガニ、ヤッコエイ、イロカエルアンコウ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、タカサゴ群れ

テングダイ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼyg、イサキ群れ、アオリイカ(産卵)、マダコ属の一種(ミミック)、オドリカクレエビ、クマノミ(卵)、キホシスズメダイ(卵)、タカサゴ群れ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、ムスジコショウダイ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウ, アオリイカ(産卵), カゴカキダイ群れ, マダコ属の一種

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

産卵スイッチ「ON」

水温21℃越え~!!!

雨の昨日から一夜明けて、今日はカラっと晴れて気温も上昇! 日中は汗ばむ陽気で、良いダイビング日和になりました(^^) 海中も心配していた濁りは水面だけで、水中はむしろコンディションアップ!! 水温は21℃越え! 視界も良好で快適でした~!!

この水温上昇で、生き物たちの産卵スイッチは完全に「ON」になった様で、アオリイカの大産卵も続く中、クマノミやスズメダイの産卵も確認されています。

そんな本日の写真はCHIEKOさんにお借りした5点です。

まずはクビアカハゼ&コシジロテッポウエビ。水温上がって活動的に!

こちらは珍カラーで貴重なイソコンペイトウガニ。

浅場では若いアオウミガメがのんびり移動中~。

と思ったら、目の前で着底してクリーニングおねだり体勢に。

ラストはアオリイカ。産卵床ではなく海草の枝間に産卵する姿を確認!

グラスワールドの産卵床には、かなりの数の卵が産みつけられ過密状態に近づいているので、そろそろ備前、イスズミ礁に設置した産卵床にも、良い変化がありそうですね~(^^♪

というわけで、CHIEKOさん、お写真ありがとうございました。

串本ダイビング祭り初日も、無事終了~! スタッフもゲストの皆さんも、様々な機材をお試し出来て有意義な1日でした~(^^) 明日はメーカーさんが丸っと入れ代わっての2日目です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~23℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、コガネスズメダイ群れ、クマノミ(産卵)、ムラサキウミコチョウ

イサキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、カモハラギンポ、ビシャモンエビ、カンムリベラ、イスズミ、イラ

アオリイカ(産卵)、ヤッコエイ、テングダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、ササスズメダイ&ハナゴイ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, アオリイカ, クビアカハゼ, コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

魚影濃い海

色々な群れがたくさん(^^)

今日は朝から大雨。
一時滝のような大雨が降りましたが、日中は薄晴れの時もありました。

難しい天気だなあ〜〜
水中は水面が20度、水底が18度。
水面の水温がじわじわと水底まで広がってくれたらいいのに〜〜。

水温の上昇もあってか、魚たちの活性も徐々に上がってきています。

午前中にはイサキの群れがすごい塊になって泳いでいました!!
数が集まると迫力ありますね〜〜。

そして、マクロでは珍しいトウモンウミコチョウを発見!!!

大きさ1cmほどの目に優しい個体です。
これから時期的に増えてくるかな〜〜???

最終便・・・・入ってすぐにアオリイカの産卵床に行くと、まさかのノーイカ(〜〜;)
これは、見れない最悪なやつ・・・・・って思いながら仕切り直し。

再度アプローチかけていく道中でいきなりアオウミガメが登場!!!!

下からしか見れませんでしたが、当たりを一つゲット!!!
これでイカは見れなくてもなんとか体裁保てたかな〜〜って思いつつ、産卵床へ。

少し待っていると・・・・・
キターーーーーーーーー!!!

産卵行動までは確認できませんでしたが、最後に2ペアが登場し、じっくりと観察することができました!!

諦めたらそこで試合終了だよって安西先生の言葉がぴったりの1本でした〜〜。

やっぱり雨の日は産卵にとって最適なコンディションなんですね〜〜。
明日は引き続き雨の予報ですが、アオリイカにとっては最高のコンディションのはず。

明日もアオリイカの産卵を狙っていきたいと思います(^^)

本日の写真は過去のストック写真にてお伝えさせていただきました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、キンギョハナダイ、マダラエイyg、タカサゴの群れ

クダゴンベ、エイラクブカ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ、トウモンウミコチョウ、クロホシフエダイ、タテジマキンチャクダイyg、イサキの群れ、ハマチ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

アオリイカ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、カンザシヤドカリ、アカヒメジの群れ、アオウミガメ、タカサゴスズメダイ、アマミスズメダイyg、ブリの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, イサキ, トウモンウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

スッキリ爽快!

陸上、海中、ともに一気に回復!!

昨日の大雨から一夜明けた今日は、朝からカラっと晴れてスッキリ爽快!! ついでに海中も潮が入れ替わった様で、水面以外は視界20m級のコンディションに!
一気に明るくなった海中は場所によって水温が17℃台とちょっぴり焦りましたが(((^^; とにかく遠くまで見渡せるので、久々に気持ちいいダイビングが楽しめました。

さて、視界良好という事で、写真もクリアなものをお届けします(^^)

まずはイサキの群れ。ポイント問わず、最近各所で遭遇しています。

砂地ではコモンカスベに遭遇。近頃時々現れています。

アミハタのとある場所ではオキノスジエビが定着中。

浅場のエリアには最近同じアオウミガメが良く来ています(^^)

この子、全然逃げません。むしろ近寄ってくる場合も!?(^^)

ラストは珍しいサカタザメ。深場の低水温帯で出会いました。

冷たくても良く見えるなら最高ですね~!!!
良潮のおかげで雨水の影響も速攻で回復しそうです!!

以上、本日の写真はYAIちゃんにお借りした6点でした。
YAIちゃん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~19℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アオウミガメ、タカサゴ群れ、コロダイ群れ、サカタザメ、ヤハズアナエビ、ジョーフィッシュ、エイラクブカ、イサキ群れ、ボブサンウミウシ(産卵)、ハリセンボン

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、オキノスジエビ、タテジマキンチャクダイyg、ヒラタエイ×5、アカホシカクレエビ、マガキガイ、ヤッコエイ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ

カスザメ、イサキ群れ、コモンカスベ、アオリイカ卵、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ群れ, コモンカスベ, サカタザメ, オキノスジエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

大興奮!

やべーです!やべーです!

こんにちは!良いリップクリームにやっと出会いました♡どうも、ヒトミマリです!

冬季休業が明けて4日ぶりの海は、良い潮が戻った?久々、グリーンでなくブルーよりのきれい目な海でした!浮遊系はちょっと減って、透視度UP☆

そんな今日はちーさんとマンツーマンで、まさかの貸し切りの各ポイントで、やりたい放題遊んできました!!

朝イチは、住崎深場で約60分・・・時間が足りなかったくらい!たくさんお写真お借りしたので、駆け足でご紹介~!

ちーさんのお好きな、オルトマンワラエビ☆体の柄がキレイですよね!

ちびカエルは今日も健在!4日ぶりに会ったな~!

オキナワベニハゼは、背景がキレイなとこで出会ったYO☆

ミアミラウミウシは、色彩美!クジャクケヤリ添え。

マツカサウオとタテジマキンチャクダイとアカハタのトリオ。なんか贅沢でした(笑)

2本目は吉右衛門に行ったけど、近場の方が群れや他の魚たちも多くて、透視度も近場の方が2倍くらいあったな~!近場ではあまり見ない色のくっきりオレンジ色のイソギンチャクに住む、カザリイソギンチャクエビ。目がうるうるしたピンク色で、なんか、ちょっとセクシー!

3本目は備前!やばすぎ!だったので1個ずつ。

イチモンジハゼのお顔。

イロカエルアンコウygのおチビ。

ワレカラのお散歩中の姿を激写!

ほんでもって、ビシャモンエビ。恐竜の背中みたいなのがかっこ良いね! と、ここで、ちーさんのカメラがバッテリー切れ!(^^;

でも、ここからさらにまたすごかったのが、イサキ大群!!を狙う巨大クエ×2匹!!クエのアタック、迫力満点でした!近くの巨大スジアラもかすんじゃうほど。タカサゴの群れは逃げ切り!イサキの群れはしばらく追いかけまわされてました!うーん、写真が欲しい!ので、ちょっと過去ストックからイサキのイメージ写真をお借りします!ここに、巨大クエがアタック!

さらには、ダイバーに興味があるのか、仲間だと思ったのか、ちーさんに接近してくる巨大ヒレナガカンパチ!!

根の上には、我関せず。平和にお昼寝中の、アオウミガメのアオちゃん♡

最後3枚、過去ストックよりお写真お借りしました。ちーさんと、それぞれお写真お貸しいただいたゲスト様、ありがとうございます!!

あー、時間足りなさすぎでした!!いつまででも、あの迫力あるシーンを見ていたかったな~!!70分以上潜ってしまい、残圧ギリギリでした、大反省。生き物も良いけど、まずは安全第一ですね!!気を引き締めて、明日からもまた頑張りまーす!!(*^^*)

さて、明日から4月!!新生活の始まる皆さまも多いかと思いますが、シーマンズクラブからも、2点お知らせです!

① 4/1~9/30の間は、出港時間が夏時間に戻ります!!出港時間の1時間前集合(レンタル器材の必要な方と、当店ご利用が初めての方がいらっしゃる場合は1時間30分前集合)なのは同じですが、

平日は9:30、13:00、15:00出港、

土日祝は8:15(外洋)または8:30(近場)、10:45、12:45、14:45出港となります。

お時間の調整、どうぞお気を付けくださいませ~!

② 4月1日~9月30日(予定)期間限定 NEW point【サメのヒレ】がオープンします!水中MAPも、鋭意制作中!!(SHOP様は仮MAPがありますので、お声おかけください!)

ちょっと潮が当たる、外洋チックなダイナミックな地形の、近場!潮岬の方へ回り込んだ所にあるポイントです!漁師さんとの取り決めを守りつつ、安全に皆様をご案内したいと思っております\(^o^)/

 

以上、群れの多さと、アタックの迫力が凄すぎて、今も興奮が止まらない、マリでした~♪ 明日もこんな感じだといいなー!!

ではでは、ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、ときどき小雨
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17.2~18.0℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウ×3サイズ、イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、キイロイボウミウシ、キリンミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヤマブキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、クジャクケヤリ

アオウミウシ、ヤマトホンヤドカリ、ヒメホウキムシ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、キンセンイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ベニワモンヤドカリ、ヘラヤガラyg、タカサゴ群れ、ニジギンポ、ヤイトサラサエビ

タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンべ、ヒロウミウシ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、サビウツボ、ウツボ、モシオエビ、アザハタ、クエ、スジアラ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、アオウミガメ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ミアミラウミウシ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, オルトマンワラエビ, タテジマキンチャクダイyg, イサキ, マツカサウオ, オキナワベニハゼ, クジャクケヤリ, ワレカラ, カザリイソギンチャクエビ, オオモカエルアンコウyg, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門