串本の生きもの / ニシキウミウシ

クビナガアケウス

今日は調査へ!

こんにちは!通算251回目のダイエットに失敗、ヒトミマリです。

花散らしの雨と風で、桜の花びらが辺り一面に広がり、ピンクの床のシーマンズ前駐車場。東風強めで、水面もちょっとバシャバシャする今日は、SHOPさんの出港時間に合わせて、スタッフも交代で潜り、各所を調査しに行ってきました。

安定のカエルアンコウたちに加え、今日は、小さめのニシキウミウシを発見。紫とオレンジって、水中だとパッと目について見つけやすそうな気がするけど、意外とそうでもないような・・・!?

そして、自分で見つけた初めての「変なカニ」、クビナガアケウス。変なシルエット(笑)首長っていうけど、長いのは首なのか、頭なのか、顔なのか・・・。目の上の角みたいなのは、何するためのものなんだろう?近くに少し体の小さめの子も居て、ペアなのかな!

クマノミYg、小さめ~♪まだ黄色い感じの子でした。普通種も、Youngだとかわいい♡

昨日、自分で見つけたくて見つけたくて、岩崎チーフに教わった場所で今日も探してみたら、自分でも見つけられました、ハチジョウタツ!!やったー!!\(^o^)/♡♡♡昨日は合計5匹くらい居場所を教わったのですが、今日自分で見つけられたのは2匹。昨日は赤とベージュの子。今日は赤の子×2匹。ベージュの子の方が擬態上手かも?まだまだだけど、自分でも見つけられて、本当に嬉しい☆

明日はまたマンツーマン、そしてナイトダイビングへ繰り出す予定(*^^*) どんな生き物と出会えるかワクワクです!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り・小雨
  • 気温:10.5~12.3℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

白クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タカサゴ群れ、イラ、テングダイ、アオブダイ、コロダイ、ニシキウミウシ、ハチジョウタツ、クマノミ、クビナガアケウス

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマノミ, ニシキウミウシ, クビナガアケウス

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

冬と夏

様々な生き物たち!!

今日も穏やかな串本。
若干、うねりが残っていましたが
撮影などに支障が無いぐらいなのでとっても快適でした(^^♪

そんな本日はゲストとマンツーマンダイビング!
3ダイブともロングコース&ロングダイブでとっても濃いダイビングでした。
しかも、今の串本の海は冬の生き物だけではなく様々な生き物に溢れています。

まずはウミウシです。
ニシキウミウシとキイボキヌハダウミウシのセット

次にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

クマドリカエルアンコウygとnew個体のニシキフウライウオ

昨日まではオスも居てペアだったのにな~~

また、南方種系のハゼも健在!

そしてラストはこの時期ならではのカスザメ

以上!!盛り沢山でした(^^♪
写真提供して下さったS.Iさんありがとうございました。

そして、お知らせです!!!
明日からシーマンズクラブは4日間の冬季休暇に入ります。
再開は金曜日から致しますのでよろしくお願い致します(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、カスザメ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ニラミギンポ、コホシカニダマシ、アオリイカ

ニシキフウライウオ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ヒラメ、ホウライヒメジの群れ

ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ムチカラマツエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中は快適です。

水中は25℃で視界良好です。

今日はあいにくの空模様でしたが、水中はとてもクリアでした。
水温も高めキープで、接岸中の黒潮の力はやはり偉大ですね~。
外洋エリアは激流だった様です。ちょっとワクワクします(^^)

さて、本日の写真はGOさんにお借りした、5点です。

こちらは「虫の目レンズ」で撮影したニシキウミウシ。

イラはこんな距離感で撮れてしまいます。ちょっとホラー調(笑)

アナモリチュウコシオリエビはあっちこっちに出現中です。

可愛いノコギリハギも大量発生中。

最後はクリーナーのアカシマシラヒゲエビ。指をクリーニング中。

雨が降るとなかなか寒い船上でしたが、水中はまだまだ快適な温度です。
今日は全域で流れが入っていたので、黒潮ブルーが更に深まりそうです。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~18℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシフエダイ群れ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、ソメワケヤッコyg、ミナミギンポ、アカスジウミタケハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、コトブキテッポウエビ、イソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、アナモリチュウコシオリエビ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ナンヨウハギyg、ニラミギンポ、ヤッコエイ、コケギンポ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, イラ, ノコギリハギyg, アカシマシラヒゲエビ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

ボコボコ・・・

上手い事いかないです・・・・。

本日はべた凪&快晴♪
年末年始も今日のようなコンディションであればいいのに・・・。

そんな今日はゲストさんとマンツーマンという事でカメラを持たせてもらい、
2ダイブしてきました!!!

1本目はクロクマを捜索するも達成できず・・・。
住崎の根をくまなく過ごしたつもりですが・・・・いなかった・・・汗
どこに行ったのか??代わりに白いオオモンカエルアンコウygを。

さらに捜索をしていると・・・
可愛いこんな子も見つかりました!!

そして、今年は少し出てくるのが早い気がする綺麗なこちら〜〜。

春先までが見頃で写真映えするケヤリソウ。
今年はもうポツポツと出てきています。これも黒潮の影響なのかな??

2本目はカメラトラブル・・・泣
ライト撮影で遊んできました。


写真:スタッフ小池

この写真の生き物皆さんわかりますよね!!
串本でメジャーなやつです♪スヌート撮影ではないのですが、いい感じの色合いになりました〜〜。

明日も機会があればクロクマyg探すぞ〜〜〜〜。
見つかったらめっちゃ嬉しいだろうな〜〜。

今日はなんかクロクマにやられた気分の1日でした・・・。
なんでもパッと見つけられる神のような目が欲しい〜〜〜。笑

今日は気持ちをリセットしま〜〜す。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コトヒメウミウシ、シロイバラウミウシ、サクラダイyg、ケヤリソウ、ニシキウミウシ、メイチダイ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ケヤリソウ, ニシキウミウシ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 中黒礁

スヌート撮影

雨でも透視度上がりました~。

今日は終わってみれば結局1日中しとしと雨のお天気でしたが、透視度はアップしていて視界は良好でした。

なので水中はちょっと暗めのトーンでしたが、甲殻類、貝類など、明るさを嫌う生物はいつもよりたくさん観察できたように思います。

さてそんな今日の写真は、自作のスヌート器材で撮影した、GOさんにお借りした不思議な写真シリーズです。

まずはオオモンカエルアンコウyg こんな雰囲気になります。

ニシキウミウシの触覚にもスヌート。こんな不思議なカットに。

こちらは極小サイズのイソコンペイトウガニ。

最後はテンロクケボリタカラガイ。特徴的な模様が際立ちますね~。

近頃ちょっと流行りの水中スヌート撮影。
不思議な仕上がりでなかなか奥が深そうです。

というわけで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気回復予報~! ちょっぴり寒さが強まりそうです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、カシワハナダイ、マツバギンポ、イソギンポ、メジナ群れ、スジアラ、クエ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、モンスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、クダゴンベyg、アオサハギ、ノコギリハギyg、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、ニシキウミウシ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, ニシキウミウシ, テンロクケボリタカラガイ

新ネタ続々と。

ネタが多くて困っちゃいます。

今日も西風が続き、海はやや波の大きい状態でしたが、今日も何とかクローズは免れました。

海中のコンディションは変わらず良好!! どのポイントも生物は多彩で、全て廻りきれない程です。

さて、写真はSACHIさんにお借りした力作5点です。

まずはアンドのフリソデエビ。青と赤のペア。現在フリソデ5ペアもいます。

サンビラではニシキウミウシの体表にコペポーダという寄生生物が。

またグラスワールドでは、朱色のイロカエルアンコウや、

久々にジャパニーズピグミーシーホース、

ホシダカラとウミウシカクレエビのコンビも登場。

というわけで、どのポイントもネタが多くて困っちゃいます(^^)

SACHIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日は少し風が落ち着きそうです。
静かになったら外洋行ってみようかなぁ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、フリソデエビ、カエルアンコウモドキ、ベニカエルアンコウ、ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、カミソリウオ、ジョーフィッシュ、ツマジロオコゼyg、ハナヒゲウツボyg、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウ、ノコギリハギyg、カスリハゼ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コペポーダ(ニシキウミウシ)、テンスyg、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

フリソデエビ, イロカエルアンコウ, ジャパニーズピグミーシーホース, ニシキウミウシ, コペポーダ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, サンビラ

列島寒波!?

カメラなしで水中散歩してきました~~。

今日は、11月では初の大寒波が日本列島に押し寄せて来たみたいですね。
僕の実家の方はテレビに映っていて、積雪5cmだそうです( ゚Д゚)
山奥なので、それほど混乱はないみたいですが(笑)

そんな寒波の中でもさすが本州最南端と思える気温&水温。
海に入るまでは少し肌寒いですが、水中は快適そのものでした~~♪

1本目の北の根では、ミツボシクロスズメダイの幼魚が元気に泳いでいたりとまだまだ海の中は陸上でいう残暑といった感じみたいです!!!

ミツボシクロスズメダイyg

そして、外洋らしくイサキの群れにも囲まれダイナミックな海も堪能してきました!!!

2本目は久々のイスズミ礁へ。
オシャレカクレエビが仲良く2匹。

オシャレカクレエビ

1匹が前に出ようとするとハサミで阻止。
ダイバーがいたので、これ以上出るなと警告している様でした。

そして、こちらも定番ではありますが、コマチコシオリエビ。

1-img_4063

先日の調査の時に撮った写真です。
少し前にスーパームーンがあったのでその時に撮りたかったのですが、出遅れました・・・汗

さて、明日は天気も良くなり気温も上がるようです。
いいダイビング日和になりそう♪

明日も楽しんできま~~~す!!!

本日は、スタッフのストック写真を交えてお伝えしました。

明日は何が見られるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, メジナの群れ, コマチコシオリエビ, マダライロウミウシ, ミツボシクロスズメダイyg, ムラサキウミコチョウ, ニシキウミウシ, ハナミノカサゴyg, シンデレラウミウシ, イサキの大群, アオウミウシ, オシャレカクレエビ, ミナミゴンベ, ヒラムシ, イソナバガニ

串本のダイビングポイント

北の根, イスズミ礁

久しぶりにパンチ効いてたな~

台風近づいてます。

今晩から、台風が通過する中
朝、1本だけ潜りに行ってきました。

案の定、海の中は濁ってる&うねうね・・・。
もちろん写真を撮るのも一苦労です。
それでもネタは豊富なだけありがたい(^^♪

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビも動いてましたが健在!
このうねりの中でも耐え抜いてくれてました。
他のアイドル達もこのまま乗り越えててほしいな~~~(^^)

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真:あさぴょんさん

有難うございました。
明日は大時化予報みたいです。
施設の周りの掃除でもするかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:27℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:2m

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ウミウシカクレエビ, ニラミギンポ, セボシウミタケハゼ, クエ, ナカソネカニダマシ, ノコギリハギyg, キビナゴ, カイカムリ, ニシキウミウシ, ネッタイミノカサゴyg, クロユリハゼ

串本のダイビングポイント

備前

青~~~~~い(#^.^#)

良い潮が入ってきて、珍キャラも続々登場中!!!

今日も引き続き、天気もよく、透明度も良好!!!
がっつり3本行ってきました!!!

1本目のグラスワールドはめっちゃ青い!!!透明度最高でカメを見たり、カゴカキダイと戯れたり、キンメモドキと青い海を堪能したりと充実したダイビングでした~~。

20160729キンメモドキ

写真で撮るとこの青さです!!!これは潜らずにはいられないですよね(^^♪
カゴカキダイの群れも青い海のなかで気持ちよさそうに泳いでいました!!!

20160729カゴカキダイ

その他、住崎では、イロブダイygが3匹登場!?
色々な場所で登場しています!!!!今年はイロブダイが当たり年かな??

20160729イロブダイyg

そして、最後は、最近公開になった映画の主人公のモチーフの魚。
ナンヨウハギyg。うるっとした瞳がとても可愛いです。

20160729ナンヨウハギyg

南方種や幼魚などこの時期からは見どころがどんどん増えていきます!!!
この海況がずっと続くことを願います!!!

本日お写真を提供していただいた「ザワさん」、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?
潜るの楽しみだなあ~~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, カゴカキダイの群れ, アザハタ, ナンヨウハギyg, イロブダイyg, イラ, ムチカラマツエビ, タテジマキンチャクダイyg, キンメモドキの群れ, イザヨイベンケイハゼ, フリソデエビ(ペア), ヒオドシベラyg, ヒョウモンウミウシ, マダライロウミウシ, ニシキウミウシ, テンスyg, ハナゴイygの群れ, オルトマンワラエビ(ペア), ミナミラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大船団が浅地に。

夏らしい海になってきました~~♪

今日は、西風でしたが、波もそれほど立たず、午前中2本外洋へ。
一本目は浅地を目指しましたが、なんと釣り船が15隻以上浅地に集結( ゚Д゚)
大船団を結成していました・・・こんな光景初めて見た~~。潜れたら何がいたのだろう・・・と考えてながら、島廻りへ。

島廻りでは、テングダイに紛れて、ヒゲダイが一緒に(;^ω^)
微妙な距離を保ちつつ一緒に泳いでいました・・・(笑)

ヒゲダイ

そして、外洋では、クマノミの1cm未満が増えてきています。
それを狙ってか??イソギンチャクのそばに寄り添うハナミノカサゴをよく目にします。

ハナミノカサゴ
このカサゴがボロカサゴとかになってくれたらいいのにな~~。

2の根では、エントリー早々ヒレナガカンパチの群れに巻かれ大満足♪

カンパチ群れ

多い時は30匹くらい来ていました!!!触れるのでは??と思うくらいそばに来ることも!!!

カンパチ

最終便でも特大のクエに遭遇し、大物遭遇率が高い1日でした!!!

クエ

本日お写真を提供していただいた梶川さん、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

串本の生きもの

キンチャクガニ, テングダイ, クダゴンベ, イガグリウミウシ, ハナミノカサゴ, クエ, ゾウゲイロウミウシ, ウルマカエルアンコウyg, クマノミyg, キンギョハナダイ群れ, ヒレナガカンパチの群れ, アラリウミウシ, ニシキウミウシ, モンスズメダイyg, ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, イスズミ礁, 島廻り