串本の生きもの / ニシキウミウシ

ゴールデンウィーク!

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

最近、物価が上がりまくりで、エンゲル係数も上昇傾向なので、頑張ってお弁当を作ろうとしているのですが、午後になるとおなかが空くのよな~。おにぎり一個増やそうかな?あぁ、お腹空いた!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

お写真は今日もKAZUさんにお借りしました!

まずはこの子!!尾びれが、キレイになびいてます。

そして、今日のお目当ての、アヤトリカクレエビ!どこに隠れているか、見えるかな~?チョー隠れ上手です! 

珍背景のガラスハゼ。美しい。

キイボキヌハダウミウシは、ニシキウミウシを捕食中。自分より体の大きな相手を食べるって、すごいよなぁ~!

スケロクウミタケハゼ。こちらも、とてもキレイ☆

オランウータンクラブは、まるでジャングルジムで遊んでいるかのような、アクロバティックな動き!かわいすぎる♡

カエルアンコウ、オレンジの子どもちゃん♪こちらを向いてて、かわいいです!つぶらな、小さな小さな目が、なんともキュートなんです。黒いポチっと写っているのがそれです。 

珍しいカラーのイソバナガニは、まるで雪の積もる木々の枝の中に隠れているみたい。横目でちらりのまん丸お目めがかわいい♪

ジョーパパは、口の中の卵の上に、砂がかかってます!家が崩壊しかけてました・・・家のメンテナンスと子育てと、パパも大変ですね(笑)

ウツボの正面顔!めっちゃかわいい顔してますね♡なんだか、個人的には、今日イチ好きな一枚♡

サンビラでは、珍しいミノカサゴに出会いました!シースルー無地の尾びれが特徴です!!キレイ☆ KAZUさん、連日、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

ちなみに、昨日のブログに載せた、こちら。ヨコエビではなく、ドロノミでした。ミカリンさんが教えて下さいました♪ありがとうございます♡(*´▽`*)♡

こちらは、調べたけど、結局何かわからなかったです。岩崎師匠もオキアミとか?と。詳細はまだ謎のままです・・・

さて、ここ数日はずっと、朝はまだ凪で、午後から西風が強風になることが多く、海が荒れがちです。1日中、何の心配もなく、穏やか!って感じの日が恋しいです。でも冬を経て、寒さからの開放。それだけでも十分幸せかな~!

さて、ゴールデンウィーク後半戦の後半戦!明日と明後日もやりきるぞー!!!

バイバ~イ\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~2.0m

観察された主な生き物

 

オランウータンクラブ、ガラスハゼ、スジハナダイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ

オオモンカエルアンコウYg、イサキ群れ、ヨコエビ、シマキンチャクフグYg、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、イソバナガニ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、オキゴンベYg、クマノミYg、ザラカイメンカクレエビ、ツマジロサンゴヤドカリ、ミノカサゴ、トウヨウコシオリエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, アヤトリカクレエビ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, キイボキヌハダウミウシ, ニシキウミウシ, ウツボ, スケロクウミタケハゼ, ミノカサゴ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, サンビラ

THE 串本マクロ!

主要メンバーを重点的に♪

こんにちは!シーマンズ前の桜が満開で、とってもキレイ♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はバンドウさんにお写真をお借りしました!串本エリアで見られるマクロのお魚の代表的なものを、今日はたくさんご紹介させていただきました。

まずは、グラスワールドに多い、背中が黄色の瑠璃色スズメダイ=セナキルリスズメダイ。他エリアでは、水深30mへ、わざわざ、みんな見に行くお魚だと知ってから、私もよく皆様にそのように説明したりします。「はいはい、セナキね」と思わずに、一度カメラに収めてみてください。目元のラインも、ボディの色彩も、とても美しいお魚です!

お次は、安定して見られる、カンザシヤドカリ。爪がストライプ柄。

そしてこちらが、ニシキカンザシヤドカリ。ちょっと珍しいタイプで、爪がドット柄です。キレイ☆

ハチジョウタツは白い体の子がいました!よくいる赤系、黄色系の子たちとは違って、白い子は新鮮ですね~!赤系も黄色系も、十分かわいいですが!!

最後はニシキウミウシ。撮り方を変えて、全身でなく、顔側のアップで撮っていただくと、こんなにもきれいな色彩☆鮮やかな赤や紫や黄色が、美しい一枚。

バンドウさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日も穏やかな串本の海で3航海予定です。チームを分けて、私は内浦へ遠征してきます。明日で開放終了の内浦ビーチ!スーパービーチ、最後に何か出るか!?

では、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、アカエイ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、ハチジョウタツ

イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、マルタマオウギガニ、ハチジョウタツ、コマチテッポウエビ、フジイロウミウシ

コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、ハタタテダイ、アマミスズメダイ、ヤッコエイ、サビウツボ、チョウチョウオ、メジナ、タカサゴ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, ニシキウミウシ, セナキルリスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

凪ぎ

穏やかな海でした。

こんにちは。最近は、TVerで昔のドラマの再放送を見るのが趣味です。特に最近ハマって見てたのが、石原さとみさんの「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」と、綾瀬はるかさんの「ホタルノヒカリ」。どうやら私は、ベタですが、働き女子の頑張る毎日を描いたドラマが好きみたいです。そんな毎日。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日はブリーフィングで「クラゲの一種で、髪の毛みたいな細ーい、透明の糸みたいなのに、透明の小粒でイクラみたいなちっちゃいピンクの粒がついてるのが、コボウズニラといって、触れるとめちゃくちゃ痛いんです。最近けっこう見かけるので注意して下さいね~」と、丁寧にお話ししたのですが、なんと、その30分後には水中で、私の手に絡みついた実物をご紹介することになろうとは・・・悲しい(笑)。コボウズニラ↓(過去のお写真をお借りしています)

でも、幸せなことに、今日は海がめちゃくちゃ凪ぎで穏やか、透視度も良く、最高の海でした。並んで泳いでいたツノダシも、なんだかのんびりと見えます♪今年ツノダシたくさんいるなぁ。

お顔には、小さいですが、オレンジの模様もアクセントで入ってます。この、カクカクした白黒のデザインのお顔を見るたび、ウルトラマンに出てきた、ダダを思い出してしまう。ダダ、ご存じです?

ミツボシクロスズメダイの子どもたちは、たくさん!ちっちゃくて、一生懸命泳いでいる姿が、かわいいです♡

ニシキウミウシは、ゲスト様がご自身で見つけて撮ってくれてました☆この独特な配色センス、おもしろいです(笑)

それから、カスザメはでっかーい子に遭遇!

みんなで近寄って、目がどこにあるかも間近でじっくりと観察しました!

このあと、フレンドリーな BIG アオウミガメやタカサゴの群れなどにも遭遇し、とってもラッキーな1日でした♪

今日のお写真をお貸しくださったJUNKOさん、素敵なお写真をありがとうございました(*^_^*)

今日はこんなに穏やかな海だったのに、明日はどうやらうねりが入るかも?なので、明日は外洋は「???」ですね。行き先は出たとこ勝負ですが、きっと素敵な海ですYO!また明日もよろしくお願いしま~す!

ではでは!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~はれ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ボラダイルツノガニ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジYg、タテジマキンチャクダイYg、ウメイロモドキYg群れ、ツノダシ、ニシキフウライウオ、カスザメ、ウツボ

タカサゴ群れ、イタチウオ、アオウミガメ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、オオモンハタ、マガキガイ、アデウツボ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ニシキウミウシ, ツノダシ, ミツボシクロスズメダイ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

群れどこ行った!?

透視度最高で、かつ、平和な浅地。

こんにちは!昨日、汁物をベッドにぶちまけちゃった…最悪(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、朝イチ、浅地からのスタート!透視度抜群!!25mプールぐらい見えてる!!ってことで、透視度25mと言っちゃいますね!!(マリ感覚。)

しかし、群れどこ行った!?キビナゴ皆無。

ってことで、しばらく散策。そしたら、オオモンカエルアンコウ発見。岩崎師匠曰く、大きなオレンジのオオモンカエルアンコウってちょっと珍しいよね~って。緑の生え物に乗っかってました。全然隠れられてない、めっちゃ目立ってました(◎_◎;)

メジナ群れ!透視度が良いので、めっちゃきれいに見えてました!意外と、メジナの群れって、尾びれが白くてヒラヒラしてキレイなんですよ!

ニシキフウライウオのペア!抱卵メス☆元気な子をたくさん産んでもらって、元気な子たちがたくさん育ちますように!

お次はこちら。これ、なんだと思いますか!?ニシキウミウシ!!の、体の右側のから出てきている、この赤いモジャモジャ。これは、卵です!まさに産卵中だったんですね!!実は、他の生き物をゲストさんに紹介していたら、上から降ってきたんです。誰かのフィンキックが当たったとかで落ちてきたのかな。「あ~れ~、産卵中ですのよん~」って、言ってたかもね(;´∀`) ごめんね!続き、ちゃんと産んでね☆

それから、カミソリウオのペアもいました!夫婦仲良しのペアです♡

そして、最後はこちら。シマウミスズメの幼魚。ちっちゃくて、ツノがあって、くちびるとんがってて、かわいかったです♡私、個人的に、このサイコロみたいなサイズの時のハコフグ系が、すごい好きです!

そんな感じです♪今日は、DAIMONNさんにお写真をお借りしました!どれも素敵なお写真で、迷っちゃいます。透視度最高だったので、せっかくだからワイドのお写真をたくさんお借りしたかったのだけど、結局私の好きな生き物ばかりで、マクロに片寄っちゃった…すみません(*´з`) でも、すごくかわいいお写真ばかりで満足です、私が(笑)DAIMONNさん、どうもありがとうございました♡

今日は、外洋がすっごい平和でしたが、明日も外洋トライ予定です!実は、私と、マリチームのゲストさんお1人だけ、オグロメジロザメっぽいサメも見たんですよね~!しかも、しばらくウロウロしてた…(でも、他のゲストさんを呼びに戻ったら、もうサメいなくなっちゃったから、チームの他のゲストさんは見られなかった…泣(´;ω;`))だから、明日は、またサメとか、トビエイとか、出たらいいのにな~!リベンジ!カンパチとか、ツムブリとか、ブリとかの群れが、ドカーン!と爆発的にいたら最高だなー!!

と、そんな感じで、群れ、求愛、産卵、子育てなどなど、まだまだ夏の海が続けばいいなと思います♪

それではそれでは、またね\(^o^)/ ばいばい!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → 小雨
  • 気温:24~32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:25m → 午後は10~13m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイとキンギョハナダイの群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ソウダガツオ、シラコダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、ニシキベラ産卵、ハタタテダイ、オグロメジロザメ(と思しきサメ)

コガネスズメダイ群れ、ハダカハオコゼYg、イロカエルアンコウ、ニシキウミウシ産卵中、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵&Young、ミツボシクロスズメダイYg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、オニハゼ、チンアナゴ

ニシキフウライウオ抱卵ペア、カミソリウオペア、コロダイYg、アジアコショウダイYg、シマウミスズメYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ、ウミテング、アオウミガメ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, カミソリウオ, ニシキウミウシ, メジナ, シマウミスズメ, 産卵

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

透視度よき!

春濁り、終わってくれたんかな~?

こんにちは!家の周りに大量のカメムシがいて、家出たらカメムシを踏まずに外に出るのは無理!!ってぐらい、玄関の前が、グリーンです。今年もカメムシ大量発生。シーマンズの周りでも常にカメムシ臭がしています!(^^; うわー、いやな話題・・・(笑)どうも、ヒトミマリです。

今日はショップさんのガイド2本でした。透視度が久々に10m以上余裕で見えてて、ノンストレスです♪あとは水温が上がってきてくれたら言うこと無いのにな~♪

お写真をお借りするのを忘れちゃいましたので、過去にお借りしたお写真から~!

ボブサンウミウシ。ドアップで撮っていただいてますね~!どなたのだろう?素敵☆

クロヘリアメフラシはとある場所で、同じアヤニシキに、なんと6個体も密集してました!!ぎゅうぎゅうすぎて、気持ち悪かったです(笑)。なんでそんなに密集したかったんだろう?アヤニシキ、他にもいっぱい生えてるのにね!

テヌウニシキウミウシは、今日は、ヒトデに踏まれてはいなかったですが(笑)こちら、いつ、どなたにお借りしたお写真かしら?アオヒトデの下をテヌウニシキウミウシが歩いてますね!ビックリ\(◎o◎)/!

ところで、テヌウニシキウミウシと、ニシキウミウシとの違いを、ご存じですか?

こちらはニシキウミウシ。ツノのある頭側の部分の両サイドに広がるブヨブヨが、2つか、3つかに、両者の 違いがあります。2つならニシキ、3つならテヌウニシキ。まぁ、ウミウシであることには変わりないので、どっちでも良いんですけどね(笑)

フジイロウミウシ、ちっこいのがいました。色がキレイけど、似たようなやつがいっぱいいてて、個人的にはちょっと苦手です(>_<) 

あかん、ウミウシばっかりや~。じゃあ、最後は、この子でお別れ!

青い、パンダホヤ。口を開けて笑ってる、パンダみたいでしょ?サメのヒレで見ることができます♪ガイコツパンダホヤ、って呼ぶ人もいるみたいです。こんなかわいいガイコツなら、ハロウィン以外でも、良いね♪正式名称は、コバルトツツボヤって言います。

あ~、今日も水中は平和で、イイ感じでしたよ!海の中はいいよね、癒される♡

のんびりゆったりなのも、あと少しかな~?もうすぐゴールデンウィークだからね!(^O^) 皆さん、ご予定はお決まりですか?お早目にご予約くださいね~(*^▽^*)

お待ちしていまーす!

ではでは、またね!!ばいばーい\(^o^)/♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17~18℃
  • 水温:17.4~17.6℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジアラ、シモフリカメサンウミウシ、ニシキウミウシ、アラリウミウシ、ヒトエガイ、コマチテッポウエビ、オルトマンワラエビ、アケウス、ワレカラ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ

テヌウニシキウミウシ、テングダイ、ミツイラメリウミウシ、コガネミノウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、クジャクケヤリ、マツバスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、ウミテング、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ、ムチカラマツエビ、ホウライヒメジ群れ、キイロイボウミウシ、イソコンペイトウガニ、イラ、ミギマキ、アデウツボ、ウミウサギガイ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, クロヘリアメフラシ, ニシキウミウシ, フジイロウミウシ, コバルトツツボヤ, テヌウニシキウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

カスザメ

カスザメの顔。

こんにちは!今欲しいものは、まつ毛のばす薬!花粉症で目がかゆくてかゆくて、つい、ごしごししてしまうので、まつ毛がちぎれて短ーくなっちゃっているのがもう、コンプレックスすぎて・・・”(-“”-)” ホント、今年の花粉はキツイ気がする!あ、どうも、ヒトミマリです。また前置きが長いとクレームが来る。(笑)

今日は、Yaiちゃんさんからお写真をお借りしました!

まずは、カスザメ!!

正面に回り込んでみるとこんな感じ。

お顔をアップにして撮ると、目が分かるかな!?あんまり近寄りすぎると、噛まれます。今日は近づけ過ぎた指示棒を嚙まれましたが、すっごい衝撃でした。手とか噛まれたら、めちゃくちゃ痛いと思う。(痛いですむかな?)

お次は、ワモンダコ。

そして、テヅルモヅルカクレエビ。この子は、警戒心が薄く、撮りやすい子ではありましたが、まさかの一発OK!!ナイスショットです!!きれい!!

テングダイは、一匹、穏やかないい子がじっとしてくれていました。仲良くなりたいわぁ(*´ω`*)

ピカチュウは、交接中。交接器がくっついてるのが、見えてます。ふわっと、くっついてるでしょ♪

白いちびカエルちゃんは、今日は分りやすい所にいてくれました。行方不明の日もあったりするけど、今日はすぐ見つかって良かった♪どうしても、深い所だと、探すのも、時間との勝負だからね!

こちらは、アヤニシキのたまご。中に赤い小さい胞子が透けて見えてますね!ちっちゃすぎる胞子が、時が満ちたら、フワ~っと出てきます。その瞬間も、タイミングが良ければ撮れるかも!?このお写真は、その瞬間ではないですが、とってもキレイに撮って下さっていたので、載せちゃいます。

最終便はリクエストのイスズミ礁へ行ったのですが、広がるテーブルサンゴの下に、イセエビが! 

そして、かわいすぎる、ウツボygは、スリバチカイメンの穴の中、なおかつケヤリムシの下という、めちゃくちゃイイ感じの所に。よくこんなにいいお家見つけたねぇ( *´艸`)

イスズミ礁といえば、この脳みそみたいなサンゴ!!ハナガタサンゴを見ずして帰れない!!立派でしょ!!

ニシキウミウシはカラフルな背景&カラフルな体!

Yaiちゃんさん、すてきなお写真をたくさんお貸しくださり、どうもありがとうございました♪

さて、明日は爆風、春の嵐。須江に遠征決定です。3月末の内浦ビーチのクローズを前に、最後のかけこみ遠征かな?何が見られるでしょうか?

ではでは、またねー!!ばいばい\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれのち雨
  • 気温:5~13℃
  • 水温:16.6~17.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、イットウダイ、海鵜、カスザメ、マダライロウミウシ、コガネミノウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、アオリイカ、ワモンダコ、ウデフリツノザヤウミウシ

ニシキウミウシ、キイロウミウシ、ウミテング、アマミスズメダイyg、イシガキフグ、チョウチョウオ、タカサゴ、ウメイロモドキ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ

ハナガタサンゴ、ケヤリムシ、クシハダミドリイシ、エンタクミドリイシ、オヤユビミドリイシ、クボミサンゴヤドリガニ、ウツボyg、ナガサキスズメダイ、コマチテッポウエビ

串本の生きもの

テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, イロカエルアンコウ, カスザメ, イセエビ, ワモンダコ, テヅルモヅルカクレエビ, ニシキウミウシ, ウツボ, アヤニシキ, ケヤリムシ, ハナガタサンゴ

Weekdayウミウシサーチ

なんやかんやウミウシ探ししちゃいました。

昨日までの大しけがひと段落し、今日は比較的穏やかな海で1日潜ることができました〜〜♪
今日はマクロ中心でという話でスタートした1日でしたが、終わってみるとウミウシがメインに?!笑

明日から2日間はウミウシサーチという事もあり、ゲリラ開催の「ウミウシサーチ」になりました(^^)
という事で今日はウミウシの写真オンリーでいきま〜〜す!!

1本目には、奇形のウミウシに遭遇!!!

なんかリトルグリーンマンみたいに見えるのは・・・・・
僕だけでしょうか??笑

そして、ゲストさん発見のゴマフビロードウミウシ。

1本目に撮っていたそうです(><)
見たかったな〜〜。明日探そっ!!!

今日は深場にウミウシがたくさんいました〜〜。

うねりが続いているのも影響しているのかな??
明日は深場から徐々に探してみようと思います!!

昨年はミノウミウシ系ばかり目に入っていましたが、今年はイロウミウシ系がよく目に入ります。
探す場所が無意識に変わっているのかな・・・??

さて、今週末はウミウシサーチ開催の週末。
2日間で何種類が見つけられるか、楽しみです♪

本日のお写真はAIKOHさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ムラサキアミメウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンアワツブガイ、ミレニアムマツカサウミウシ、ハダカハオコゼ(ペア)、ワライヤドリエビ、ニシキウミウシ(奇形個体)、クロメガネスズメダイyg

オオモンカルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クマドリカエルアンコウyg、イロウミウシSP、ゴシキウミノウミウシ、エンジイロウミウシ、アデウツボyg、シロウミノウミウシ、トサカガザミ、クダゴンベ

ウミテング、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、アミメシラユキウミウシ、エンジイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、イボヤギミノウミウシ、クダゴンベ、キミシグレカクレエビ、クビナガアケウス、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキウミウシ, ムラサキアミメウミウシ, イロウミウシSP, エンジイロウミウシ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クビナガアケウス

今日は調査へ!

こんにちは!通算251回目のダイエットに失敗、ヒトミマリです。

花散らしの雨と風で、桜の花びらが辺り一面に広がり、ピンクの床のシーマンズ前駐車場。東風強めで、水面もちょっとバシャバシャする今日は、SHOPさんの出港時間に合わせて、スタッフも交代で潜り、各所を調査しに行ってきました。

安定のカエルアンコウたちに加え、今日は、小さめのニシキウミウシを発見。紫とオレンジって、水中だとパッと目について見つけやすそうな気がするけど、意外とそうでもないような・・・!?

そして、自分で見つけた初めての「変なカニ」、クビナガアケウス。変なシルエット(笑)首長っていうけど、長いのは首なのか、頭なのか、顔なのか・・・。目の上の角みたいなのは、何するためのものなんだろう?近くに少し体の小さめの子も居て、ペアなのかな!

クマノミYg、小さめ~♪まだ黄色い感じの子でした。普通種も、Youngだとかわいい♡

昨日、自分で見つけたくて見つけたくて、岩崎チーフに教わった場所で今日も探してみたら、自分でも見つけられました、ハチジョウタツ!!やったー!!\(^o^)/♡♡♡昨日は合計5匹くらい居場所を教わったのですが、今日自分で見つけられたのは2匹。昨日は赤とベージュの子。今日は赤の子×2匹。ベージュの子の方が擬態上手かも?まだまだだけど、自分でも見つけられて、本当に嬉しい☆

明日はまたマンツーマン、そしてナイトダイビングへ繰り出す予定(*^^*) どんな生き物と出会えるかワクワクです!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り・小雨
  • 気温:10.5~12.3℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

白クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タカサゴ群れ、イラ、テングダイ、アオブダイ、コロダイ、ニシキウミウシ、ハチジョウタツ、クマノミ、クビナガアケウス

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマノミ, ニシキウミウシ, クビナガアケウス

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

冬と夏

様々な生き物たち!!

今日も穏やかな串本。
若干、うねりが残っていましたが
撮影などに支障が無いぐらいなのでとっても快適でした(^^♪

そんな本日はゲストとマンツーマンダイビング!
3ダイブともロングコース&ロングダイブでとっても濃いダイビングでした。
しかも、今の串本の海は冬の生き物だけではなく様々な生き物に溢れています。

まずはウミウシです。
ニシキウミウシとキイボキヌハダウミウシのセット

次にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

クマドリカエルアンコウygとnew個体のニシキフウライウオ

昨日まではオスも居てペアだったのにな~~

また、南方種系のハゼも健在!

そしてラストはこの時期ならではのカスザメ

以上!!盛り沢山でした(^^♪
写真提供して下さったS.Iさんありがとうございました。

そして、お知らせです!!!
明日からシーマンズクラブは4日間の冬季休暇に入ります。
再開は金曜日から致しますのでよろしくお願い致します(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、カスザメ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ニラミギンポ、コホシカニダマシ、アオリイカ

ニシキフウライウオ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ヒラメ、ホウライヒメジの群れ

ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ムチカラマツエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中は快適です。

水中は25℃で視界良好です。

今日はあいにくの空模様でしたが、水中はとてもクリアでした。
水温も高めキープで、接岸中の黒潮の力はやはり偉大ですね~。
外洋エリアは激流だった様です。ちょっとワクワクします(^^)

さて、本日の写真はGOさんにお借りした、5点です。

こちらは「虫の目レンズ」で撮影したニシキウミウシ。

イラはこんな距離感で撮れてしまいます。ちょっとホラー調(笑)

アナモリチュウコシオリエビはあっちこっちに出現中です。

可愛いノコギリハギも大量発生中。

最後はクリーナーのアカシマシラヒゲエビ。指をクリーニング中。

雨が降るとなかなか寒い船上でしたが、水中はまだまだ快適な温度です。
今日は全域で流れが入っていたので、黒潮ブルーが更に深まりそうです。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~18℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシフエダイ群れ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、ソメワケヤッコyg、ミナミギンポ、アカスジウミタケハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、コトブキテッポウエビ、イソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、アナモリチュウコシオリエビ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ナンヨウハギyg、ニラミギンポ、ヤッコエイ、コケギンポ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, イラ, ノコギリハギyg, ニシキウミウシ, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻