串本の生きもの / ニラミギンポ

サメのヒレ

潮色良好! 青くて爽快~ ♪

今日は東風がやや吹きましたが、湾内は超ベタ凪ぎでコンディションも変わらず良好でした。潮岬の少し外側に位置する「サメのヒレ」では、透視度も最高! 温度は水底で26℃、中層から表層の広い範囲で28℃と快適でした~(^^)d このまま安定して欲しいですね~!!

さて、そんな本日の写真はIZUMIさんにお借りした「サメのヒレ」マクロ5点です。

ウミウシの多いサメのヒレから、まずはヒョウモンウミウシ。

お次は一か所に集まるムラサキウミコチョウ。

名物の大岩トンネル内では抱卵中のオルトマンワラエビや、

ダイバーのエアーが天井に溜まって出来た鏡面に映るアオウミウシ、

大岩の外ではこちらも子育て中のニラミギンポなどなど、

ワイド系ではキビナゴの群れと、それを狙うソウダガツオや若いツムブリの群れ、ツバメウオも現れて盛りだくさんで楽しい1本でした。

以上、IZUMIさん、お写真どうもありがとうございました。

そして大潮に入った昨夜はサンゴ産卵狙いのナイトに行ってきましたが、海中公園船着き場のサンゴの結果は残念ながら不発。。。お隣の田子ビーチではまとまった放卵があった様です(いいなぁ~) 船着き場のサンゴも兆候は少し出ていたので、今日か明日、どーんと放卵するかもしれません。
今夜はゲストはいないので、調査がてらスタッフで行ってきまーす(^^)ゞ

ではまた明日、報告しますね~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、アオブダイ(産卵行動)、ハチジョウタツ、クマノミ、キンギョハナダイ群れ、アオウミウシ

キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ツムブリ、ツバメウオ、イサキ群れ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒョウモンウミウシ、クラカトアウミウシ、ニラミギンポ、キツネベラyg

串本の生きもの

ニラミギンポ, オルトマンワラエビ, ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

今日から7月!!

夏なのに、マンツーマン!?

曲げわっぱ弁当箱にご飯を入れてお弁当持ってくるのが、最近すごくすごく好き(*^^*) 何を入れても美味しそうに見えるし、実際美味しい♪でも、料理はちょっと苦手。冷凍食品にも頼りまくりです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日から7月なのに、なんとマンツーマンで、じっくり!まずは、イスズミ礁リクエストだったので、もちろん、ハナゴンべ様もご紹介させていただきました。すごくキレイな色彩なのに、私のヘボライトでは、光量が足りず、その美しさを上手にお伝え出来なかった気がする・・・(´;ω;`) 正面顔はこんな感じ。すごくチャーミングなお顔です。

ニラミギンポは、すごく寄らせてくれます!なぜ、ニラミという名前なのか?全然にらんでないんですよ、この子。なんならとても愛想がいい! 

タテジマキンチャクダイ幼魚は、最近、切手サイズより少し大きくなりました。キレイな柄です。大きくなってね(*^^*)

クマノミの卵はぎっしり。もう、それぞれの体の内蔵?と、目が完成しているのが透けて見えています!!すごい!!

最後は、今日初めましてだった、カエルアンコウ、蛍光オレンジ色。鮮やかなオレンジで、特別目立っていました!正面からお写真を撮る事ができ、ラッキーです♪ 

今日は、まりの携行TG4のデータでお届けしました!TG4、もう10年前くらいに買った、古いものですが、もう少し頑張ってくれるかな?Instagramも頑張っているので、新しいカメラに買い替えたいけど、でも今、iPadも欲しい、新しいドライスーツも欲しい、新しいマスクも欲しい、いろいろ迷い続けて結局まだ何も買わない日々。欲しいものはたくさんあるけど、いったん貯金したい(笑)

そんな感じです。黒潮効果なのか?やはり時々、近場にもゆるっと流れが入っています。安全停止の時、ロープを握るととても楽ちんです♪しかし、透視度はイマイチ、ふつう、なのだ。10mくらいだったら、前までとそんなに変わらないよねぇ?まぁでも、水温が25~26℃台あって温かいから良いか!(*^^*)

毎日、海の中がにぎやかでとても楽しい水中です!

ではでは、また。ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ卵、タテジマキンチャクダイYg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウYg、ホウライヒメジ群れ、ウミスズメ、ヨコシマクロダイYg、アカエイ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、コケギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ

フジイロウミウシ、キイロイボウミウシ、コロダイ群れ、キタマクラ、ルリメイシガキスズメダイYg、メガネゴンべ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ハナゴンべ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, ハナゴンベ, クマノミ卵, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 住崎南

日替わり水温!?

今日も穏やかな凪ぎでした~。

今日も東風で海も良い凪ぎの一日でした~(^^) 昨日急上昇して期待していたコンディションは、再び不安定な状態に戻ってしまい、ポイントによって、時間帯によって、水温も、透視度も、コロコロと変わる!? そんなダイバー泣かせの潮でした(((^^;

そんな中、外洋、浅地はスコーンと抜けた中層の視界が抜群で、温度も24℃と快適でした。キビナゴの群れと若いカンパチの群れが頭上をグルグル回って、根の上ではベラが集団産卵、キンチャクガニなどマクロも豊富で楽しく潜れています(^^)

また近場のエリアも水温はバラつきがあるものの、生き物は高活性で種類も数も増えて、すっかり夏らしい雰囲気になってきました。

育卵中のニラミギンポ。あっちこっちに顔出してます。

ジョーフィッシュはパクパクと小エビを食べまくり。

カゴカキダイもよく動き回って食事に忙しそう。

クマノミの子育てはピークを迎えています。ハッチアウト前の卵。

そして浮遊生活を終えた幼魚の集まりがあちこちに出来てます(^^)

賑やかな夏の景色がますます多くなって、あとは水温が平均レベルに戻ってくれると言う事ないんですが(((^-^; この潮はしばらく続きそうな気配です。。。

以上、今日は山本さんにお借りした写真5点でした~!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ&ヒレナガカンパチ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、ワモンダコyg、マツバギンポ

キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、スミレヤッコyg、イセエビ群れ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、キンチャクガニ、クマノミyg

キリンミノ、ホウライヒメジ群れ、クマノミyg、クマノミ(卵)、ニラミギンポ、ミナミクモガニ、シロハナガサウミウシ、クエ、テングダイ群れ、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、セダカスズメダイ(卵)、カンムリベラyg、アカハチハゼyg、アカホシカクレエビ、コケギンポ、ヒレナガカンパチ、トモシビイトヒキベラ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カゴカキダイ, ニラミギンポ, クマノミ(卵), クマノミyg

三連休終了

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

7月の3連休。
ありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきました!!!

また、一部の日程にて満員のため、予約をお断りさせていただいた皆様誠に申し訳ございませんでした・・・。

さて、連休の最終日は不安定なコンディションにてスタート。
透明度と水温がまたまだダウン・・・(^^;)

という事でマクロ中心で遊んできました。
マクロで遊べば透明度も関係なし。

ニラミギンポなど各種ギンポ類は卵を頑張って守っています。
卵がなかなか見えないのが難点ですが、穴から離れないので、ゆっくり撮影する事ができます。

また、ハダカハオコゼも健在。

もう1箇所いるのですが、いる日といない日があり、なかなかの強敵です(^^;)

最後はナイスシチュエーションのこちら。

赤いリュウキュウイソバナの色がとても綺麗です♪
いいところにいる被写体ってやっぱり撮りたくなりますよね〜〜。

ダイビングシーズンが始まったな〜〜って思える週末でした。
お越しいただいた皆様に感謝です!!!

さて、明日も天気は良さそう!!!
茹だるような暑さが続きますが、明日も海で涼みながら遊んできま〜〜す!!
街で暑さに負けそうになったら串本の海に遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ(抱卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ニラミギンポ、オトヒメエビ、オキナワベニハゼ、イラ、カモハラギンポ(抱卵)、アザハタ、マルタマオウギガニ、テヅルモヅルカクレエビ

ハダカハオコゼ、クマのみ(卵)、ホウライヒメジの群れ、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベンケイハゼ、キツネベラyg、ガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、ハナゴイ、アオウミガメ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、メジナの群れ、アカマツカサ

ヘラヤガラ、スジアラの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、タカサゴの群れ、イセエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ニラミギンポ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

水温22~25度台

人によっては寒いかも!?

こんにちは!今日は私は寒くてブルブルでした(笑)どうも、ヒトミマリです。

水温はいかほど!?と思い、水中で何度も相棒のダイコンちゃんを見ましたが、22~25度と表示されているではないですか!いやでも、体感的には少し、水中寒いな!とおっしゃるゲスト様が多かったです。私だけじゃなかった!(>_<) フードベストやウエットの下に着る用のあったかインナーなどをお持ちの方は、ぜひ、ご準備してお越しくださ~い!無い方は、フードかぶるだけでも、全然違うので、ぜひ!!ちなみに、たまには、ちゃんとイントラらしいところを。。水中では、陸上より、25倍早く体温が奪われます。また、特に、頭部は皮膚が薄く、一番脂肪が少ない場所なので、頭部を守るだけでも、全然違いますよ!というのは、こういう理由からなのですYO!たまには、マリちゃんも、ためになること言ってくれるでしょ(笑) 私もちゃんとPADI のインストラクターなんですYO!( *´艸`)

さて、本日のお写真は、OKADAさんにお借りしました!

まずは~、オランウータンクラブ。毛むくじゃら!モケモケの毛が赤毛です。フサフサモンスター!

ミナミハコフグygは、まだ子どもちゃん!体のドット柄と目が同じサイズ感。かわちい(←最近の若者言葉と聞いたのですが、どうでしょう?笑)。

旬のキンメモドキは、アップで撮るとこんな感じ。大群の中で、こんなちっこい子たちを見ると、「群れ」としか意識しないけど、実はちゃんと1匹1匹に「人生」ならぬ「魚生」があり、それぞれの思いやそれぞれの性格、それぞれのドラマがあるんだろうな。改めて、小魚たち1匹ずつを単独で見ると、なんかジーンときちゃうな。みんな、頑張って一生懸命生きてるんだなぁ。  

「小さい」で、言うと、この子も。ベニカエルアンコウyg!隠れ上手!

ちょこっと、うしろのブンブくんに目が行っちゃうけれども(笑)、こちら、黒い手前に見えてるつぶらな瞳の、ニラミギンポ君。何を見てるんだろう?なんか、じーっと見てますね♪

OKADAさん、すてきなお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!

ちょっと寒い感じがするところがあったり、うねりがあったりはしましたが、透視度は昨日より改善傾向。エントリーしてすぐ水底までクリアーに見えていると、なんか、いつもよりもっと、ワクワクしちゃうよね!!(*^^*)

明日も、良い感じだといいな!!お天気は下り坂の予報だけど、海の中へ入ってしまえばどうせ濡れるから大丈夫!!ダイバーたるもの、濡れてナンボさ!!

ただ、体を温めてくれるお日様がいないのは、ちょっと心もとない・・・

寒くてガクブルになっちゃうゲストさんがいませんように~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それではそれでは、またね~\(^o^)/♡

 

写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22.4~25.2℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オルトマンワラエビ、サガミリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、アオサハギyg、キツネベラyg、キイロウミウシ、ウミシダヤドリエビ、ノコギリハギyg、アマミスズメダイyg、イタチウオ、イセエビ、クマノミ卵、キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、メジナ、オオモンハタ、イシガキフグ、キビナゴ

タカサゴ群れ、サガミアメフラシ、ベニカエルアンコウyg、ニセゴイシウツボ、イソコンペイトウガニ、クエ、ホンソメワケベラ産卵、ハチジョウタツ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、チンアナゴ、アザハタ、キンメモドキ、ウメイロモドキ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、シマアジ群れ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、ヨメヒメジ、ハナゴイyg、ミヤケテグリ、ヒメウツボ、アカツメサンゴヤドカリ、ムチカラマツエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ニラミギンポ, キンメモドキ, ベニカエルアンコウyg, オランウータンクラブ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度20m越え!!

透視度さらにUP☆★☆

こんにちは!ヒトミマリです。

GWが終了しました。たくさんのゲストさんにお越しいただき、ありがとうございました!楽しかったなぁ♪

最終日は、今日から参加のゲストさんもいらっしゃり、まりチームはじっくりのんびりのフォトダイブでした。まずは、コガネスズメダイyg!!と、思いきや、キホシスズメダイyg!!!ちっちゃくて可愛いんです♡お写真よく見させてもらうと、奥にトウヨウコシオリエビも写り込んでますね~!ビックリ&ラッキー☆

コケギンポはリクエストの子!黒ぬきカッコいい!!黄色の子は可愛く撮っていただくことが多いですが、黒ぬきもいいね!!

もちろん、赤バージョンのコケギンポも、良い感じ!ストロボの光のおかげで、目が、キラキラに撮れてます☆

クツワハゼは産卵期。岩陰に卵産み付けていることもあるようなので、要チェックです。

セナキルリスズメダイは、目がキレイなので、見かけたらぜひ撮ってみて下さい☆

ムチカラマツエビは大・小。見えるかな??2匹付いてるの今日知った!!(笑)

ニラミギンポは今日はお出掛け中のところを激写!!全身がこんな感じって、皆さんご存じでしたか?いつも顔しか見られないことが多いから、全身見せてくれて、ラッキーでした。

珍しいカゴシマオコゼは、私も初めて出会った子。白っぽい体で砂に擬態中。ちょっと特徴的なボディー。

今日のお写真は、ちゃかはしさんにお借りしました。楽しい、可愛い、素敵なお写真、たくさんお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19~20℃
  • 水温:19.2~19.4℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

スジアラ、アカヒメジ、カゴカキダイ、アオリイカ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ、セレベスゴチ

ビシャモンエビ、クダゴンベ、カゴシマオコゼ、ハタタテハゼ、タカサゴ&キビナゴ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、アマミスズメダイyg、コマチテッポウエビ、タテジマキンチャクダイyg、キイロウミウシ、ムチカラマツエビ

イラ、サビウツボ、ムラサキアミメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マツカサウオyg、テングダイ、ホウライヒメジ、ヒラメyg、クツワハゼ、ニラミギンポ、コマチコシオリエビ、キモガニ、メガネゴンべ

 

串本の生きもの

コケギンポ, ニラミギンポ, ムチカラマツエビ, セナキルリスズメダイ, カゴシマオコゼ, クツワハゼ, キホシスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ゴールデンなウィーク!ゴールデンなメンバー!

元スタッフ続々登場☆(笑)

こんにちは!みんな大好き吉田さんと、まさおこと川嶋さんが、このゴールデンウィーク、帰ってきてくれましたよ!!私は、嬉しくって飛び跳ねました(笑)

そんな本日は、二の根からのスタート!!凪ぎすぎて、水面が鏡のようでした。

まずは、外洋でのアイドル、キンチャクガニ。このイソギンチャク、キンチャクガニが自分の身を守るために切り取ってきてハサミでつかんでるんですが、そのイソギンチャクに関しては、ネットで見ていると、いろいろな考察がありまして、興味深いものだと、このイソギンチャクをキンチャクガニから取り外し、単独飼育すると色や形態が変化してくるという研究もあるみたいです。不思議。そもそもこんなに小さなイソギンチャクを、見つけてこれる所が、キンチャクガニすごいなぁ。

こちらは、二の根のクダゴンベ。背景が二の根って感じ☆

カグヤヒメウミウシは、美しい紫色☆キレイですよね~!こちらも外洋って感じかな~?

ニラミギンポは住崎で。いつも定位置にいてくれて、かわいい子です。

マツカサウオは、今日も大人しく、じーっとしてくれていたので、写真もすごくきれいに撮っていただいています(*^^*)すごい色・柄ですよね~!こんなに派手だと、目立つんじゃないのかな?と心配になるけど、こういう色・柄なのも、この子にとっては必要な、何か理由があるんだろうな~。

ミアミラウミウシは、独特な色合いの子。こんな所に、こんなの居たのね!って感じでした♪

今日のお写真は、3点ずつ、長倉和平さんとHANAちゃんさんにお借りしました♪素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*)♡次回は来月かな?お待ちしております~!

さて、今日からやっと長期連休入り!って方、特に、吉田さんと川嶋さんに会いたい皆さん、今ですよ!!!\(^o^)/ぜひ、会いに来てくださいね♡

明日も素敵な出会いがありますように~!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:とっても気持ちの良い、晴れ
  • 気温:14~ポカポカ陽気の21℃
  • 水温:18.0~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アオヤガラ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベ、キンチャクガニ、クマノミ、シラコダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ、キホシスズメダイ、ハナオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒメコモンウミウシ、スジハナダイ

イボイソバナガニ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、イラ、ニラミギンポ、ウミウサギカイ、イサキ群れ

トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、マツバギンポ、クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、ツマグロハタンポ群れ、コブセミエビ

コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、モグラクロナマコ、アオリイカ3ペア、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ニラミギンポ, マツカサウオ, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

お休み前の、良き海☆

明日から冬季休業①でございます<(_ _)>

こんにちは!足にしもやけができました\(◎o◎)/!笑 どうも、ヒトミマリです!

新しい1年が始まりましたねぇ!今年もどうぞよろしくお願いします!!

さて、今日は、冬期休業①前の最後の海でした♪昨日の大雨や、強風などの影響で、上層は透視度がやや低下気味で、水中も少しうねりがありましたが、下の方はキレイで快適でした!

今日は、TAKAHASHIさんにお借りしたお写真です!

まずは、クマドリカエルアンコウ1cm!真っ白の無垢な体に、オレンジの綺麗なライン!小さくて、可愛すぎるサイズ感です♡

ニラミギンポは、威嚇して口をパクパクさせてました!なんか、この目が、目が、かわいいね!

フィコカリスシムランスは、岩崎チーフに教わった場所に居ました!!「これかー!!」って思わず声が出ちゃう!!

マツカサウオは、前に見たときよりも少し大きくなってました!それでも500円玉サイズ☆

こちらは、ミヤケベラyg!他の子たちに紛れて泳いでましたが、フワフワとご機嫌良さそうな感じそうでした♪

そして、これを見ずして帰れない!!ホウライヒメジの大群!!今、たぶん1,000匹以上いますね!!もっといるかも!!誰か数えてみてくれないかなぁ、ざっとで良いから!(昔、紅白歌合戦の最後に、観客の持ってる、投票用のボール?か何かの数をザーッと数えてた、野鳥研究科の方々?とかって、こういう大群を数えるの得意そうじゃないですか!?)あちこちで密集してますよ!

こちらは、ワライヤドリエビ!!私、実はこれ、初めて見つけたんです☆嬉しいー!透明の子!!

TAKAHASHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日より4日間、冬期休業となります。全部で4回、冬期休業がございますので、ご予約をご検討いただいている方は、念のため、こちらをチェックしておいていただけますと幸いです(*^-^*)

それでは、皆さま、またね~(*´▽`*)♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~17℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、ヒロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、イセエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、ミヤケベラyg

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、アカハチハゼ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、クエ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、イラ、ナンヨウハギyg、ミヤケテグリyg、オイランヨウジyg、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、フィコカリスシムランス、セボシウミタケハゼ、アマミスズメダイyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニラミギンポ, ホウライヒメジ, ワライヤドリエビ, マツカサウオ, フィコカリスシムランス, ミヤケベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前