串本の生きもの / ミナミギンポ

ヤシャハゼ

水中もすっかり夏モードです!

今日は曇ったり晴れたり雨が降ったりと忙しく変わるお天気でしたが、風は穏やかで凪ぎの海でした(^^) 黒潮接岸の影響は続いていて、水面は27℃超え。水底は時々24℃の水が入りますが、水中はすっかり夏モード! 今日のゲストは3mmのスーツで快適そうでした(^^d

さて、本日朝イチは浅地へ! 流れはピタリと止まっていて、活性はイマイチでしたが、それでも浅地は十分魚影が濃い!! タカサゴやメジナ、ニザダイなどの磯魚が各所で降りてきて、根の上ではキンチャクガニやギンポなど、マクロも多く賑やかな1本でした。
午後は近場のエリアでじっくりと、グラス&備前の流行りネタを満遍なくご案内してきました~(^^)

写真はスタッフのストック、備前の砂地ネタ中心のマクロ4点です。

まずはチンアナゴ。水温上がって元気に出てきてます。

すぐ近くにはホタテツノハゼも。

深部にはヤシャハゼも複数出現しています。

ついつい撮っちゃう笑顔のミナミギンポ。ポイント問わず豊富です(^^)

奥が深くて生態も面白い、撮影は腕と技と時の運? 魅惑の共生ハゼエリアも水温上がって只今旬真っ盛りです。ナイトロックス推奨エリアの共生ハゼエリア、気になる方はリクエストしてみて下さいね~(^^)

ではまた明日~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、モンハナシャコ、イセエビ、ゴイシウミヘビ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ(ペア)、オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、オニハゼ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

スジタテガミカエルウオ

黒潮効果が続々と現れ始めました。

昨夜も熱帯夜となり、蒸し暑い夜が続いています。今日は「雲の多い晴れ」といった感じで、日中は気温も29℃まで上昇して夏日となりました。
そして昨日大量に降った雨影響もさほどなく、黒潮接岸の影響なのか潮色はとてもいい状態が続いていて、ダイビング日和な1日でした(^^)d

少々うねりがありましたが、朝イチは外洋エリアへ。2の根は底潮がやや冷たく感じましたが、中層・表層はとても視界が良くて爽快! 湾内のエリアも水温が安定して生き物たちもとても活発! 新たな発見もちらほらあって、収穫のある1日でした(^^)

さてそんな本日の写真は寺嶋さんにお借りしたマクロ8点です。

まずはスケロクウミタケハゼ。深場の巨大トゲトサカに。

お次はアオウミウシの交接シーン。ウミウシまだまだ終わりません。

クマノミの卵は2周期目。こちらは今夜ハッチアウトしそうな銀卵。

越冬成功したワライヤドリエビ。大きなメスです。

このネジリンボウも越冬個体。人馴れしててめちゃ接近できます。

ミナミギンポも育卵中のパパたちがあちこちに。

最近見つかったジョーフィッシュSP アミエビをバクバク食べます。

最後はスジタテガミカエルウオ。外洋に多いタイプが湾内に登場。

他にもアジアコショウダイygや、イロカエルアンコウyg、ハナイカ情報などなど、潮色が良くなってから続々と生物が登場してます。きっとこれも黒潮効果ですね~!!

このまま梅雨明けしてしまいそうな天気図が明日以降も数日続きます。
うねりが取れたらまた浅地もトライしたいですね~。

以上、寺嶋さん、お写真どうもありがとうございました~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、アカオビハナダイ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、ヒトミハタ、トゲトサカテッポウエビ、イソコンペイトウガニ

イサキ群れ、クエ、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、クマノミ(育卵)、コマチコシオリエビ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ハナゴイ群れ、アマミスズメダイyg、ハナゴイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ミナミギンポ, クマノミ(卵), ワライヤドリエビ, スジタテガミカエルウオ, スケロクウミタケハゼ, ジョーフィッシュSP, アオウミウシ(交接), ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

外洋、流れ速し。

くろしお近し

ドライのインナーを薄くし過ぎて体が冷えた。あったかいお風呂にゆっくり浸かりたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、浅地を目指して行ってみましたが、流れがとても速く、入る事ができませんでした。2の根は大丈夫そうだったので、1本入ってみましたが、エキジット時にはまた強い流れ。エキジットがまぁまぁ大変でした。

そんな本日のお写真はZOさんにお借りしました。

まずは、塔の沖で出会った、アカゲカムリ2匹。ヒョコヒョコ歩く姿が、とってもかわいいです!!

塔の沖では、クジャクケヤリの草原。あちこちでとてもキレイです。ケヤリたちに優しく、砂まみれにせず、中性浮力をしっかり摂って観察できれば最高です。

ハチマキダテハゼは目に赤いライン。ところで、ハチマキって今も使うんでしょうか?運動会の時とか?受験勉強の時とか? ヘアバンドでは、アカンのでしょうか?(笑)

ニコニコのミナミギンポは、今日もいつものお家に。こちらに何か話しかけてきてそうで、かわいい♪

リクエストいただいていた、ハタタテハゼ、しかもペア。ピョコピョコ背びれを立ててホバリングする姿が、チャーミングでした。

ネジリンボウも、ZOさんドはまり。いつもさくさくお写真撮られ、次々動かれるタイプのZOさんも、今日はハゼに釘付けでした。お写真はコシオリエビとセットで☆ 

最後は、安全停止中に見た、オビクラゲ。ヴィーナスの帯とも言われている、透明のキレイなクラゲ。

光が当たると、キラキラと虹色に輝きます。 

そんな感じで、今日も、くろしおが近い事を感じさせる良き海でした。なんだか今までと空気感が違う気がする。ワクワクですね。

ZOさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日からはずーっと雨予報。梅雨入りなのかな?一瞬、夏が来た!と思わせる様な暑さだったですが、明日以降はムシムシした感じになりそうで、ちょっとブルーです。気候の急激な変化で体調を崩されませんよう、皆さま、お気を付けくださいね。

ではでは、また\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり時々あめ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.8~22.8℃ もうすぐ23℃に手が届きそうです!でもまだドライが良いかな!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、アオリイカ卵、クダゴンベ、ヒレナガカンパチ、シラコダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、イサキ大群

イサキ群れ、アオリイカの骨、クジャクケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、クラカトア、リュウモンイロウミウシ交接、コマチコシオリエビ、イサキ群れ、アカゲカムリ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイYg、カンザシヤドカリ、アオイソハゼ、アマミスズメダイYg、クマノミ卵、オビクラゲ、ハナヒゲウツボ、コケギンポ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ハタタテハゼ, ネジリンボウ, ミナミギンポ, クジャクケヤリ, ハチマキダテハゼ, オビクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 塔の沖

ギンポマンション

入居者さらにさらに募集中!

今朝、外に干しっぱなしだったスーツを着ようとしたら、膝に毛虫が付いてました!!ビックリ!!スーツの外側だったので助かりましたが・・・こんなこと、初めて~!(汗)どうも、ヒトミマリです(;´∀`)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました!

まずは、YOSHIさんの大好きなカエルアンコウ!!今日は大きな、ドーンとした子に出会えました!隠れているようで隠れられていない、体に海藻をもっさり生やした子でした。

今、旬のギンポマンションは、あちこちから顔を出していて、黄色いコケギンポ君 

赤いコケギンポ君

新住人のミナミギンポちゃんまで!みんな、愛想がよく、かわいいです♪もっと、いろんなギンポたちがたくさん来て、住み着いてくれたら嬉しいな~!!

タツノイトコは、定位置より少し西へ移動。

コバルトツツボヤは、通称 青パンダホヤ。白浜のパンダがもうすぐいなくなるので、 白浜のパンダを見納めた後は、串本の青パンダを見にどうぞ!!

ハナヒゲウツボは今日は通常営業日でした!ご機嫌にユラユラしてましたよ~!

最後はこちら、ヨコエビ。透明ですね。小さすぎて、米粒より小さいサイズ、見るのも撮るのも一苦労(笑) マニアックな被写体です(*´ω`*) 

そんな感じです♪ YOSHIさん、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、この透視度はいつになったら良くなるのかな~?もうそろそろ、スコーンと抜けた青い海が恋しいです。

ではでは、また~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20.0℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、コケギンポ、ハナヒゲウツボ、タツノイトコ、ヤッコエイYg、ヨコエビ、ミナミギンポ、コガネミノウミウシ

オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ワレカラ、コバルトツツボヤ、キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ムチカラマツエビ、ヒオドシユビウミウシ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, タツノイトコ, ミナミギンポ, ハナヒゲウツボ, コバルトツツボヤ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

気温1℃(*_*)

なんとか潜り切れました!!

引き続きの寒波の影響で、今朝の気温は1℃((+_+)) 洗い場の水槽にはしっかりと氷が張る程の冷え込みになりました。ほぼ無風で穏やかなスタートでしたが、午後は予報に反して強い西風が吹きはじめ、最終便は結局風陰のサンビラへ避難する「あるあるパターン」になりました(((^^;

船上は修行さながらの冷え具合でしたが、水中はコンディション変わらずでとても楽しく遊べています(^^) そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはフジイロウミウシ。体長1cmの小型種。

お次はワレカラのお母さん。全身に極小サイズの子供たちを抱えてます。

砂地では今日もカスザメに遭遇しました~!

ここからはギンポ3連チャン。笑顔に見えるミナミギンポと、

そこらじゅうにいるけどあまり知られていないトビギンポに、

ラストはのびーるコケギンポ。低水温もへっちゃらで元気!

まだまだ船上は厳重な寒さ対策が必須ですが、冬の海も生き物は盛りだくさん! 寒波に負けず、皆さんも是非潜りに来てください~(^^)

以上、KAZUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:1~8℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2.5m

観察された主な生き物

ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ、ヒロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、エイラクブカ、サガミアメフラシyg、ジョーフィッシュ、ヒメオオメアミ、ワレカラ、キヌハダウミウシの一種

ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カイカムリ、トビギンポ、オルトマンワラエビ、イソバナガニ、コケギンポ、クロスジギンポ、晒さウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

イシガキフグ、コナユキツバメガイ、カスザメ、ハマフグ、クシノハカクレエビ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ×2、シロイバラウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, カスザメ, ミナミギンポ, フジイロウミウシ, ワレカラ(子持ち), トビギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

大あくび

ホームエリアも透視度良好。

今日は2日ぶりにホームエリアに入れました。クローズ中も潮色は良かった様で、透視度は15m、水温も17~18℃で、水中はとても快適に遊べています。

写真は本日もナースさんにお借りしました。マクロ6点+αです。

まずは備前のウミカラマツエビ。ちょっぴりレアなエビです。

おつぎはヒメオニハゼ。地味系ですが南方種です。

久々にヤシャハゼの安否確認もしてきました。

安定のミナミギンポ。表情が可愛らしいです。

こちらはド派手メイクなハナキンチャクフグ。

ラストは久々に確認、ハナヒゲウツボyg 元気そうでした(^^)

今日はカスザメの大あくびも撮れたので動画でどーぞ。

 

以上、ナースさん、どうもありがとうございました。

コンディション安定の冬の海、爽快で楽しいですよ~!!!
今日は今からナイトも行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イガグリウミウシ、アオサハギ、スルガリュウグウウミウシ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ

ネズミフグ、ウメイロモドキ群れ、ニシキフウライウオ、カモハラギンポ、ハナヒゲウツボyg、ワモンダコ&オオモンハタ群れ、スカシテンジクダイ群れ&アザハタ、マアジ群れ&ブリ、ミナミギンポ、ニジギンポ&クビナガアケウス、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, ハナヒゲウツボyg, ハナキンチャクフグ, ウミカラマツエビ, ヒメオニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透視度良好~♪

海況はセーフ! ロケットは!?

昨夜の風が予報よりもかなり強かった様で、海は朝から少しラフな状態でスタートしました。アンカーロープが切れるハプニングなどもありましたが、風陰のポイントを織り交ぜながら、結果全便出す事が出来ました(^^)

そして水中はコンディションがかなり良くなって、透視度は15m以上に!
外洋の良い潮が押し込んでくれたのか、住崎ではキハダマグロにも遭遇~♪
水中は入ってしまえば明るくて視界良好、快適に遊べました。

さて、そんな本日の写真の方は、小林さんにお借りしたマクロ中心7点です。

まずはミナミギンポ。笑顔に見えるかわいいヤツです。

アデウツボも健在。少し大きくなってきたかも。

備前では見慣れない巨体のアオウミガメに遭遇しました。

そして相変わらず大発生中のニシキフウライウオは「黄系」や

黄赤タイプ、

白タイプに

紅白タイプと

個体数は多く、豊富なバリエーションが楽しめました(^^) 水温が20℃台まで下がってきましたが、水中はまだまだネタが豊富で賑やかですよ~。

以上、小林さん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

海況はなんとかセーフでしたが、今日3度目のチャレンジとなったロケット「カイロス」の打ち上げは、またしても中止に(((^^; 明日の再トライに期待しましょ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~11℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

キハダマグロ、ワニゴチ、ニシキフウライウオ✖5、ガラスハゼ、キクチカニダマシ、アデウツボyg、ヒトデヤドリエビ、ムチカラマツエビ

マダライロウミウシ、ガラスハゼ、ベラギンポ、カノコイセエビ、シマキンチャクフグ、ノコギリハギ、ハタタテダイ、イサキ群れ

ニシキフウライウオ✖7、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、テングダイ、ヤッコエイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, ミナミギンポ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, サンビラ

カサゴとオコゼ

良く見ればそっくりなんです。

今日も弱いうねりは継続中ですが、湾内のエリアは特に問題なく、水中も視界良好で楽しく潜れています。
珍魚満載のアンドの鼻は、早朝から4隻の船が架かるほどの大賑わい。地理的にアンドと並ぶ住崎、備前もまた、数々の珍魚が定着中で、今日も沢山のダイバーが来ていました。

さて、写真の方はMIHARUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは住崎ネタ、表情が可愛いミナミギンポ。

浅場には兄弟の様に同じカラマツに同居中のクダゴンベyg

リュウキュウイソバナにはイソバナガニが3匹(わかるかな?)

そしてアンドのボロカサゴ様は今日も何とか2個体拝めました。

そしてこちらはハダカハオコゼ。実はボロカサゴと親戚関係。

カサゴとオコゼ、似て異なる名が与えられましたが、図鑑では隣り合わせのページに記載されるほど実は近い種なんです。
容姿、動き方、佇まい、生活スタイルまでそっくりさん。どちらも出現中なので、チャンスがあれば是非見比べてみて下さい(^^)
ってあと3日でボロカサゴとはサヨナラなんですけどね~(*_*)

以上、MIHARUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

台風21号の進路が気になりますが、今のところ影響なし!
明日は雨の予報ですが、問題なく普通に潜れそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19~26℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

ハナヒゲウツボyg「、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、サビウツボ、ハチジョウタツyg、テングダイ群れ、ニシキフウライウオ、ソメワケヤッコyg、イソバナガニ、ミツボシクロスズメダイ(育卵)

ウミテングyg、ボロカサゴ(紫)、ボロカサゴ(赤)、ホソウミヤッコ、ニシドマリハナガサウミウシ、アザハタ&ケラマハナダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハダカハオコゼ, ミナミギンポ, イソバナガニ, ボロカサゴ(紫)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

カスミチョウチョウウオ

コンディション良好。快適です!

今日は朝から大雨でスタートしましたが、次第に天気は回復して、午後にはスッキリ晴れ間がでました。10月としてはかなり高めの水温で、潮色も良く快適に潜れています(^^)

雨の午前中は薄暗いお陰もあって生き物の活性は爆上がり状態でした。住崎のキビナゴVSスマ(カツオ)エリアは、スマに加えて、ツムブリ、カンパチ、ヤガラにオオモンハタも多数参戦、更にそれらの捕食者たちごと狙っているクエやスジアラも待機していて、もの凄い活気でした。

各ポイントでマクロネタも充実していて、今日も盛りだくさんでした~(^^)

さて、写真の方はMIHARUさんにお借りした6点です。

まずはキビナゴの群れを今日はマクロで。キレイに整列してますね。

オキナヒメジ(奥)とホウライヒメジ(前)とホンソメワケベラ。

こちらはグラスワールドに定着中のウミテングと、

一定エリアを彷徨い中のカミソリウオと、

表情があって可愛らしいミナミギンポと、

そしてそして密かに定着している激レア種、カスミチョウチョウウオ。

という感じで、どのポイントもネタが豊富で毎ダイブ時間が足りません(((^^;
このままコンディションキープで秋の連休を迎えたいところです。

以上、MIHARUさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日も穏やかな海況に恵まれそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、ミドリリュウグウウミウシ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、キビナゴ群れVSスマ、ツムブリ、カンパチ、ツバス、アオヤガラ、オオモンハタ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ホソフウライウオ

イサキ群れ、カスミチョウチョウウオ、スミツキベラyg、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、テンスyg、カミソリウオ、ウミテング、コブヌメリ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、ソラスズメダイ群れ、

串本の生きもの

ウミテング, ミナミギンポ, ホウライヒメジ, キビナゴ, カミソリウオ, カスミチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

最速記録!?

序章。

こんにちは!今日は雨上がりに、ダブルレインボーを見られました♪超ラッキー☆良いことあった♪ どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日のお写真も、昨日に続き、Neko Boxさんにお借りしました。すてきなお写真、ありがとうございます♪

まずは、朝イチ、外洋は二の根!

二の根らしい、コガネスズメダイとキンギョハナダイの混泳!

そして、シラコダイ群れ!これ、実は食べられるらしいですよ。当店社長の島野の実家で、みそ汁の具として、まるまる1匹入ってたことがあるらしいです。お味の方は、たんぱくな味だとか!? 

そして、スジハナダイ、オス。婚姻色もよく見られます。ちょっと深い!

こちらは、近場でもよく見かける、タテジマキンチャクダイyg!全身きれいに見せてくれました♪後ろのアカハタは友情出演(笑)

黄色のヘラヤガラは二の根のある場所でよく出会いますが、この子は体に黒点がなくてきれいな子♪

住崎では、ミナミギンポのにこにこ顔に癒されて、

ウメイロモドキの群れに囲まれて遊びましたよん♪

それから、こちら、ウズラガイ。ウズラの卵の生みの親の、鳥のウズラ。に、似ているから、ウズラガイ、らしいです(ややこしい?)。体の色と柄が、こんなに芸術的とは知らなかったです。わりときれいな貝なのですが、なんだか動きがのっそのっそ、と、のんびり屋さんで、なんか可愛かったです(*^^*)

そして、こちら!!ちょっと遠いけど・・・アオリイカ!!のペア!!(お写真では見えていませんが、この少し向こうに、もう一匹、オスがいたんです!)

何をしていたかというと、なんと、産卵です!!まだ産卵床は設置していないんですが、ガレ場の棚のくぼみに、ファサっと一房、まっ白い卵を生んでありました!!まさに自然の産卵床ですね!船に上がってから、ガイド歴25年以上の岩崎さんに報告したら、「こんなに早く産んでるなんて、初めてじゃないかな~」とのことでした!!まだ、こんなに水温低いのに、産み始めちゃうか~!!アオリイカペアさん、そんなに生き急がなくて良いよ(*´ω`*) けっこう大きな子たちで、全長1mぐらいのペアだったのですが、がんばってたくさん産卵してもらって、子孫繁栄してほしいです☆

そんな感じです♪今日は、いろんな子たちに会えて、とっても刺激的な一日でした!明日も、たくさんの感動がありますように\(^o^)/

最後に、ダブルレインボーのお写真を♡みなさんにも、素敵なことがありますように(*^^*)

ではでは、またね!!!ばいばーい( *´艸`)♡♡♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨のち晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、シンデレラウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ、オニカサゴ、アヤニシキの卵、ツノダシ群れ、タカサゴyg群れ、スジハナダイ、サビウツボ

テングダイ、ウメイロモドキyg群れ、コガネスズメダイ群れ、トゲチョウチョウウオ、スミゾメミノウミウシ、イシガキフグ群れ、ハリセンボン、イソコンペイトウガニ、ベニカエルアンコウペア、ウツボ、ウズラガイ、タカサゴyg群れ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)、ホウライヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イシガキウミウシ、イソカサゴ、アカエイ、コロダイのケンカ、トラウツボ、ヒメイソギンチャクエビ、ヨメヒメジ群れ、アオリイカ産卵!!!

串本の生きもの

アオリイカ, キンギョハナダイ, ミナミギンポ, ヘラヤガラ, タテジマキンチャクダイ, コガネスズメダイ, ウメイロモドキ, スジハナダイ, シラコダイ, ウズラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根