串本のダイビングポイント / 浅地

マクロ撮影チーム

春はマクロに尽きる!!

GW後半戦。幸い天気にも恵まれて、快適に潜ることができています。
今日はマクロ好き&マクロ写真のゲストさんと一緒に3ダイブ。

春はやっぱりマクロに尽きるかな〜〜。

ウミウシもたくさんいましたが、今日は甲殻類もたくさん(^^)
背景がとても綺麗なヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ。
やっぱりこの色彩はとても綺麗ですね〜〜。

そして、最近サメのヒレに多いアカゲカムリ。

外洋にもいて今季数がとても多いみたいです。
多いといえば、ピカチュウもその一つ。

外洋でもピカチュウが見られるほどに数が多いみたい。
浅地でピカチュウ見たのって初めてかも。

他にもアカボシウミウシなどなど、ウミウシ多い時期です。

最終便には、生存が難しいかと思われていた、ベニカエルの生存を確認。
小さいのに、なんとか耐えてくれているみたいです。

さて、明日まではとりあえず天気も海も穏やかで快適なコンディションのはず。
なんとか最終日まで海が持ってくれるといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、マルタマオウギガニ、ボンボリイロウミウシ、コブセミエビ、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ゾウゲイロウミウシ、アマクサアメフラシyg、アラリウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ

ベニカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、シロウサギウミウシ、ハダカハオコゼ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、サカタザメ、ヤシャハゼ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, ベニカエルアンコウyg, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

ゴールデンなウィーク!ゴールデンなメンバー!

元スタッフ続々登場☆(笑)

こんにちは!みんな大好き吉田さんと、まさおこと川嶋さんが、このゴールデンウィーク、帰ってきてくれましたよ!!私は、嬉しくって飛び跳ねました(笑)

そんな本日は、二の根からのスタート!!凪ぎすぎて、水面が鏡のようでした。

まずは、外洋でのアイドル、キンチャクガニ。このイソギンチャク、キンチャクガニが自分の身を守るために切り取ってきてハサミでつかんでるんですが、そのイソギンチャクに関しては、ネットで見ていると、いろいろな考察がありまして、興味深いものだと、このイソギンチャクをキンチャクガニから取り外し、単独飼育すると色や形態が変化してくるという研究もあるみたいです。不思議。そもそもこんなに小さなイソギンチャクを、見つけてこれる所が、キンチャクガニすごいなぁ。

こちらは、二の根のクダゴンベ。背景が二の根って感じ☆

カグヤヒメウミウシは、美しい紫色☆キレイですよね~!こちらも外洋って感じかな~?

ニラミギンポは住崎で。いつも定位置にいてくれて、かわいい子です。

マツカサウオは、今日も大人しく、じーっとしてくれていたので、写真もすごくきれいに撮っていただいています(*^^*)すごい色・柄ですよね~!こんなに派手だと、目立つんじゃないのかな?と心配になるけど、こういう色・柄なのも、この子にとっては必要な、何か理由があるんだろうな~。

ミアミラウミウシは、独特な色合いの子。こんな所に、こんなの居たのね!って感じでした♪

今日のお写真は、3点ずつ、長倉和平さんとHANAちゃんさんにお借りしました♪素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*)♡次回は来月かな?お待ちしております~!

さて、今日からやっと長期連休入り!って方、特に、吉田さんと川嶋さんに会いたい皆さん、今ですよ!!!\(^o^)/ぜひ、会いに来てくださいね♡

明日も素敵な出会いがありますように~!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:とっても気持ちの良い、晴れ
  • 気温:14~ポカポカ陽気の21℃
  • 水温:18.0~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アオヤガラ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベ、キンチャクガニ、クマノミ、シラコダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ、キホシスズメダイ、ハナオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒメコモンウミウシ、スジハナダイ

イボイソバナガニ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、イラ、ニラミギンポ、ウミウサギカイ、イサキ群れ

トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、マツバギンポ、クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、ツマグロハタンポ群れ、コブセミエビ

コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、モグラクロナマコ、アオリイカ3ペア、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ニラミギンポ, マツカサウオ, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

リクエスト!

リクエストの子!

こんにちは!ゴールデンなウィーク、始まりました!元気いっぱいがんばります!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡

今日は、リクエストをいただいていた、黄色いコケギンポを探してきました!今日も、かわいかったです~!

コマチコシオリエビは、隠れ上手!メルヘンな感じで撮っていただいてます☆う~ん、キレイ!!

ケヤリ添えサガミリュウグウウミウシ!今日もキレイに光っております!今の時期、ケヤリを見つけたら、近くに生き物いないかな~って探しちゃう☆どうせなら、「生き物が近くにいるところに生えてる『ケヤリ』」を撮ってもらいたい!!んん?「ケヤリの近くにいる『生き物』」を撮ってもらいたいのか!どっちも主役になりうるから、まぁ、どっちでもいっか♪

こちらは、どこにいるでしょう?シリーズ!ビシャモンエビ!!擬態上手!!ガイドしてても、あれ?どこ?ってなる時があるくらい!

オトヒメエビは、全身をキレイに撮っていてくださいました~☆名前もキレイですが、ボディーもキレイな子です♪つぶらな目が写ってます。皆さんも見えるかなぁ~?

最後は、クダゴンベ!今日は朝一、備前で会えなかったので、住崎でリベンジ☆無事に会えて良かった~♪いつ見ても、キレイな子♡

今日は、素敵なお写真6点を、愛知からお越しのヨッシーさんよりお借りしました。どうも、ありがとうございます(*^^*)

さて、ゴールデンなウィーク、既にご予約可能枠が埋まってしまった日もありますが、日によってはまだご予約をお受けできる日もあります!ダイビング行こうかなー?暇やな~って思ってらっしゃる方、ご予約、急げ急げ~♪(笑)

それと、明日は朝から雨!夜から明け方に風が吹く予報で、波が残るかも?なので、できるだけ穏やかな状態で明日を迎えられたらいいなぁと、思っておりますが、どうでしょう。自然には逆らえません。安全第一で、明日も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同がんばります!!\(^o^)/

それでは、またね!!バイバーイ♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり、のち雨
  • 気温:15~21℃
  • 水温:18.0~18.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ

サガミリュウグウウミウシ、クダゴンべ、イボイソバナガニ、オトヒメエビ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クダゴンベ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, サガミリュウグウウミウシ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

発見いろいろ♪

透視度良くなってきました~!!

今日もお天気、海況、共に穏やかで、一日まったりとした空気でのんびり遊んで頂けました~(^^) 連日出れている外洋エリアも流れほぼゼロで穏やかそのもの。そして湾内のエリアも各ポイントで透視度は上昇して楽しく潜れています。

さてそんな本日の写真は、SASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは抱卵中のキンチャクガニ。すごいボリュームの卵です。

こちらはアヤトリカクレエビとガラスハゼのセット。

とある深場ではヒレネジわんさか、ホタテツノハゼとチンアナゴ、

そして新たにヤシャハゼも発見してきました~!!

キクチカニダマシもとある場所で大発生中で30匹位います(笑)

12月に入り、ここ数日気温が低い日が続いてましたが、今日は寒さも更にましになりました。明日以降も少し寒さ和らぐ日が続きそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、ヒトデヤドリエビ、クロスジギンポ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、

カグヤヒメウミウシ(産卵)、クダゴンベ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベyg、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イラ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, キクチカニダマシ, キンチャクガニ(抱卵), ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

無脊椎動物たち

天気の良い、穏やかな海でした!

もうすぐ、11月も終わって
今年も残りあと1ヶ月となりました。
ほんと、時の流れって早いもんですなぁ~~。

さて、そんな本日は風も無く、穏やかな海!
そんでもって、天気も快晴という事もありロクハンで潜っちゃいました(^^♪
少し抵抗がありましたが、意外と寒くない事が発覚しまして
そのまま3ダイブしてきました。

22℃の海は意外にも魚が多く、まだまだ南方種も豊富!
砂地に行けば、ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼまで
数多くの個体が出会えちゃうぐらいですよ(^^♪

でも、そんな本日は無脊椎動物のオンパレード!
まずは、ヤクシマカクレエビ バッチリ目にピントが合っています!

同じエビでフィコカリス・シムランス
茶色の個体が再び戻ってきました。よく見たら奥にも白い個体もいます。

ゲストさん発見!ヒョウモンダコ!
この青いラインが何とも言えぬオシャレ感です。

そして最後はこれからの時期から増えてくるウミウシ
本日はネアカミノウミウシです。

以上4点を貸して下さった武内さん
ありがとうございました。

明日も今日も見たいな日和ならいいんだけど
少し東風が吹くみたいです。
東なら串本は平気やな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ツムブリ、キンチャクガニ、タカサゴ、ハナミノカサゴ、シテンヤッコ、コガネスズメダイ、ウミウシカクレエビ、ゴイシウミヘビ

ハタタテハゼyg、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベyg、スジアラ、オヨギベニハゼ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、

ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ホタテツノハゼ、ニセゴイシウツボ、ミヤケベラyg、ネアカミノウミウシ、ナマコ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベyg、キビナゴ

カゴカキダイ、オビテンスモドキyg、テングダイ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、ウミタケハゼ&ウミウサギ、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ

クロホシフエダイ、アカヒメジ、クエ、ウロコマツカサ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ヒョウモンダコ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、イラ、キリンミノyg、ニラミギンポ

 

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヒョウモンダコ, ヤクシマカクレエビ, ネアカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

久々に外洋へ〜〜

外洋で大物ゲット〜〜(^^)。

今日は天気もよく海も穏やかだったので、外洋へ行ってきました。
水温も22℃後半あり、透明度もまずます。

沖からの流れではなかったですが、入って早々にマダラトビエイが登場!!!
外洋もまだまだ楽しみがたくさんあります!!

外洋行って、スタートで大物に当たるとテンション上がりますね〜〜♪
いきなりの登場でしたが、素敵な1枚を撮っていただき、その後も魚影は濃く、楽しい外洋でした〜〜。

最終便は近場でダイビング。
近場では、神出鬼没のオオモンカエルアンコウをゲストさんが見つけて撮ってらっしゃいました(^^;)

その時僕は何をしていたかというと、コミドリリュウグウウミウシygと格闘笑

ミクロの世界にどっぷりとはまってしました。
ミクロの世界に入るとどうしても視野が狭くなる(^^;)

ただ、ミクロの余韻がいい方に転がることも。
最後の最後にクダゴンベygを新発見!!

まだ体が透けていてかわいいサイズ。
この個体はずっといてほしいな〜〜。

さて、明日は祝日。
天気は雨の予報ですが、海は穏やかみたいなので、
引き続き楽しんできま〜〜す。

本日のお写真は小山さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、テンス、ホシテンス、ホタテツノハゼSP-4、ヤシャハゼ、ミヤケベラyg

マダラトビエイ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ

テングダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、イセエビ、イソバナカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベyg, マダラトビエイ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

全てが大きく

これぞ!100mmレンズの力!

今日も穏やかな串本!
今日ぐらいの天候と気温ならウエットでも陸上は過ごせそうやな~~。
でも、それも毎日とは限らないので天気予報こまめにチェックです(^^♪

さて、そんな本日のゲストは100mmレンズを使用するカメラ!
っという事は、極小な生き物でも、普段近寄れない生き物でも余裕って事なので
朝は、まずハゼエリアを攻めてきました。

まだ水温が高いおかげで南方種のハゼが元気よく出ています!
ヤノダテハゼ

ヒレナガネジリンボウ

ヤシャハゼ

ついでに同じ砂地にチンアナゴもいるので100mmレンズ撮影!
柄がはっきりと分かる位、大きく見えます。

その後は、最近定着しているフィコカリス・シムランス!
こちらもマスク越しだとただのゴミの様にしか見えませんが
レンズを通せば、この通り大きく写ります。

写真を貸して下さったNORIさん
ありがとうございました。

明日は久々に荒れそうな予報です・・。
頼むからダイビングが終わった後に荒れてくれ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、ツムブリ、メジナ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、イセエビ、セミエビ、ムレハタタテダイ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、ウルマカエルアンコウyg、カシワハナダイ、ハタタテハゼyg、メジナ、タカサゴ、イソコンペイトウガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、テンスyg、ホタテツノハゼ、クロイトハゼ、ミヤケベラyg、ミナミハコフグyg、オランウータンクラブyg、イロカエルアンコウ、クダゴンベyg、ベンケイハゼ

ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ガラスハゼ、イラ、アカホシカクレエビ、アザハタ、テングダイ、サツマカサゴyg

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤノダテハゼ, フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

今日も良き海でした。

キビナゴVS回遊魚たち。

朝夕の気温はぐっと低くなってきましたが、風は変わらず穏やかで日中はポカポカ陽気になり、今日も最高のダイビング日和になりました。そんなわけで外洋、近場と船を分けて、それぞれたっぷりと遊んできました(^^)

外洋ではツムブリやハマチの群れ、近場でもシマアジの群れや、キビナゴに突っ込むカンパチの様子など、一日を通して迫力のシーンが盛りだくさんでした~!

さて、写真の方は今日もOtsukiさんにお借りしたマクロ2点&スタッフストック写真を合わせて4点お送りします。

まずはつぶらな瞳が印象的なヒメゴンベ。若い個体が多数出現中です。

写真:Otsukiさん

こちらはキリンミノygのキリンミノ抜き。(わかるかな?)

写真:Otsukiさん

そして秋になってよく見かけるレンテンヤッコyg 3cmほど。

こちらは深場の砂地の住人、ニシキオオメワラスボ。ちょっとマニア向け(^^;

幼魚も珍魚も大群も回遊魚も、あれこれ観察できて面白すぎる海が続いてます(^^) ドライスーツで快適に潜れる年末頃まで、まだまだアツイですよ~!!

というわけで、Otsukiさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ツムブリ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ワモンダコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ソヨカゼイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

カシワハナダイ&キンギョハナダイ群れ、ホホスジタルミyg、スカイシテンジクダイ群れ&ハナミノカサゴ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、セミエビ、アカゲカムリ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クエ、テングダイ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ&ツムブリ群れ、ヒラソウダ群れ、シマアジ群れ、ヤッコエイ、クチナガイシヨウジ、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼyg、テングダイ、カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、フサカサゴyg、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

串本の生きもの

ニシキオオメワラスボ, レンテンヤッコyg, ヒメゴンベ, キリンミノyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

おかえり!!

ただいま!!(笑)

どもども、今日、やっとガイド復帰しましたぁ!!人見茉利です、こんにちは♡

いやいや、実に8月7日以来、久しぶり過ぎるガイドでしたよん。長かったぁー( ̄ー ̄)

いやいや、ホント、長らく皆さまにもご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。そして、励ましや応援のお声をくださった皆さま、本当にありがとうございました!!皆さまのお力添えのおかげで、また、大好きな串本の海の中へ戻ることができました!近くで毎日サポートしていただいた上司、同僚にも、感謝しかありません。本当に、ありがとうございました!まだキズの痛みで自由きかないこともあるかもしれないんですが、これからまた一生懸命がんばります!

さてさてですね、そんな今日は「ゲストさん」こと、Otukiさんよりお写真をお借りしました。Otukiさん、ニックネームどうしましょう?とお聞きしたら、じゃぁ「ゲストさん」で!とのことでしたが、うーん…と悩んで、結局Otukiさんに着地しました!(笑)すみません、私がもっと素敵なニックネームを思いつけば良かったのですが( *´艸`)

まず、こちら!ヒレナガネジリンボウのペア!!コトブキテッポウエビも、チラッと友情出演☆あちこちに居てくれて、ダイバーにも慣れてくれて、寄れる寄れる!良い感じ♪

ドアップの、こーんなカワイイお顔も撮らせてくれちゃいます♪このつぶらな瞳で、何を眺めているのかなぁ…(*´ω`*)

こちらは、体長2~3センチくらいの、小さな小さなフタイロサンゴハゼ。どうですか、淡~い色合いのほわほわ写真☆私、個人的にこういうタッチ、大好きなんですよ~♡優しい色合い( *´艸`)おまけで、もう1カット☆ 口が開いてるね!笑ってるみたい!?

アナモリチュウコシオリエビはいつもどおり、ピースサインでこんにちは!してます。

クダゴンベの幼魚は、まだ小さくて、体長5センチくらいなので、背景とのサイズ感もカンペキ!めっちゃキレイじゃないですか?ねぇ♡

Otukiさん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただいて、ありがとうございました!

明日からまた、がんばります!!皆さま、どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします!\(^o^)/

それではそれでは!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ミノウミウシYg、アカゲカムリ、キンチャクガニ、セミエビ、アカオビハナダイ、クダゴンベYg、オニカサゴ、ウメイロモドキ、クエ、テングダイ、タルダカラ

マツバギンポ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、ネズミフグ、イボイソバナガニ、スジアラ、コガネスズメダイ、メジナ、ツムブリ、キンチャクガニ(抱卵)

クロホシフエダイ、アカヒメジ、ミギマキ、アナモリチュウコシオリエビ、ナガサキニシキニナ卵塊、イソコンペイトウガニ、ニシキフウライウオ、フィコカリスシムランス、キリンミノ、モンハナシャコ(抱卵)、ナンヨウハギYg、コケギンポ、ノコギリハギYg、イソバナガニ、ウミタケハゼ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、タテジマキンチャクダイYg、クエ

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒレナガネジリンボウ, アナモリチュウコシオリエビ, フタイロサンゴハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 二の根

流れていくままに

ドリフトダイブ!

最近、天気も良く海も穏やかな時にやっているドリフトダイブ!
流れていようが、流れていまいがメンバー的に問題なければ開催してます。
ただし、他のチームが船に乗っている時にはやりませんのでそこはご了承くださいませ!

そんなドリフトはほぼ運任せ!
当たれば大物ゲットってこともあれば、ただ泳いで終わってしまう事なんて事もありえます。でも、それが面白いんですよ(^^♪

もちろんゴールなんてないので行けるところまで行っちゃいます!
こんな経験滅多にできませんので、この時期にでもリクエストなんてしちゃってみてはいかがでしょうか!!(^^♪

では本日の写真です。
ツムブリ

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ

写真2点:佐々木さん
貸して頂きありがとうございます。

明日は何が見れるのか楽しみだな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

マツバギンポ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、メジナ、ツムブリ、ウミウサギ&クチムラサキウミウサギ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホシテンスyg、クエ、クダゴンベyg、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、トゲトサカテッポウエビ

ミギマギ、テングダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、クチナガイシヨウジ、マダラタルミyg、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、アザハタ、イラ

串本の生きもの

ツムブリ, キホシスズメダイ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地