串本のダイビングポイント / イスズミ礁

猛暑と冷水

うねりはかなり低減しました。

今日も暑い一日になりました~!! 陸上の猛暑とは逆に、水中は冷水が居座っていて、その温度差に振り回されっぱなしの1週間です。
それでも雨や曇りより、やっぱり快晴なのは良いですね~!!夏って感じで(^^d 最終便は急な強風でクローズになりましたが、今日も楽しく遊べています。

さて、本日の写真はゲストに借りそびれてしまったので、ストック写真です。

まずはジョーフィッシュ。低水温の中、相変わらず元気な個体が多いです。

テングダイも産卵行動のような怪しい動きをしていますよ~。

出現からもうすぐ一年になるアデウツボyg 今日は出てました♪

台風のうねりが去って、ようやく静かな海が帰って来そうです。
黒潮本流は29℃もあるというのに、、、早く良い潮入らないかなぁ~(((^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミナミコブヌメリ、トビギンポ、オキナワベニハゼ、シロウネイボウミウシ、アミメハギyg、ニジギンポ、チョウチョウウオ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、アオリイカyg、ヨセナミウミウシ

セボシウミタケハゼyg&ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、ミドリリュウグウウミウシ、アデウツボyg、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

夏、って感じです!

暑い。

こんにちは!暑いですね、毎日、暑すぎる。溶けちゃうよ・・・どうも、ヒトミマリです(´▽`*)

今日は、ゲスト様がお急ぎでお帰りになられ、カメラのデータをお借り出来なかったので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします。

まずは、けっこう好きな子。オキナワベニハゼ。赤いドット柄の体とグリーンの目が、イイ感じ。一番好きなのは、この、お顔(特に口元)がチョット淡い赤色みたいな、透明がかった、不思議な色合いなのが、好きです♪

これは、ぜひともお写真を借りたかった~(´;ω;`) カイカムリっぽいけど、陸に上がってから詳しく調べたいなーと思ってたやつ。青っぽいトゲトサカを背負ってて、全体がすごくキレイな子でした。ちなみに、このお写真の子は、オオカイカムリ。けっこう大きめ。

ウミシダヤドリエビ。ウミシダについてる子。キレイですね~!ホント、擬態上手。コマチコシオリエビと一緒に住んでる子もいるけど、ケンカにならないのかな~?「あら、こんにちは~」「あら、こんにちは~。どうも~、毎日大変ですよね~」「ほんとほんと、世知辛い世の中ですよね~」なんて話したりするのかな~。

最後は、ハナオコゼ。普段は水面付近に浮いてる流れ藻に隠れて浮遊してる子なんですけれど、今日はちょっと「奥の手」を使いました。オコゼといえど、カエルアンコウの仲間らしいです。毒は無いらしい。私ずっとあると思ってた…(笑)

そんな感じです!過去にお写真をお貸し下さった皆さま、今日もまた、ありがとうございました。

今日は、もう木曜日?一週間早い。とんでもなく早い。知らない間にもう一週間たったのか・・・電光石火のごとく過ぎし日々。また週末ですね!今週末は花火&BBQ。ご参加くださる皆さま、よろしくお願いします~!

ではでは、週末に向けて、皆さまをお迎えすべく、ちょっくら色々お仕事してきますねー!バイバイ!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22.4~22.8℃ 私は今日からウエット。岩崎はまだドライ。
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カイカムリ、クダゴンベ、ベニホンヤドカリ、ビシャモンエビ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

カノコイセエビ、マルスズメダイyg、ハナオコゼ、クマノミyg、ルリメイシガキスズメダイ、ゾウゲイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ウミシダヤドリエビ, オキナワベニハゼ, ハナオコゼ, オオカイカムリ

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁

始まるよ~~!

今季初の大規模産卵を確認~!!

今日は小雨からのスタートになりましたが、海は引き続きとても穏やか(^^) そして昨夜のうちにキレイな潮が入り込んでくれた様で、透視度はぐんと上がって15m級になり、ついでに水温も1℃上がって快適度が一気にアップしました♪

水温上昇となれば色々な変化が起こるかも!? ということで今日もマンツーマンだったので各ポイントをぐるっと広範囲にサーチしてきました。
イスズミ礁ではカスザメの捕食反応実験&あくびのシーン、備前では砂地のホタテツノハゼやヒレネジ、そして最終便では今季初のアオリイカ大規模産卵を確認♪ 視界良好でじっくりしっかり観察できました~。

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ中心の6点です。

まずはカスザメのあくび! やっぱり歯を見るとサメですね~。

こちらはちょっと貴重なハチマキダテハゼ。越冬個体です。

こちらは少しマニア向けのカイカムリSP。こっち見てます(^^)

目が特徴的でかわいいサビウツボ。お洒落な髪飾り付きでした(^^)

最後はアオリイカ。まとまった卵発見から、産卵エリアを確認!

オス同士のケンカもあちこちで。マクロ仕様のカメラではこれが限界(^^;)

広範囲に産卵エリアが点在していましたが、10ペア以上は産卵に来ていて、1年ぶりの迫力満点シーンでした!!!
ダイバーが設置した産卵床に産みに来てくれる日もきっと近いはず! 今後の情報もお楽しみに~(^^)

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

トビギンポ、カスザメ(捕食・あくび)、ツブツブコイボウミウシ、イソギンチャクモエビ、カンムリベラ、チョウチョウウオ群れ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ、サラサゴンベ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、ハチマキダテハゼ、ハチジョウタツ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アオリイカ産卵、イサキ群れ、シマアジ群れ

ニシキスベヨコエビ、カイカムリSP、シマアジ、ベニカエルアンコウ、テングダイ群れ、シロタエイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオリイカ産卵VSウツボ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

カスザメ, サビウツボ, アオリイカ(卵), カイカムリSP, ハチマキダテハゼ, アオリイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

普段行かない所に行ってみたい!

マンツーマン&エンリッチ使用で、無敵!

こんばんは!ついさっき、スマホを落として、画面が木っ端みじんです(悲)。どうも、ヒトミマリです( ;∀;)

今日は、ちいちゃい生き物が良い&普段あまり行ったことのないポイントに行ってみたい!!とのリクエストを頂戴したので、久々のあちこち、行ってきました!

朝イチは、サメのヒレ。こちらは、土日組のゲスト様はあんまり行ったことが無い方が多いかもしれません。時折、流れが。今日も、うねりがあり、お写真を撮っていただくのは、ちょいむずのなか、素敵なお写真をたくさん撮ってくださいました。

まずは、シモフリカメサンウミウシ。ぱっと見、地味なウミウシなんですが、お写真で見ると、キレイ。そして、名前がおもしろい!!

ツノガニは、アヤニシキを体にくっつけて歩いてました!完璧なカモフラージュ!!角の根元にある、お目めが、くっきり写ってます☆ハサミも、下の方にきちんと写ってますね!

イスズミ礁では、なんとアヤニシキの胞子が、ふわぁ~っと出てる瞬間に立ち会えました!いやぁ、素晴らしい!サイズ、なんとなんと、0.2mmほどの小さな赤い粒々が、見えるかな?アヤニシキの卵は見られても、こういう瞬間にはなかなか出会えないので、ラッキーです♪

こちらは、イラモツノテッポウエビ。イラモをかき分けて(?)探し出すのが至難の業。

ウミケムシは、なんともラブリーな色合いに撮っていただいてます。でも、触れてはなりません。猛毒です。

ヒメオオメアミは、小さな宇宙人にしか見えません。こっち向いてますね!!こちらもサイズが3mmほどですから、そして、ちょこまかちょこまか動きまくる生き物なので、写真に撮るのは難しい!よく撮れましたね~!!

黒バージョンの子も☆

シロイバラウミウシ。これもちっちゃかったんだな~!もうね、私、目が見えないよ(笑)

最後は、この子でお別れです。ナカソネカニダマシ!黄色いトゲトサカにお住まいの子です☆めっちゃイイ感じじゃない?めっちゃかわいい(^O^) 私、けっこうエビ・カニ好きなのかもな~♡

AIKOHさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!また、ネチネチ、マクロダイビングしましょう~♪

ではでは、またね!!ばいばーい(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17.8~18.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシ、ワレカラ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ゾウゲイロウミウシ、アラリウミウシ、イボヤギヤドリイトカケ、バサラカクレエビ、ベッコウタマガイ、ツノガニ、コマチガニ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、ツヅレウミウシの一種、シモフリカメサンウミウシ

 

ワライヤドリエビ、カノコイセエビ、ホラガイ、ミツイラメリウミウシ、シロイバラウミウシ、イラモツノテッポウエビ、アヤニシキ、メジナ群れ、ハナガタサンゴ

ヨコエビ、ヒョウモンウミウシ、ナカソネカニダマシ、ベニカエルアンコウ、アラリウミウシ、モクズショイ、ヒメオオメアミ、アカエラミノウミウシ、クサイロモエビ、ボラの大群

串本の生きもの

ナカソネカニダマシ, シモフリカメサンウミウシ, シロイバラウミウシ, アヤニシキ, イラモツノテッポウエビ, ヒメオオメアミ, ツノガニ, ウミケムシ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, サメのヒレ, 住崎→アミハタ

禁断のエビ

西風続くもコンディションはアップ!

昨日の台風並みの西風はすっかり治まって、今朝は穏やかなスタートになりました~。一日静かに終わるかと思っていたのも束の間、お昼前から再び西風が吹いて、結局まぁまぁの荒れ具合になってしまいました(((^^;
それでも水中は予想に反して水が良くなっていて、視界良好で楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYAIさんにお借りしたエビカニウミウシのマクロ5点です。

まずは低水温で絶好調のウミウシから、ソヨカゼイロウミウシ。

同じくド派手なカラーのボブサンウミウシ。

体長30cm程に成長する大型種、ミカドウミウシ。

水温耐性高そうな擬態系甲殻類からは、ミナミクモガニや、

ムチヤギに隠れ住むイボイソバナガニ、

最後は危険なイラモに隠れ住む禁断のエビ、イラモツノテッポウエビ。

よく見ると抱卵していて卵が透けて見えてますね~。低水温だと動きが鈍くて観察しやすかったりしますが、イラモは危険なので観察の際はご注意下さい(^^)

気が付けば、一度上がり始めた水温が、再び16℃台に下がり、10日ほどが経ちました(*_*; 早く上昇に転じてほしいところです(^^;)

以上、YAIさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アジアコショウダイyg、イボイソバナガニ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ&ケヤリ、カモハラギンポ、ミナミクモガニ、コマチテッポウエビ

ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハナキンチャクフグ、タテジマキンチャクダイ

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ヒロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミカドウミウシ、イラモツノテッポウエビ、アカエラミノウミウシ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, イボイソバナガニ, ミカドウミウシ, ミナミクモガニ, ソヨカゼイロウミウシ, イラモツノテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

雨あがって快晴に。

久しぶりに一日穏やかでした。

昨日夜まで続いた大雨が抜けて、今日はうねりも取れて、朝から良いお天気になりました(^^) 水中はさすがに雨水の影響が出てコンディションは若干ダウンしましたが、ベテランのゲストとマンツーマンでのんび~りと潜れました。
このところ多かった「午後になると強風」のパターンもやっと崩れて、久々にうねりと大波のない一日でした(^^)d

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です(((^^;

まずは住崎に多数出現中のちびカエルから、貴重なイロカエルyg

すぐ近くにはイボイソバナガニのオスも居ついています。

こちらは寒さには強そうなイメージのヤッコエイ。

寒さには弱そうなキンチャクガニ。アヤニシキとのセットは本州ならでは。

アザハタも低水温は苦手なはずですが、個体数はますます増えてます。

最後は青い水とバブルリングでクリアな海を想像して下さい(^^)

今日の実際の海は、ちょっぴり春濁りの気配を感じる様な潮色でしたが、これからじわじわとコンディションが上がっていく事に期待しています。
そして低水温と春濁りが軽めの春になります様に。。。

明日も穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、ホウライヒメジ群れ、カゴカキダイ、スジアラ、アオリイカ(卵)、テングダイ群れ、ハチジョウタツ、ヒロウミウシ、ムラサキウミコチョウ

ウミテング、タカノハダイ&ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アオブダイ、アマミスズメダイ群れ、バブルリング

コロダイ&ニザダイ群れ、ミナミコブヌメリ、エンタクミドリイシ&オヤユビミドリイシ&クシハダミドリイシ群生、オオハナガタサンゴ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロカエルアンコウyg, イボイソバナガニ, ヤッコエイ, バブルリング, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

ウ~ミ~ウ~シ~!

ウミウシ必死。

昨日はお休みだったので、家から、ロケット「カイロス」が、宇宙に向けて上がっていく途中で爆発するのを生で見てました。ある意味、爆発するのも、逆に珍しい光景を見られたのかもしれません。当たり前にロケットをバンバン飛ばすようになってきたら、昨日みたいに爆発する光景なんて見られなくなるのかも。どうも、ヒトミマリです。こんにちは。

今日は、ゲスト様がウミウシをご所望だったのもあり、ウミウシをいつもより頑張って探しました。お写真は、Nishitaniさんよりお借りしました!ありがとうございます(*^^*)

まずは、ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ。ごっちゃりしているのは、3匹密集しているから。水中では、よく見えず、三者交接かなとご紹介しましたが、ウミウシは体の右側に交接器があるはずなので、なんだかちょっと違和感。お写真を見る限り、一番上のピカチュウと、一番下のピカチュウが交接しようかなと体の右側同士をくっつけようかとしている最中に、真ん中のピカチュウが割り込んできたのかな?なんて推理しちゃいます。(笑)

ピカチュウって、単体だとこんな感じです。ポケモンのピカチュウに、ちょっと似ている?

こちらは、ピカチュウの産卵。黄色いグルグルが、卵塊です。

こちらは、珍しい(はず)の、オレンジサメハダウミウシ。図鑑の解説通り、「背面の外套膜上に小突起が密生している。小突起は淡色で、先端が分岐して花びら状に開いているため、粉砂糖がまぶされたように見える」の、通りでした。

その証拠として、体の柄をアップで撮って下さった、ワッキーさんのお写真も、勝手に一枚だけお借りしちゃいました!(*´ω`*)てへぺろ♪きれいな柄ですよね~!!

きれいといえば、ゾウゲイロウミウシ。色合いがめっちゃ好みのウミウシです。私が唯一好きなウミウシ♡(笑)

こちらは、ウミウシじゃないけど、ワレカラ。すっごい低姿勢でお辞儀しているように見えます( *´艸`) そんなにすごい角度でお辞儀してたら、腰痛くならへん?って聞いてみたいです。もはや、四つ足歩行しているようにも見える。

さいごは、みんなでログ付タイムに議論したウミウシ。水中では、ちっさくてあまりよく見えなかったので、はっきりとはわからなかったのですが、なんだか、いつも見ているヒロウミウシとは違うなぁ~と感じ、Nishitaniさんにお写真を撮っておいてもらい、図鑑を見ながら調べると、多分、ミナミヒロウミウシですかね~!と、疑問解決しかけたところで、他のゲスト様アキちゃんさんから一言。「でもなんか、突起が5対無くない?」うーん、たしかに!で、さらに調べたところ、アカイバラウミウシであるとの、結論に至りました。アカイバラウミウシは、背側突起が4対らしいです。うーん、まさに、この写真の通りです。ちなみに、ヒロウミウシと、ミナミヒロウミウシ&アカイバラウミウシの大きな違いは、背側突起のグラデーションの向きです。根元が赤く、先っちょが白いヒロウミウシに対し、後者2種類のウミウシは、突起の根元が白く、先っちょが赤いんです!!よ~く見ると分かるけど、水中でパッと見分けろと言われると、ちょっと難しいですよね!

Nishitaniさん、素敵なお写真を、ありがとうございました!(ワッキーさんも、お写真ありがとうございます!SDカード戻しときました!笑。勝手にすみません(^^;))

それじゃまたね、ばいばーい\(^o^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~16℃
  • 水温:17.2~17.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~2.0m(やはり午後はいつも少し荒れる)

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、アカイバラウミウシ、アオリイカ卵、バラハタyg、ワレカラ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホンドオニヤドカリ

クダゴンベyg、ヒメギンポ婚姻色、コガネミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ゴンズイyg、アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ボラダイルツノガニ、ジョーフィッシュ

コマチテッポウエビ、ワライヤドリエビ、オレンジサメハダウミウシ、ニシキウミウシ、ヘラヤガラyg、ウツボyg、ワカウツボyg

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ゾウゲイロウミウシ, ワレカラ, オレンジサメハダウミウシ, アカイバラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

秋の海って生物層豊か〜〜。

色々な生き物が見られる今の海(^^)

今日も天気は快晴。
水温も24℃で快適に潜れています!!

水中は幼魚が増え、エビカニなどの甲殻類も増え、そしてウミウシも増え
魚影も濃く楽しい海が広がっています。

2017年にブームになっていたウミウサギの上にいるウミウシカクレエビ。
今年もたくさん出てくるかもしれません。

今日も新たなコンビを発見!!!

そして、キビナゴvsカツオも住崎エリアに戻ってきました〜〜。
早すぎてカツオを撮るのは至難の業ですが・・・(^^;)

そして、今の魚影の濃さについてはこの写真を見ていただければわかると思います!!!

一面群れ、群れ、群れ。
今このエリアはとても魚影が濃く水族館のようです。

下を見れば、マクロも。
今日もウミウシはたくさん。

大きさ2cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)

併せて告知ですが、12月より昨年同様ウミウシサーチチームの編成が決定しました。詳しくは後日「お知らせ」欄でご案内いたしますので連絡をさせていただきます!!!

最終便には、人懐こいウミガメにも会うことができ、マクロ・ワイド共に
楽しめました〜〜(^^)

明日も天気は良さそう。
風も穏やかみたいなので、快適にダイビングができそうです。

明日も引き続き楽しんできます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニザダイの群れ、タツノイトコ(ペア)、モンスズメダイyg、クマノミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、シンデレラウミウシ、カノコイセエビ、イソコンペイトウガニyg、タレクチウミタケハゼ、ナガサキスズメダイの群れ

オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミギマキの群れ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、アカゲカムリ、ウミウシカクレビ&ウミウサギ、キビナゴの群れ、ソウダガツオ、ヒレナガカンパチ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、タカサゴygの群れ

カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ、ミギマキの群れ、ホンソメワケベラ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、アオウミガメ、ヒメスズメダイyg、ミナミハコフグyg、レッドフィンエンペラー、フリソデエビ(ペア)

串本の生きもの

アオウミガメ, シンデレラウミウシ, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ, クロホシフエダイとアカヒメジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

シロクマ登場!

クローズ迫る!サメのヒレ

今日も穏やかな海が続いていて、浅地、2の根、サメのヒレ、と豪快な地形と魚群のポイントでたっぷり遊んできました。

浅地では小魚に突っ込むツムブリや、カツオの群れ、2の根では深場のハナダイとウミウシ、ツバメウオの群れも良かったです(^^)d

マクロも豊富で、今日もミヤケテグリygや、(撮影:フルサワさん)

不思議な模様のカンムリベラyg (撮影:フルサワさん)

美背景のウミタケハゼなど、ネタが尽きません。(撮影:フルサワさん)

最終便のサメのヒレでは久々のシロクマygが出現!(撮影:ヨコエビさん)

ゼブラハゼの群れも20匹程いて超ビックリ!(撮影:ヨコエビさん)

なかなか他に見ない生物が多数出現中のサメのヒレ。まだまだ新発見があるかもしれません。アンドの鼻が1か月間解放される反面、サメのヒレは今月いっぱいで半年間のクローズ期間に入ります。リクエストはお早めに~!!

明日も静かな海で外洋、近場に分かれて出船予定です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴyg群れ&ツムブリ群れ、スマ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、カンムリベラyg、コガネスズメダイ群れ、ムレハタタテダイ

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ツバメウオ群れ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、アカオビハナダイ、スジハナダイ、カルイシガニ

キビナゴ群れ&ツムブリ群れ、ヒブサミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ツバメウオ群れ、セボシウミタケハゼ、ヒョウモンウミウシ、マツバギンポ、ゼブラハゼ群れ

カミソリウオ、チョウチョウウオ群れ、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、モンハナシャコ、ニザダイ群れ、ネッタイミノカサゴ

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ&コガネスズメダイ群れ、サビウツボ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, セボシウミタケハゼ, ミヤケテグリyg, カンムリベラyg, ゼブラハゼ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁, サメのヒレ

透明度良し!!

今日も外洋は透明度抜群でした〜〜。

9月の三連休初日。
午前中は外洋へ。

外洋は相変わらず透明度抜群!!!
入ってすぐに綺麗な水が広がっているって気持ちいいですね〜〜♪

魚影も濃い日が続いています!!!

透明度は25mオーバー!!
こんな海が続けばいいのに〜〜(^^)

タカサゴの群れもたくさん(^^)
これだけ固まると綺麗ですね〜〜!!

ワイドも去ることながら、マクロも色々見てきました!!

久々にペン先シリーズを。笑

最近多いサイズのアカゲカムリ。
この小ささでもしっかりカイメンを背負っているのがとても可愛いです。

そして、一時期僕の代名詞的になっていたコミドリリュウグウウミウシyg。

今年は数が少ない気がしますが、餌は豊富にあるので、
これから増えてくるかもしれませんね。

最後は、可愛いカエルアンコウ。

朝イチではハンマーの群れもちらっと見られたとか。
ワイドにマクロに今の串本の海は見どころ満載です!!!

明日もたくさんのゲスト様がお越しくださいます。
連休が天気も海もいいとみんな気持ちよさそうです!!

明日も今日みたいな海況が続きますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:25〜27℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリに群れ、タカサゴygの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ハンマーヘッドシャーク、スマガツオ、ムロアジ、ニザダイの群れ、キンチャクガニ、メリベウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、キンギョハナダイの群れ、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ

キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンメモドキの群れ、ユカタハタ、クダゴンベ、ヒオドシユビウミウシ、アカゲカムリyg、オルトマンワラエビ

タツノイトコ、チョウチョウウオの群れ、カノコイセエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ヤリカタギyg、オトメハゼ

ヨスジフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ホウライヒメジの群れ、キホシスズメダイの群れ、メジナの群れ、イラ、アザハタ、クロホシイイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴyg、ナカザワイソバナガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、アケボノハゼ、イソコンペイトウガニ、マラダイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、オオアカホシサンゴガニ、アライソコケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, メジナの群れ, コミドリリュウグウウミウシyg, アカゲカムリyg, タカサゴygの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, 1の根東