まり のすべての投稿

会いたかった子に会えました♡

念願の・・・

お餅には、こしあんを入れたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ちーさまにお写真をお借りしました♡

まずは、アンドの鼻で、アデウツボ!ゆらゆらご機嫌でしたが、写真は撮りにくい位置でした。このあと、無事にボロカサゴにも会えました!良かった~♪アンドの鼻は今日までだったので、会えてよかったです!

こちらは、なんだと思います?

正解はこちら。セミエビの目玉でした!初めてドアップで見る人もいるのでは?目の周りがモサモサのまつ毛でおおわれてますね!モサモサのまつげ、羨ましい。

こちらは、トウヨウコシオリエビ。スリバチカイメンのスキマを行ったり来たりしています。

ミナミハコフグは、低水温を頑張って生きてました!お口とんがらせてるのがチャーミング☆

ホウライヒメジの群れは、いつ見ても圧巻!ぼーっと根の上で並んで休憩中。ホバリングしてるのと、根の上に着底するのとだったら、やっぱり着底しちゃう方がきっと楽だろうな~。でも、見ていると、ホバリングしているのも、全然しんどそうじゃない。魚って面白いです。

こちらは、イソバナカクレエビ。隠れ上手なので、ガラスハゼより見つけにくい?!今度よかったら皆さまも、探してみてくださいね♪

こちらは、珍しいウミシダウバウオの幼魚。キレイな子でしたよ!ボディーに白い小さなテンテンがついていれば、タスジウミシダウバウオ。無いのは、ウミシダウバウオ。背景もとってもキレイ☆ふわふわ~っと、まわりをぼかして、ゆるふわに私も写真撮りたいな~。

こちらは、ヒトデヤドリエビ、2バージョン。背景も、エビの体色も、色々です♪

モンハナシャコは、めっちゃごきげんに出てきてくれて、新年のご挨拶してくれました\(^o^)/

最後は、こちら!!私がずーっと探していた、ベニサンゴヤドカリ。赤いからだに白いテンテン。すごくかわいくて、図鑑で見た時から、ずっとずっと会いたかったんです♡やっと会えた―(*^▽^*) 嬉しい♪ヤドカリ好きなので、気分はルンルンです♪

ちーさま、素敵な素敵なお写真、ありがとうございました!!お気に入りの子たちを、キレイに撮っていただいて嬉しい!

さぁ、明日はどんな子たちに出会えるか、楽しみです!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18.2~18.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、イシヨウジ、アデウツボ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ボロカサゴ

アカヒメジ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ボラダイルツノガニ、ミナミハコフグ、アザハタ、テングダイ、ナンヨウハギ

ベニサンゴヤドカリ、イシガキフグ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、オシャレカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、コショウダイ、ウミシダウバウオ

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, モンハナシャコ, ホウライヒメジ, セミエビ, イソバナカクレエビ, アデウツボ, ウミシダウバウオ, ミナミハコフグ, トウヨウコシオリエビ, ベニサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

2024年潜り納め

2024年最後のダイビング

いやぁ、終わっちゃいますね、2024年!色々、ありました。でも、まぁ、なんとか、無事に暮らせました。日々、感謝感謝です。

そんな今日は、NORIさんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても、辰年最後に一枚ね。ハチジョウタツ。

2024年もいっぱい笑いましたね!っと、ワライヤドリエビ。

なんとなく、めでたいお色の紅白魚。ハナミノカサゴ。正面顔!

こちらは、コマチテッポウエビ。オレンジの目が、印象的。

ヒメイソギンチャクエビも、紅白ですね~!赤い点テンが全身に。

本日のマリ的に「これは!!」なお写真!ヤイトサラサエビの正面顔!モザイク柄の目と、赤い線がたくさん入った体。大小2匹写っています☆腰のヤイト(灸)の痕みたいな丸い黒いポチまでキレイに見えています。

そして、最後に、ヘビ年の来年も、よろしくお願いします!ということで、ヘビっぽいニョロニョロ魚を。イシヨウジ。体の柄って、実はこんなにオシャレだったんですね!なんか、そんな細かなことに、今日初めて気づいた気がする。

そんな感じです。

2024年、たくさんの方にお越し下り、まことにありがとうございました!シーマンズクラブ創立35周年の記念もあり、お祝いのお酒やお花などをいただいたり、お祝いのお言葉を多くの方にいただきました。記念Tシャツも、たくさんの方にご購入いただき、ありがとうございました( *´艸`)♡2025年も、何卒よろしくお願いいたします。

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

皆さまも、良いお年をお迎えください\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:17.8~18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、アマミスズメダイYg、ワモンダコ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワライヤドリエビ、ハチジョウタツ、アオリイカ、アカツメサンゴヤドカリ、ソラスズメダイ、サビウツボ、タカサゴスズメダイ、ヤイトサラサエビ、キンセンイシモチ、アザハタ

モンハナシャコ、ツユベラYg、クダゴンベ、イソバナガニ、セボシウミタケハゼ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、タカサゴYg群れ、イシヨウジ、コマチテッポウエビ

ヒメイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウYg、アケボノチョウチョウオ、ミスジチョウチョウオ、コマチテッポウエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、イシガキフグ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナミノカサゴ, ワライヤドリエビ, ヒメイソギンチャクエビ, イシヨウジ, コマチテッポウエビ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

メモリアル!

お祝いダイブ♪

ホウライヒメジのことをミスタイプ「ホウライ悲鳴」、ツバクロエイのことをミスタイプ「ツバクロ遺影」(笑)どうも、おっちょこちょいな妹キャラ、人見茉利です( *´艸`)

今日は400本祝いのMORIさまにお写真をお借りしました。

まずは、ウメイロモドキとキンギョハナダイたち。タカサゴ群れもいました。ワイドのきれいなお写真!

次は砂地のヤッコエイ。どこに隠れているか、探してみて下さいね☆

こちらは旬のホウライヒメジ。いっぱいいます!!こうして、みんな行儀よく整列する不思議。

ホウライさん、日々増殖中です。私のチームに、隠れ集合体恐怖症の人がいませんようにと思いながら通過します。

かわいいイシガキフグのお顔もパシャリ。ニコニコしてます(*^_^*)

仲良しバディでメモリアルダイブの記念撮影も完了!☆これからも仲良く安全に潜り続けて下さいね♪400本おめでとうございます!

今日は強風で、メインポイントの住崎のブイが切れちゃいました。ハシゴもけっこう暴れん坊でした。誰もケガしないでよかった!午後はサンビラへ逃げましたが、明日はどうかしら?できるだけ穏やかな、透視度の良い海だといいな!

ではではまたね(^^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ニジギンポ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ワライヤドリエビ、アカゲカムリ、アデウツボyg

クマドリカエルアンコウyg、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、アケボノチョウチョウオ、ヒレナガハギ、ミカドチョウチョウオ、ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ホウライヒメジ, ヤッコエイ, イシガキフグ, ウメイロモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

かわいい子づくし

マンツーマンで、心ゆくまで。

今、おなかのカイロがアッツアツになってる!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)汗

今日は、みーちゃんさんと、串本ガール同士♡マンツーマンで、じっくり。

みーちゃんさんはお写真がとても上手なのですが、お写真を撮っていただく時に思ったのが、何点か。あ、長くなるので、興味ない人は読み飛ばしてください。

①生き物をよく観察して、どこが顔なのか、どんな動き方をするのかを見ている。

②生き物と、カメラのレンズの目線を合わせている。そうすることでちゃんと、生き物の顔や目にピントをしっかりと合わせている。

③背景を考えて、撮る向きを変えている。

④もちろん、中性浮力を維持し、体(脇)の固定もできているので、写真がブレない。

⑤生き物を驚かさないような近寄り方で、そろーっと接近している。

また、今日はうねりが結構あったのですが、無理だと思ったら、潔く諦めて、次!という切り替えが上手い。もうね、私が「この被写体は無理かもな・・・うねりで難しそう」と思うのとほぼ同じタイミングで、「もう大丈夫です!」とOKサインをくれる。これ、もし「いやいや、ムリムリ」っていうサインだと、「手伝えば撮りやすいかしら?」とか「こっちから撮ってみます?」とか、次のチャレンジを考えないといけない(しかしながら、うねりなどの環境要素で撮りにくい場合は撮影方法を変えたところでうまくいかないことも多い・・・)ので、次行こう!と伝わるサインは貴重なダイビング時間を有効活用することに繋がっている気がする。・・・という、マリ的主観的考察。みーちゃんさんがお写真が上手なのも納得☆なのでした。

そんなみーちゃんさんと打ち合わせてた、住崎の深場での狙い。まずは、キクチカニダマシ。カイメンの隙間にいて、写真は撮りにくいですが、体色がキレイで、目がかわいい。

同じく、カイメンに住んでいる、チョウコシオリエビ。毛がフサフサですね~。

コケギンポは、ニョキっと巣穴から飛び出てきてました。どうしたん?まぁ、うんピか、ごはんでしょうね(笑)

アマミスズメダイ幼魚は、1.5センチくらいのちびっこ♪頭のティアラがとってもキレイです☆かわいい!

ハナヒゲウツボは、本日は営業中。私も、師匠 岩崎の技を盗み、ハナヒゲウツボをビヨーンと飛び出させることに成功☆これから、もっともっとビヨーンと飛び出させたいです!

ハダカハオコゼは、お顔側から写真を撮っていただきました。はからずしも、カラフルな一枚になりました(*^▽^*)

私が今日いちばん、これぞ!と思ったのがこちら。ヒトデヤドリエビ、の群れ(笑)。同じマンジュウヒトデに、どっさりと乗ってました。全部で10匹以上乗ってたので、全員一緒に撮ろうと思っても難しかったです。

今たくさんいる、ニシキフウライウオは、お顔のアップを。こうしてみると、目がどんな色柄か、すごくわかりやすいですね。ちょっと、ジョーフィッシュの目に似ている気がする。お腹に抱卵している卵も写っているのが見えるでしょうか?

ほら、ジョー君と、同じような目してますよね( ´艸`)

最後は、リラックスしてよく寝ている、アオウミガメ。タテジマキンチャクダイ幼魚やウメイロモドキ幼魚と一緒の穴の中で、スヤスヤと寝てました。かわいかったです♡ みーちゃんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日12月22日(月)~12月26日(木)の4日間、冬季休業のため、お休みとなります。営業再開は12月27日(金)となります。

1年間に数回しかない連休なので、大事に過ごしたいです(*^^*)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:19.0℃ いよいよ18℃台に突入しそう・・・!ヒェ~!冷え~!
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ガンガゼエビ、ヒトデヤドリエビ、ミギマキ団、ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、チョウコシオリエビ、アマミスズメダイyg、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

ハダカオコゼ、ヒレグロスズメダイyg、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、オルトマンワラエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, キクチカニダマシ, ハナヒゲウツボ, アマミスズメダイ, チョウコシオリエビ, ハダカオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

リクエスト!

シロクマが見たい。

寒い日は、一日中あったかい部屋の中で寝ていたい。どうも、ヒトミマリです(´▽`*)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました。

まずは、アデウツボ。ひょこっと出てきてはすぐ引っ込んでしまい、なかなか出てきてくれませんでした。

イソバナガニは背中側からパシャリ。住み家にそっくりなカラーで、すごくキレイな柄です。

オキゴンベちゃんは、ちびっこ。ミズガメカイメンに住んでます。

カミソリウオの目、見えるかな~。体にフサフサ付いているゴミ?取りたい・・・(笑)

白いクマドリカエルアンコウ!こちらはリクエストで見に行きましたが、無事にいてくれました、良かった☆

ゴシキエビは小さい子でした。紫というか、青というか、とにかく、美しい色合い。

水中には、色彩豊富な生き物たちがたくさんいて、不思議でもあり、ワクワクドキドキ&感動する一側面でもあり、ダイバーしか知らない生き物たちがいっぱいだと思います。

YOSHIさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

じゃ、今から、ナイトダイビング行ってきまーす(^^)/

ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:℃
  • 水温:19.2℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴyg、ナンヨウハギyg、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ

カミソリウオ、クマドリカエルアンコウyg、ミスジチョウチョウオyg、ヒレナガハギyg、アケボノチョウチョウオyg、タレクチウミタケハゼ、ゴシキエビyg、ツユベラyg、アカツメサンゴヤドカリ、モンハナシャコ、ヤリカタギyg

テヅルモヅルカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、タカサゴスズメダイyg、コガネキュウセン、アデウツボ、モンハナシャコ、コケギンポ、ムチカラマツエビ、ホウライヒメジ、テングダイ、イソバナガニ、フタイロサンゴハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, カミソリウオ, イソバナガニ, オキゴンべ, アデウツボ, ゴシキエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

私の好きなものばっかり!

かわいい子たち!

こんにちは!家であったかいココアを飲んで、お菓子を少しだけ一緒に食べるのがここ最近、すごくリラックスできます。寒い日は外へ出たくないですね~。どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

とはいえ、ダイビングは別ですね!この季節は、ゲストさまとマンツーマンもできるし、ゆったり潜れることも多く、水中の透視度もなかなかいい季節です。潜らにゃ損ソン!

そんな今日は・・・海が時化まして、2便目以降が全便サンビラ行きとなった、ちょっと珍しい日です。お写真はBANDOさんにお借りしました!

こちらはワライヤドリエビ。目がキレイな淡いオレンジ。どこにいるか、見えるかな~!?隠れ上手☆

アマミスズメダイ幼魚は、目の上のティアラがキラキラ&目も、ストロボ反射して写っていてキレイ☆

こちらは、サンゴの隙間で、ぼーっとしていた、イソカサゴ。目が、すごいドーム状!かわいい(笑)

同じく、サンゴの隙間にいた、ミスジチョウチョウオ幼魚。小さい子が、サンゴの隙間でチョロチョロしているのが、サンビラのみどころの一つ。色んなサンゴの隙間を覗くのが、楽しいです。お口とんがらせて、何かパクパクしてます。

似てはいるけど、こちらは、アケボノチョウチョウオ。とっても似ている、気がする。子どもサイズなので、まだ小さくてかわいい!

サンゴの隙間と言えば、こちら!ヤドカリ!クリイロサンゴヤドカリ。青い目が特徴的。オレンジのボディーと、赤い貝がキレイです~!

最後は、こちら!アカツメサンゴヤドカリ!緑の背景に、ピンクの貝に住んでいるこの子がちょこんと写って、すっごいかわいい♡キレイに撮っていただいて、ありがとうございます(*´ω`*)

BANDOさん、素敵なお写真をたくさん撮って下さり、ありがとうございました!冬眠はちょっと残念ですが、また春にお会いしましょう!

さて、明日こそは、住崎サイドで潜れるかな~?時化で、色んな生き物たちがまた飛んで行っていないか心配。でもきっとまた、新しい出会いもあるはず。ゆったり行きましょう♪

では、また(*^-^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:19.4℃ ついに20℃切っちゃった。
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

マルスズメダイyg、ホウライヒメジ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、オルトマンワラエビ、キイロテンテンエビ、ワライヤドリエビ

ゴシキエビ、クシノハカクレエビ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクモドキカクレエビ、クマドリカエルアンコウ

イソカサゴ、オランウータンクラブ、ミスジチョウチョウオyg、カミソリウオペア、アカツメサンゴヤドカリ、トウヨウコシオリエビ、タレクチウミタケハゼ、ハタタテダイyg、ヨコシマクロダイyg、クエyg、ヤリカタギyg、アケボノチョウチョウウオ、アマミスズメダイyg、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, イソカサゴ, アカツメサンゴヤドカリ, アマミスズメダイ, クリイロサンゴヤドカリ, ミスジチョウチョウオ, アケボノチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サンビラ

こだわりなく遊泳して得られた幸運♪

こだわりなく、ただただまったり♪

本格的にお肌と唇と手先が乾燥し始めた!やばい、ガッサガサすぎて、気分がへこむ。どうも、ヒトミマリです”(-“”-)”

今日も、カメラなし、こだわりなし、とくに欲もなし!(笑)な、ゲスト様とマンツーマンでゆったりと2ダイブ!なぜだろう、狙うと見れない、色々な生き物たち。

巨大なクエ。ドーン!

イサキの大群。めっちゃいっぱいでした。

ウメイロモドキ群れ。きれいなブルーとイエロー!

ネズミフグは、超接近。しばし見つめ合い、戯れてくれたカワイイ子でした♪

ドリーも、まだ元気でした!越冬できればええのになぁ…!ここに流れ着いてしまったがための運命を想うと、切なくて、見るたびに、心がギューッてなります(>_<) せめて、驚かさないよう、そーっと優しく観察しましょう(*´ω`*)→ビックリしてサンゴに逃げ込むときに体にキズが付いちゃいます。

フレンドリーなアオウミガメも登場。全然逃げない、穏やかな性格のいい子ちゃんでした。体がかゆいのか、甲羅をポリポリするととても気持ちよさそうにしていたのが、すごくかわいかったです♡また、お背中流しますから、どうぞ居ついてください(*^人^*)

今シーズン初の、ワニゴチも。寒くなってくると、現れますね~!

そのワニゴチの目は、レース柄。キレイですね~!

狙うとなかなか見れないのに、探してないのに出会うの、なぜでしょうね~?不思議。でも、全く欲がないのが、逆に幸運に繋がったのかな~?ま、運ですね!

今日も、過去にお借りしたお写真をお借りしました!皆さま、いつも、ありがとうございます!

さて、明日はお天気こそ崩れそうですが、海は凪ぎのよう。しかし、これまた困ったことに、週末の予報が怪しいです。土曜、日曜ともに、風の予報がこれ以上悪くならないように、むしろ良い方に変わってくれたらいいんですが。注目しながら過ごしましょう。

では、また( ̄ー ̄)>

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:20.6~20.8℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、イサキ大群、ツノダシ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、クエ、タテジマキンチャクダイ、ヒトデヤドリエビ(オオアカヘビヒトデVer)、ニジギンポ、イシガキフグ、ネズミフグ、タカサゴ群れ、ヘラヤガラ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ウメイロモドキ群れ、モンハナシャコ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、コケギンポ、キリンミノカサゴ、ホウライヒメジ群れ、アオウミガメ、ワニゴチ、スジアラ、トゲチョウチョウオ、ナンヨウハギ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、テングダイ、シマアジ群れ、クダゴンベ

 

串本の生きもの

アオウミガメ, クエ, ワニゴチ, イサキ, ウメイロモドキ, ネズミフグ, ナンヨウハギ

今日も!

サンゴ祭りでした

冷え性なので、夜は電気毛布か湯たんぽ無しでは眠れない。今度から当直用に湯たんぽを持参することを決意しました。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も、ノーカメラで、ゲストさんと2ダイブ!なんと、今年の8月からダイバーになられて、まだ4ケ月しか経過していないのに、かっこいいマイドライをGETされたTさんと、じっくり、みっちり、しっかり、ドライスーツでのダイビングの知識とスキルをギューッと濃縮して伝授するトレーニングを兼ねて、マンツーマンでダイビング。朝イチは、水深の変化のあまり無いコース、グラスワールドの西のガレ場へ!ドライスーツでの泳ぎ方のコツをお伝えしましたよ!

群れがいーっぱい!ナガサキスズメダイ群れ

アカヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ

イサキの大群も!

上手に潜れました!では、お次は「中性浮力をしっかりとらないと、サンゴをボキボキ折っちゃうので気を付けて!さっきよりも浅い所、深い所ありますから、水深の変化が増えますよ!」と、行ってみたのは、イスズミ礁!浮力の調節をしながら、ゆっくり泳ぎましょう。

シンボルマークの、ハナガタサンゴ!まるで、脳みそ!

イスズミ礁といえば!このアーチも!砂けむりモクモクにならないようにフィンキックしましょう。

サンゴがいっぱいなので、隙間に隠れている、ヤドカリちゃんも!アカツメサンゴヤドカリ

クリイロサンゴヤドカリ

Tさん、無事に潜れました!サンゴも折らないように、上手に浮力調節して泳げましたね~!この1日でとってもお上手になりました☆今日の感覚を忘れないうちに、また潜ってくださいね~!(*^▽^*)

今日も、過去にお借りした皆さまのお写真をお借りして、串本の海情報をお届けしました!素敵なお写真、ありがとうございます。

明日も海は穏やかそうですね、うん!明日もマンツーマンだぁ~!!やりたい放題やっちゃうよ~!!\(^o^)/ って感じで、のんびりしたい方も、泳ぎまくりたい方も、一か所で動かずマクロねちねちダイビングしたい方も、講習並みに丁寧なトレーニングをじっくりしたい方も、今の時期は狙い目ですね!マンツーマンの日は、良かったら「こんなことしてみたい!」って、リクエストしてみて下さいね♪

ではでは、また明日~!バイバイ(´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イサキ大群、キンセンイシモチ群れ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、アカハタ、アカマツカサ、ホウライヒメジ群れ、セナキルリスズメダイ、ミギマキ、オオモンハタ

ホンソメワケベラ、ツノダシ、ハタタテダイ、ゴンズイ群れ、イサキ大群、アカツメサンゴヤドカリ、クリイロサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、バラハタyg、チョウチョウオ、ケヤリムシ、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg

串本の生きもの

カゴカキダイ, イサキ, アカヒメジ, アカツメサンゴヤドカリ, ナガサキスズメダイ, クリイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

のんびりまったり♪

群れ&サンゴ

こんにちは!ちょっと早いですが、無性にお雑煮が食べたくなり、先日わざわざ白みそを買ってきました。私は白みそのお雑煮派。皆さんは、白みそ派?それともすまし汁派?どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、マンツーマンで、のんびりじっくり住崎とイスズミ礁へ行ってきました。

住崎では、かわいいかわいい、テングダイ♡

それから、串本の代表魚の一種、アザハタ。

ホウライヒメジも、見るたびに増えているような?

そして、イスズミ礁では、まずアーチを越えて、

シンボルマークの、ハナガタサンゴを見て、

たっぷりと、あたり一面のサンゴを見て☆

生き物たちとサンゴに、たくさん癒された2ダイブでした(*^_^*)

今日も過去にブログ用にお借りした皆さまのお写真をお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました。

明日ものんびりとマンツーマンです♪この時期ならではの特権ですね♪

それでは、また。バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:20.8℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

イラ、ハタタテダイ、クエ、ナガサキスズメダイ群れ、ケヤリムシ、ウツボYg、キンギョハナダイ群れ、ハナガタサンゴ、イサキ群れ、イッテンチョウチョウオ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ナンヨウハギ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、イスズミ、ミナミギンポ、スジアラ&ヘラヤガラ、コケギンポ、クエ、バサラカクレエビ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ホウライヒメジ, ハナガタサンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

今日は午前2ボートで!

西風ですね。

ヒートベストの幸せ加減が半端なく、両親と祖母にもプレゼントすることにしました。なぜもっと早く使ってみなかったのか?どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日も、北西の風ビュービューにつき、午前便のみで串本クローズでしたが、そんな日も、水の中は平和そのものでした。今日もお写真はヒサちゃんさんからお借りしました!ヒサちゃんさんは只今、愛機TGの色々な機能を模索中☆日々上達されてます!

まずはワモンダコ。目が!!こっち見てますね。「隠れてるつもりです、かまわずに行ってください」と言いたそうな目…(笑)

根の上には、タテジマキンチャクダイ幼魚。きれいな模様ですよね~!何度見ても、キレイな子だな~と思います。 

よくバンザイする白黒のこの子は、コマチコシオリエビといいます。ウミシダから抜け出て、ピュンピュンピュン!と泳ぐ姿がユニークです。ぜひ今度見てみてください♪こちら、TGの顕微鏡モードかな?目の中の、小さな小さなテンテンまで、よく写っています!昨日から顕微鏡モードにチャレンジ中のヒサちゃんさん、だんだん使いこなしてきましたね~!(*^▽^*)☆

お次も、顕微鏡モードで頑張って撮って下さった一枚!ワライヤドリエビ。透明でスケスケで、水中だと「え?どれ?どれ?」となる子です。赤いサンゴに住んでた美背景ワライ。

こちらは、サンビラやグラスワールドなど、サンゴの多いポイントでよく見られるような光景。様々なサンゴに、真っ黒い魚はナガサキスズメダイの群れ。

そして、こちらは、モンスズメダイ!真っ黒なナガサキスズメダイの群ればかりを見ていると、キレイな黄色の尾びれにパッと目を引かれる子です。

アマミスズメダイの幼魚は、1センチちょっとの小さな小さなかわいい子がいました!めちゃくちゃキレイです。すごくキレイに撮って下さっています!まさかこれも顕微鏡モード?というぐらい、画質がキレイでした。

ヒサちゃんさん、土日の2日間、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました。カメラの色々な機能も試しつつ、ピュアな心で水中のどんなシーンでも感動して下さり、一緒に潜らせて頂くこちらまで、とっても幸せな気持ちでした( *´艸`) ありがとうございました!

さぁ!明日はちょっと穏やかに戻るかな?明日も色々な生き物たちをじっくり観察してきます♪

それでは、またね!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~12℃
  • 水温:20.0~20.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイYg、ワモンダコ、アカエイ、ミツボシクロスズメダイYg、ミナミギンポ、カモハラギンポ、タテヒダイボウミウシ、アカマツカサ群れ

アマミスズメダイYg、クマノミ、コマチコシオリエビ、カミソリウオ、ナガサキスズメダイ群れ、コロダイ群れ、イシガキフグ、モンスズメダイ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、ワライヤドリエビ、コロダイ群れ、ツノダシ、ヤリカタギYg、ヒレナガハギYg、クマドリカエルアンコウYg

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, コマチコシオリエビ, ワモンダコ, ナガサキスズメダイ, タテジマキンチャクダイ, アマミスズメダイ, モンスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ