まり のすべての投稿

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

帰ってきた串本ブルー!?

透視度、爆上がり!

マーブルチョコが大好きすぎて、死ぬまでに一度、マーブルチョコを山ほど入れた浴槽(マーブルチョコ風呂)に浸かってみたい!しかし、後の掃除がとても大変そうだ・・・誰か掃除だけしに来てください(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、あら?久しぶりに、遠くまで見えてる~!!と感動!ここのところ、ずっと濁っていたので、もうだんだんそれが普通のようになってきていましたが、違う違う!これこれ、これでこそ串本よ~!!っていう、良い感じの透視度でした。ざっと10~12mくらいは見えていて、ワイドのお写真も撮ってもらおうかな!と思えるほどでした!だがしかーーーし!!!水温はまだ冷たく、朝一は上も下もさほど変わらず、概ねずっと19℃台でした。

さてさて、そんな素敵な今日のお写真は、NAOさんにお借りしました!

まずは、メジナ群れ!!外洋なのか??ってくらい、どっさりと、すごい群れでした!!お写真からもお分かりいただけると思いますが、背景がグリーンでなく、ブルーだ!!

アザハタも、こんなに機嫌よさそう♪

私の好きなベニサンゴガニはテッパン!絶対ご紹介します♡今日は2匹並んで良い感じ☆

イソバナガニも2匹並んでますね!!どこにいるか、皆さん、わかるかなぁ~?

正面顔のお写真を撮っていただくことって珍しいのですが、じつは、ユニークな顔つき♪良い感じのソファでくつろいでる風のアカハタ。なんだかカワイイ(*´ω`*)

そして、産卵、子育て(育卵)のシーズンですから、こんなシーンも!!トゲトサカテッポウエビの抱卵。おなかの緑の粒々が卵です。あふれんばかりの卵。お母さん、頑張って!

それから、今日はまた新しいオオモンカエルアンコウのペアに出会いました!ラッキー♪

ハタタテハゼのペアもかわいい角度でツーショット!なんか、モーニング娘。の加護ちゃんと辻ちゃんみたい?Kinki Kidsの光一と剛みたい?そんなことをふと思い出す私の青春時代です(笑)お母さん世代だと、チャゲ&アスカ?何の話や。とにかく、CDのジャケット写真みたいで、かわいいなと。 

カゴカキダイとハマサンゴのセット。これこれ、グラスワールドのシンボルマークふたつ。透視度も回復してきたことが良く伝わる一枚♡

NAOさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!少し離れていても、良く見えている今日、皆さまにも喜んでいただけて、良かったです~!あとは水温がチョチョチョ~って上がってくれれば、最高の串本ダイビング日和ですね!!皆さま、遊びにいらしてくださいね♪

さて、明日は、外洋チャレンジ予定!外洋の透視度も爆上がりしていますように~!!!\(^o^)/

では、またね♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソバナガニ、トゲトサカテッポウエビ、メジナ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、オヤビッチャ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ナカザワイソバナガニ

カゴカキダイ群れ、チャイロマルハタ、アカハチハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、クロスジギンポ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ゴイシウミヘビ、ネジリンボウ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg

ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、イセエビ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、アカスジカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ハナゴンべYg、イロブダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アザハタ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, イソバナガニ, メジナ, トゲトサカテッポウエビ, ベニサンゴガニ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

外洋も近場も・・・!

この海はいつまで続くのかな~?

日焼けしたくなさすぎて、最近また、パックやクリームでお肌のお手入れを、頑張ってます!結局毎日少しずつ日に焼けて、イタチごっこなんですがね(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

さて今日もお写真をお借りするのを失念しておりました・・・(T_T) なので、過去にお借りしたお写真を、今日もお借りしたいと思います・・・!!

そんな今日は、朝から海が穏やかだったので、外洋へ行ってきました。昨日は、上の方は透視度がよく、魚の群れも多かったよ~と聞いていたのに、聞いていたのに?!今日は、上の方もさほどキレイでなく、魚も見えなーい!!そんな外洋でした(笑)

でも、お魚たちからも私たちのことがあまり見えていないのか、巨大なヒレナガカンパチの群れやタカサゴの大群など、近くで観察する機会に恵まれました。ヒレナガカンパチは1mを優に超える大きさですが、透視度が悪くあまり見えていないので、近くでその存在を認知した時にはかなりビックリしちゃうほどでした!

タカサゴ群れは大群でした。中層でパクパクと、プランクトンを食べるのに忙しそうでした。

湾内の近場ポイントでは、ゲスト様と相談し、「とにかく温かいところ!」を目指してグングン進みます。なるべく温かくて、少しでも透視度の良いところ!ちょうど、浅いところは、深いところより少し水温が高かったので、ずーっと浅い場所で生き物を探して遊びました♪

根の上に住む、マツバギンポ。ぷっくりとして、かわいいです!

という感じで、今日も、外洋・近場とも、透視度があまり良くなく、水温もやや低め推移なのは変わらずでしたが、生き物はたくさん見ていただけて、ひとまず良かったです。この透視度なので、ガイドを見失わないように、そして、潜降・浮上時、ロストしないように、細心の注意を払ってくださいね~☆そして、この水温~、水底はシビれます!!あたたかい装備で、なるべく温かいところを目指していきましょう♪

今日もブログ写真(過去の)をお貸しくださった皆さま、ありがとうございました~!

では、また~(^o^)

※TOP画面のタカサゴの群れのお写真、こういうの↓を使わせて頂きたかったですが、さすがに透視度詐欺になりそうだったので、止めておきました。(笑)この、青いキレイな海に戻るのは、一体いつになることやら?( *´艸`)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ(卵)、キリンミノカサゴ、オニカサゴ、スジアラ、カンモンハタ、ウミウサギカイ、ソウシハギ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ

ホウライヒメジ群れ、ハリセンボン、ネズミフグ、オキゴンベ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベYg、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、マツバギンポ、オオモンハタ、オヤビッチャYg、ソラスズメダイ、ノコギリヨウジ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

浅地, 住崎南

良い潮??

透視度やや改善&流れ

水温は低い、でも陸上は暑い。体調崩しそうになっちゃいますね。ども、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はお写真をついうっかりお借りしそびれちゃいまして、また、過去にお借りしたお写真を今日もお借りしたいと思います。

今日は、上層7mくらいまでだけ、透視度良く、水温もやや高く、気持ち良かったですが、水底は昨日までと同じくらいの低水温と透視度不良でした。あたたかくてキレイな青い海が恋しいです。

さて、今日見た生き物たちを一部ご紹介。

クダゴンベ幼魚。いま、色んな所にいて、様々な背景のクダゴンベを撮影していただけます。

ヒレグロコショウダイ幼魚。今日もヒラヒラしてました。

ハナゴンべ幼魚、あまり出てきませんでしたが、生存確認はできました!

オオモンカエルアンコウも生息場所をテンテンと変えながらも、本日も元気なのを確認できました。大きくなっててビックリ。

そんな感じで、今日も、ちょっとドロドロ濁り・低水温は停滞。しかし、時にかなり強い流れが湾内のポイントにも入り、上層は透視度良好&水温上昇。これはこれは、少し良い兆候なのでは?という声も聞こえてきています。明日以降の海がどうなのか、とても気になります。ただ、今はもう、黒潮もかなり離れていってしまっているし、近寄ったり離れたり、青いきれいな海になったり濁ったり、今年の海は、なんだか、忙しいですね~(笑)

良い時も、悪い時も、自然のことなので、まずは安全に、ダイビングを楽しんでいただけたら嬉しいです。

明日以降遊びに来て下さる方も、楽しんでくださいね~!

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:下は5m、上は10mくらい!
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モクズショイ、ニジギンポ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、クダゴンベ、ベニサンゴヤドカリ、トラフケボリタカラガイ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

トゲトサカテッポウエビ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、アカツメサンゴヤドカリ、マツバギンポ、クダゴンベ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ

コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、ヒレグロコショウダイ、クダゴンベ、キビナゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ハナゴンベ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

かわいい子たちを今日も!

今日の水温と透視度は・・・?

最近、忙しさにかまけて、ヘアケア・スキンケアともにサボりがち(´;ω;`) 本当はもっと、毎日ちゃんとパックしたりしたいんですけど、どうも毎日バタバタしてしまって( ;∀;) どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ナースさんにお写真をお借りしました。

まずは、オオモンカエルアンコウのあくび!!こんなシーンが撮れたなんて、ラッキーですね☆

ジョーフィッシュは珍しい、全身丸見えショット!顔の大きさのわりに、体はヒョロヒョロなんですね。なんか、ちょっとかわいいような、気持ち悪いような(笑)

ヒレグロコショウダイ幼魚はヒラヒラ系。「こんなに泳いで、足つらないんかな?」「つるっていうか、ヒレ?ヒレがつるとかある?」「体力めちゃくちゃ使いそうですね」なんて会話をマリチームのお客さまと、したりもしました( *´艸`) 聞いてみたいですね。ホント、ずっと全身を使ってヒラヒラしているので、すごい運動量ですよね! 

そして、こちら、マルタマオウギガニ、抱卵中。かわいい母♡元気な子がたくさん生まれますように♡

そして、ノコギリハギ幼魚。キレイな背景で、ばえますね!

そして最後は、クダゴンベ美背景の一枚。かわいいですね!ふわふわの、居心地よさそうな所にいました! 

そんな感じで、素敵なお写真を、ナースさん、ありがとうございました!!

さて、ずばり。本日の水温は昨日までより少し低い19~23℃くらい。透視度は少し良くなったかな?4m~いいところは8mくらい見えていました。少しずつ良くなっている様にも感じるけど、水温は逆戻り。困るなぁ。早くあたたかくなってほしい!!皆さん、フードベスト、持ってきてくださいね~\(^o^)/

 

さて、週末、お越しいただく皆さまへ★

低水温・透視度不良の海、心構えしてきてくださいね♡必ず、ガイドの指示をよーく聞いてくださいね(例:ロープ潜降してください、など)。それから、はぐれた時の打ち合わせも事前にしっかりと。それと、水中でのアイコンタクト。お写真を撮ったり、群れに見惚れたりも良いのですが、くれぐれも、しっかりと担当のガイドと目くばせしながら、チームからはぐれないように動いてくださいね!大事なことだから、一応書いておきますが、はぐれたら、水中に一人で長くいないこと!基本的には、はぐれたらあちこち動き回らない!ガイドは、来たコースを戻ってはぐれたメンバーを探します。もといたコースにいれば、戻ってきたガイドと会えるはず。でも、会えなかった場合は、1分以上は、水中で待っていないこと。安全停止は無しで(←これ大事!)、ゆっくりと、自分の吐いた泡を追い越さない速さで、浮上します。水面に着いたら、BCを膨らませて浮力確保。船を見つけて、水面移動で船へ泳いで帰りましょう。この時、安心してマスクやレギュを外しちゃう人がいますが、水を飲んじゃうことがあるので、マスクやレギュを外さないように。それと、船のエンジン音がする場合は、水面に航行中の船がいないか確かめながら浮上しましょう。

水中は、生き物たちがたくさん、皆さまのお越しを待ち構えていますよ!楽しんでくださいね♡(*´ω`*)

それでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、イロブダイYg、キビナゴ、ツムブリ群れ、カンパチ群れ、クダゴンベYg、ノコギリハギYg、ベニサンゴガニ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ハナゴイ、イナセギンポ、ニシキカンザシヤドカリ、チョウチョウコショウダイYg、アオウミガメ、イロブダイYg、ツユベラYg、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、クダゴンベYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, マルタマオウギガニ, ノコギリハギ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

モロモロ、やや改善?!

透視度、水温ともに、やや上昇☆

最近「しあわせな結婚」というミステリーラブロマンスのドラマにハマっています。というか、私の大好きな、松たか子さんと阿部サダヲさんのお2人が出ているドラマだから、見ている、と言う感じですが。このお2人の演技や掛け合いがすごく好きで、昔あった「スイッチ」という単発のドラマでも共演されているんですが、本当に好きで好きで。面白いです。お2人の、コメディー要素のある役どころが、すごくいいなぁと思って。今日21時、第6話です。って、番宣をしてどうする!私は一切出ておりません!(笑)どうも、シーマンズクラブのなんちゃって広報部長、ヒトミマリです\(^o^)/

ずばり、本日の透視度、3~7m、水温23℃!!昨日までより少し改善したように思います。私の後ろをついてきて下さるゲスト様の姿が、わりと見えるので、ストレス激減です。水温も3℃違えば、全然違う、楽勝ではないけど、心が折れるほどでもなく。まだまだ快適とは言い難いですが、それでも前向きな兆候ですね☆週末に向けて、そろそろ良い潮来て!!

さて、さて、そんな今日は、Wakakoさんにお写真をお借りしました(*^_^*)

まず、キレイなところにいた、アオサハギの幼魚。水中が寒くてそれどころじゃない日々が続きましたが、実は、産卵や育卵、幼魚のシーズンですからね。各種ちびっ子たちからも目が離せません。

こちらは、私の天敵であるイラモ(固着性のクラゲ)に住む、イソギンチャクモエビ。まっ白な穢れなき人見、間違えた、まっ白な穢れなき瞳、の真ん中に輝くオレンジ色の点。これこそが正に、この子の目です。体の白い水玉模様が、目をカモフラージュ。おしりフリフリしている姿が、いつもかわいいです。

そして、美背景のニジギンポ。漢字で書くと「虹銀宝」らしいです。「ニジギンポウ」!なぜ虹なのか、ずっと疑問に思っていたので、今日少し調べてみましたが、由来は結局ハッキリしていないそうです。体に筋が何本か入っていることが由来なのでは、くらいしか、情報が無かったです。決して虹色ではない、地味な虹ギンポウ!(ちょっと発音にハマった♪)しかし、潜降ロープによく住んでいるので、皆さんも見かけたことがあると思います。今度探してみてくださいね♪

最後は、ネジリンボウ。低水温により、平常時より警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいましたが、でも、元気そうで良かったです。 

そんな感じで、最近はずっと、透視度があまり良くないグリーンな水中なので、マクロを中心に、じっくりのんびりと遊ぶスタイルのダイビングが多いです。透視度が良くなったら、また、群れをたくさん見たりもしたいですね!青くて温かい海、カムバック!!!

Wakakoさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

一昨日より昨日、昨日より今日、ちょっとずつ良くなってきた海。このまま、明日はもっと、透視度と水温が上がっていてくれることを願います。

ではまた!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、アカマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、コマチテッポウエビ、キビナゴ群れ、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、アオサハギYg、ニジギンポYg、ウスイロサンゴヤドカリ、イトヒキテブクロサンゴヤドカリ、ハナゴンべYg

カゴカキダイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、チョウチョウコショウダイYg、ネジリンボウ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クダゴンベYg 、コケギンポ

ミヤケベラYg、ワモンダコ、ミヤケテグリYg、アザハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオサハギ, イソギンチャクモエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も・・・

透視度と水温の回復はいつ?

こないだ、食べようと思って見てたたこ焼きにイチゴミルク(液体)をかけられちゃう夢を見ました。「ひどいよ~やめてよ~!」って怒った気がしますが、そんな味覚センスのない事する人が誰だったのかは、夢の中で、誰だったのか・・・わからないままです(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

さて、今日も、海は同じ。透視度は3、4mくらい。水温は水底19℃、根の上で21℃~、安全停止ラインで23、24℃でした。なかなか刺激的な海が続いております。

でも、透視度が悪く、根から動かない分、普段はスルーしてしまう生き物たちをじっくり観察できたりと、新しい発見もあったりします。

今日出会った、テブクロイトヒキヤドカリ。

クダゴンベも、今日も無事会えました!

元気いっぱい、ご機嫌?アオウミウシ。冬に増えるウミウシたちも、今ちょっと増えている印象。

冬の風物詩、ワニゴチ。さすがに、冬によく会う生き物に何回も出会っちゃうと、「まじか~!」って笑っちゃいますね!

でも、チョウチョウコショウダイもなんとか頑張って生きてました!この冷水で、死なないでね!

そんな感じで、水中の過酷な環境下でも、南方種たちが頑張って生きている姿を目の当たりにし、すごいなぁ、えらいなぁと感動します。

さて、今日のお写真は、過去にお写真をお貸しくださった皆さまのお写真です。素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、明日こそは、海、良くなっているかな~?良くなってほしい!と、毎日思っています(^^;

ではでは、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:℃
  • 水温:19.8~21.0℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ユカタハタ、アザハタ、ボラダイルツノガニ、ウスイロサンゴヤドカリ、アオイソハゼYg、サビウツボ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、アカマツカサ、イセエビ、アオウミウシ、ミギマキ、ホウライヒメジ求愛、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、チョウチョウオ、ワニゴチ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベYg、ハナミノカサゴ、カサゴYg、オニカサゴ、チョウチョウコショウダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ワニゴチ, アオウミウシ, チョウチョウコショウダイ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

透視度1m・・・!

透視度&水温よくなってほしい!

今日も水温は低いまま、透視度もさほど良くはないまま・・・というスタートで1日が始まりましたが、最終便になるにつれて、ますますひどい海になりました。最終便になると、もう透視度1mくらいで、春濁りを思わせるような、もろもろのドロドロの海でした(笑)。もしかすると、今年の春にやり過ごした春濁りよりも、チョットひどい海だったかもですね!ビックリです。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

そんな今日は、さすらいのダイバーさんからお写真をお借りしました!

まずは、サビウツボは、サンゴのすき間からちょこんと顔出してました。生き物たちも寒いからなのか、ほとんど動かずに暮らしている様子をよく見かけます。こんな風に、隠れ家に隠れているような姿、自然の過酷さの中にあって、かわいそうでもあるものの、でもなんだか少し、ほっこりとかわいらしく感じます。

アカスジカクレエビは、スケルトンボディーに赤い線が入っているのが特徴。卵がおなかにうっすらと見えています!

こちらは浅地で出会った、マツバギンポ。穴からひょっこりと顔を出しているのがチャーミング(*^_^*)

なんだか、落ち着かない海で、じっくりお写真を撮っていただくのも少しハードな海でしたが、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、さすらいのダイバーさん、ありがとうございました\(^o^)/

明日こそは、透視度が爆明がりし、水温も劇的改善する、最高の1日になってほしいです!!!

それではまたね!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18.2~21.6℃
  • 透視度:1m
  • 波高:m

 

串本の生きもの

マツバギンポ, サビウツボ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, サメのヒレ, グラスワールド南

冷水塊まだいるんかい?

水温18℃の海続く。

今日プリン持ってきたのに、ランチの時に食べるん忘れたー!冷蔵庫の中で私の事待ってる!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

なぜ、プリンのことを思い出したかと言うと、こちら、ヒトエガイ。プリンに見えたので思い出しました。ウミウシの仲間です。美ら海水族館の解説には「大型になるウミウシの仲間で、背面に大きな皿状の貝殻を持つ。 軟体部は大きく、貝殻の縁よりも大きくはみ出す」と書いてました。うん、ウミウシの仲間で正解だな、貝の仲間じゃなくて。そう。もちろん、プリンではありません。

今日も寒くて、魚たちはあまり元気がありません。クマノミ幼魚もビックリ。美しい白玉みたいな、ふわふわのイソギンチャクに隠れてました。

アカホシカクレエビは、おなかにも頭の後ろにも抱卵中。ベージュの小さな卵がたくさん詰まっています。後ろから見たら、こんな風に見えるんだな~!と、新しい発見でした!(顔側からお写真を撮っていただく事が多いので、後ろから撮っていただいたお写真が珍しいです。透明のキレイに上がったお尻!←見えるかな?)

イソコンペイトウガニ、おなかパンパン。隙間から卵がこぼれ落ちそうです。まん丸なおなか、かわいい。

チョウチョウコショウダイ幼魚は、この冷水塊の中でも頑張ってます。本日もヒラヒラと♪ うすいオレンジ色の体に白い水玉もよう。素敵なドレスを着た水中のお姫様。

という感じで、本日も冷え冷えの水中。1週間前までは、水温29℃越えの日もあったくらいなのに、たった数日間で、海がまるっきり変わってしまいました。「ドライスーツは、まりちゃんのように早くからスーツを着て準備をしている人は、陸上が暑くて危険だ」と岩崎チーフにアドバイスされ、今日は結局ウエットスーツで頑張ったのですが、なかなかなものがありました。海から上がり、店へ戻った後に浴びる温かいシャワーが至福のひと時です。

明日以降にお越しになる皆さまの為にも、冷え性でつらい私の為にも、水中で凍えている南方種の生き物たちの為にも、どうか、明日には水温が上がっていますように!!!

本当は全然ポンコツじゃないのに、謙遜してニックネーム「ポンコツ」さんになった、「ポンコツ」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!明日もかわいい子たちたくさん撮って下さいね~(*^_^*)

明日は透視度も水温も爆上がりしていますように☆★☆

ではでは~♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:26~30℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ, クマノミ, チョウチョウコショウダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 塔の沖, 住崎南, グラスワールド南

冷水塊停滞・・・(;´∀`)

黒潮様、近くにいるのに、なぜだぁ!

海流速報によると、黒潮様は、潮岬沖約40㎞にご滞在中なのに、本流の軸から、わずかにわずかに、潮岬の先端が外れているような・・・?なんだか少し避けられているような気がしないでもない。水温上昇&透視度上昇、どちらも、真剣に願っています!!!どうも、夏風邪をこじらせてしまい、今日から復帰しました、どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 皆さまも気を付けて!なんと、最近のコロナの変異株は、ナイフを飲み込んだかと思うほどの、のどの痛みだそうですよ!(怖)

さて、今日はOhashiさまよりお写真をお借りしました!私は海クローズの3連休2日目から、今日まで潜れていないのですが、聞いた情報によると、透視度7m、水温19℃とからしいですね!色んな意味で、震えます!でも、今日お借りしたお写真は、「え?透視度良いやん♪」と勘違いしちゃいそうなキレイなお写真です\(^o^)/

まずは、タカサゴ群れ!透視度悪い悪いと聞いてましたが、こんなにキレイに撮って下さってます!きっとずーっと、群れの行列が続いていたんだな~ってのが伝わってきます。

浅地でよく会う、キイロのヘラヤガラ。Ohashiさんに、寄ってきたのかな?かわいいなぁ。

ヒレナガカンパチは、群れに遭遇できたみたいですね!いいなー! 

近くでも観察できたみたいで!\(^o^)/

そして、ゴイシウミヘビが7匹も一緒に隠れている穴があったそうです!わーお!!かわいい~♡

今日のブログ写真をお借りするのに、本日お撮りになったすべてのデータを拝見し、きっと、Ohashiさん、ワイドがお好きなんだろうな♪と思ったのですが、そんな中でもすごくかわいく撮って下さっていた、こちら♡家で飼ってるワンコがお気に入りのクッションに顔を乗せている時みたいな表情。家でワンコ飼ってないけど。かわいいー!貴重なマクロの一枚、ありがとうございます!

Ohashiさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

明日は水温爆上がり&透視度も爆上がりだといいなぁ!!!寒がりの私は、念のため、朝一は、ドライスーツでいきます!!水中19℃はキツイ!(笑)

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:25~31℃
  • 水温:17~26℃(根の上だけ温かいらしい)
  • 透視度:6~10m にごり
  • 波高:0.5~1.0m

 

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴ, テンクロスジギンポ, ゴイシウミヘビ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 中黒礁, 島廻り