まり のすべての投稿

今日も今日とて、ハナゴンべ!!

かわいすぎる、ハナゴンべ♡

どうしてもチョコレートが食べたくて、昨日、急いで買いに行きました(ストック切れ・・・笑)。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ナースさんとマンツーマン。まずは、キレイすぎる、かわいいかわいい、ハナゴンべからのスタートです!!いいなぁ、こういう風なのを撮りたくて、昔、一眼カメラを買ったのに、私には一生撮れそうにない・・・

今季初確認のミナミハコフグ幼魚。かわいい、1センチの子でした。サイコロサイズのかわいい子です。しかし、少し深場なので、エンリッチ推奨☆

モンツキベラの幼魚も、キレイなところを背景に。色が絶妙の美しさです。 

ハチジョウタツは、私が密かに愛でている、白っぽい個体。今日も上手に隠れていました。

コマチテッポウエビは、白いウミシダ背景の、黒い個体。目がオレンジで、よく目立ってます。

こちらは、スリバチカイメンのすき間に住んでいた、サラサエビのお子ちゃま、ワラワラとたくさんいて、かわいかったです。子どものサイズ感って、なんであんなにかわいいんでしょうか!そして、まだ1.5~2センチくらいの子たちばかりだったのに、 目はすでにもう、モザイク状なんです。子どもの時から「完成」してますね。

最後は、セナキルリスズメダイとその卵。お写真右側に、透明の粒々が写っているのが見えますね。親スズメダイがせっせとお世話をする姿を見ると、なんだか優しい気持ちになると同時に、少し両親に会いたくなります。この子たちは、一度巣立ったら、もう親魚に会うこともないかもしれません。そう思うと、自然は厳しいですね。卵から生まれ出て、浮遊しはじめた瞬間から独り立ちです。みんな、元気に育ってね。

ナースさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、もう一週間が経ったのですね、早い!明日の海はどうかな。続く雨によって川の水が入り込んだことも影響して、水中の透視度が下がったように思いますし、何より水温が急降下。低いところは21℃、平均しても22℃台の水中です。なので、明日以降の黒潮効果がどうなっているのか、楽しみ&心配です。

それから、日曜日がまた、少し時化そうです。場合によっては、もしかすると、クローズもあるかも??今後の予報の変化に注意です~。

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コマチテッポウエビ、ハナゴンべ、ゾウアメフラシ、クマノミYg、イガグリウミウシ、オキナワベニハゼ、アサドスズメダイYg、イシガキスズメダイYg、アマミスズメダイYg、キホシスズメダイYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、サンゴガニ、トウヨウコシオリエビ

ネジリンボウ、タツノイトコ、イサキ群れ、カゴカキダイ群れ、ミナミハコフグYg、ガラスハゼ、コケギンポ、ミナミギンポ、スミツキベラYg、アマミスズメダイYg、アオスジテンジクダイ、ハタタテハゼ、セナキルリスズメダイ

イソバナカクレエビ、ジョーフィッシュ、ヒメオオメアミ、ドロノミ、ワレカラ、クジャクケヤリ、クマノミペア&卵、ウミカラマツエビ、アカスジカクレエビ、ヒレナガカンパチ、イソコンペイトウガニ、メジナ群れ、マツカサウオ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ(抱卵&寄生虫・アカホシノコシヤドリ)、アカゲカムリ、ガラスハゼ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サラサエビ, コマチテッポウエビ, ミナミハコフグ, モンツキベラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

くろしおさん、もうおしまいですか?

うん?

推しキャラは、サンリオの「シナモロール」と、ディズニーの「プーさん」、それと最近は「しろたん」というアザラシのキャラクターが好きです♡シナモロールとプーさんは昔から好き♡子どもの頃はキティーちゃんと、キキララちゃんも好きでした(*´ω`*) どうも、ヒトミマリです!

今日は、エントリーしてすぐ思ったのは、冷たっ!&濁ってるっ!(笑)黒潮が帰ってきた帰ってきたと騒いでた数日前の青さと温かさはどうした?って感じでした。でも、まぁ、いつもの串本っちゃあ、いつもの串本って感じで、問題ないですけどね(*^▽^*)笑

今日は、まずは、この子の確認から。キレイなキレイな、ハナゴンべ。今日はご機嫌が良かったらしく、めちゃくちゃ寄れたらしいです。羨ましい~!こないだは全然寄らせてもらえなかったのになぁ。

テングダイは、今日も今日とて、のんびり♪

テヌウニシキウミウシと、ダイバー。うん、素敵な構図、いいねぇ!

こちらは、テヌウニシキウミウシの交接。お互いの体の右側から筒状の交接器が出てきて、それをくっつけてます。 まだまだ増えるつもりだな、おぬし。まぁ、生物の本能、子孫繁栄ですな。

イサキの群れ、住崎で出会ったようです。ワイドもマクロも、あちこち目が離せませんね。 

そして、ボブサンウミウシ。黄色の体に白い水玉。なんだか、ちょっとかわいらしいウミウシなんです。

アマミスズメダイ幼魚はあちこちで爆増中。キレイな子なので、どんどん増えてほしいです☆

ジュンジュンさん、素敵なお写真、ありがとうございました(^^)

明日はまた黒潮効果バッチリの、青くて温かい海に戻ってほしいものです。そして、黒潮の恩恵を、これでもかってほどに、受けたいものです。でも、期待すると、そうならなかったときに余計に悲しいから、期待せず、望まず欲しがらず、無でいきたいと思います。最近が急にちょっと色々良すぎたんだな、きっと。また、元に戻るだけ、元に戻るだけ(´-ω-`)

そんな感じです。

ではでは、またね。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨 → はれ
  • 気温:21~25℃
  • 水温:21.4℃ やっぱりまだ、ウエットよりドライの方がいいなぁ。ウエットの方は全員、寒そうでした・・・
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、コマチテッポウエビ、ナガサキスズメダイ群れ、チョウチョウオ群れ、ウツボ、キリンミノカサゴ、ホウライヒメジ群れ、ツマグロハタンポ、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、アカハタ、オオモンハタ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンセンイシモチ、アカマツカサ、テヌウニシキウミウシ、コケギンポ、ハタタテハゼ、セナキルリスズメダイ、ネジリンボウ

串本の生きもの

テングダイ, ボブサンウミウシ, ハナゴンベ, イサキ群れ, アマミスズメダイ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

くろしお

くろしお効果

ドライスーツを着る時によく、首を寝違えたみたいに、スジを痛めます。体が硬いからなのか、スーツがキツイからなのか。つらい。どうも、ヒトミマリです(@_@)

今日は、探していたアイツにやっと会えました。キレイな色のカイメンを切りとってかぶっているカイカムリくん。ヒョコヒョコ歩いててかわいかったです!

ハナキンチャクフグの幼魚は、2センチくらいのちびっこ。とってもかわいかったです♡キュン♡(*´ω`*)すき♡

そして、また出会った!ゾウアメフラシ!歩くのがとても速かったです!今年はよく出会います。海藻が多いから、串本気に入ったのかな? 

クマノミの卵、オレンジ色の、まだ生みたてっぽい卵。

かと思えば、もう目が完成して、ギラギラしている、銀卵も確認できました!第一回ハッチアウトが完了したら、あちこちで、かわいい小さなクマノミYgも見られるようになりますね~♪楽しみ!

今日は、マリの愛用TG4カメラのデータでした。私の古いTG4、まだなんとか頑張ってくれています(*´ω`*) 最近は、Instagramも頑張ってるので、チェックしてみてくれたら嬉しいです♪そして、素敵な編集の仕方とか教えて下さいね。新しいライト欲しい、新しいカメラ欲しい、新しいドライスーツ欲しい、新しいウエットスーツ欲しい・・・物欲まみれですね。何の優先順位が高いか、一度整理してみなくては、破産しそうです(笑)

くろしお効果なのか、透視度は20~25m、水温は、住崎の浅いところは、なんと24.2℃でした!!衝撃的な、くろしお効果。今日は船に上がってから、ずっと「衝撃的、衝撃的」と連呼してしまった私です。透視度が良すぎるので、まだ行ったことのないポイントや、普段行かないポイントも調査してみたいです。今なら、地形も丸わかりになりそうです!

ずっと、こんな感じでありますように!

では、またね、バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨 → くもり
  • 気温:19~26℃
  • 水温:24.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イシガキダイ、モンハナシャコ、コガネスズメダイ群れ、カイカムリ、ハナキンチャクフグYg、クマノミペア&卵、アザハタ、マアジ群れ、キンセンイシモチ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ゾウアメフラシ、アカシマシラヒゲエビ、シマウミスズメ

串本の生きもの

クマノミ卵, クマノミ, カイカムリ, ハナキンチャクフグ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎南

ハナゴンべ

ハナゴンべ様と私

ハナゴンべを撮りたくて、それはそれは立派な一眼のカメラを買った、昔々のあの日。しかし、その日以降ハナゴンべには縁が無いまま時は流れ、当時一緒に働いていた先輩の心無い一言に傷つき写真が嫌いになり、そのままカメラを辞めてしまった。しかし、時は満ちた。ついに、串本にハナゴンべが現れた。これは、一眼カメラを再び引っ張り出す・・・までの心の整理は付かなくとも、と腹を決め、自身のTG4ではなく、少しでもスペックの良さそうな、店のレンタルTG6を借用し、いざ、意気軒高、やる気満々で、調査へ。

聞いていた場所を探すこと数分。岩の窪みに死角が多く、なかなか会えなかったが、いよいよ、待望のハナゴンべにご対面。「おおおおお!」思わず歓喜の声が漏れる、エアも漏れる、ゴボゴボゴボ・・・

しかし、岩陰にすぐに隠れてしまうハナゴンべ様。明るい光で照らされるのを嫌い、泡の音や動く大きな影(ダイバー)にも恐れをなし、すぐに逃げる姿勢になるハナゴンべ様。何枚もシャッターを切り、やっと撮れた写真はほぼピンボケ。他にも、撮る写真すべてがそんな感じで、ただの一枚とてまともな写真が撮れないまま、無情にも40分が経過。そんな感じで、絶望しかない、なんとも悲しい、意気消沈な一日。あぁ、悲しい悲しい。どうも、ヒトミマリです(T_T)泣笑

さて、くろしおが近くまで帰ってきているらしいここ最近、近場のイスズミ礁ですら少~し、流れがあるような。そして、水温の高さと水中の透視度の良さには毎日驚かされる!今日も、アンカーの場所が変わってから初めて行くイスズミ礁でしたが、よく見えているのでノンストレスでスイスイ楽勝にナビゲーションできました。

これは、ここらでいっちょ、皆さん、潜っておかないとイカンですよ~!!

さて、イスズミ礁調査結果といきましょうか。

クリーニング中だったクエ。壊れかけの手持ちライトと内蔵フラッシュの限界、光不足。

クリーニング中だったコロダイ、と、後ろに、さっきのとはまた別のクエ(笑)。編集の加減か、一部赤くなる。自分のセンスの無さにイラっとする。

岩陰に身を潜めているイタチウオ。私の壊れかけのライトが、まさに壊れかけの電球のようにチカチカとチラつくので、イタチウオも迷惑そうでした。 すまんよ・・・

最後に、まっっったくきれいに撮れず残念無念だった、ハナゴンべ。この後もずっと絶望が続くことを、この時はまだ知らない・・・

もう一度、リベンジしにいきたいです・・・

それから、イスズミ礁にまた新たに大きなスリバチカイメンも発見し(※MAP外)、さらにさらに調査を続けていきたいところです。キクチカニダマシ付いてないかな~!

それと、一応ご報告。イスズミ礁にあるアオリイカの産卵床は、いつぞやの時化で、束ねてあった木束がバラバラになり、アオリイカの姿および産卵の形跡は皆目見られずでした。

今日の私はテンション下げ下げだけど、夢の串本ブルーはすぐそこに?!意気阻喪のこんな日は、イケイケのルンルンで、近々、皆さまをご案内できるのをイメージしながら過ごします。

ではでは、また(*´ω`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~20℃
  • 水温:22.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ、コロダイ、クエ、コマチコシオリエビ、ハナゴンべ、キタマクラ、アカエイ、イタチウオ

串本の生きもの

クエ, ハナゴンベ, コロダイ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁

外洋、流れ速し。

くろしお近し

ドライのインナーを薄くし過ぎて体が冷えた。あったかいお風呂にゆっくり浸かりたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、浅地を目指して行ってみましたが、流れがとても速く、入る事ができませんでした。2の根は大丈夫そうだったので、1本入ってみましたが、エキジット時にはまた強い流れ。エキジットがまぁまぁ大変でした。

そんな本日のお写真はZOさんにお借りしました。

まずは、塔の沖で出会った、アカゲカムリ2匹。ヒョコヒョコ歩く姿が、とってもかわいいです!!

塔の沖では、クジャクケヤリの草原。あちこちでとてもキレイです。ケヤリたちに優しく、砂まみれにせず、中性浮力をしっかり摂って観察できれば最高です。

ハチマキダテハゼは目に赤いライン。ところで、ハチマキって今も使うんでしょうか?運動会の時とか?受験勉強の時とか? ヘアバンドでは、アカンのでしょうか?(笑)

ニコニコのミナミギンポは、今日もいつものお家に。こちらに何か話しかけてきてそうで、かわいい♪

リクエストいただいていた、ハタタテハゼ、しかもペア。ピョコピョコ背びれを立ててホバリングする姿が、チャーミングでした。

ネジリンボウも、ZOさんドはまり。いつもさくさくお写真撮られ、次々動かれるタイプのZOさんも、今日はハゼに釘付けでした。お写真はコシオリエビとセットで☆ 

最後は、安全停止中に見た、オビクラゲ。ヴィーナスの帯とも言われている、透明のキレイなクラゲ。

光が当たると、キラキラと虹色に輝きます。 

そんな感じで、今日も、くろしおが近い事を感じさせる良き海でした。なんだか今までと空気感が違う気がする。ワクワクですね。

ZOさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日からはずーっと雨予報。梅雨入りなのかな?一瞬、夏が来た!と思わせる様な暑さだったですが、明日以降はムシムシした感じになりそうで、ちょっとブルーです。気候の急激な変化で体調を崩されませんよう、皆さま、お気を付けくださいね。

ではでは、また\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり時々あめ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.8~22.8℃ もうすぐ23℃に手が届きそうです!でもまだドライが良いかな!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、アオリイカ卵、クダゴンベ、ヒレナガカンパチ、シラコダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、イサキ大群

イサキ群れ、アオリイカの骨、クジャクケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、クラカトア、リュウモンイロウミウシ交接、コマチコシオリエビ、イサキ群れ、アカゲカムリ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイYg、カンザシヤドカリ、アオイソハゼ、アマミスズメダイYg、クマノミ卵、オビクラゲ、ハナヒゲウツボ、コケギンポ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ハタタテハゼ, ネジリンボウ, ミナミギンポ, クジャクケヤリ, ハチマキダテハゼ, オビクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 塔の沖

イカなどの、卵情報!

産卵フィーバーはじまる!?

くろしおが再接岸と巷では騒がれておりますが、実は私、ダイビングを始めて約10年、ダイバーになった時にはすでに黒潮は離岸していたので、「くろしお」というものを実際には知らずにインストラクターになったわけですが。今日!ついに!これか!というものを少し経験することが出来ました!まず、水温が高く、そして、まぁまぁの流れ、それから、海の中が全体的に青く、遠くまで見渡せる感じ。これが、くろしおというやつか~!と、なんだか新鮮でした!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はまず、皆さんお待ちかねの、アオリイカの産卵情報!!外洋は2の根の深場、水深28mで、もっさりと産み付けられた白いツヤツヤ卵を発見!!アオリイカの姿はどこにも見当たらなかったものの、もしかしたらまたここへ産みに来るかもしれないですね~!今後も要チェックです!ご覧になりたい方は、水深が深いので、エンリッチタンクをご利用くださいね♪

ガラスハゼの卵も、バッチリ観察できました!銀色の、目がキラキラしているのが見えてますね!!向かって左側の透明の粒々は、既にハッチアウトした後の、空の卵!昨夜にでも旅立ったのかな?こんな、今にもハッチアウトしそうな子と、空の卵を両方見られるなんて、ラッキーだな♪実際には極小卵なので、肉眼では全く見えません。TGシリーズの顕微鏡モード、素晴らしいです!!\(^o^)/ 

スケロクウミタケハゼ!ご自身で見つけて撮っていてくださったみたいですね!キレイな子☆

コバルトツツボヤはニコニコ顔で、密集して生えている所がありました!かわいい~!

かわいいと言えば、この子のつぶらな目。とってもかわいい、モヨウモンガラドオシ。今は、ゴイシウミヘビと同種では?とも言われているらしいです。私的には、どっちでも良いけど、なんか、かわいい目に、いつもキュンとします♡

そして、最後は、ヒョウモンウミウシに踏みつけられている、ボブサンウミウシ。なんで踏みつけられることになったのか??ボブサンは、それで良いのか?!どんくさい?逃げないボブサンの寛容さに拍手!そして、ヒョウモンウミウシのおしりがちょっと憎たらしくも見えます(笑)

そんな感じで、今日の串本は、青くて、温かくて、どこまでも見えてキレイで、そしてけっこう流れている1日でした。明日は浅地まで行っちゃうらしい・・・流れはホドホドだと良いんですが・・・わくわく6割、ドキドキ心配4割・・・けっこうビビりなマリです(^^;

今日のお写真は、ポチさんからお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました(*^-^*)

ではでは、また!ばいばーい☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~27℃
  • 水温:20.4~22.4℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.0m チョー凪!!!

観察された主な生き物

イボベッコウタマガイ、サクラミノウミウシ、カンランウミウシ、イサキ群れ、ケラマハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アカマツカサ、オオアカヒトデ、カイカムリ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ

キリンミノカサゴ、コバルトツツボヤ、ヒオドシユビウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、コノハガニ、イガグリウミウシ

ガラスハゼと卵、クジャクケヤリ、ウツボ、テヌウニシキウミウシ、クマノミと卵、テングダイ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオリイカ, ボブサンウミウシ, マダライロウミウシ, スケロクウミタケハゼ, コバルトツツボヤ, モヨウモンガラドオシ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

湖のような、凪ぎでした。

青い海が帰ってきた!?嬉しい!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップ様のガイドでした。お写真はフクシマさんにお借りしました!

海の中へ入ってみたら、青い!透視度も10~12mくらい見えていました!そんな中で出会った、テングダイ♪あいかわらずのんびりしていて、かわいかったです(*^_^*)

サビウツボは、目がテンで、ユニークなお顔です!ごきげんにユラユラ、穴の中に隠れず、良い子です。

アカホシカクレエビの抱卵、今日もじっくり観察させてもらいました。この卵ちゃんたちは、いつ旅立つのかな~。

いつもよく出てくる、モデル気質のジョーフィッシュとは、今日は久々にゆっくり対峙することができました。壊れた巣穴のメンテナンスがとても忙しそうでした。頑張ってくれぇい。

マツカサウオはいつもの位置で元気そうでした。アミアミの模様もさることながら、とってもキレイなお色ですね~!

フクシマさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

ちなみに、備前のアオリイカ産卵床もチェックしてきましたが、全く気配なしでした。いったい、産卵はいつするのか??このまま産まないつもりじゃないだろうに。イカさん、もうそろそろ産みませんか~?

そんな感じで、少しずつ、透視度がすごく良くて水温も少し上がる、いいコンディションの日が増えてきました。絶望的な春濁りが、完全に終了したと思っていいのかな?このまま、透視度がよく、水温もどんどん上がってくれたら、嬉しい!そして、ずーっと、毎日がこんな風な凪だと良いのにな!!!

では、また~(*^_^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ のち 雨
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オニカサゴ、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、クダゴンベ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ウツボ、オキナワベニハゼ、テングダイ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、マンジュウヒトデ

クモガニ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、アカホシノコシヤドリ、マツカサウオ、アマミスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アオリイカの卵、タカサゴYg群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニシキウミウシ、アオウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, アカホシカクレエビ, マツカサウオ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

かわいいペアにキュン♡

ラブラブでしたよ~!

たった今、ほっぺたを蚊に噛まれました。かゆすぎ!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は予報通りの西風で、3便目からはサンビラになりましたが、午前中は住崎サイドで潜ることが出来ました!\(^o^)/ お写真は、バンドウさんからお借りしました!

まずは、安定のかわいさ、タツノイトコ。

アオイソハゼ、サンゴ背景で、ボディの色もキレイ!

オキゴンベ、実はとても、かわいいお顔!

こちらは、アカホシカクレエビ、抱卵している元気な母。

そしてこちらが、その寄生虫付き。おしりの方にあるテントウムシみたいなのが、寄生虫、「エビヤドリムシ」。エビヤドリムシは100属以上あるらしく、科まで分類するとものすごい量なんだとか。寄生虫のくせに、種類豊富に分類されているとは、驚きです。そして、このアカホシカクレエビに特化して寄生するのが、「アカホシノコシヤドリ」というそうです。たしかに、アカホシカクレエビの腰に宿っている、ほうほう、なるほど!とても興味深い発見でした!!

最後はこちら、アカエソのラブラブペア♡頬を寄せ合い、いちゃついてます(笑)

体の上に乗っかっちゃったりなんかして、ラブラブっぷりを見せつけられちゃいました( *´艸`)

そんな感じで、バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

では、また明日~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:21.4~21.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ボンボリイロウミウシ、マツカサウオ、ツノガニ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイyg

タツノイトコ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、イサキ群れ、カンザシヤドカリ、イソコンペイトウガニ、テングダイ、イソバナガニ

トウヨウコシオリエビ、コマチコシオリエビ、ナガサキスズメダイ群れ、ザラカイメンカクレエビ、イトヒキベラ、カゴカキダイ

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, オキゴンべ, アカエソ, アオイソハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

東風

東風は良いんだよ、西風が苦手なんだよ、串本は。

蚊が、さっきから私のオデコばっかり狙ってくる。腹立つなぁ!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今朝はエントリーしてみると「透視度が良くなってる~!」と、ルンルンになりました。最近は透視度3mくらいの日もあったり、平均しても5mくらいの日が多かったので、今日は久しぶりに8~10mくらい見えて嬉しかったです。全体的に白っぽかったですが、それでも良く見えている方だったので、週末を前に透視度が改善して、けっこうホッとしています。

そんな今日は奥山さまご夫妻にお写真をお借りしました!贅沢にもお2人ともからお写真をお借りしました!さっそくいきましょう!

まずはカゴカキダイの群れ!とっても数が増えてきました☆見ごたえがあります!

イシダタミヤドカリ、大きかったです!

ヒメイソギンチャクエビ、こちらは、ご想像通り、小さかったです(笑)

お次は、ちょっと珍しい、巨大ホラガイがオオアカヒトデを捕食しているシーン。ヒトデが食いちぎられて、5本の脚が、木っ端微塵でした。わお!!

アカホシカクレエビは抱卵中。おなかと頭の後ろに小さな小さな粒々の卵がたっぷりと入っています。

ヒメオオメアミは、極小サイズ。米粒くらいのが、フワフワしています(*‘∀‘) 目がオレンジ色にキレイに光って写ってます!まるで、小さな 宇宙人のような生き物です。

こちらは、ありゃりゃ!!どでかい珍生物、ゾウアメフラシ。よくある、枕のサイズ感だと思います(笑)。

そして、頭のすぐ上を泳いでいった、アオウミガメ。かわいい~♡

それから、よくお問い合わせを頂く、アオリイカの産卵については、気配全く無しといったところです。産卵床自体は、今、こんな感じです、切り倒して入れた木束(産卵床)の、葉がほぼ無くなってます。木枝はまだしっかりしていますが、あまりにもスカスカなので、イカ、来るんか??とちょっと思いました(笑)。産み付けられた卵も見かけないし、最近は透視度が悪かったから見えていなかっただけかもしれないけど、イカも見かけず。一体、今年の産卵はいつなのだろう・・・

そんなわけで、奥山さまご夫妻、素敵なお写真をたくさん、どうもありがとうございました(*^_^*)♡

さて、週末になると、西風に変わるこの法則、なぜなんだぁー!!!(困)天気図が、日本列島の真上に、立派なバームクーヘンを描いています。やめてほしいですねぇ。今のところ、出港予定にはしていますが、海を見ながら安全第一で行きましょう。

ではでは!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり のち 雨
  • 気温:17~23℃
  • 水温:20.4℃ ドライスーツがオススメです。水中は、インナーはまだ冬仕様でOKです。
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメオオメアミ、イシダタミヤドカリ、キイロイボウミウシ、コケギンポ、キンセンイシモチ、イサキ群れ、カゴカキダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、アマミスズメダイYg、ゾウアメフラシ、テングダイ群れ、アオウミガメ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ、ホラガイがオオアカヒトデ捕食

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイ, アカホシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ホラガイ, ヒメオオメアミ, ゾウアメフラシ, イシダタミヤドカリ, アオリイカ産卵床

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

気付けば5月ももうすぐ終わり?!

早いものですね~。

先週の日曜日に突き指して、未だしっかり曲がらない左人差し指に対し、しょうちゃんに「いっそ、ボキッと折ってしまったら…!?」と言われました。ドSな後輩め(^^;苦笑 どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

さて、今日は、ナツキさんご来店。お写真はもちろん、ナツキさんにお借りしました!先日はブルーオーシャンフェスの日の写真展「Link」大盛況、おめでとうございます☆

さて、今日の海、まずは、ボブサンウミウシ。真正面から、素敵に撮ってくださいました!

ちょっとマニアックな被写体、マガキガイ。目が合うでしょ?今日は貝のすき間から、身体がとってもよく見える!

クダゴンベは今日も良い背景の所にいました。かわいいチェック柄♡ 

オキナワベニハゼ。光や微かな水流など、ほんのわずかな刺激にも弱く、ちょこちょこ逃げちゃうので、なかなか難しい被写体。でも正面から見たお顔が、とてもかわいいです♪ 逆さまに、天井にくっついていますね!

最後は、クモガニかな?ふわふわの絨毯にどっしりと。気持ちよさそう( ´艸`) 笑♪ 写真家さんらしい、かわいい色の前ボケも入れて一枚。

ナツキさん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!

さて、明日までは東風。ちょっと強い風なので、水面や浅いところは、ちょっぴり流れがあるかもね。そして、ナゼ土日になると、西風に変わる???西風になると、荒れるし、ハシゴが暴れるし、ホントにやめてくれ~!まだ、今後の予報の変化に注意です!ちなみに、私が突き指したのも、暴れるハシゴのせいです。皆さまもくれぐれもお気を付けください(T_T)

ではでは、また~\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:18~21℃
  • 水温:20.4℃
    ウエットの方もチラホラ。しかし、まだ寒いそうです!ドライが良いよ!
  • 透視度:6~7m 白い+緑の水中(笑)
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ワカウツボ、ニシキウミウシYg、マガキガイ、テングダイ、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、オキナワベニハゼ

イサキ群れ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マツカサウオ、クモガニ、アマミスズメダイYg、テングダイ、ゾウアメフラシ

串本の生きもの

クダゴンベ, ボブサンウミウシ, オキナワベニハゼ, マガキガイ, クモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前