海のフォトギャラリー

台風一過の晴天!

台風に振り回される3連休でした。

3連休最終日の今日は、台風一過で気持ちの良い晴天に! 日中は気温が30℃近くまで上がって、夏が戻って来たかの様な陽気で最高でした~!!
台風に振り回されっぱなしの3日間で、キャンセルの嵐も大型でしたが(T_T)、最後にいいお天気に恵まれて良かったです。

台風通過後の西風で、午後は波が大きくなりましたが、なんとか予定通り全便出港する事が出来ました。毎晩押し込んでくれる潮のお陰で、透視度は即座に回復。今日も視界良好でした~♪

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロです。

まずは復活再登場中のベニカエルアンコウ。

砂地のハゼたちもうねりが取れて復活です。ホタテツノハゼ

こちらはメイチダイのお子様。あちこちに出現中。

アサドスズメダイyg サンゴのエリアにはスズメダイが多数。

最後はスミレナガハナダイyg 降りたてサイズ極小2cm

うねりが取れて、潮色は良好♪ 透視度はすっかり回復しています。

明日からも穏やかな海が続きそうです。
水温も27℃と例年より暖かいので冬眠せずに潜りに来て下さいませ~!

以上、ヨコエビさんお写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、スミレナガハナダイyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、オオモンカエルアンコウ、ニシキヤッコyg

キクチカニダマシ、チュウコシオリエビ、ヒヅメコシオリエビ、オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、キビナゴ群れ、ツムブリ&ハマチ群れ

イサキ群れ、サザナミヤッコ、テンスyg、テンスモドキyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アジアコショウダイyg、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、アサドスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ベニカエルアンコウ, スミレナガハナダイyg, メイチダイyg, アサドスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

群れ最高でした!!!

キビナゴ大群に、カンパチ、ツムブリ、カツオがアタック!!

パソコンのキーボードがカチャカチャいう音がけっこう好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日は、当初、台風の影響で、海がしけてクローズになると予想されていましたが、なんと23号さん、日本の南のほうで足踏み。今朝もまだ串本の海へは到達せず、午前2本はなんとか出航することができました。黒潮が近い加減で、うねりで水底の砂が巻き上がって透視度が落ちても、少し凪げばまた透視度改善!今朝も朝イチは透視度20mくらいありました!!(^^)/

そんな中で特に印象に残ったのが、キビナゴの群れ!!それがかなり多く、そのキビナゴを狙う、ツムブリの群れとヒレナガカンパチの群れとカツオの群れ、しかもそれもかなりの大群!圧巻でした!!もう、ずーっと見てられるくらい、最高で、外洋へ出られなくてもこんなに群れやアタックが見られるんだという感動を、本日は皆さんにも存分にお伝えしたいです♪

このキビナゴの数!!キビナゴの「壁」ができては消え、できては消え。そしてそこに、ツムブリの群れがぐるぐる!カンパチもぐるぐる!こちらのお写真をお貸しくださった「おとうさん」の周りを、ずーっとぐるぐると回っていました。「おとうさん」側から見ると、お写真からも伝わるように、群れ越しに同じチームのメンバーさんが見えています。みんな、楽しすぎて、しばし見とれてしまいました!

そして、安定の群れといえば、アザハタの根もかかせません。キンメモドキと同居し、彼らを守りつつ、自分も捕食してしまいます。 

途中で出会ったアオウミガメは、ずーっと海草をムシャムシャと食べていました。お食事に夢中で、私たちのことにはお構いなし。台風で海が荒れる前に腹ごしらえ、といった感じなのかな。

珍しい、オイランヨウジは、今日も同じ場所にいてくれました。シマシマの体が、逆に目立ってしまう気がするけど、海の中では、これで良きなのかな~?

こちらは、私の大好きなテングダイ!群れていて、並んでくれると、チョーいい感じ☆長い背びれがカッコいいんです!うねりに身を任せ、ゆらゆらと泳いでました!

最後は、昨日に続き、ベニカエルアンコウYg!左手前に写っている赤い筋状の透明のは、アカスジカクレエビ。図らずしも、アカスジカクレエビとベニカエルアンコウがセットで撮れちゃいました!

そんな感じでした!お写真をお貸しくださった、「おとうさん」さん、「シャチ」、さん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!!\(^o^)/

さて、まだのろのろとしている南の台風、明日はやってくるのか?!明日はやってこないのか???海況を見てボート出航可否を検討する予定です。安全第一でいきましょう!!

ではでは、またね!( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨からのくもり
  • 気温:22~25℃
  • 水温:28.4℃ 台風来てるのに、まさかの上がってる?黒潮効果!
  • 透視度:15~20m これも黒潮効果ですね~!
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イスズミ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、オキナワベニハゼ、カイワリ、イソバナガニ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、テングダイ群れ、ベニカエルアンコウYg、アオウミガメ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オイランヨウジ

キビナゴ大群、カツオ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ツバメウオ、クエ、アオウミガメ、クロフチススキベラYg、モンツキベラYg、アカツメサンゴヤドカリ、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アザハタ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, キビナゴ, ツムブリ, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

台風到達前の海

いつまでこの調子でいけることやら?

あかん、新しいドライスーツを早急に購入しなければ…!!ブーツの中が水たまりになり、ひっくり返すとザーッと水が…(笑)お昼からはウエットスーツに逆戻りしました!どうも、ヒトミマリです!

今日は、アオウミガメに出会い、ラッキーなスタート!のんびり屋さんだったので、しばらく一緒に泳げました♪

そして、今日イチ胸キュン♡ノコギリハギ幼魚、大・中・小!!!しかも背景がキレイ!!素敵すぎました♡

ちょっと似ている?ヨコシマクロダイの幼魚。段々と大きくなってきたような。目にラインが入ってて、特徴的な柄のお魚です。

これは!新しく見つかった、ベニカエルアンコウ!3センチくらいのかわいい子でした。

カゴカキダイ群れも、機嫌良さそうでした♪うねりがあり、雨も降って、透視度はガタ落ちじゃないかと思ってましたが、意外ときれいでした。これも黒潮が近い恩恵なのかな。

そんな感じで、台風に翻弄され、今回の3連休は泣く泣くキャンセルとなったゲスト様も多数いらっしゃいましたが、今日はまだ全然、問題なく、いけました。悔しいかな、透視度も良く、温かく。しかし、明日以降の海がどうなるか?という感じですね。予報は少し良いように変わってきているようですが、自然には勝てません。無理の無いように安全に遊びたいと思います(^^)/

それでは、いつもながら素敵なお写真をお貸しくださり、OHHASHIさん、ありがとうございました!!

ではでは、また!!(*^-^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨ときどきくもり
  • 気温:21~26℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スミツキベラYg、メジナ群れ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、イセエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ツバメウオ、クマノミ、ノコギリハギYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、クダゴンベ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、アサヒハナゴイYg、フエヤッコダイ、ガラスハゼ、ニジギンポ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイYg、ホホスジタルミYg、アオウミガメ、ヘラヤガラ

アデウツボ、カイワリ、オイランヨウジ、ツムブリ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイ, ベニカエルアンコウ, クマノミ, ヨコシマクロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嵐の前の静けさ

思ったよりもきれいでした~!

昨日は台風の影響でクローズとなり、その影響がまだ残っているだろうと思っていましたが、以外にもいい潮が入ってきており午後になるにつれてきれいに!水温も26.7℃と暖かく、住崎方面はうねりもあまり感じませんでした。

そんな今日は、二の根→アンド→備前の平均水深深めコースで楽しんできました!

まずは二の根の目玉、ボロカサゴ…は今日不在。

代わりに着実に増加中のニセハクセンミノウミウシ。

どんどん見る生き物が小さくなっていきます~!

次はアンドでお馴染み、ミジンベニハゼ。

この台風23号のうねりで飛んでいかないことを願うばかりです。

まあいっぱいいるから大丈夫だろう!

なんだかんだで久しぶりに見たイロブダイ。

見ないうちに大きくなってない?こんなに大きかったっけ?

ネジリンボウygは元気いっぱいでホバリングしていました!

かなり巣穴から離れる場面もありました!

備前のアンカーロープの周りを離れないツバメウオ。

その見つめる先には、キビナゴとアオウミガメが!

他にもツムブリやカツオ、巨大なクエもいました~!

今日の写真は「NAITO」さんにおかりしました!ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22℃
  • 水温:26.7℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナ、ニセハクセンミノウミウシ、アカゲカムリ、カイカムリsp、ミジンベニハゼ、ウミエラ、ノコギリハギ、ネジリンボウ、ツバメウオ、アオウミガメ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 二の根

台風の影響が…

東風が強くなって来た~!

台風の予報が変わって直撃は免れるコースになり、最悪の事態にはならなそうになってきました。ですが、やはり台風の影響は確実に来ており、東風が強く水面移動がかなりしんどい感じに.…

そんな今日はイスズミとアンドの鼻にいってきましたー!

まずは、イスズミのアイドルのハナゴンべ。

備前の小さい子もいいけど、大きい子にも違った良さがあります!

次は、近場ではたま~に見かけるメガネゴンべ。

メガネ状の模様はいったいどのように進化してその形に落ち着いたのでしょうか?

産卵床の根元にいたワニゴチ?の幼魚。

よ~く見ると右下に.…

もう一匹居ました~!ガイドしてるときは全然気付きませんでした。

アンドと言えば、でおなじみのミジンベニハゼ。

今日は深場のブイ&流れに逆らっていかないといけないハードコンディションでしたが、頑張って見てきました!

そのそばにあった二枚貝の中からこんにちわ。モンハナシャコyg

せっせと中の砂を運び出して巣作りをしていました~!

最近活発なアデウツボyg。

口の中が明るい黄色。大きくなる前に目に焼き付けておかないと!

今日の写真は「MATHUMOTO」さんにお借りしました!ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ニザダイ、モンハナシャコ、ワニゴチyg、ムラサキウミコチョウ、メガネゴンべ、コロダイ、ミジンベニハゼ、ウミエラ、ウミタケハゼ、アザハタ、アデウツボyg

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門

最高でした!!

透視度の良い海、継続中☆

せっかくダイビング後にシャワーをして全身キレイになって、一生懸命残務を片付けて、さぁやっと終業だぁ。「今夜は晩御飯なに食べよう、疲れたなぁ、今日も頑張ったなぁ」と思いながら、自宅のアパートの階段を、リズムよく上ります。カンカンカン・・・。そこへ、ブ~ン!えぇ!?うわぁぁぁぁ!!!私の髪の毛にカメムシがからまったぁ!くさー!!( ;∀;)、という出来事が数日前にありました。どうも、ヒトミマリです。笑

今日は、お天気良し、海よし、お魚よし、最高でした!!そんな今日は、チエちゃんにお写真をお借りしました!

まずは、ミジンベニハゼ。ピンクのお家から出てきているペア♡かわいいですね!!お写真をいただいて、待ち受け画面にしたいくらい、かわいい!

こちらは、珍しいイレズミウミヘビ。たしかに、顔面にイレズミを入れたように見えますね。派手なお顔。

こちらは、アカハチハゼのペア。キレイでした!

お次は、ホホスジタルミ幼魚。昨日見つけました。小さいのに(小さいから??)泳ぐのが早く、隠れるのも上手です。この、各ヒレがシャキーンとなっているのが特徴ですね!

ネジリンボウと共生している紅白のエビはコトブキテッポウエビといいます。縁起の良い名前ですよね。ネジリンとも仲良しです。

最後はこちら、アサヒハナゴイ。なんて美しい体色。それをコンデジでこんなにキレイに撮って下さるなんて・・・!感動(*´ω`*)♡

チエちゃんさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。午後からの、外洋さながらの強烈な流れをモノともせず、スーイスーイと気持ちよさそうに泳いでいらっしゃる姿が印象的でした。次回のメモリアルダイブ、ご一緒にお祝いさせていただけると嬉しいなー♪

さて、南にある台風。かなり大きな台風のようで、このままだと、今週の後半に影響が出そう??今後の予報の変化に皆さまご注意くださいませ~!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:27.6~28.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

インドヒメジ、イシガキフグ、コロダイYg、ミジンベニハゼ、イレズミウミヘビ、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、タテジマキンチャクダイYg、ケラマハナダイ群れ

クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、アサヒハナゴイYg、カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、コトブキテッポウエビ、ハタタテハゼ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、ガラスハゼ、アオサハギYg、アカハチハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ネジリンボウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, ホホスジタルミ, コトブキテッポウエビ, アサヒハナゴイ, イレズミウミヘビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ダブル台風発生!?

今日も透視度抜群! 最高でした!!

台風が洋上にダブルで発生していますが、現状は全く影響なし! 今日もお天気は穏やか。予報に反して晴れ間も出たので、陸上もポカポカ陽気になり、昨日に比べ潮の流れも少し落ち着いて、外洋も近場も潜りやすい穏やかなコンディションに恵まれて最高のダイビング日和でした(^^)d

朝イチは一番人気の浅地へ! 最高に青かったです♪

マダラトビエイやカマスサワラの群れも出て迫力満点!爽快ダイブでした。

そして2の根では今日もボロカサゴをサクッと観察し、

安全停止間際にはイボダイygの住み着くクラゲにも遭遇。

今日も入ったアンドでは、モンダルマガレイや

豊富なミジンでたっぷりと遊んできました。

高水温でまだまだ元気なミジンたちです。

そのほか、珍しいハナデンシャにも遭遇して超ラッキーな1日でした。
このままコンディションキープしてくれます様に~!!
連休に台風来てくれません様に~!!

以上、写真は今日もZONOさんにお借りしたマクロ6点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:20~30m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、マダラトビエイ、カマスサワラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ムロアジ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ

ボロカサゴ、キンメモドキ群れ、スジハナダイyg、アカオビハナダイ群れ、スジハナダイ群れ、ヤセアマダイyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

ケラマハナダイ群れ、モンダルマガレイ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、ハナデンシャ、スイジガイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, イボダイ, モンダルマガレイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

シロクマ登場!

急流が入るも水中視界は30m級に!

今日は予報に反して雨はほとんど降らず、風も強まる事なく海上はとても静かな状態でした。そして何より黒潮の押し込みが入ったため、透視度が劇的に上昇~♪ 水温も再び27℃まで上がって、皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

風が穏やかだったので、朝イチは2の根にも入れました。曇天でうっすら暗いものの視界は30m級と超爽快!! 深場では珍魚ボロカサゴに再会できました。

ボロカサゴ 紫だと思っていたけど赤い子でした。まさか別個体!?

近くにはオドリカラマツに住むクダゴンベが多数。

そして今日もアンドでは大量のミジンベニハゼを観察。

かわいい白いお家に住む子も定着してます。

ウツボと仲良しなクリアクリーナーシュリンプや

15mmのネジリンボウのチビちゃんも新たに発見。

そして最後は久々の登場、シロクマyg 20mm
なみよいくじらさん、情報ありがとうございました(^^)

今日も湾内に強い流れが入って、明日以降もしばらく水中のコンディションは良さそうですよ~! たのしみたのしみ~(^^)

以上、今日の写真はZONOさんにお借りしたマクロ7点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ボロカサゴ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、ハタタテハゼ、メリベウミウシ、ホンドオニヤドカリ

モンハナシャコ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ツバメウオ、スミツキベラyg

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、クロメガネスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ

ミジンベニハゼ、ホタテウミヘビ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、アザハタ&ネンブツダイyg群れ、ネジリンボウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ミジンベニハゼ, クリアクリーナーシュリンプ, ボロカサゴ, ネジリンボウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

透視度良き日が続いております。

季節進む?

寒いの苦手。朝苦手。冬時間の出勤はつらいです。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑!

今日は、お写真をお借りしそびれてしまったので、過去にお借りしたお写真をお借りします!!

まずは、キビナゴ大群!言葉にできないくらい、キビナゴの大群が大当たりで、しばし見惚れてしまいました!!

マガキガイの目玉を見て遊ぶワンシーンも♪みんなでマガキガイと目を合わせて遊んでいたら、ピョン!と飛んで向きを変える珍シーンも見られました!!かわいい!(貝にかわいいとかいう日がくるなんて・・・笑)

ハリセンボンは、岩の上でジーッとしている子に出会いました。クリクリの目がかわいい生物です!

メジナの群れもいました!!最近ホント、メジナの群れ多いですね~!

幼魚も多くて、群れも多くて、楽しい水中です♪しかし、季節が急に進んで、陸上が肌寒く感じます。特に朝夜。スーツはウエットで大丈夫ですが、ボートコートや、風よけのウインドブレーカー(レインコートで代用も可です!)があるととっても安心です!

それと、海から上がったあとの夕方は、もう半袖・ショートパンツは厳しいかもしれません。明日から雨だしね。あたたかい格好をしてきて下さいね!(寒がりスタッフ二人、まりはまだもう少しウエットスーツ、岩崎はすでにドライスーツ。皆さんもベストなチョイスを!)

それとそれと、冬時間に変わっているので、皆さん、ご集合時間をお間違え無く~~~!!!

ではでは、また!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、雨
  • 気温:21~24℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ、オキゴンベ、メジナ群れ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

キビナゴ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、カマスサワラ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、タカサゴ

キビナゴ、ツムブリ、メジナ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、メジナ、ハリセンボン、クダゴンベYg、ゴイシウミヘビ、ワモンダコ、アザハタ、キンメモドキ、オイランヨウジ

ミジンベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、ネジリンボウ、ハリセンボン、クマノミYg、イシガキフグ、アザハタ、トラウツボ

 

串本の生きもの

キビナゴ, メジナ, ハリセンボン, マガキガイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 住崎南, シーマンズビーチ

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門