串本の生きもの / ウツボ

水中うねりが。

今日はうねうね。

こんにちは!ナカソネカニダマシのことを、ナカソニカネダマシと言い間違う、ヒトミマリです(笑)

今日の串本は、昨日と打って変わってポカポカ陽気!半袖短パンでいけるな~!あっつい!

海の方は、やはり昨日からの強風で、水面バシャバシャ&水中も少しうねりがあり、午前中2ボートでクローズとなりました。午後からは、岩崎チームの皆さんが須江へ遠征しています!今頃、何を見られているかな?

さて、お留守番の私は、岩崎先生からブログを、と命を受けましたので、いそいそとパソコンとにらめっこしています(-“”-)←気づくと眉間にしわが・・・

早速、ナースさんにお借りしたお写真です!

ウツボが2種共存。THEウツボと、サビウツボ。なんでこんな近くに異種共存?人間で言ったら、日本人とアメリカ人が同居しているくらいのもんなのかなぁ?

カエルの子どもちゃんは今日も深場で健在。すくすく育てよ~!

ナースさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。

明日は週末!一般ゲストさんやショップさん、たくさんの方にご予約をいただいております!うねりが取れて、透視度がチョットでもクリアーになってくれたら、良いけどね(^^) ま、細かい浮遊物だけでなく、クラゲやサルパも超大量に、たくさん入ってきていて、辺り一面浮遊系の、春らしい景色が見てもらえて、これはこれでアリかな!!

ではでは、またね~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち、はれ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンべ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ムラクモキヌヅツミ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ワモンダコ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、イラ

アカスジウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ナカソネカニダマシ、クエ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ツノガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウツボ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

師走

12月に入りました!

こんにちは!

朝が寒い!ついに、さすがの串本も、朝の船上は、ひとケタ台の気温をたたき出しました(;^ω^) 寒いのは苦手。どうも、ヒトミマリです。

「ういっすー」「おあっすー」「あざーす」「おいっすー」挨拶は基本、ア行しか使わないあの男が去り、今日は初日。川嶋ロスはこれからますます加速しそうですが・・・寂しいと嘆いていても、日はただ無情に過ぎ去ります。気持ちを入れ替えて、気持ちを引き締めて、今後とも、いや、今後はもっと、がんばっていきます・・・!よろしくお願いします!!

そんな今日は、以前から、とてもかわいがっていただいています、ナースさんよりお写真をお借りしました。たくさんお借りしたので、サラッと一枚ずつ☆

まずは、アカハチハゼ幼魚!まだ無垢な、透明色で、頭だけが黄色い姿がキュートでした♡

アマミスズメダイ幼魚も、小さくて1.5cmくらいでした!おでこのV字型のティアラが、かわいい!

クダゴンベ幼魚も、まだ、体がうっすら透けている、透明色の子。クダゴンベ、けっこう今、豊作かも☆

ソメワケヤッコ幼魚。ガイドまりは見逃しましたが・・・(;´・ω・) ナースさんはバッチリ見逃しません。

ノコギリハギ幼魚は2cmいかないサイズの子。かわいいすぎる☆

ヒトデヤドリエビは青バージョン!色が美しいです!!

ホホスジタルミ幼魚は、そろそろ寒さが限界・・・?長生きしておくれよ~(+o+)

ヤシャハゼのペアは、ホバリングこそしていませんでしたが、今日もペアで仲良く写真撮らせてくれました。ありがと!

最後は、ちょっとおまけ!!ウツボの体に、乗っかって、枕みたいにして寝てるオオモンハタ。不思議でしょ。異種仲良し♡あとで岩崎師匠に聞いたら、「ウツボとオオモンハタは仲良し、協力し合ってお互いに有利になるように餌捕まえたりする関係」と教えてもらいました。なんか、不思議~☆面白かったなぁ~(*´▽`*)

ナースさん、今日も素敵なお写真の数々、ありがとうございました♪駆け出しの私でも、可愛がって優しくしてくださって、ありがとうございます(/_;)♡だって、私の何倍も潜ってらっしゃる方のガイドって、いつもに増して更に緊張しちゃうもん。優しくて素敵なゲストの皆さんに支えられ、育てられ、私も立派なガイドさんになれる日を夢見て・・・(なれるんか!?)、がんばりまっす!!( `ー´)ノ☆これからも、よろしくお願いします!!!

ではでは~!!

皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:21.6℃
  • 透視度10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、オキゴンベyg、アマミスズメダイyg

ホホスジタルミyg、アカマツカサ、キビナゴVSブリ、キリンミノyg、ナンヨウハギyg、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ナガサキニシキニナ卵、ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、アザハタ、ヨコシマクロダイyg、ウミシダヤドリエビ

カンザシヤドカリ、メイチダイ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、オトヒメエビ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、アカハチハゼyg、ヒメイソギンチャクエビ、モンスズメダイ、コクテンサザナミハギyg

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ヤシャハゼ, アカハチハゼ, ウツボ, ソメワケヤッコ, オオモンハタ, ノコギリハギ, ホホスジタルミ, アマミスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

桟橋下

桟橋下、生き物調査

こんにちは、まりりんごです(*^^*)笑

外は寒いですが、トンビが空でヒュルルル~とひと鳴きすれば、山でサルがキーッ!のどかな串本です。

実は近々予定している桟橋の大改装に向け、今朝は、浮きの数やチェーンの状況チェックなどをしてきました。皆さんが安全・安心してお使いいただけるよう、改修しますよ!

桟橋下って、ゲストの皆さんは普段見る事も無いと思いますが、予想通り透視度はさほど良くはないです。でも、サンゴがあちこちに。

砂にまみれやすい過酷な環境下でも、けなげに生きるサンゴたちの生命力を感じるとともに、串本の自慢のサンゴを少しでも守れたらな、とも思います。

シーマンズビーチの方へ進むと、フクロノリ(海藻)が大発生。

真冬のシーマンズビーチに私は初めて入りましたが、夏~初冬頃まで私がリフレッシュダイブやドライスーツ練習のゲストの方々と一緒に入って見てきたときの様子とは全然違っていて、新鮮でした。

大きすぎるウツボに遭遇。太さが、ラグビーボールを縦にしたくらいの大きさで、超BIG!!

クマノミも、水深が浅いのでキレイに撮れます。

ソラスズメダイも、きっと久々にヒトを見たのでは?こちらの様子をじっとうかがってました。

オキゴンベはまだ二度寝して、ぐうたら中。「だって、寒いんだもん」そうだよねぇ、水温16度だもんね。

オトヒメエビも大きめ!そしておとなしめ!カメラ向けても全然逃げなかったです。

エキジット前にはキビナゴシャワーでお別れ。水面近くを泳ぐ魚達が、キラキラしてとっても美しかったです。

どうですか?シーマンズビーチもなかなか良きでしょ☆冬のダイビングも、楽しいですよ!夏しか潜ったことのない方、冬の海に不安のある方、の~んびりとしたビーチダイブもご案内できます、ぜひ、ご相談くださいね♪

さてさて、明日はボート出港予定!

まだ、イルカ いるかな? イルカ いるか??

えぇっ!?寒いのは、ダジャレのせいじゃないよ、気温のせいです(笑)

では、また明日のブログをお楽しみに・・・\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれのちくもり
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

クサフグ、オキゴンベ、キタマクラ、アオウミウシ、クマノミ、ウツボ、オトヒメエビ、キビナゴ、ソラスズメダイ、ダテハゼ、ハタタテダイYg

串本の生きもの

キビナゴ群れ, オキゴンべ, クマノミ, ウツボ, ソラスズメダイ, オトヒメエビ, フクロノリ, サンゴ

串本のダイビングポイント

シーマンズビーチ

ワイドが楽しいな~♪

のんびりワイドで遊びましょ!

今日も透視度良し☆遠くまで青い!

こんな日は、昨日にひき続きワイドで遊びます♪

群れに歓迎されたりして、ワクワクのスタート☆

そんな中、2本目の住崎では、なんと事件が!!

ウツボやオオモンハタ、イラたちが、イセエビを囲んでいるので、何かなと岩陰をのぞき込むと、イセエビが八つ裂きに・・・!!それだけでもビックリですが、

このあと、まさかのシーンです!

ぎゃぁあ!!

イセエビの頭にウツボが頭を突っ込んで、抜けなくなった~!!ウツボはパニックになってたようです・・・(笑)手がないから、カポッて外せないもんね(;^ω^)

このあとちゃんと、イセエビ、頭から外せたみたいです(笑)

ホウライヒメジ群れは今日も健在。たくさん集まってる中に、赤が映えてます☆

色々な群れに囲まれて、青い海も合わせて撮ると、とっても素敵な仕上がりです(*´ω`*)

今日も癒しの3ダイブでした。皆さんも、いつでも癒されに来てくださいね♪

今日のお写真はFujiiさんにお借りしました。Fujiiさん、ありがとうございました!

明日からはちょっと海が時化る予報。穏やかな海に早く戻るといいなぁ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ニシキフウライウオ、フトコブヒトデ

イセエビ、ウツボ、イシガキダイ、オオモンハタ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、タカベyg、イラ、白クマドリカエルアンコウ

カゴカキダイの群れ、ミヤコウミウシ、ハナミノカサゴ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

イラ, キンギョハナダイ群れ, ウツボ, ホウライヒメジ群れ, タカベ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

生き物、もりだくさん!

今日も、いい出会い

朝は曇天、からのお昼からは晴天、「ポカポカしますね~」なんて、ほんわかとお話して、最終便をお見送りしたあと、しばらくすると「雨!」「えぇ!?雹やで、ヒョウ!!」 わたし、雹なんて、初めて見ました。パチンコ玉みたいな大きさの氷が空から降ってきて、ちょっとびっくりでした。でも、虹も見れたので、ラッキー!そんな、今日はSASAKIさんにお借りした写真で本日の串本の海の様子をご紹介します!

まずは、タスジウミシダウバウオ、今日も素敵な背景のところにいてくれました。絵になる~!

フリソデエビも、ペアで仲良くヒトデを「いただきます」! 並んでこちらを向いてくれてるの、かわいいなぁ~。

グラスワールドではジョーフィッシュ。ヒトミチームが見に行った時には、頑なにお家から出てきてくれなかったのに、岩崎チームが見に行った時は、ちょこんと顔を出してくれたみたいです。いいなぁ~、私もお見せしたかった~!

色がキレイなアオモウミウシはペアで。この子は7mmくらいだったみたいです。私も見つけたいな!ウミウシはさすが海の宝石と言われるだけあって、キレイな子が多いですよね~(*^-^*)

ウツボはこんなところから「こんにちは!」ってしてたみたいです。なんとまぁ!こうしてじっくり正面顔を見ると、ユニークな顔つきですね。

今日もたくさん、いろいろな生き物に出会えたので、良かったなぁ♪

明日からは週末、また たくさんの生き物と出会えますように☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり→晴れ→雹→くもり
  • 気温:12-18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12-15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タスジウミシダウバウオ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、モンガラカワハギyg、アオリイカ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、カンザシスズメダイ、ウミウシカクレエビ、フリソデエビ(ペア)

ジョーフィッシュ、アオモウミウシ、ハナヒゲウツボYg、クマドリカエルアンコウYg,ホホスジタルミYg,ベニカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハナゴイ、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、テングダイ、テンロクケボリタカラガイ

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, タスジウミシダウバウオ, フリソデエビ(ペア), ウツボ, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ワイドオンリー

濁ってても関係なし!!

さすがに6月でも雨が降れば陸上もまだまだ冷え込みますね~。
そんな本日の串本の海は東風で穏やかそのもの!!
昨日のリベンジで朝一は2の根へ潜り行ってきました。

その成果は・・・1匹のみ!!
大きなオスが見回りに来ただけで一瞬しか見れませんでした。
期待のイカは残念でしたが、それでも外洋は魚多いのでワイドなら様々なアレンジが可能!!(^^♪
ワイドならこんな感じでオオアカヒトデとウツボをセットで撮れちゃいますよ!

後半は、近場に戻ってダイビング!
水温がまだまだ低いこともあり、テングダイもウロウロ~~。
寄っても逃げないので撮影がとっても楽々~~(^^♪
色々な角度から撮って頂きました。
ゆっくりな動きのおかげでこんな綺麗な形で撮れていました。

その他にも
ニセゴイシウツボとクリアクリーナーシュリンプ

イラの正面顔!!

ワイド写真オンリーな一日でした(^^♪
写真を提供して下さったGALAPAさん有難うございました。

透明度が悪くても、やり方によって楽しめるってことですね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ&卵、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、ウツボ、スジアラ、ナミマツカサ

テングダイ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、マダラエイ、メジナ、イラ、ジャパピグ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、イエロージョーフィッシュ、

ヒラタエイ、アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、カレイ、ナガサキスズメダイ、タテイダイボウミウシ、クマノミ、クエ、メジナの群れ

串本の生きもの

テングダイ, イラ, ウツボ, ニセゴイシウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

嵐の前の静けさ

熱低接近直前、意外と穏やかでした。

今日は熱帯低気圧の接近に伴う大雨が予想されていましたが、日中はほとんど雨は降らず、風波ともに穏やかでした。
水中も午後になって少しうねりを感じましたが、視界はまずまず。熱低効果?で水温は昨日よりさらに上がって24.5℃と、快適そのものでした。

さて、そんな意外と穏やかだった今日の写真はこちらです。

まずは今日もハナイカ! もうあっちこっちで出現中です。

撮影:カドイさん

お次は意外に可愛らしい顔をしているウツボ。

撮影:カドイさん

こちらはキッカミノウミウシ。漢字で書けば「菊花蓑海牛」ですね。

撮影:なっちゃんさん

最後は間もなくハッチアウトしそうなクマノミの卵。

撮影:なっちゃんさん

水温が上がって、今後ますます生態行動が増えそうです。
カドイさん、なっちゃんさん、どうもありがとうございました。

さて、日中はとても穏やかでしたが、この記事を書いている夕方の今は、すっかり雨で、時々土砂降りという嵐の様相に変わってきました。
今夜遅くに通過する嵐の影響で、明日はクローズ濃厚です。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハナイカ、クマドリカエルアンコウ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、キッカミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ニシキベラ(産卵)、ハナイカyg、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウツボ(ケンカ)、ツバス群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ユウゼン、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ハナイカ, クマノミ卵, ウツボ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根東

クローズでした。

春の嵐!? 今日はクローズでした。

今日は大時化の予報通り、お昼前から強風・大波でクローズになってしまいました。春の嵐の季節ですね~。

さて、潜れずじまいで悔しいので、ストック写真たくさん上げちゃいます~。

こちらはコブヌメリ。色彩美しいです。

キクチカニダマシ。これも鮮やかですね。

ウツボ&オドリカクレエビ。

オジサンもたくさんの色が入ってます。

最後は青い写真も入れておこ~っと。

春濁りのシーズン目前、こんな青い水に今一度戻ってほしいですね(^^;
というわけで、今日はスタッフのストック写真でした。

明日、明後日はお天気回復してとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:?m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

キクチカニダマシ, ウツボ, バブルリング, オジサン, コブヌメリ

串本のダイビングポイント

住崎

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

近場でのんびり

べた凪ぎ&快晴でした!!

久しぶりの更新になってしまいました! じつに1週間ぶりの海は水温がぐっと下がって15℃ほど。水がやや冷たいものの、ネタは豊富でお天気も最高~! とても楽しく潜れました。

今日は近場エリアでのんびりダイブでした。

住崎では珍しいミカドウミウシの幼体や、

可愛いサイズのヒロウミウシのペア、

黄色いコケギンポも健在でした。

グラスワールドではウツボのクリーニングシーンや、

ひょうきん顔のイシヨウジで遊んできました。

低水温の影響か魚類の姿は幾分減少傾向ですが、ウミウシ類は一気に多くなった感じで、真冬の生き物が今後も増えそうな雰囲気です。

以上、本日の写真5点はBOIさんにお借りしました~。
どうもありがとうございました!

明日もお天気はとても良さそうです! さて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、コケギンポ、ガラスハゼ、スルガリュウグウウミウシ、マジマクロイシモチ、マツカサウオyg、ヒロウミウシ、テングダイ、ミカドウミウシyg

ワニゴチ、フリソデエビ、ウメイロモドキyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、マツカサウオyg、コミドリリュウグウウミウシ、ハナゴンベ、ケヤリ

串本の生きもの

コケギンポ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヒロウミウシ, イシヨウジ, ミカドウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド