串本の生きもの / キンギョハナダイ

まだまだ串本ブルー!

本日も透視度良好!

こんにちは!不意に時々出るアニメ声が実はコンプレックス、人見茉利です!(笑)

最近は、水温が少しずつ上がってきた(とはいえまだ、おおよそ22~24℃の間ぐらい)のと、陸上がだいぶ暑い日が増えてきたので、ウエットスーツの方も増えてきました。私は、まだドライスーツですが、最近、ひどい汗没とちょこちょこ増えてる水没のせいで不快感極まりなく、もういっそ諦めてウエット着るか、悩み中です。寒がりの上司・岩崎さんはまだまだドライ、ロクハン愛用者の先輩・小池さんはもちろんロクハンで快適そう。私は・・・どうしよかな??(>_<)悩む~!!

そんな今日は外洋2の根からのスタート!!なんと透視度20m越えの串本ブルー!ひょえ~!!すげぇえい♪!(^^)!

タカサゴ群れも元気いっぱい!

アオリイカは産卵に来てる!!近場はもう産卵祭り終了したので、ここは密かに、産卵の見れる穴場☆

上手に近づけば、だいぶ寄っても、だいじょう~ぶ~♪

こちらは、クビナシアケウス!すごい形。ゴミにしか見えない?ゴミではありませんよ~(笑)カニの仲間です。こんな、もじゃもじゃモンスターに見えているのは、体中にヒドラを纏っているからで、外敵から身を守っているらしいです。

最近、個人的に推しのキンギョハナダイの青ぬき!キンギョハナダイ以外も混泳してますね!うちゅくしい。(←Instagramで時々出てくるテロップ。なんなん!?流行ってるんか!?ってことで使ってみる。笑)

イソコンペイトウガニは、顕微鏡モードで撮影してくださいました。うちゅくしい。(←2回目。笑)

最終便は、グラスワールドで、キビナゴシャワー!!キラキラキラ―って光が走るような感じが、とってもキレイなんですよ!!

イサキに狙われている子はどの子だ!!?逃げろ~!!ビュン!ビュン!ビューン!!

写真は撮れなかったけど、カメとも泳いで、最後は、まったり、ゆったりと、アンカーへ戻るよ!と進んでいると、あら、タカサゴスズメダイの群れ。タカサゴの尾びれと同じく、先端が黒くなってる。だから、「タカサゴ」つながりでこの名前になったのかなぁ?

なかむ~改め、ハーゲンダッツさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、明日は何が見られるかなぁ~?

ではでは、またね~♡( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、一時雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:22~24.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クビナシアケウス、アオリイカ産卵、ホンソメワケベラ産卵、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、アカオビハナダイ

メジナ群れ、キビナゴ群れ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アカマツカサ

アオウミガメ、キビナゴ群れ、イシガキフグ、クギベラ、ハマチ、シマアジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハシナガウバウオ、レンテンヤッコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ, キンギョハナダイ, タカサゴ, クビナシアケウス, タカサゴスズメダイ

串本のダイビングポイント

2の根, サメのヒレ, グラスワールド南

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

水族館

のんびりマンツーマン♪

こんにちは!前髪切ろうか悩み中。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ゲスト様、ワンちゃんとマンツーマンでのんびりと。カメラを持たないゲスト様だったので、お写真は過去ストックよりお借りしてお伝えしていきますね。

まずは住崎、深場で、リクエストをいただいた、ちびカエルアンコウ。

大きい子も見たい、とのリクエストでしたので、そちらもチェック☆間近でじーっと観察できたので、目がどこにあるか、胸ビレはどうなっているか、肌質はどんな感じか、じーっくり観察できました。でかいのはかわいくない!とおっしゃるゲスト様もいらっしゃるんですが、いえいえ、じっくり見て頂くときっとあなたも彼らのTO・RI・KO♡♡ブサかわですのよ♡

ホウライヒメジの群れへは突入せず、そっと眺めて遊んできました。こちらがアクション起こさないと、向こうも動かず、じーっとしていてくれます。見つめ合ったりすると、こちらもまた、ブサかわ!

テングダイは、クリーニングして欲しかったみたいで、きちんと並んで順番待ち。お行儀よく待ってて、かしこい子でした。

グラスワールドの定番、カゴカキダイ群れは今日はチームワークばらばら。あっちこっち散り散りでした。

春濁り真っただ中で、全体的に濁りがちではあるものの、今日はグリーンよりではなく、ちょっと青みがかった色合いの海でした。スッキリきれいな海とまでは言えなかったですが、キンギョハナダイの求愛や、キンギョハナダイとハナゴイの混泳、

アカヒメジの群れ

イサキの大群

メジナやニザダイの群れ、などなど、いろいろなお魚たちに混じってゆったりと泳ぐのは、楽しきかな(*´ω`*)♪ ゲストのワンちゃんからも「今日、水族館の中にいるみたいで楽しかった」と言っていただきました!とてもいい笑顔でそう言っていただけて、こちらが逆に癒されちゃう(*´ω`*)♡

素敵な感想をくださったワンちゃん、そして、過去ストックよりお写真提供して下さった皆様、ありがとうございました!

のんびりまったりなダイビングは、やっぱり良いね~!明日もそんな感じになりそうです。

本格的なGWや夏の繁忙期を前に、いざ、冬眠から目覚めよ、すべてのダイバーたち!!!(^^)/☆ お待ちしています!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ のち くもり
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アマミスズメダイyg、ヘラヤガラyg、イボイソバナガニ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、イタチウオ、ツノダシ、ホウライヒメジ群れ、ウミシダヤドリエビ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、タカサゴ群れ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ、ヤイトサラサエビ、ハナゴイ、ハタタテダイ、イサキ群れ、アカヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、巨大クマノミ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, イサキ, アカヒメジ, メジナ, ハナゴイ, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の外洋

うねりも治まりました!

皆さんお久しぶりです!
シーマンズクラブの川嶋です(^^♪完全復帰しました!
ご心配をおかけしました!

さて、久々のブログ投稿になります。
そんな本日は、うねりが治まったので久々の外洋にも行ってきました。
やはり違うポイントに潜れるのって新鮮やな(^^♪

なので、本日は外洋らしいネタや雰囲気がある写真を載せていきたいと思います。
まずは、マツバギンポ
近場にも居ますが個体数が断然外洋に多いです。
長い1本まつ毛がカワイイです。

続きまして外洋と言えばキンチャクガニ!
こちらも近場では中々お目にかかれないネタ!
外洋に行った際は是非リクエストしてみて下さい!

ラストはキンギョハナダイ
こんな雰囲気ある画は外洋ですね(^^♪
ソフトコーラルの量や魚の量が半端ないですよ~~!!

写真を貸して下さった西谷さん
ありがとうございました!

明日も海が穏やかそうです(^^♪
これは外洋に行くしかないな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツバギンポ、ヘラヤガラ、カルイシガニ、キンチャクガニ、シロブチハタ、タカサゴ、ニザダイ、メジナ、カンパチ、ムレハタタテダイ

トゲトサカテッポウエビ、ナマコマルガザミ、コガシラベラ、クダゴンベ、イタチウオ、ビシャモンエビ、カグヤヒメウミウシ

ヒレナガネジリンボウ、バルタンシャコ、チンアナゴ、ガラスハゼ、カイメンガニ、アオサハギ、ミツボシクロスズメダイyg、オルトマンワラエビ

キンギョハナダイ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ニシキフウライウオ、コケギンポ、イソバナガニ、キビナゴ、アザハタ

串本の生きもの

キンチャクガニ, キンギョハナダイ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

台風一過

台風後、初ダイビング!

月に2回、口角炎ができて泣いてる…( ̄ー ̄)笑 どうも、こんにちは、ヒトミマリです。

今日は、台風4号が去ってから初めてのダイビング。先週の日曜日、すでにうねりが入ってきていて、透視度もかなり悪く、けっこうハードモードな海でしたが、それが過ぎて、やっと、初めての海へ。入ってみたら、濁りは少しあるものの、水温が上がっているー!今日は22℃!!先週、18℃とかの中で潜ってたことを思えば、ウエットスーツで22℃、全然平気やん♪みたいな。ちょっと麻痺してきてるかも・・・笑( ´艸`) でも、明日は雨だから、ちょっとまた寒いのかな~?晴れてたら、ウエットでも気持ちいいんだけどな~!!

 

さて、今日は、KENJIさんにお借りしたお写真です!

まずは、テングダイとホウライヒメジのコラボ☆

ノコギリヨウジもこっち見てジーっと。かわいい!

最近私がハマっている、アカゲカムリ。1か所に3匹もいたカイカムリゾーン、今日は1匹しかいなかった。台風でどこか行っちゃったのかなぁ?

キンギョハナダイはオスメス混泳、ソラスズメダイ添え。色がキレイです☆

備前のオルトマンワラエビは、台風のうねりに耐えて、定位置にいてくれたぁ!

そして、本根の上に、大きいアザハタがウロウロ~。あれれ?こんなところで?(笑)って思いながら追いかけたら、せまーい岩陰に、無理やり隠れようとしてました!!!どうみたって、あなたそこに入ってかくれるのは無理よ( *´艸`)♡

そう思って近づくと、逃げて行ってしまったのですが、その狭い岩陰の奥には、でっかーいウツボ、ニセゴイシウツボが!!!上がってから岩崎チーフに聞くと、アザハタとウツボは仲良しらしいです。それにしても、そんな狭すぎる穴に、大きい2匹で入ろうとせんでも・・・(笑)

KENJIさんとは、私、初めましてでしたですが、元々よくシーマンズに来てくださっていたゲストさんだそうで☆シーマンズ歴の長い方も、そうじゃない方も、こうして出会えて、いろいろなゲストさんに覚えて頂けて、嬉しいなぁ♡ありがとうございます♡

さてさて、明日からまた週末~♪どんな出会いがあるでしょうか?\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22.8~23.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、モンツキベラYg、イセエビ抱卵、コイボウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、イタチウオ、シマアジ群れ

クマノミペア(卵)、キンギョハナダイ、ニシキウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ノコギリヨウジ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、キビナゴ群れ、アオサハギYg、コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, アカゲカムリ, キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, ホウライヒメジ, ニセゴイシウツボ, ノコギリヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

なかなかの透視度で!②

今日も透視度が・・・(笑)

こんにちは!2日続けて、外国のゲスト様に来ていただきました!ペラペラEnglish話す小池先輩、まーじ、すげぇええ\(◎o◎)/! おいら、単語単語が少しずつしか聞き取れねえ・・・(;´・ω・)

こんにちは!ヒトミマリです!

今日も、心の透視度は20m(願望)、実際の透視度は3~5m!!(笑) 水温も低め推移の刺激的な串本です( ;∀;)

今日はゲスト様にお写真をお借り出来なかったので、過去ストック写真から、皆さんのお写真をお借りします!!

まずは、キンギョハナダイ群れ!

こんな時でも、群れてりゃキレイ!!(お写真の透視度は、今日はちょっと盛ってます。笑)癒される~!

どこにでもいるけど、実は過去写真1枚しか無かった!お写真はレアなのかな!?シロハナガサウミウシ!!フサフサの白いのが、キレイ!!

こちらは、ヒメウツボ。ヒメ=小さいイメージなんですが、この子も、他のウツボに比べると、細くて小さいウツボ。目が特徴的!

ヒメ、つながりで、もういっちょ!ヒメイソギンチャクエビ!!透明で、擬態上手なエビちゃんですね!かわいい。

クマノミのペアは、卵ちゃん第一陣が、最近、けっこうハッチアウトしていった様子。ご紹介しようと思ってイソギンチャクに近寄ったら、「あれ!?卵が無い!?」ってなることもしばしば・・・\(◎o◎)/! こういう時、「うぉ~い!!」ってなるのは、ガイドさんあるある!?

今日も、水中はちょっぴり暗かったけど、いろんな生き物がいて、ああ楽しいなぁ!!!

過去ストックのお写真を貸して下さった皆さん、ありがとうございます!!

明日はもう少し、透視度改善してたらいいなぁ~♡

水温も、ガーーーーって上がってたら、良いのになぁ~( *´艸`) うふふ♡

それでは、また明日でーす!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~30℃
  • 水温:19~22℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オキゴンベ、キサンゴカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ヒメウツボ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハダカハオコゼ

ハナミノカサゴ、コロダイ、メジナ、ソラスズメダイ、イシガキフグ、ハリセンボン(ペア)、ヌノサラシ、シロハナガサウミウシ、カゴカキダイ、アオウミガメ

ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、オキゴンベ、ヒメイソギンチャクエビ、イラ、ナガサキスズメダイ、ミギマキ、オオモンハタYg

串本の生きもの

キンギョハナダイ, クマノミ(卵), ヒメイソギンチャクエビ, ヒメウツボ, シロハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根, シーマンズビーチ

吉右衛門

ウミウシイメージあるけど魚影も濃いです!

今日はあいにくの雨・・。
風は静かで海は穏やかだったのですが霧が濃すぎて山立たず
外洋は断念して、近場でまったりと潜ってきました。

しかも、久々のマンツーマンで久々の吉右衛門に行ってきました。
冬はウミウシのイメージがありましたが、暖かくなってきたら以外にも
魚影が濃い!!

うねりの揺れが無ければもう少し楽しめたかな(^^♪

2本目はそんな揺れのないグラスワールドへ!
動けるゲストだと分かったのでぐるっと1周回ってきました。
ガイドもゲストもウエットだったのでロングコースで丁度良かったでした(^^♪

それでは本日の写真は一緒に潜っていたスタッフの写真です。
キンギョハナダイ以外にもナガサキスズメダイやキホシスズメダイも群れ群れ!

深場の砂地にはツバクロエイ!久々に近場で見たな~~(^^♪

ラストはネズミフグ? もしかしたらイシガキフグ?(笑)

写真提供:スタッフ人見

早く梅雨終わんないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テンスyg、ナガサキスズメダイ、キンギョハナダイ、ツバクロエイ、ワモンダコ、クエ、キホシスズメダイ、アメフラシ、モンハナシャコ、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、コロダイ、ニザダイ、アオウミガメ、アカゲカムリ、キンセンイシモチ、スジアラ、アジ、カゴカキダイ、アオスジテンジクダイ、ヒョウモンウミウシ、ヘラヤガラyg

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, ツバクロエイ, ネズミフグ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 吉右衛門

徐々に暖かく

冷水塊が無いだけで快適~~!

本日は快晴!
真夏の様な暑さになってきましたね~~(^^)
こんな日が続いたらあっという間に真っ黒です!

さて、海の中は昨日から冷水塊が無くなり
少しだけウエットのダイバーに優しい海に変わりつつあります。
気になったので水温を見たら、やはり少しだけ上がっていました。

透明度も大事やけど、水温もやっぱ大事やね(^^)
そんな、水温が上がるだけ生き物の動きガラッと変わってきます。
カラフルな魚が増えたり、産卵や求愛などの生態シーンもあちこちで見られるようになります。

そんな雰囲気が感じられる写真がこちらです。
キンギョハナダイ群れ 浅い根の上には群がってます。

タカサゴ 暖かくなって増えてきたな~~(^^)

クマノミ卵 他のスズメダイ系の卵もあちこちで産んでます。

写真3点:海野さん
貸して頂きありがとうございます。

泳ぐも楽しい!写真も撮るの楽しい!
そんな時期になってきましたよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ガラスハゼ、ネッタイミノカサゴ、ジャパピグ、イボヤギミノウミウシ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、イソコンペイトウガニ

アザハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クマノミ&卵、テングダイ、ナカザワイソバナガニ、ニラミギンポ、タカサゴ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ミノカサゴ、アオリイカ卵、クロホシフエダイ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, クマノミ卵, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まるで沖縄!!

良い潮が続く☆

今日はお昼からのゲストさんとマンツーマンで、2ダイブ!!

普段あまり行かないポイントへ・・・というわけで、1本目、イスズミ礁へ!!

港の中から、そして桟橋出てすぐも、穏やかすぎて、まるで鏡の様な水面、そして水底が丸見えの海にワクワクしながらエントリー!!

船の上からも、もちろんエントリーしてすぐの水面からも、水底まで丸見え丸見え!!ひゃあー、まるで沖縄のようでしたよ!!!\(^o^)/

ほんでもって、いきなりマリリンのおしりを晒して、大変恐縮なんですが、イスズミ礁のトンネルよ!これよ!すごくないです?トンネルくぐる前から、向こう側まで見えていて、水中も、明るくて!!いうことのない海☆

サンゴたちも、心なしか嬉しそうで・・・!( *´艸`)

ミナミハコフグ幼魚と、クリアクリーナーシュリンプも、一緒に写真に写り込んでくれる大サービス!

グラスワールドの産卵床には、今日もアオリイカが産卵、大フィーバー!!7~8ペアくらいは来ていて、ダイバーの真横を通過したり、

普段は岩に貼り付いているウミシダが泳いでいたり、

こちらは、ハナオコゼの遊泳シーンに出会ったり、

キンギョハナダイたちだって、ごきげんカメラ目線のサービスで、背景の青色が良いでしょ☆

で、で、で!!

もったいぶって、最後に登場させちゃう!!(笑) ハナヒゲウツボの幼魚!!!岩崎師匠が発見\(◎o◎)/! 遠くからベルを鳴らして教えてくれました、感謝!あまりビヨ~ンとは出てきてくれなかったけど、これから人慣れしていっぱい出てきてくれたらいいのにな~♪

なかむ~さん、お写真、ありがとうございました!

さぁさぁ、これから、ナイトダイビングに行ってきます!!今夜は何に出会えるかな~?(∩´∀`)∩

そしてそして、

明日も沖縄みたいだったらいいなぁぁぁぁぁ~~~~~( *´艸`)♡♡♡

 

☆★今日のおまけ★☆

プチ情報!

今週末のご都合は、皆さん、いかがですか?潜りには行けないけどなぁ、暇なんだよなぁ・・・という皆さん、大阪 ハナミズキホール 花博記念公園鶴見緑地にて、【BLUE OCEANFES KANSAI 2022】が、開催されます。当店からは、島野・川嶋が、現地で皆さんをお迎えします!!ご興味のある方、入場無料で、10時~18時まで、たっぷりと遊べると思いますので、ぜひ、いらしてくださいませ☆ダイバーの皆さんはもちろんですが、ノンダイバーのお友だちや体験ダイビング、オープンウォーター講習、興味あるんだよね・・・という方も、一度お話聞いてみたい!という方も、お誘いあわせの上、お越し下さると嬉しいです!

も・ち・ろ・ん、「潜りたいわ!!」という方や、私(ヒトミマリ)に会いたい♡って方は、串本まで、お越しくださいね!(笑)

お待ちしていま~す♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、時々雨
  • 気温:16~20℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:20~25m、のち、15~18mに
  • 波高:0m

観察された主な生き物

クエ、レンテンヤッコ、ナガサキスズメダイ、ホウライヒメジ、チョウチョウオ、キンギョハナダイ群れ、、ニシキウミウシ、ハナヒゲウツボyg

カゴカキダイの群れ、アオリイカ産卵、メジナ、ミゾレチョウチョウウオ、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、カンザシヤドカリ、ウツボ

串本の生きもの

アオリイカ, キンギョハナダイ, ハナヒゲウツボyg, クリアクリーナーシュリンプ, ハナオコゼ, ミナミハコフグ, サンゴ, ウミシダ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

幼魚盛りだくさん。

久々に浅地に行ってきました。

今日は穏やかな東風で、海も1日静かそのものでした。
湾内は鏡の様な穏やかな水面で、透視度も15m前後と視界も良好。
ということで、久々に外洋エリアにもチャレンジしてきました(^^)

まずは外洋、浅地の風景から。まだまだ小魚いっぱいです。

ウメイロモドキの子供も混じってとてもカラフルな場所も。

ムレハタタテダイも50匹ほど住み着いてます。

なかなかの流れでスポーティーな浅地でしたが(((^^;、 頑張ったおかげで巨大ヒレナガカンパチも見れて、この時期としてはラッキーでした(^^)

そして近場では相変わらずのマクロ豊富な楽しいのんびりダイブ。
今日もシロクマ、クロクマ、イロカエルに、クダゴンベ、タテキンなどなど、人気の幼魚が盛りだくさんでした。

こちらはコースターサイズのタテジマキンチャクダイyg

今季はタテキンygも当たり年で、様々なサイズで爆増中です(^^)
水温がじわじわ下がって来ていますが、幼魚シーズンは継続中ですよ~。

以上、本日の写真は奥谷さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日も穏やかな海が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ヒレナガカンパチ、タカサゴ群れ、ワモンダコ

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、クマドリカエルアンコウ(黒)yg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ハナミノカサゴyg、クマドリカエルアンコウ(白)yg、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, タテジマキンチャクダイyg, ウメイロモドキyg, ムレハタタテダイ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地