串本の生きもの / ハナゴイ

水族館

のんびりマンツーマン♪

こんにちは!前髪切ろうか悩み中。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ゲスト様、ワンちゃんとマンツーマンでのんびりと。カメラを持たないゲスト様だったので、お写真は過去ストックよりお借りしてお伝えしていきますね。

まずは住崎、深場で、リクエストをいただいた、ちびカエルアンコウ。

大きい子も見たい、とのリクエストでしたので、そちらもチェック☆間近でじーっと観察できたので、目がどこにあるか、胸ビレはどうなっているか、肌質はどんな感じか、じーっくり観察できました。でかいのはかわいくない!とおっしゃるゲスト様もいらっしゃるんですが、いえいえ、じっくり見て頂くときっとあなたも彼らのTO・RI・KO♡♡ブサかわですのよ♡

ホウライヒメジの群れへは突入せず、そっと眺めて遊んできました。こちらがアクション起こさないと、向こうも動かず、じーっとしていてくれます。見つめ合ったりすると、こちらもまた、ブサかわ!

テングダイは、クリーニングして欲しかったみたいで、きちんと並んで順番待ち。お行儀よく待ってて、かしこい子でした。

グラスワールドの定番、カゴカキダイ群れは今日はチームワークばらばら。あっちこっち散り散りでした。

春濁り真っただ中で、全体的に濁りがちではあるものの、今日はグリーンよりではなく、ちょっと青みがかった色合いの海でした。スッキリきれいな海とまでは言えなかったですが、キンギョハナダイの求愛や、キンギョハナダイとハナゴイの混泳、

アカヒメジの群れ

イサキの大群

メジナやニザダイの群れ、などなど、いろいろなお魚たちに混じってゆったりと泳ぐのは、楽しきかな(*´ω`*)♪ ゲストのワンちゃんからも「今日、水族館の中にいるみたいで楽しかった」と言っていただきました!とてもいい笑顔でそう言っていただけて、こちらが逆に癒されちゃう(*´ω`*)♡

素敵な感想をくださったワンちゃん、そして、過去ストックよりお写真提供して下さった皆様、ありがとうございました!

のんびりまったりなダイビングは、やっぱり良いね~!明日もそんな感じになりそうです。

本格的なGWや夏の繁忙期を前に、いざ、冬眠から目覚めよ、すべてのダイバーたち!!!(^^)/☆ お待ちしています!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ のち くもり
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アマミスズメダイyg、ヘラヤガラyg、イボイソバナガニ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、イタチウオ、ツノダシ、ホウライヒメジ群れ、ウミシダヤドリエビ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、タカサゴ群れ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ、ヤイトサラサエビ、ハナゴイ、ハタタテダイ、イサキ群れ、アカヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、巨大クマノミ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, アカヒメジ, ハナゴイ, イサキ, メジナ, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の発見!?

数年ぶりに成魚の群れを確認。

今日は雨がパラつく曇天のお天気でしたが、薄暗い水中は逆に生物の活性がアップして、回遊魚たちの捕食シーンや、縄張り争いなどの生態シーンに多数遭遇しています。

朝イチ便、塔の沖ではキンメの群れをはじめ、スズメダイやタカサゴygなど、あちこちで群れが増量していて、とても賑やかでした。

こちらはそんな小魚を狙うオオモンカエルアンコウ。

夏の水温にも拘らず、近頃よく見るゾウゲイロウミウシも。

また住崎では、貴重なハチジョウタツを再発見。

モンガラカワハギygも元気そうでした~。

そしてグラスワールドでは、ハナゴイの成魚、婚姻色のオスを発見!

2016年からの黒潮蛇行の影響で、数年前から姿を消していた成魚のハナゴイ、しかも周りには10数匹の群れもいました。
冷水に耐えてひっそりと生き永らえていたんですね~。ちょっとうれしい発見でした~(^^)

以上、本日の写真は、YAIさんにお借りした5枚でした。
どうもありがとうございました~!!!

台風接近でお天気&海況が悪化しそうですが、ひとまず明日までは何とか潜れそうです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、タカサゴyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イセエビ群れ、ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ、ホラガイ(捕食)、ワモンダコ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、ゾウゲイロウミウシ、クチナシイロウミウシ

イラ、クマノミ卵、マダライロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、カモハラギンポ、ツムブリ&ツバス群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ゾウゲイロウミウシ, モンガラカワハギyg, ハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

のんびり~~

カラフルな魚達!!

今日もまったりダイビング!
カメラ持ちのゲストでしたので、水中でものんびり~~。
これぞ平日の特権ですな(^^)

撮影する被写体にも時間をかけて気が済むまで撮って頂きました。
おかげで、本日はカラフルな生き物が盛り沢山!
それでは、そんな色鮮やかな魚たちを複数載せたいと思います。

まずはハナゴイ
低水温の年に数が減りましたが、最近少しずつ戻ってきました。

マツカサウオyg 金ぴか!

キツネベラyg 3色カラーが良く目立つ!

ニューギニアベラ
ちょっとマニアックなベラですがヒレ全開でキレイ!

最後にミドリリュウグウウミウシ
とってもいい所に居てくれました(^^♪

写真5点:西谷さん
今日も貸して貸して頂きありがとうございました。

年越しまでこの水温でいてくれたらいいのにな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、オキナワベニハゼ、ジャパピグ、ハタタテハゼyg、モンスズメダイ、ハナゴイyg、ハリセンボン、レモンスズメダイ、ルリホシスズメダイ、ニューギニアベラyg

クダゴンベ、フィコカリス・シムランス、ハナゴンベ、マツカサウオyg、マダラハナダイ、キツネベラyg、アマミスズメダイyg、イガグリウミウシ、ノコギリハギyg
アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、コホシカニダマシ、ヒョウモンウミウシ、マダライロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ミドリリュウグウウミウシ, ハナゴイ, キツネベラyg, ニューギニアベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

巡り巡って。。。

ちびウミテング登場しました~。

台風9号のうねりは未だ届かず(^^d なんだかんだで今日もとても穏やかな一日でした。そんなわけで海中もうねりもゼロで穏やかそのもの。30℃前後の快適温度でした~。

さて今日の写真は、近場の生物盛り合わせ5点です。

まずは黒潮に運ばれてくる南方種のハナゴイyg 急増中です。

同じく南方種のヒレナガハギyg こちらもあちこちに登場してます。

こちらはイスズミ礁のカミソリウオ。今日は2匹でシンクロしてました。

(情報元:ポレポレさんどーもです。)

こちらは先日発見した2cmのイロカエルアンコウyg

教えてもらった恩は、誰かに返そうと、今日は近くにいた他店のガイドさんに情報をパスしたんですが、その後また別のガイドさんに遭遇してレア生物情報を思わぬ形でゲット(^^)

なんとカエルアンコウのすぐ近くにちびウミテングがいました。

(情報元:センターウェルさんどーもでした。)

串本はダイビングサービス同士が仲良しなので、こんな感じの海中での情報共有がしょっちゅうあります。巡り巡ってラッキーな出来事でした~(^^)

そのほか、アオウミガメは高確率遭遇中、話題のドリーは5匹目が登場、ちょっとマニア向けコクハンアラygも複数発見、などなど南方種を中心に生物が続々新登場してます。

明日以降は台風の影響がちょっぴり心配ですが、影響が少なくなる事を祈るばかりです(((^^;

というわけで、今日の写真はHOLIBAYさんにお借りした5点でした。
ステキな写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:28~30℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

カミソリウオ(ペア)、チョウチョウウオ群れ、ミヤコテングハギyg、ヒレナガハギyg、ハナゴイyg、ヤリカタギyg、ツチホゼリ、クエ、コロダイ、カゴカキダイ群れ、ベラギンポ、

ビシャモンエビ、クマノミyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、ニラミギンポ、ミナミギンポ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ

アオウミガメ、クマノミ(卵)、カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ルリメイシガキスズメダイ、ノコギリハギyg、コクハンアラyg、イロカエルアンコウyg、ウミテングyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, ウミテング, カミソリウオ, ハナゴイ, ヒレナガハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

シャワーいらないかも!?

昨日ほどではないですが、大雨の1日・・・。

今日から週末。昨日の雨の影響で港の中はカフェオレのような水色に・・・。
さらに、1日通して強い通り雨が断続敵的に続く悩ましい天気の1日でした。

ボートポイントもさぞかし濁っているんだろうな・・・って思ったら意外と綺麗!!朝一は住崎エリア周辺だけ水が綺麗。神ががった力が働いたのでしょうか。

そんなラッキーも重なり、今日はストレスなくファンダイビング〜〜。

今日もなんとなく昨日までの流れを引きづり、マクロ時々マイクロな生き物を観察して遊んできました。

最初は綺麗なところにいるアカスジカクレエビ。

クダヤギの色彩がとても綺麗ですね〜。このクダヤギにはなぜか多数のアカスジカクレエビが。優良物件のようです(^^)

そして、次はブサカワ系(?)。数々の台風を乗り越えたオオモンカエルアンコウ。以前はygを付けていたのですが、もうygは付けにくいサイズに成長してきました!!

ヤングアダルトって感じかなあ??それにしても同じ個体だとすれば元々オレンジ色していたとは思えない・・・(ーー;)
しかもなぜか周囲から浮いている色に・・・不思議な変化です。

この下には、可愛い系の生き物もずっと暮らしています。
目がクリクリってしてて可愛いアライソコケギンポ。

コケギンポって表情豊かで可愛い〜〜♪
人気の被写体です(^^)

そして、最終便が色々ありました・・・笑
最初に、珍しい魚と思っていたこいつを観察。

大きさ1cmほどで全然近づけないので、はじめは噂の「クレナイニセスズメ」!?って思ったのですが、尻尾の模様が違う・・・。

そして、色などが図鑑と違うなど色々あり「ジャパシゲダイ」という新種の命名候補まで登場しちゃう紛糾ぶりをログ付けで繰り広げましたが、結果はなんとハナゴイの幼魚・・・(^^;)笑
せっかくゲストさんにカメラ借りたのに〜〜。

一気に普通種に格下げです・・・・。ただ、ハナゴイも最近は姿はレアなので、
例年よりはレア度アップかな〜〜??

もう一つの珍事はジャパピグ。
最近見つかる時と見つからない時の差が激しく、今日はスランプの日。

5分探しても見つからず、もう意地になり探していると、どこからともなく泳いできた・・・。もっと早く泳いできてよ〜〜って思っていたのですが、その泳ぎが止まらない・・・。

止まらないので、目が離せずにゲストさんとジャパピグを交互に観察。
うちのチーム全員ジャパピグに振り回されて終わった1ダイブでした笑

明日は海も終日穏やかな予報。
久々外洋へトライしてみます♪

本日のお写真は佐々木さん&ジャパシゲダイさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、テングダイ、スルガリュウグウミウシ、イソコンペイトウガニ、コミドリリュウグウウミウシ、イソギンチャクエビ、シロミノウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、コトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、アライソコケギンポ、アカオビマツカサウミウシ、ハナゴイyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、コマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ハナゴイ, アカスジカクレエビ, アライソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

視界2~3mです!

週末は22号サオラーがやってくる!?

今日はようやく凪ぎの海に戻りました。お天気も最高の秋晴れです。ですが大型台風21号(ラン)の余韻はまだまだ残っていて、今日もダイビングを見合わせました。

潜っていたダイバーに情報を聞くと、視界は終日2~3mだったとの事・・・。
追従するように次の22号(サオラー)も週末にかけてやってくる予報なので、完全な回復にはちょっと時間がかかりそうですね・・・(TT)

さて、そんなわけで今日の写真は昨年11月のストック写真です。

グラウワールドのカゴカキダイの群れ。青い海が恋しい。。。

こちらはハナゴイの幼魚の群れ。幼魚たちみんな無事かな~。

カスザメもそろそろ現れる時期ですね~。

本当なら今週来ていたはずのGOさん、お写真提供ありがとうございました。

明日は調査がてら潜りに行きましょうかね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:2~3m
  • 波高:1m

串本の生きもの

カスザメ, カゴカキダイ, ハナゴイ

あとは透明度!!!

外洋と近場でワイドにマクロに遊んできました。

今日はうねりも落ち着き外洋へ行くことができました!!
ポイントは浅地へ。

流れもそこそこありましたが、いつもとは反対の上り潮。
時々ブリやハマチに遭遇するも透明度がいまいちだったのもあり、写真には
撮れず・・・。

それでもキンギョハナダイの群れがいい感じに固まっていて、綺麗でした♪

ワイドももちろんながらマクロネタも豊富に。
マツバギンポが要所で観察できます。


写真2点;西谷さん

スジタテガミカエルウオなどなどフジツボをうまく利用して生活しているようです。卵を守る姿もタイミングが合えば観察できます。

そして、午後からは近場でのんびり(^^♪
アオリイカを狙うも結果は残念・・・他の生き物たちを観察してきました。
アオリイカはもう終了なのかな・・・。

最初は、テングダイ。近場の住崎エリアでは見られる数が増えています。

そして、今日もオスが求愛で大忙し。
ハナゴイの群れもいい感じで群れていて綺麗♪


写真2点;満野さん

最後は備前でまるっとして可愛いマルタマオウギガニを発見し、みんなで撮影!!


写真;西谷さん

普段はトゲトサカに穴を作って隠れているシャイな子です。
今日はちょっと出てきていただきました(^^;

さて、明日も天気もよく海もよさそう。
あとは青い潮が来てくれるといいんだけどな~~。

本日のお写真は満野さんと西谷さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、イシダイ、ブリ、サワラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、カゴカキダイの群れ、アオリイカの卵、アマミスズメダイyg、ハタタテハゼ、セナキルリスズメダイyg、サツマカサゴyg、テングダイ、ヤッコエイ、オルトマンワラエビyg、マルタマオウギガニ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイの群れ, マツバギンポ, マルタマオウギガニ, ハナゴイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

夕方がアツい!?

最終便は産卵&求愛最盛期♪

今日も昨日同様一時風が強くなり、時化模様となりましたが、
最終便の時間帯には海も落ち着き、1日潜る事ができました!!!

最近は夕方の時間帯に産卵行動や求愛などが見られ、とても面白いです(#^.^#)

今日はイトヒキベラの産卵が確認されました!!!
オスは婚姻色をバリバリ出していました!!!!

他にも、ハナゴイもイトヒキベラ同様に求愛真っ盛り!!!
メスが徐々に中層へ上がっていったら産卵間近かも!?

これからの最終便には色々と期待ですね(^^♪

産卵以外にも、幼魚も多くなり、水中は日に日に賑やかになってきています♪

この正面顔めっちゃ可愛い~~♪
自分でも撮りたいな~~。

さて、明日から平日。
少人数でのんびりと楽しんできま~~す。

本日のお写真は野田さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、クダゴンベ、テングダイ、スジアラ&コバンザメ、コンシボリガイ、ニシキウミウシyg、キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイの群れ

アオリイカの卵、エイラクブカ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アジアコショウダイyg、オルトマンワラエビyg、ムラサキウミコチョウ&ケヤリソウ、ヒオドシユビウミウシ

ジョーフィッシュ、カイカムリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セボシサンカクハゼ、クビアカハゼ、イトヒキベラ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ワカヨウジ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, ハナゴイ, イトヒキベラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根, サンビラ

外洋うねうね

カツオ!!アタッ~~~~ク

昨日に引き続きうねりが残る串本

そんな中、早朝だけ外洋に潜りに行ってきました。

多少流れてましたが、少人数&ベテランダイバーだったのでエントリー!!
かなりアクティブなダイビングをしてる中、カツオのアタック&捕食に遭遇!
外洋チックな部分が見れた1本でした(^^♪

2本目からは近場でまったりと潜ってきました。
住崎エリアは、今の所そこまで台風影響出てません!!
写真も十分に撮れるし、カメラ持っていない人でも十分遊べます(^^♪
明日は、もう少し回復してるといいな。

そんな本日はコチラの写真です。
イソギンチャクエビ  白化したイソギンチャク綺麗だな(^^♪
pa201877
タテジマキンチャクダイyg 柄が派手ですな(^^♪
pa201878
ホホスジタルミyg かなり寄っての写真です。
pa201894
写真:????さん

有難うございました。

こんな快適な海いつまで続いてくれるかなぁ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, アザハタ, カゴカキダイ, イラ, キンギョハナダイ, セボシウミタケハゼ, クエ, カンザシヤドカリ, アカヒメジ, ハナゴイ, クビアカハゼ, ケラマハナダイ, ノコギリハギ, フタイロハナゴイ, キビナゴ大群, ヘラヤガラ, ロボコン, オシャレカクレエビ, マダイ, ルリヤッコ, ソウダガツオ, フサカサゴ, シマウミスズメ, スマ, クログチニザ, ニセカンランハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

ダイビング日和!!

良い天気に恵まれました。

本日の串本は、東風&晴天!!
まさに、ダイビング日和!!
ポイントも外洋と近場、両方で潜ってきました。

外洋は透明度と水温共に抜群!!(^^♪
綺麗な小魚も多くワイドにはもってこいのシチュエーションになってます。

近場の方は、マクロネタが豊富になってきました!!
ヒオドシベラygやホホスジタルミygなどアイドルたちが沢山(^^♪

この状態で、今年の夏乗りは越えてほしいな~~~~。
そんな今日の写真はコチラです!

ホホスジタルミyg 今日はいつもの所から少し離れてました。
1-DSC_1203
ナカヨネカニダマシ 背景が綺麗!!
1-DSC_1260
モンハナシャコ(抱卵) よく見ると卵一つ一つに目が!!
1-DSC_1230
写真3枚:ナースさん
有難うございます!!

明日もいい天気に恵まれそうです(^^♪
やっぱ夏はこうでなくちゃ!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, キンチャクガニ, ホホスジタルミyg, ハナゴンベyg, ナンヨウハギyg, イロブダイyg, イソコンペイトウガニ, カゴカキダイ, モンハナシャコ, ヒレナガカンパチ, ナカソネカニダマシ, イボイソバナガニ, ヒオドシベラyg, アジアコショウダイyg, ハナゴイ, シロタエイロウミウシ, サザナミヤッコ, ネッタイミノカサゴyg, ハナアナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, イスズミ礁, 島廻り