串本の生きもの / ミナミクモガニ

ウルマカエルアンコウyg

雨降って海は穏やかでした。

今日は時より小雨が降る肌寒い1日でしたが、海の方は外洋にも出られたほど凪ぎで穏やかな海況でした。水中も比較的安定したコンディションが続いていて、まったりと楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根から、ヤギ類を捕食中のハナオトメウミウシ。

寒さが苦手な南方種のキンチャクガニも辛うじて発見~♪

ラッキーだったのはこちら、ウルマカエルアンコウyg 体長8mm

こちらはオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

ラストはハチジョウタツ。育児嚢持ちの二匹なのでどっちもオス!?

敵対しそうなオス同士でこの距離感は驚きでした。近くにメスたちもきっといるのでしょう。いや~、海の中は不思議がいっぱいですね~!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真どうもありがとうございました。

今日は「嵐の前の静けさ」的なお天気で、この雨が抜けた明日以降は、再び冬型の天候に逆戻りで、強い寒波と真冬の西風が吹き荒れそうな予報です(((*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ニセゴイシウツボ、スジハナダイ、ハダカハオコゼ(紫)、ガラスハゼ(卵)、ソメワケヤッコyg、アヤトリカクレビ、シンデレラウミウシ、ケヤリ、アデヤカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ミナミクモガニ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、コケギンポ(黄)、ガラスハゼ&アカヤギ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ウルマカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

いつもと違うポイント行ってみた!

吉右衛門へ

こんにちは。血色が悪いので色付きリップを塗ってみたら、すごいピンク色でビックリ。どうも、ヒトミマリです。

今日もお写真は、岩崎チーム、ワッキーさんよりお借りしました。

まずは、ミヤケテグリYg!小さいんですよね~☆背景が良い感じ!!

ミナミクモガニ(オランウータンクラブ)は、美背景のとこに居た子です!こっち向いてる目が赤く光っているのが、いかにも甲殻類って感じ♪

モンハナシャコは目玉をキョロキョロさせていて、サンゴの陰からこちらの動きを窺っています。「いぢめる?いぢめる?」(漫画「ぼのぼの」より(笑))

さて、気分を変えて今日は午後便は、吉右衛門へ。

潜ってビックリ!!なんと、潜降ロープに、ニジギンポが245匹!!岩崎チーフが数えながらバブルリング作って潜降したそうです。あ、冗談です。でも、もっと居ただろうな、とのこと。すごい!近場のポイントの潜降ロープにもニジギンポは住んでるけど、そんなにすごい数の子たちが住んでいるとは!私も吉右衛門へ行って、その光景を見てみたい(^o^)

セミエビは、「人間に出くわしてしまった~…」と後ずさり中。正面顔が撮れて、ラッキー☆

カグヤヒメウミウシは、すりすりと。仲良し(*´▽`*)

聞くところによると、今日も透視度が良く、グラスワールドのカゴカキダイの群れがかなり増えていたとか!!明日以降、グラスワールドでカゴカキダイの群れを探すのが、楽しみだなぁ~(*^^*)♪

2日間、素敵なお写真を、ワッキーさん、ありがとうございました♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9.5~16.5℃
  • 水温:20.7℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ&アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ミナミクモガニ、ミヤケテグリyg、ガラスハゼ(卵)、ベンケイハゼ、オイランヨウジ、ウメイロモドキ、ホタテツノハゼSP③、ヤノダテハゼ

ニシキウミウシyg、クエ、ウツボ、イサキ、ホラガイ、セミエビ、カグヤヒメウミウシ、ニジギンポ

串本の生きもの

モンハナシャコ, セミエビ, オランウータンクラブ, カグヤヒメウミウシ, ミナミクモガニ, ニジギンポ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 吉右衛門

なんとか2ダイブ

昨夜クシハダミドリイシの産卵を確認しました!!

天気に悩まされた連休最終日の報告から。
昨夜、ずっと追っていたクシハダミドリイシの産卵を確認することができました!!

残念ながらゲストさんをお連れする程穏やかではなかったので取材の方となんとか潜った感じです・・・(^^;)

とりあえず証拠として撮った動画をSNSにてUPしますので、
興味のある方はぜひご覧くださいませ〜〜。

Instagram:https://www.instagram.com/reel/CgLyQlbl5iN/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Facebook:https://www.facebook.com/reel/615270353173687

卵が出た瞬間が分かった方は相当なサンゴ通です!!!笑

さて、今日はというと・・・午後から海は大時化・・・。
ということで午前中2ダイブ潜ってきました!!

水中は透明度が10m前後。
水温は・・・20度(〜〜;)
また季節が・・・・。それによってかウミウシがまだまだ豊富〜〜。

かわいいサイズのウミウシがよく見られます(^^)
水温の影響は水中の季節の進みにも影響をしているのかな??

もしそうであれば産卵・保育シーンが例年よりも長く見られるかもしれません。
クマノミのハッチアウト直前の卵もあちらこちらに。

今年はビーチのクマノミの産卵が不順でなかなかハッチアウトに出会えず・・・。
なんとか今年見たいな〜〜。

甲殻類も今は豊富。
オランウータンクラブこと、ミナミクモガニも新たに発見!!
毛がもふもふでかわいいカニです♪

こちらは打って変わってゴツゴツのカニ。
イボイソバナガニ。同じ場所に長い事いてくれています。

あと少し水温が上がれば南方種も増えてくるはず。

これからどんどん水温があがってくると嬉しいな〜〜。

本日のお写真は岡田さんにお借りしました。
ありがとうございます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27〜28℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

イセエビ(抱卵)、キツネベラyg、コケギンポ、ボブサンウミウシ、ナカソネカニダマシ、クマノミ(卵)、コガネスズメダイの群れ、アカスジカクレエビ、タカサゴの群れ

イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg、アカホシカクレエビyg、クマノミ(卵)、オランウータンクラブ、ミナミハコフグyg、オルトマンワラエビyg

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミ(卵), イボイソバナガニ, ミナミクモガニ, キツネベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

活性復活!!!

台風6号が発生していますが、今の所影響なしです。

今日から週末。
台風6号の影響が気になっていましたが、今日現在は影響はありませんでした。

うねりもそれほどなく、快適に遊ぶことができました。

そんな今日は外洋へも午前中2本行って来ました。
外洋では、スジタテガミカエルウオなどマクロの生き物も水温の上昇と共に、復活傾向。

卵の保育シーンも多く見られそうです。

そして、毛が逆立っているミナミクモガニ。

オシャレさんなのでしょうか。
もう少し成長するとスーパーサイヤ人みたいになります。

他にも、キイボキヌハダウミウシなど、マクロが盛りだくさんの1日でした〜〜。

明日もまだ潜れそう。
このまま潜れますように〜〜。

本日のお写真は松竜さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、オオモンカエルアンコウ、イセエビ、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイの群れ、イボイソバナガニ、イソギンポ、マツバギンポ、カワハギ(卵)、アオリイカ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウ、キイボキヌハダウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、クロウミウマ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キイボキヌハダウミウシ, スジタテガミカエルウオ, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, 島廻り

視界良好&快適水温♪

真夏の海がやってきた!

今日も快晴&ベタ凪ぎになりました~!
いい潮も入って海中もさらにさらに青く!
外洋・近場、ともに視界良好&快適水温♪
一気に真夏の青い海がやってきました!

さて、今日の写真は甲殻類盛り合わせです。

まずはアナモリチュウコシオリエビ。今季うじゃうじゃ出てます。

お次はミナミクモガニ。背景きれいだと絵になりますね~。

最後はウミウシカクレエビ。備前で見られる人気者です。

今日の写真はストック画像から、福ちゃんさんにお借りしました。
どうもありがとうございます~~~!!!

遥か東の洋上に何やら台風がダブルで育ちつつありますが、、、明日も海はとても良さそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、ベニハナダイyg、クダゴンベ、キンメモドキ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アナモリチュウコシオリエビ, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

元気なヤツら。

低水温でも元気なヤツらです。

今日は次第に西風が治まって、夕方には良い凪ぎになっていました。

低水温の影響でこの時期姿を消していく南のお魚たちが多い中、変わらず元気なエビカニ系たち。今日の写真はそんな甲殻類盛り合わせです。

まずはロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。今季当たり年でした。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。もしゃもしゃです。

ラストはフリソデエビ。巨大フリソデエビが帰ってきました。体長5cm!
写真には写ってませんが、1cm弱の極小サイズのオスと共に復活です。

写真(3点):IKEDAさん

IKEDAさん、お写真ありがとうございました!

今日はこのあと須江のキビナゴパニックナイトも行ってきま~す!(^-^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アナモリチュウコシオリエビ、ミナミクモガニ、フリソデエビ、クダゴンベ、ハナゴンベ、ハダカハオコゼ、セボシウミタケハゼ、ムラサキウミコチョウ、テングダイ、ガラスハゼ、ホホスジタルミ、クロヘリアメフラシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソバナガニ、アオサハギ、バサラカクレエビ、イソバナカクレエビ、セアカコバンハゼ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

フリソデエビ, アナモリチュウコシオリエビ, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

テンション↑↑

朝からテンション上がりまくりでした~~(^^♪

今年はとても暖かく、11月も半ばだというのに、汗ばむ陽気が続いています。
そんな今日はショップさんと当店のゲストさんの2チームで1本目は外洋、2本目は近場へ行ってきました!!!

朝一の北の根では、キビナゴにアタックするカツオが!!!
以前2の根でみられていた時を思い出させる程のアタック!!!!

カツオアタック

キビナゴがカツオの動きに合わせ群れの形を変える様子は水族館のショーを見ているようでした。

pb220117

しばらく続くといいなあ~~。このカツオのアタックのスピードを是非体験してみてくださいね!!!凄い迫力ですよ~~。

そして、午後からは西風が強く吹いてきたので近場で。
オールスターが揃っている住崎へ。

今日は最近2匹いることが判明したハダカハオコゼを確認してきました!!!!

ハダカハオコゼ

そして、お腹パンパンのニシキフウライウオも今日は仲良くペアで滞在。
卵の中には赤ちゃんの目玉が見えます!!!

ニシキフウライウオ(卵)

肉眼では少し難しいですが、本日のゲストさんはばっちりと納めてくださいました♪

明日は東風に変わり穏やかな海になりそうです!!!
天気もいいし、明日もがっつりと潜ってきます!!!

本日のお写真はTさんにお借りしました!!!
素敵なお写真ありがとうございました!!!

<追加で皆さんにお知らせです。>

来年1月14日に大阪の難波にて新年会を開催します!!!

年1回の年間フリーパスが当たる大抽選会も開催します!!!
空きもまだございますので、是非ご参加くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, クダゴンベyg, ハダカハオコゼ, タテジマキンチャクダイyg, キンメモドキの群れ, キビナゴの大群, イソバナガニ, ミナミクモガニ, クチナシイロウミウシ, スマ(カツオ)の群れ, イソギンチャクエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根

クマドリ出た~~~!!!

久々の出会いに興奮しちゃいました♪

今週は海況にも恵まれて、2日間外洋・近場ともに快適に潜れました。
透明度も15mほどとストレスなし(#^.^#)

近場チームでは、1本目に備前でヒレナガネジリンボウを見に行ってきました!!
ペアで出ていたのですが、ハナハゼが穴に入って一緒に1匹が入ってしまい・・・

20160529ヒレナガネジリンボウ
近寄れた時には1匹だけに・・・泣
ペアで撮っていただきたかったな~~。残念・・・((+_+))

そして、2本目はゲストさんとマンツーマンで住崎へ。
ミナミハコフグygと最近あまり見ていないカエルアンコウを探すのが目的のダイビング。

そこで、なんと奇跡の出会いが!!!!!!

20160529クマドリカエルアンコウ

カエルアンコウの中でも大人気の「クマドリカエルアンコウ」!!!!!!
ゲストさん以上に自分が大興奮しちゃいました(;^ω^)いや~~嬉しかった~~♪
まさかこの子が出てきてくれるとはって感じでした(笑)

移動中に出会ったので、明日以降居ついてくれているか確認が必要です。
ずっといてくれたらいいなあ~~。

ウミウシもまだまだ見られ、スズメダイの卵の保育など見どころ満載です♪

20160529ゾウゲイロウミウシ

今日はゾウゲイロウミウシにも会いました!!この色合いとても綺麗です(^◇^)
本日お写真を提供して下さった坂東さん、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21~23℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

テングダイ, カゴカキダイの群れ, ミアミラウミウシ, ヒレナガネジリンボウ, ハナゴンベyg, ナンヨウハギyg, イソコンペイトウガニ, クマドリカエルアンコウ, ゾウゲイロウミウシ, ジョーフィッシュyg, ヤノダテハゼ, ザラカイメンカクレエビ, ハナキンチャクフグyg, ミナミクモガニ, キツネベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 島廻り

数万匹の超大群!?

迫力のボラクーダ!!

まずは住崎で遭遇したボラの超大群(ボラクーダ)です。
写真は宙玉(そらたま)レンズのおかそらさんにお借りしました!
20160320bora
一瞬周りが薄暗くなるほどの超大群! いやぁ数年ぶりに見ました。

食べ物探し中のイラも撮って頂きました。
20130320ira
不思議な写真に仕上がりますね~。

そして後半は現在大発生中の人気セット、アヤニシキ&アメフラシyg
写真は超マクロ仕様のさいとうさんにお借りしました(^^)
20160320kuroheri
海藻とアメフラシの素敵な世界です。

最後はヒメギンポのオス。
20160320hebi
カラフルですね~!

おかそらさん、さいとうさん、アートな写真をありがとうございました。

さて、最終便では冷たいけど20mクラスの水が入りました!

明日は何が見られるでしょうか?(*^-^*)

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:16~17.5℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:2m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, テングダイ, ミアミラウミウシ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, ハナゴンベ, キカモヨウウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ミナミクモガニ, ボラの大群

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前