串本のダイビングポイント / 住崎

雨の日こそ!!!

雨の日こそ穏やか〜。

今日は朝から生憎の雨模様。
でも雨だと海が穏やかなんです!!!
これ串本あるある!!!

何度かブログでも書いているのですが、覚えておいてくださいね〜〜。

さて、水中はコンディション良好!!水温26度、透明度15mとなっています。

今日は、昨日からご一緒させていただいているゲストさんと引き続きのダイビングとなりました。
昨日の夜に、小さい物って話があったので、少し小さめの生き物をご紹介してきました!!!

来月以降はどんどんサイズ感を小さくしていこうかな〜〜笑

水温は維持されていますが、ウミウシの数は増えて来ています。

この生えものを見たら結構な確率でついています。
写真は昨年のウミウシサーチご参加いただいたゲストさんのものです!!!

どんなに小さくてもウミウシの写真の撮り方を知ればTGでも綺麗に撮れちゃいます!!
そんな撮り方にフォーカスを当てたウミウシフォトSPを今年のウミウシサーチでは同時開催しますので、気になる方はお問い合わせくださいませ〜〜。

小さかったと言えば、シムランス。
昨日もご紹介しましたが、今日はもっと小さい(^^;)
大きさ多分1mm。(もっと小さいって言われるかもですが・・・汗)

僕も一眼で撮りに行きたいです!!!
今ガイドさせていただくと撮りたいな〜〜って生き物がたくさん。

その中の1つがフィコカリス・シムランス。
今日はもう一つ取りたい被写体も。

長く白い尻尾がとても綺麗なマルスズメダイyg。
秋口になると数が増えてくるスズメダイです。

比較的社交的なので、引っ込む事もなく、ゆっくり撮影させてくれますよ!!!

残念ながらキビナゴの姿は消えてしまいましたが、マクロの生き物は豊富です。
ワイドも新しい場所にアザハタの根ができていたりと魚影の濃い場所も健在!!!

今がワイド&マクロ共に楽しい時期だと思います!!!
まだまだ、ウエットでも潜れちゃう季節です!!

今の海を堪能しに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23〜25℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、アジアコショウダイyg、カゴカキダイの群れ、ニシキウミウシyg、コトヒメウミウシ、コミドリリュウグウウウミウyg、キンメモドキの群れ、クロホシイイシモチの群れ、アザハタ、テングダイ、マルスズメダイyg

アザハタ、キンメモドキの群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、ビシャモンエビ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ノコギリハギyg

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, マルスズメダイyg, ハクテンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

3連休最終日

生態シーン、珍魚、幼魚、いろいろ。

こんにちは!そろそろまた髪を切りたいなぁ。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は連休の最終日。たくさんのゲスト様にお越しいただき、ありがとうございました。

そんな今日は、串本ガール、みーちゃんさんよりお写真をお借りしました。

まずは、クマドリカエルアンコウYg、黄色ですね!テクテク歩いてました。エスカもブンブン振りまくり。

ノコギリハギの幼魚は、かわいいサイズのちびっこちゃん。お口をとんがらせて、かわいいお顔です。

お次はこちら!一緒に潜っていた、KENちゃんが、「なんかバタバタしてる」と、ハンドシグナルで教えてくれました。何かと思ってみんなでミツボシクロスズメダイを囲んで観察。

みーちゃんが、愛機のカメラの顕微鏡モードで撮ってくれた写真を、水中で見せてくれました!すると、小さな小さな、透明の丸い卵がぎっしり産みつけられてました。

これは、なんと、ミツボシクロスズメダイのペアが産卵しているところでした。ちょうど根の上でしていたので、みんなでじっくり観察できました。特に、この、画面左側のメスが胸鰭の後ろから産卵管を出して産卵しているのがよく見えて、思わず「がんばれー」と応援したくなるワンシーンでした。この水温の時に、産卵が多いようなので、もしかして、まだまだ見られるかもしれません。楽しみ♪

何本も何本も、たくさん潜っても、生態ウォッチングは楽しいものですね!生き物たちの、日々の自然の営みをこんなに間近で目に出来ることが、幸せに感じますね。今日は素敵なお写真をお貸しくださり、みーちゃんさん、ありがとうございました♡

さて、三連休、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。お世話になっている非常勤スタッフさんもボラバイトさんも含めて、皆さんのお力添えのお陰で、この週末も安全に乗り切る事ができました!

まだ11月の3連休がありますから、皆さま、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

それじゃ、また(*^_^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:25.8℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、ムチカラマツエビ、クエ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハチジョウタツ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ

テングダイ、ゴイシウミヘビ、ロクセンフエダイ、クロホシフエダイ、クエ、イボイソバナガニ、イソバナガニ、シマキンチャクフグ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、ミツボシクロスズメダイ産卵、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アデウツボ

シテンヤッコYg、オオモンカエルアンコウYg、クマノミ卵、クマドリカエルアンコウYg、タテジマキンチャクダイ、ケラマハナダイ

キンチャクガニ、メジナ、ヨコワ群れ、タカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ノコギリハギ, ミツボシクロスズメダイ, ミツボシクロスズメダイ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, アンドの鼻

3連休2日目

カエルアンコウ

こんにちは!昨日、自分のBCをばらすとき、どこからともなく、ゴキブリが出てきた!!ぎゃぁー!!と叫んで自分のタンクぶっ飛ばしちゃいました(笑)、どうも、ヒトミマリです。田舎なので、あちこちに潜む虫たち。レギュレーターのマウスピースの中に虫が入ってしまうこともあるらしく、くわえたタイミングで口の中に虫が侵入してくることも……ぎゃぁぁぁぁ!!ですね(-“-;A …アセアセ

そんな今日はお写真をお借りしていないので、過去のお写真をお借りして。

最近、あちこちで目撃情報???!カエルアンコウ各種。目まで伸びる模様が目印、クマドリカエルアンコウ。

イロカエルアンコウYg、出現しているのは黄色なんだとか。

そして、あちこち移動する、オオモンカエルアンコウ。時々ロープについていたりしますね~!

それから、珍しい、テングチョウチョウオ。

同じく、カスミチョウチョウオ。

色々な生き物がいます!水中は、楽しいですね~(*´ω`*)

それでは、また明日~!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:26.4~27.0℃
  • 透視度:10~12m、20~25m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

シラコダイ、コガネスズメダイ、タカサゴ、ヨコワ、キンギョハナダイ、ムロアジ、ツマグロハタンポ、コガシラベラ

クマドリカエルアンコウYg、クダゴンベ、シマウミスズメYg、テングダイ、クロホシフエダイ、アデウツボ、ヤッコエイ、ホウライヒメジ、ウミウシカクレエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウオ、テングチョウチョウオ、クロユリハゼ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウ、オヨギベニハゼ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, テングチョウチョウオ, カスミチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 吉右衛門

海況安定しています。

まだまだ夏の様な賑やかさ!!

今日も穏やかな天気&海況が続いていて、水中のコンディションも変わらず安定しています。10月中旬としては例年よりもかなり高水温で水中はとても快適ですね~(^^)d

さて、今日の写真はOKUYAMAさんにお借りしたTG7マクロ6点です。

まずは備前の砂地からヤノダテハゼ。エビもバンバン出てくれます。

お次は根の上に住み着いているアオウミガメ。可愛いやつです。

そして住崎の群れ! 今日も大迫力の捕食シーンが見れました。

足元にはチビサイズのゴイシウミヘビや、

岩壁にはやっと最近慣れてきたクダゴンベも。

話題のナンヨウハギyg 今日も元気でした。

海中はまだまだ夏の様な賑やかさですが、陸上はすっかり秋の空気に変わりました。特に朝晩の気温はじわじわと低くなってきているので、ボートコートや追加のタオルがあると重宝します。移動中の冷え対策は万全にして遊びに来てくださいね~。

以上、OKUYAMAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、オニハタタテダイ、テングダイ、カンムリベラyg、ツユベラyg、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、ハタタテハゼ

キビナゴ群れ、スマ&ツムブリ群れ、オオモンハタ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホソフウライウオ、ナンヨウハギyg、ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、ノコギリハギyg、ホホスジタルミyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, クダゴンベ, ナンヨウハギyg, ヤノダテハゼ, ゴイシウミヘビ, キビナゴ&ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, コーラルガーデン

珍魚、続々と。

今日も良い潮色、穏やかな海でした。

今日は早朝から出港前にかけて大雨になりましたが、次第に晴れて午後にはすっかり晴れました。海もとても穏やかで潮色も良く、外洋は20m以上の視界で快適でした(^^)
住崎では、当たっているキビナゴと回遊魚が今日もじっくり観察できました。またアンドの鼻ではウミテングやダルマオコゼなど、珍魚が続々と登場しています。

さて、そんな本日の写真は、DAIMONさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはムチカラマツエビのペア。甲殻類、爆増してます。

ヤイトガツオの名でも知られるスマ。灸(やいと)模様写ってます。

キビナゴを襲うカツオを更に襲ってしまう巨大クエ。

そしてアンドで出会ったコクテンカタギ、

砂地では珍しいダルマオコゼや、

体長4cmほどのウミテングの幼魚にも遭遇しました。

アンドの鼻は今月末までは潜れる見通しです。
気になる方は是非、リクエストしてくださいね~!!!

ということで、DAIMONさんどうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:19~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ(ケンカ)、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ&シラコダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ、マツバギンポ、キンチャクガニ

カミソリウオ、ダルマオコゼ、シテンヤッコyg、ソメワケヤッコyg、ウミテングyg、コクテンカタギ、クマノミ(卵)、アオサハギyg、アオウミガメ、アカスジウミタケハゼ、アカシマシラヒゲエビ

キビナゴ群れ、スマ&ツムブリ群れ、オオモンハタ群れ、クエ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホソフウライウオ、ノコギリハギyg、アオサハギyg、クダゴンベyg、ホホスジタルミyg、ニジギンポ

串本の生きもの

クエ, ムチカラマツエビ, ダルマオコゼ, ウミテングyg, スマ, コクテンカタギ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

穏やかな海

外洋から近場まで楽しめました。

先週末からずっと穏やかな海が続いています。
天気は読めないですが、水中に入っちゃったら、透明度もいいし
最高のコンディションです♪

今はキビナゴ祭り〜マクロまで見どころが満載!!!
1日では足りないくらいの生物がいますよ(^^)

今日はアンカーロープを降りたところにオオモンカエルアンコウが鎮座。
いきなりラッキーな出会いがありました〜〜(^^)

珍しい光景もありましたよ。

ホラガイの散歩です。
普段は殻に閉じこもっているイメージの強いホラガイですが、今日は元気に移動中!!

こんなに動いているホラガイを見るの初めてかもしれないです!!
10月に入り南方種も増えてきました!!

1箇所に4匹いるナンヨウハギyg。
それぞれが自由に動き回るので、4匹同時に撮るのは至難の業。
なんとか1フレームに収めたいな〜〜。

南方種ですが、今年は大当たりの生き物も多くいます。

その一つがテングチョウチョウオ。
各所でよく見かけます。

最後は、こちら。

ここ最近、安定して見られるカメが少なかったですが、やっと定位置を持っているアオウミガが登場です!!!

全然逃げないので、ゆっくりと観察することができる最高の個体。
いつ場所を変えるか分からないので、見たい方はお早めに〜〜。

さて、明日も海は穏やかな予報です。
明日も外洋と近場両方行けるかな??

明日もワイド〜マクロまで色々見て遊んできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、コガネスズメダイ、メジナの群れ、ツマグロハタンポの群れ、クロマグロygの群れ、キンチャクガニ、ヘラヤガラ、タカサゴの群れ、ツキチョウチョウウオ

キビナゴの群れ、ツムブリ、ソウダガツオ、ナンヨウカイワリ、アオヤガラ、コショウダイ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、アザハタ、キンメモドキの群れ、アオチビキ、テングカワハギ、オオモンカエルアンコウ

ホラガイ、クエ(ペア)、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ナンヨウハギyg, ホラガイ, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

カスミチョウチョウウオ

コンディション良好。快適です!

今日は朝から大雨でスタートしましたが、次第に天気は回復して、午後にはスッキリ晴れ間がでました。10月としてはかなり高めの水温で、潮色も良く快適に潜れています(^^)

雨の午前中は薄暗いお陰もあって生き物の活性は爆上がり状態でした。住崎のキビナゴVSスマ(カツオ)エリアは、スマに加えて、ツムブリ、カンパチ、ヤガラにオオモンハタも多数参戦、更にそれらの捕食者たちごと狙っているクエやスジアラも待機していて、もの凄い活気でした。

各ポイントでマクロネタも充実していて、今日も盛りだくさんでした~(^^)

さて、写真の方はMIHARUさんにお借りした6点です。

まずはキビナゴの群れを今日はマクロで。キレイに整列してますね。

オキナヒメジ(奥)とホウライヒメジ(前)とホンソメワケベラ。

こちらはグラスワールドに定着中のウミテングと、

一定エリアを彷徨い中のカミソリウオと、

表情があって可愛らしいミナミギンポと、

そしてそして密かに定着している激レア種、カスミチョウチョウウオ。

という感じで、どのポイントもネタが豊富で毎ダイブ時間が足りません(((^^;
このままコンディションキープで秋の連休を迎えたいところです。

以上、MIHARUさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日も穏やかな海況に恵まれそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、ミドリリュウグウウミウシ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、キビナゴ群れVSスマ、ツムブリ、カンパチ、ツバス、アオヤガラ、オオモンハタ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ホソフウライウオ

イサキ群れ、カスミチョウチョウウオ、スミツキベラyg、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、テンスyg、カミソリウオ、ウミテング、コブヌメリ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、ソラスズメダイ群れ、

串本の生きもの

ウミテング, ミナミギンポ, ホウライヒメジ, キビナゴ, カミソリウオ, カスミチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

下浅地

外洋の珍しいポイント!

こんにちは!早くも乾燥で手がガサガサになっちゃう季節がやってきました(^^; 指先がガサガサすぎて、ドライスーツのゴム破るん違うかと不安です( ̄▽ ̄;) 今はまだウエットスーツだからいいけど!どうも、ヒトミマリです。

今日は、普段あまり行かない、外洋は下浅地へ行ってきました!!

サンゴがいっぱいで、

コガネスズメダイがマリ史上過去イチ群れていて、

そのコガネスズメダイと一緒に、ヘラヤガラもいっぱいいて、

おまけにキビナゴ群れやカツオ、メジナ群れも山盛り・てんこ盛りで!!魚影が濃く、とにかくすごかったです!!!!!!(◎_◎)!!!!

魚影が濃いと言えば、住崎も相変わらずモリモリでした!!キンメモドキの群れが、どっさり!

そして、そこの主のアザハタ!

そのキンメモドキの群れの上に、キビナゴがあまりにもどっさりといすぎるものだから、それを狙っているオオモンハタ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、時々イサキもいっぱいで!

で、それらを追い払いたいアザハタが、「ひぇ~、忙しい忙しい、あっち行けあっち行け!」と右往左往してました。気の毒なほどに多忙そうで、アザハタもぐったりしているように見えました(笑)

このキビナゴ祭りも、いつまで続くかなぁ~!?ずっと続けば嬉しいですが(*^_^*)

最後はもちろん、私の好きなテングダイもご紹介しました♪いつもみたいに、の~んびり泳いでました♪(*´▽`*)

今日は、下浅地で、なんとラッキーなことに、マダラトビエイを超間近でゆったり見られたり(お写真は無いのですが)、コガネスズメダイの超大群を見たり、キビナゴの大群とそれらを狙うハンターたちの命のやり取りを見たり、我ながら久しぶりに完璧にやりきった感のあるダイビングでした!持ってる運を最大限に使った1日だった☆

ステキなお写真をお貸しくださった、うっちーさん、どうもありがとうございました!またお待ちしています!

さぁ、明日は平日ですが、冬時間なので、朝がまた早いぞ~!(^^; でも、海が良ければ最高ですね!!☆★☆★☆

ではまた~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26.4~26.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、イシダイ、ニザダイ群れ、カツオ、キビナゴ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

コガネスズメダイ、ホソフウライウオ、コケギンポ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クエ、イソバナガニ、ベニワモンヤドカリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミYg、オオモンハタ、キビナゴ群れ、ニシキフウライウオ、コマチガニ、カツオ、ツムブリ、ヘラヤガラ

ミヤケテグリYg、アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ミナミハコフグyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、シマキンチャクフグ、ハチジョウタツ

イソコンペイトウガニ、コガシラベラ、キンチャクガニ、ワカヨウジ、トゲトサカテッポウエビ、セミエビ、ホンドオニヤドカリ、ヘラヤガラ、メジナ群れ、キビナゴ、ツムブリ、スマガツオ、カンパチ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, キンメモドキ, キビナゴ, コガネスズメダイ, ヘラヤガラ, エンタクミドリイシ, サンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 下浅地

珍魚いろいろ

水中はまだまだ快適です☆

夜の食いしばりがひどすぎて、最近のまぁまぁの悩みの種です。もう、私どうしましょう…ナイトガード(マウスピース)だけじゃぁもう…(困)どうも、ヒトミマリです(T_T)

今日は、マリチームは備前&アンドの鼻。私的には、久々にアンドに入りましたが、あのアンドの平和さは安定ですね~☆

さて、外洋チームは浅地と、珍しいコーラルガーデンに行ってきたようです。外洋はまだキビナゴやカンパチ、ツバス、カツオのお祭りが続いているみたいですね!

近場は、ハダカハオコゼとか

ソメワケヤッコとか

シテンヤッコ

タテジマヤッコ

アデウツボも!

そんな感じの、10/5でした!

本日のお写真は、過去にお借りしたお写真を再放出でした。過去にお写真をお貸しくださった皆さま、ありがとうございます!

もう冬時間なので、朝が早いので、夕方からがめっちゃ眠たいのは、ここだけの話…(笑)

ではでは、また~(*´▽`*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨 → くもり
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27.5℃
  • 透視度:8~10m、12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、スカシテンジクダイ、タテジマヤッコYg、シテンヤッコYg、ソメワケヤッコYg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、イシヨウジ、アデウツボ、ミナミハコフグYg

キイロウミウシ、ツユベラYg、キンチャクガニ、テングダイ、シマハタタテダイ、カンムリベラYg、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スマガツオ、ツバス、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ

ツマグロハタンポ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ、魔獣ガニ、イソコンペイトウガニ

ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、キイロウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, アデウツボ, ソメワケヤッコ, カツオ, シテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, コーラルガーデン

大雨の1日

なんとか潜り切れました~!!

今日は朝からあいにくの雨。というよりなかなかの強雨。時間帯によっては数メートル歩くだけでビショビショになるほどの、もはや豪雨でした(*_*) 風とうねりも次第に強くなっていきましたが、何とか潜り切る事が出来ました。

そんなわけで、陸上は薄暗くてちょっぴり肌寒いスタートになりましたが、水中は意外にも昨日よりコンディションアップしていて、視界はまずまず、生物盛りだくさんでした(^^)

さて、今日はスタッフが携行したTG6のデータをお届けします。

まずは久々に見に行ったバサラカクレエビ。1匹増えてました。

お次はカイカムリSP こちらを伺う視線、わかりますか?

ハチジョウタツは少しずつ、個体数増えてきたかも。

こちらはミヤケテグリyg 体長2cmほどの美カラー幼魚。

最後は海藻に化けているハダカハオコゼのお子様。すくすくと成長中。

一日中続く大雨でしたが、生き物たちは普段より高活性で、迫力の「スマVSキビナゴの群れ」も継続中!! 終わってみれば濃くて楽しい3ダイブでした~(^^)

夕方になって雨のピークはようやく過ぎた様で、明日以降は穏やかな海が戻りそうです。水中に影響出ませんように(((^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、セボシウミタケハゼ、ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウウオ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アジアコショウダイyg、ヨコシマクロダイyg、クマノミyg

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ群れ、スマ群れ

ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、クダゴンベyg、アカホシカクレエビ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、スマ群れ、ツムブリ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, ミヤケテグリyg, バサラカクレエビ, カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド