串本のダイビングポイント / 浅地

外洋づくし!?

近場三昧 & 外洋三昧??

浅地、浅地、サメのヒレ、二の根!!と、岩崎が三回申しておりますナウ!(笑)と、いうのは、今日の外洋チームのポイント4航海分!なんと、浅地二回行ってからの、サメのヒレで箸休め、からのまた二の根!!なんて贅沢な。(笑)

と言いつつ、私は近場ガイドでした!どうも、ヒトミマリです!

そんな今日は、外洋チーム、トモちゃんさんからお写真をお借りしちゃいました(´▽`*)どれも素敵☆

まずは、こちら!外洋って感じ。白い、珍、ヒメヒラタカエルアンコウ。貝からコンニチハしてるのがかわいい!

キビナゴの群れも、あちこちで増えてます!気持ちいい~!

キンギョハナダイの群れも、外洋・近場共にすごい数、キレイです!

メジナとニザダイの群れも、こんなに!ぎょえ~!!って、頭の中で考えると、いつも、「ぎょえ~」→「魚影」って自動変換しちゃう。私、病気かな(笑)群れに巻かれて遊ぶの、あな、楽し。いと、素晴らしきかな。(急に古文!)

そんな感じ。近場のゲスト様にお写真お借りしてないので、載せられませんでしたが、近場も楽しいです!!たくさんの新ネタ、珍ネタ、魚影も濃いし、あちこちで求愛、産卵、育卵。最高です!

トモちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さて、これから、みんなで、串本まつりの花火大会、行ってきまーす!!大迫力です!!くぅ~!!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:22~28℃(場所による・・・)
  • 透視度:7~15m(同上)
  • 波高:0.5m 凪ぎ!

観察された主な生き物

ヒメヒラタカエルアンコウ、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ツマグロハタンポ、カノコイセエビ、メジナ、ニザダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、イタチウオ、コロダイ、イセエビ

ゾウリエビ、セミエビ、イセエビ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、コケギンポ、キビナゴ、スジアラ、タカサゴ、ハマチ

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、アカハタ、ハナゴイ、アマミスズメダイyg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、イソバナガニ、ヌノサラシ、セナキルリスズメダイ

キンメモドキ、ハダカハオコゼ、ホウライヒメジ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、クマノミ卵、タマオウギガニ

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ニザダイ, ヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁, サメのヒレ

ベタ凪の1日!!

今日も外洋へ〜〜。

今日もベタ凪&快晴の1日!!
水面は27℃、水底も25℃。

5mmワンピースで快適に潜れるコンディションが整いました〜〜♪

朝イチの外洋では、ヒレナガカンパチがグルグル!!!

どこに行ってもヒレナガカンパチ。
これは最高〜〜(^^)♪

最後にはヒメヒラタカエルアンコウも!!!!
外洋が楽しい季節になってきました〜〜♪

2本目は、コロダイの群れや根の上にアオウミガメなどなどワイドな被写体がたくさんいました〜〜♪

最終便の浅瀬には、キンメモドキとイサキの子供の大群が!!
群れだらけなので、1箇所でず〜〜っと遊べちゃうくらい。

これから水温がどんどん上がって魚影も濃くなるかな〜〜??

水温が上がって数が減っているかと思っていたけど、意外とウミウシも元気。

まだまだウミウシも見られるかな〜〜??

さて、明日は串本の花火大会。
ゲストさんもたくさんお越しいただくので、海が今日のままのコンディションである事を願います!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜33℃
  • 水温:25〜28℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、キビナゴの群れ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンチャクガニ、ヒメヒラタカエルアンコウ、タカサゴの群れ、マツバギンポ

コロダイの群れ、イセエビ、キンギョハナダイの群れ、アオウミガメ、キリンミノサカゴ、ヤリカタギyg、レンテンヤッコ、キホシズズメダイの群れ

キンメモドキの群れ、イサキygの群れ、アマジの群れ、ミナミハコフグyg、クマドリカエルアンコウyg、カルイシガニ、ノコギリハギyg、ブダイ、ニセハクセンミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, ニセハクセンミノウミウシ, ヒメヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

浅地, 中黒礁, 吉右衛門

やっと外洋へ行けました〜〜♪

うねりが減り外洋へ!!

台風3号のうねりが減り、やっと外洋へ出る事ができました!!!
そして、今日は久々にキンチャクガニに遭遇!!

うねりで撮るのが大変でしたが、しっかりと撮ってくださいました〜〜。
小さい個体にも会えたのでこれから数が増えてきそうな予感です。

久々に外洋に出たらマダラエイの子供にも出会う事ができました〜〜。

穴にすっぽりとホールインワン笑
まだまだ成長途中の子供の個体です。

近場は、水温がなかなか安定しません・・・・。
今日も一時21℃台まで低下・・・・汗

でも魚達の活性は高いままです!!

昨日見つかったキンメモドキygの群れですが、一夜でオオモンハタに見つかってしまいました・・・泣
明日には多分いないかも・・・。

明日も行ければ確認してこようと思います。

水温、透明度ともになかなか安定しない日々が続いていますが、
明日は良くなっていると信じて潜ってきま〜〜す!!!

本日のお写真はOGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、シラコダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、キンチャクガニyg、マルタマオウギガニyg、ウミウサギガイ、マダラエイ

ホソフウライウオyg、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシyg、カゴカキダイの群れ、オナガスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ハナゴイyg、ジョーフィッシュ

ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、スカシテンジクダイの群れ、オオモンハタの群れ、アザハタ、ホンカクレエビ、イソコンペイトウガニyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ(抱卵)

串本の生きもの

キンチャクガニ, キンメモドキの群れ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ウミウシシーズン再到来!!

ここに来てウミウシの種類が急増中です!!

今日も天気最高〜〜。
心配していた台風のうねりも今のところは大きな影響なく1日潜ることができました〜〜。

海の中は・・・・季節が逆戻り?!?!
春の海になっています笑

春という事は・・・・そうウミウシ笑
この時期あまりウミウシ探しをしないのですが、今日は目にたくさん入ってきました。

今増えているのが、1cm以下のピカチュウ!!!

ミリチュウも見られているので、今年はまだまだピカチュウが観察できそうです。
そして、外洋では、クロスジリュウグウウミウシの大人サイズを発見!!!

今年の海は今までの経験が覆される事が多い気がします。
読めない・・・・・汗

リュウグウ系のウミウシはそこらじゅうにいるほど。

こちらは大きさ2mmくらい笑

こんなサイズ探していると、透明度とか水温とか忘れちゃいます(^^;)

最後は、キンメモドキの群れ情報を。
今日行ってみるとオオモンハタが大挙・・・・。

まだキンメモドキの群れは健在ですが・・・
いついなくなってしまうか時間の問題かもしれません・・・汗

見たい方はお早めに〜〜。
今週末まで居てくれますように〜〜。

さて、明日は台風のうねりが入る予報もありますが、
普通に潜れると踏んで、3ダイブ予定です!!

うねってもいいけど、暖かく綺麗な潮を持って来てくれ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キビナゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、クロスジリュウグウウミウシ、ツマグロハタンポの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ニシキベラ(産卵)、マツバギンポ、ニザダイの群れ

クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオクチリュウグウウミウシyg、イシガキリュウグウウミウシyg、ミアミラウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ

キンメモドキの群れ、アザハタ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、セボシウミタケハゼ&ウミウサギ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ボブサンウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、コトヒメウミウシ、キャラメルウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, キンメモドキの大群, オオクチリュウグウウミウシyg, クロスジリュウグウウミウシ, オオモンハタの群れ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南

にぎやか♪

水中も夏祭り中!

ウエットスーツに衣替えして約1週間。排気の時に、つい左手を上げてしまうのは、ドライスーツを着るダイバーならわかってくれるであろう、衣替え直後のあるあるかな?!どうも、ヒトミマリです(*^▽^*) お久しぶりですね!花火大会&BBQなどでちょっとバタバタしてしまい、3日ぶりくらいのブログです!

ブログ書きたくても書けなかったフラストレーションのせいで、今日はマリチームの中からお三方にお写真をお借りしちゃいました!めちゃ贅沢!

まずは、UMEちゃん。キンメモドキの群れ群れ。集合体恐怖症の人はお連れできないぐらい、めちゃくちゃ小魚たちが元気に群れています!他にも、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、イサキyg、マアジ、それにアザハタもいる場所!大賑わいです!

ベニカエルアンコウはお顔をキレイに撮っていただきました。正面から見るとこんなお顔なんですね~!鼻の穴が4つあるみたいに見えますね(笑)

こちらは、今マイブームの、おもしろ系。背負ったトサカが大きすぎて、明らかに重そう。フラフラしながら歩きます!カイカムリちゃん♪

HANAちゃんからは、こちら。オオモンカエルアンコウのでっかい子。ゆったりと泳いでました。

なんと、方向転換して、HANAちゃんの方へ。おかげで顔面がこんなにドアップで撮れました! お口の中が、変な柄ですね。これ、間近で見ると、舌みたいなのが、グロテスクでちょっと気持ち悪い(笑)

ビシャモンエビは最近発見した子。新しい出会いがあり、また別れもありつつです。お隣さんだったクダゴンベは現在失踪中。

続いては、YOSHIさんからのお写真。ミヤケテグリygは、つぶらな瞳がカワイイ。体色も、なんか、どことなくHAPPYな感じがする♪

クリアクリーナーシュリンプはお目めがぱっちり。スケスケボディから透けて見えるのは、その卵。お写真を拡大すると、中の卵に、ちっちゃい目があるような、ないような?!

お次はジョーフィッシュ。口内哺育してないと思ったのに、いったん離れて、また戻ってお写真を撮ったYOSHさんは、口内哺育しているジョーを撮影されてました。卵あったんかーい!しかしまぁ、これもまたタイミングですな。

最後は、シラコダイyg!すっごいちっちゃい、かわいいサイズの子でした♪体が小さいので、お目めがおっきく感じる♪かわいい(^O^)

ステキなお写真をお貸しくださった、UMEちゃんさん、HANAちゃんさん、YOSHIさん、皆さまありがとうございました!!(*^▽^*)

私、いつも言ってる気がするけど、皆さまのお写真を見せていただくの、大好きなんですね~♡そして、ブログ書くのも好き!文章書くのが好きだからかな~。だから今日は、数日ぶりに、皆さまのお写真をたくさん見せていただけて、楽しかったです(´▽`*)♪いつもありがとうございます!

それではそれでは、またね~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~35℃  陸は猛暑!
  • 水温:21.0~21.4℃  水中は寒い!
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カイカムリ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、コガネスズメダイ卵、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、アカスジウミタケハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、キンギョハナダイyg群れ

ムチカラマツエビ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、ベニカエルアンコウ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、トラウツボ、クリアクリーナーシュリンプ抱卵、コガネスズメダイyg、ミヤケテグリyg

ツマグロハタンポ、イボイソバナガニ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、マツバギンポ、セミエビ抱卵、メリベウミウシ、シラコダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ビシャモンエビ, キンメモドキ, ベニカエルアンコウ, カイカムリ, クリアクリーナーシュリンプ, ミヤケテグリ, シラコダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

塔の沖

久々に。

日焼け止めを塗りすぎて目が痛い(笑)どうも、ヒトミマリです!

今日は、浅地がめちゃくちゃキレイだったらしく、二本目は塔の沖へ。私は塔の沖の便からスタート。いざ、塔の沖に入ってみたら、ウワサほどの透視度ではなかったものの、キンギョハナダイたちがむちゃくちゃ群れてて、

ホウライヒメジたちも、外洋っぽい地形を交えて、きれいに一枚!

最終便のカゴカキダイ群れは、グラスワールドで。たくさんいるし、キレイだし、これは一見の価値あり☆

と、みんなでカゴカキダイウォッチングしていたら、向こうからやってきたのはこの子。大きい青い魚。おでこが出っ張ってる! アオブダイをキレイに撮っていただく事ってあまりなく、嬉しくてついつい、今日はブログお写真に採用♪

あとは、シマアジの大群!!壁のように群れてました。大迫力でしたよ!!

ヒメイソギンチャクエビは、あえて、目ではなく、おなかの卵にピントを合わせていただきました。スケスケボディーの中に、うっすら見えている、ヒメイソギンチャクエビの卵!!この粒々が、卵なんですよ!おなかもパンパンです。元気に生まれて大きく育ってよ~!!

最後は、オランウータンクラブ。毛むくじゃらのはずのこの子。ですが、この子は、カイメンを付けてますね!カイメン付けてる子って、あんまり見ないなぁ~、ラッキーでした♪(*^▽^*)

そんな感じです♪

Shinyaさま、素敵なお写真ありがとうございました!

さて、明日はBBQと花火!楽しみですね~☆

お越しになる皆さま、どうぞお気をつけてお越しくださいませ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23.4℃ ★フードベストお持ちの方は是非持ってきて!★
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナアナゴ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、ソラスズメダイ、キタマクラyg、ハコフグyg

カゴカキダイ群れ、シマアジ群れ、クダゴンベyg、キンギョハナダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、オランウータンクラブ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、イナセギンポ、キビナゴ群れ、ヒメイソギンチャクエビ

ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ(ペア)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ(卵)、アカシマシラヒゲエビ、キホシスズメダイ群れ

スジアラ、メジナ、ニザダイ、コガネスズメダイ群れ、ツキチョウチョウ、カンパチ、キビナゴ群れ、マツバギンポ、イワシ、カエルアンコウモドキ、キンチャクガニ

串本の生きもの

カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, ヒメイソギンチャクエビ, オランウータンクラブ, アオブダイ, シマアジ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 塔の沖, シーマンズビーチ

3連休最終日!

7月の3連休、無事終了!

こんにちは!あっという間に連休終了!大賑わいで、めっちゃ嬉しかったです♪皆さま、ありがとうございました!

そんな最終日は、KAZUさんと、ミカリンさんからお写真をお借りしました。素敵なお写真がたくさんです!

まずは、アカホシカクレエビの抱卵。

卵って見えるの?の疑問の声があったので、拡大! こちらが、そうです!お腹の中のオレンジのつぶつぶが卵。そして、頭のすぐ後ろ側にある白っぽいつぶつぶは、予備の卵。本チャンの卵が出た後に、こちらが次はおなかの方へやってきます。

お次は、サビウツボとゴイシウミヘビが同じ穴から並んで顔を出してるワンシーン。なんともかわいい。ちなみに、向かって右側のゴイシウミヘビは、ウミヘビという名前ですが、実はアナゴの仲間(笑)

こちらは、コガネスズメダイの卵です!!せっせとコガネスズメダイの成魚がお世話をしてましたよ!! 

ニシキカンザシヤドカリは、珍しかったはずなのに、いつの間にか、かなり増殖。「ちょっと珍しい」とご紹介した後に、何個体も発見してしまい、「いっぱいいるやん?!」となりました(笑)

ハダカハオコゼはペアで定着中~!でも、なんと・・・相方が変わってました\(◎o◎)/! 略奪愛みたいですね・・・ひぇぇぇええ~・・・

こちらは、ケヤリムシ。いろんなカラーのバリエーションがあってキレイです。ビックリすると、ヒュッと隠れちゃう!

クマノミygはこんなにちっちゃい♡1cmくらいです!

かわいいですね!目がぱっちりです。黒目が隠れてて見えにくいですが。

最後は、この、オレンジのトゲトサカにいたのは、体長5mmほどのマルタマオウギガニyg?小さすぎて、何かわからないくらいでした。新しく生まれた命、それぞれ元気に育ってほしいです☆

そんな感じです!

KAZUさん、ミカリンさん、かわいい&キレイなお写真を、たくさんお貸しいただき、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、夏が始まった!!たくさんのダイバーさんに来てもらえたら♪

来週末は、シーマンズクラブの花火大会&BBQです!!ドレスコードは、シーマンズTシャツ☆( ´艸`)合言葉は35周年!(笑)

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:25~28℃
  • 水温:21.8~23.0℃ 差がありますね!
  • 透視度:13~15m 透視度大改善☆
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、ムチカラマツエビ、クチナシイロウミウシ、ハナゴイyg、キンセンイシモチ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、クビアカハゼ、バラハタ、アカツメサンゴヤドカリ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

テングダイ、サビウツボ&ゴイシウミヘビ、ヒレナガカンパチ、クマノミyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、コガネスズメダイ&卵、ハダカハオコゼ

ニラミギンポ、スジアラ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキ、キビナゴ、カンパチ、セミエビ、シラコダイ、コガネスズメダイ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, アカホシカクレエビ, クマノミ, マルタマオウギガニ, サビウツボ, ゴイシウミヘビ, コガネスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ, ケヤリムシ,

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

24℃を超えました!

産卵・育卵の季節到来。

今日は次第に雨に向かう天気予報でしたが、夕方まで雨は降らず、海上はとても穏やかでした。水中はやや白濁り気味の潮が入っていましたが、水温は更に上がって24℃を超える場所もありました。
そして産卵スイッチは一気に入った様で、そこらじゅうのスズメダイ系が一斉に産卵を始めて、巣作りから育卵シーンまで、バリエーション豊富な生態観察が出来ました。この温度上昇が安定すればサンゴの産卵準備も加速しそうです(^^)

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りした7点です。

まずは備前のイサキの群れ。かなりの数が集まってきています。

お次は満腹が過ぎる巨大ウツボ。かなり大きな獲物を飲み込んだ模様。

ハダカハオコゼ。南方系の生き物たちは一気に活性が上がりそうです。

こちらも越冬した南方種。バサラカクレエビ。

そしてジョーフィッシュは3回目の抱卵を確認! 頑張れお父ちゃん。

こちらは定点観察中のカイカムリSP。個人的にツボなんです。

最後はコガネスズメダイの育卵シーン。全ポイントで確認しました♪

朝イチは浅地で500本記念ダイブ達成!メーターカンパチ&マダラトビエイも出て良い記念になりました!WAKAKOさんおめでとうございました(^^)

そして素敵な写真をナースさん、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ、スジアラ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、マダラトビエイ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ

イサキ群れ、カモハラギンポ(育卵)、ハナミノカサゴ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ウツボ、ジョーフィッシュ(育卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハダカハオコゼ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カイカムリSP、バサラカクレエビ、コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、アデウツボyg、コガネスズメダイ(育卵)、ボブサンウミウシ(産卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), バサラカクレエビ, イサキ群れ, ウツボ, カイカムリSP, コガネスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

たまにはこんな日も

写真を借りたらあるグループにまとまりました。

今日は午後から天気が下り坂・・・。
でも海はとても穏やかな1日でした〜〜♪

今日はアオリイカの産卵もなんとか最終便に観察できました〜〜。
ただ、アオリイカの産卵もそろそろ終盤になってきているようです(〜〜;)

ゲストさんにお写真をお借りして選んでいたら、なんと!!!!
全て甲殻類笑

こんな日があってもいいですよね〜〜。

最初は、抱卵しているスエヒロガニ。
転石をめくっていたら出てきました。

あまり普段紹介しないのですが、今日は綺麗な体色だったので、思わず紹介してしまいました。

周りのキサンゴとのコラボがとても綺麗。
ヤドカリもじっくり観察すると綺麗ですね〜〜。

アカゲカムリもいろいろなポイントで見られています。

最後はマニアックなこちら。
どこにいるかわかりますか〜〜???

クビナシアケウスというカニです。
こちらも転石の下にいるカニ。
是非探してみてください。

とこんな感じで、今日は甲殻類縛りのブログでした〜〜。
明日は天気が回復するみたい。

暑いくらいの日になりますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、スエヒロガニ(抱卵)、イソウミウシ、ハンマーヘッドシャーク、クエ

キホシスズメダイの群れ、クマノミ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、アカゲカムリ、キャラメルウミウシ、クビナシアケウス、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、マツバギンポ

ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、アオリイカ(産卵)、サンゴガニ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アオリイカ(産卵)、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アカゲカムリ, クビナシアケウス, ベニホンヤドカリ, スエヒロガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, サメのヒレ

イベント2日目!

今日もたくさんのモニター器材が出動~♪

昨夜の串本ダイビング祭り懇親会から一夜、今日は器材モニターイベントの2日目でした。が、お天気はあいにくの雨!! しかも次第に強まり夕方にはかなり強めの雨に(((^^; それでも東風で海は穏やかだったので、たくさんのモニター器材で皆さん楽しくお試しダイブが出来た様で何よりでした(^^d

最新器材に直接触れて、フィールドテストができる貴重なイベント。まだ未体験という方は、ぜひ次回はご参加下さい!!!

さて、昨日アップできなかったので、今日はたっぷり7点、モニター器材まみれで超楽しんでいた珍ダイバーさんにお借りしました(^^)

まずは定着して長い安定感抜群のありがたいウミテング様。

お次はちょっとオシャレな名前のヨセナミウミウシ。

寒さが苦手で奥からじっとこっちを見つめるカンザシヤドカリ。

こちらも寒さは苦手っぽい越冬組、バサラカクレエビ。

いつもきらびやかで優雅なハナミノカサゴ。

奥に群れるスカシテンジクダイと、存在感のあるヘラヤガラ。

最後はクジャクケヤリとアオウミウシ。間違いない組み合わせ(^^)d

コンディションは変化しまくりの今日この頃ですが、潜れば楽しいことだらけ♪ 春の海の楽しさはまだまだ続きそうですよ~(^^)

ということで、珍ダイバーさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は朝には雨が上がってスッキリ晴れ渡りそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒブダイ

ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキモドキ、キンギョハナダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、セミエビyg

ヨセナミウミウシ、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&アオウミウシ

ウミテング、ジョーフィッシュ、コケギンポ、イソバナカクレエビ、テングダイ、ヒモムシ、

カゴカキダイ群れ、スカシテンジクダイ群れ、サビウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウミテング, ハナミノカサゴ, バサラカクレエビ, カンザシヤドカリ, ヘラヤガラ, ヨセナミウミウシ, ケヤリ&アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根