スタッフブログ

やっとカスザメに会えました。

今日は雨もなくいい天気で海況も抜群!!
外洋と近場で1本ずつ潜ってきました!!

外洋2の根では、テングダイのトリオに遭遇。
tenngu

1匹がボスなのか(?)近づいていくとこちらを威嚇しているかのように、ガン見笑
そして、こちらは長期滞在のオオモンカエルアンコウ。

kaeru

いつまでいてくれるのでしょうか?そして、相方の茶色の個体の行方も気になります。

2本目は近場のグラスワールドを1周してきました。
西の砂地で個人的に今シーズン初のカスザメに遭遇。(遅すぎかな・・・汗)

P3120037

残念ながらあくびはしてくれませんでしたが、ここにきて個体数が増えてきたようです。

最後はカゴカキダイと戯れながら、バブルリングの練習。
安全停止の時間を使ってコンデジでパシャッ。

P3120058

この写真はさらに透明度がよくなる事を祈って掲載します。
さて、明日はどんな生き物に会えるかな~~。

記事&写真;小池

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:10~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, テングダイ, カゴカキダイの群れ, カスザメ, オルトマンワラエビ, アカヒメジの群れ, キンギョハナダイ群れ, ヒレナガスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

オニヒトデ駆除!!

本日は、駆除作業をしてきました。
数はそれほど多くなかったです。

オニヒトデ 今回はここまで大きいのいませんでした!!
P1210009ついでに、他の写真も載せます。
セミエビ
P3110019
クサフグ
P3110011
ミナミハコフグyg
P3110023
写真:STAFF川嶋

  • 天気:曇り
  • 気温:13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

がっつりフォトダイブ

今日は備前とグラスワールドでまったりフォトダイブ。
朝イチの備前ではハナゴンベygを観察。
最近はホンソメワケベラygにクリーニングされる姿も観察できます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、今年当たり年のピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。
今日は居場所が悪かったのか・・・?着地点を探していました。

_3103567-001

この写真のあとパラシュート部隊のように水底へダイブしていました。
こうやって移動していくのか!!と少し見入っちゃった笑

続いてグラスワールドからは、近場でワイドといったらこれ。

_3103635-001

カゴカキダイ!!今日はまとまり方がとてもよかった~~。

そして、マクロではジャパピグ。
ズームレンズでとてもきれいに撮っていただきました!!すごい( ゚Д゚)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分でも新たな個体を発見したいところです。

透明度もいいし、明日は晴れる予報。
カゴカキダイをフィッシュアイで撮りに行きたいな~~。

みなさんもワイドにマクロにやっつけに来てくださいね~~。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

  • 天気:曇り
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20 m
  • 波高:1 m

記事;小池

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ハナゴンベyg, ジャパニーズピグミーシーホース, アオサハギ, アカヒメジ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ, オルトマンワラエビyg, カゴカキダイの大群

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

住崎エリアで3ダイブ!

本日は、マンツーマンでダイビング!
じっくりと写真を撮ってきました。

アオサハギ 2匹そろってかくれんぼしてるみたい(^^)
P3090599

ミナミハコフグyg 本日は綺麗な場所に!
P3090738

マツカサウオyg 去年はもっといたような・・・。
P3090720
写真3枚トム吉さんありがとうございました。

明日もマンツーマンで潜っちゃいますよ!!
やりたい放題です(^^)

  • 天気:雨
  • 気温:13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ピカチュウ, ハナゴンベyg, カゴカキダイ, マツカサウオyg, ムチカラマツエビ, イガグリウミウシ, イボイソバナガニ, タスジウミシダウバウオ, ジャパピグ, コガネミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

一本勝負!

珍しくスタッフだけで、潜ってきました。
その時に撮ってきた渾身の一枚です。

カゴカキダイ 天気が良いとここまで青く!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真:STAFF島野
タスジウミシダウバウオ 目つきがいやらしい(笑)
P1010070
写真:STAFF川嶋
サガミアメフラシ アヤニシキと嚢果でアートな感じに。
20160308
写真:STAFF小池

今の串本は、写真を撮るのも良いし
潜るだけでも楽しい海です!!

串本の生きもの

カゴカキダイ, オルトマンワラエビ, ムチカラマツエビ, ナカソネカニダマシ, イボイソバナガニ, タスジウミシダウバウオ, サガミアメフラシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド

アートですね~!

背景もきれいです!!!

今日は昼過ぎまで曇天で、水中もちょっぴり暗~い感じでしたが、100mmマクロ仕様の一眼を携えたゲストのKishiさんと、じっくり撮影してきました。

今日のイケてる写真はこちら。背景もとにかくきれいです!

1-_MG_3759
ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

1-_MG_3857
クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)

1-_MG_3846
ウミシダウバウオ(ガンガゼモドキ)

う~ん、アートを感じる素敵な写真です( ^^)

Kishiさん、ありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:曇り
  • 気温:15~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミウシカクレエビ, タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, イザヨイベンケイハゼ, ミカドウミウシ, クロヘリアメフラシ, アヤニシキ(放卵), ウミシダウバウオ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

さすがの浅地!

今日は大当たりの浅地でした!

まずはスタート直後にマダラトビエイのペアがゆっくりと現れました!
20160306madara00

上流で同じペアが再登場! 手が届くほどの距離でした。
20160306madara01
写真(2枚)はENOさんにお借りしました!

その他、イサキの群れやギマの群れ、1mクラスのブリも現れ、水が濁りやすい「のぼり潮」でそれほど期待してなかったので、一気にテンションあがりました~!

そして近場のエリアも水温が1℃上がって快適そのものです。
マクロ中心に生き物は盛りだくさんでした(^_^)

ヒトデヤドリエビ(オニヒトデ)や、
20160306yadori

ジャパニーズピグミーシーホース、

これはカスザメの目玉のアップ!
20160306kasuzame
写真(3枚)は小林さんにお借りしました!

などなど、そんな感じで今日も盛りだくさんの一日でした。

水温も上がったし♪ 明日も何か出るかもしれませんよ~!?

  • 天気:曇り
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイの群れ, タツノイトコ, カスザメ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ, ブリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ビシャモン様、登場。

外洋で珍エビが出現!

今日は外洋「北の根」で、珍しいエビが出現! その名も、ビシャモンエビ。
20160305ビシャモンエビ
日本では七福神の一人の名前でも有名で、なんだかありがたいですね。

この写真、よく見るとビシャモン様のすぐ反対下側に、イボイソバナガニもこっそり隠れていますよ~。分かるかな~?

その他、最近定番のタスジウミシダウバウオや、
_MG_5842

これから多数見られる様になるクロヘリアメフラシygなど、
_MG_5854

旬なネタもあれこれ健在でした。

そんなビシャモン情報&今日の写真は、のりさんに頂きました! あざぁす!

さて、今日はこの後、第24回串本海中フォトコンテストの授賞式が行われます。

のりさんをはじめとする受賞者の皆々さま、おめでとうございまーす!(^_^)

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0~1m

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ピカチュウ, タツノイトコ, ハナゴンベyg, ビシャモンエビ, イソバナガニ, シロタエイロウミウシ, ヒプセロドーリス・クラカトア, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ, タスジウミシダウバウオyg, など。

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

串本穏やか!!

巨大クエ たま~に見かけるけど住崎エリアの主かな・・。
P3040041
オランウータンクラブ 背景が綺麗なとこにいます。
P3040048
カゴカキダイ まだまだ群れてますよ!!
P3040104
けいこさんありがとうございます。

今日みたいな、穏やかさが最高(^^♪
明日も東風と穏やかそのもの!!
このまま週末が終わってほしいな。

串本の生きもの

テングダイ, タツノイトコ, マツカサウオyg, クエ, タスジウミシダウバウオ, イザヨイベンケイハゼ, ミカドウミウシ, クロヘリアメフラシ, オランウータンクラブ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

いきなり大物に遭遇!!

今日もゲストさんとマンツーマン。
朝イチでは、朝食に来ていた(?)マダラトビエイygに遭遇!!

20160303tobiei

そして、この時期といえばやっぱりウミウシ。
色がとても綺麗なイガグリウミウシ~~♪

20160303igaguri

外洋2の根からは、クダゴンベ。
黄色のサビカラマツがとても綺麗です(^^♪

20160303kudagonnbe

最終の備前では、定番となっているムチカラマツエビ。
このループがとてもいいアクセントになります。

20160303ebi

最後もマクロでは定番のアオサハギyg。
背景がとても綺麗でずっとこの被写体でもいいかもと思ってしまいます(笑)

今日も汗ばむ陽気で、水に入るのがとても気持ちいいです♪
今日から来週中旬まで気候も春の陽気になる予報みたいですね。
これは潜らないと損かもしれませんよ~~。

本日のお写真は月曜日から長期滞在してくださったやいさんにお借りしました。
ありがとうございました!!

記事;小池

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ガラスハゼ, キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, ムチカラマツエビ, イガグリウミウシ, アオサハギ, マダラトビエイ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメウツボ, カスリハゼ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, サンビラ, 彦兵衛