涼しい東風で今日もベタ凪ぎでした。
今日も穏やかな東風で海はベタ凪ぎでした~。水温もまだまだ27℃と水中は快適そのものですが、エキジット後の船上はすっかり涼しくなったなぁ~と感じました。台風が去って秋の気配が少しずつ感じられる様になってきましたね~(((^^;
さて、そんな本日の写真はタムラさんにお借りした5点です。
まずは北の根に定着中のクダゴンベyg

こちらは若いミカドウミウシ。キレイな個体でした。

台風通過後は良く遭遇する!? ミナミハコフグyg

こちらはロボコンとクチナシイロウミウシのセット。

ラストは体長8mmのミヤケテグリygとブンブくん(ウニ殻)セット。

明日以降も、暫く穏やかなお天気&海況が続きそうです。
水中も実りの秋! 新たな発見に期待して、情報収集しなくては!!
以上、タムラさんお写真どうもありがとうございました~!!
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025モルディブツアー募集中!
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 6月1日よりに「串本古座ガイド」がリニューアル!!
明日より「Umishun-海旬- The charm of the sea」が始動!!
InstagramおよびFacebookにて情報を発信中!!
当店からは小池が参加しております!!
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:25~31℃
- 水温:26~28℃
- 透視度:10~15m
- 波高:1m
観察された主な生き物
マダラトビエイ、カンパチyg、クダゴンベyg、キンメモドキ群れ、セダカスズメダイ(育卵)、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、キホシスズメダイ&マツバスズメダイ群れ、クビナシアケウス、ミカドウミウシ
ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、ハダカハオコゼyg、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ガラスハゼ
カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、ジョーフィッシュ、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、バラハタ、ミナミハコフグyg、キビナゴ&ツバス群れ

(白化イソギンチャク!)
ホウライヒメジのお昼寝に遭遇。起こしたらビックリして逃げちゃうかと思いきや、面倒くさそうに「もう~寝てたのに~」という感じでフラーっと動いて、またすぐ定位置へ戻ってきて、また二度寝してました。体色が変わって、「寝てますねん!近くへ寄らんでくれ!」アピールがすごい。おもしろいのが、けっこういろいろな時に体色変化するのが不思議。興奮すると?赤くなったり、よく見ると、求愛の時にも体色変化してるかも。今度じっくり見てみて下さいね!
の違いについて、じっくり観察してきました。
















ナンヨウハギYg!ドリーちゃん!うわぁー、明日探しに行きたいな~!皆さんに是非見ていただきたい♪普段行かないところに、人知れず、ひっそりといたらしいです。南からの台風で流されて串本へやってくることが多い子で、東から寄り道してくる台風ではあまり恩恵を受けられない。まだ今年はガッツリとは南からの台風が来てないので、いつやってきたのか、謎だな~。
キビナゴの大群が、ホント、どこに行ってもいるので、どこからどんな群れが現れるのか、気が抜けません。ツバスは、ブリの若魚時代のハマチ、よりももう一段階若い時代の呼び名です。出世魚なので、大きくなるごとに名前が変わります!人間では、「まりちゃん」→「まり」→「おい!」みたいな!?ちょっと違うか!?(不思議マリワールドとまた言われてしまう…)
探し出すのも、イラモの胞子が出るので、要注意。胞子でも十分悪影響ありますから、気を付けてくださいね~(;´∀`)



背びれが欠けています。襲われてこうなったのか、生まれつきの奇形なのか。住崎界隈でよく出会う子。私が串本へやってきたときから、数年は頑張ってこの状態で生き続けている子。印象的なので覚えてるんです。ホント、不自由なことあると思うけど、頑張って生きていってね~!
自然の世界は厳しいですね~!なんとか頑張って元気に生きて!(>_<)
















