串本の生きもの / クジャクケヤリ

レアなウミウシ登場!!

台風の影響もなく、いい海でした音符

5月最後の週末。
台風2号の影響が気になりましたが、今のところは大きな影響はなし。
すこしうねりは入ってきていますが、週末はなんとかいけそうです。

そろそろ終わりそう・・・ってここ1週間ブログで書いていますが、
アオリイカの産卵はまだしばらくは観察できそうです。

今日も5ペア以上来ていて、そこらじゅうで雄が喧嘩していました(^^)

取っ組み合いの喧嘩を間近で見られるのは圧巻です。
台風の影響が出る前に、みんな産み終えたいのかな??

交接もこんな感じで見られるかも。
喧嘩・交接・産卵などなど様々な生態シーンを観察できます。

アオリイカの他には、マクロネタも春らしくなってきました。
5月末くらいから数が増えてくるフジイロウミウシ。

出始めました〜〜。
最後はレア種のセトリュウグウウミウシ。

ホヤ食のウミウシで餌が少ない串本では、ここまで大きくなりにくのかな??
なんせ串本でこの大きさ久々に見ました!!!

春〜台風シーズンまではクジャクケヤリも見頃。

茂っていると、単体でもとても絵になります。

最後に面白い光景を一つ。

アカゲカムリの2匹一緒。
新ポイントのサメのヒレではとても多く、そこらじゅうにアカゲカムリがいます。

いったいポイントに何匹いるんだろ??

明日もたくさんのゲストさんにお越しいただく予定です。
なんとか台風の影響でませんように〜〜〜。

今日のお写真はKOBAさんとMAYUMIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、タカサゴの群れ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクガニ、サメジマオトメウミウシ、アラリウミウシ、アオリイカ(産卵)、キツネベラyg

オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、セリスイロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、セトリュウグウミウシ、ビシャモンエビ、ミチヨミノウミウシ、ホムラスベヨコエビ、オルトマンワラエビ

アオスジテンジクダイ(口内哺育)、セナキルリスズメダイ(卵)、カゴカキダイの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ジョーフィッシュ、アオリイカ(産卵)、フジイロウミウシ

串本の生きもの

アカゲカムリ, アオリイカ(産卵), フジイロウミウシ, クジャクケヤリ, セトリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, サメのヒレ

君の瞳に・・・♡

こんにちは!好きな色はピンク色!どうも、ヒトミマリです。

今日は、3日間ご滞在くださったワンちゃんと、昨日に続き本日のお写真をご提供くださったワッキーさんと、3人でダイビング!

南西の風でちょっと水面波があり、水中も少しうねりがあったものの、全然余裕で遊べるくらいでしたよ♪何より・・・水温上昇&透視度がめっちゃ良かった!!春濁り終了のお知らせ!!!?だといいなぁ~(笑)

さて、本日のテーマに戻りますと、目がね、かわいいのよ♡といつもご紹介している、テングダイ。目がクリクリなんですね。口元のおヒゲはご愛敬。

本日はヘラヤガラygの瞳も、美しく撮っていただきました。まだ若く細い小さい体つきですが、どこまでここで大きくなっていく姿を見せてくれるかなぁ?

ワカウツボのお目目は、こんな感じ。特徴的なのは、白目じゃなく、オレンジ目。チラッと歯が見えてる。噛まれたら痛そう~!

そして、なんといっても、可愛いのは、この子たち!ヤドカリシリーズ☆

アカツメサンゴヤドカリ。少女漫画みたいに、栗色に近い黒目に白点がポツポツ。

カンザシヤドカリは、よーく見ると、黄色い半球形の眼球に、細かい黒点が散在。なんと美しい瞳。いつも思うけど、爪もまた、ちょこんと揃えていて、お行儀良くて、かわいい( *´艸`)

こちらは、カザリサンゴヤドカリ。こちらも、黒目に白い点々が散在。ウルウルしてて、とってもキュート!

イシガキフグは、正面顔を撮っていただきました。だんだんこっちへ寄ってくるヨ~!

はーい、キターーー!!お口がかわいいね(∩´∀`)∩

ちびカエルちゃんは、ケヤリ添えでお顔を。

ケヤリ添えでもういっちょ!ムラサキウミコチョウ!2個体いるなぁ!ケヤリ添えは、今の時期の「売り」のひとつなので、ドンドン紹介させていただきたいですね!!

ワッキーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございます♪

さて、明日と明後日と明明後日が明けると、第4回冬季休業となります(全4回なので、今回が最終のお休みとなります。4/10~4/13の月曜から木曜が、お休みです)。その期間にダイビングをご希望のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を、何卒よろしくお願いいたします。休業が明けたら、あっという間にゴールデンウィークが来て、そしたら、あっという間に夏になるんだろうな!待ち遠しいね☆

冬季休業期間中は、私にとってはBIG PROJECTの「車の免許を取ってくる」という使命があるので、今からめちゃくちゃ緊張しています・・・(´;ω;`) 逃げ出したいな・・・。なんとか、無事に試験に受かって、期日までに帰って来れますように・・・(祈)みんなも祈っておいてくださいな。

だ、大地よ、海よ。そして生きているすべてのみんな……

このオラに、ほんのちょっとずつだけ、元気をわけてくれ・・・!!

(ドラゴン●ールより。笑)

ではでは。ばいちゃ!!(^^)/(古っ!笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17~20℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、ロクセンフエダイ、ミギマキ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、アオサハギyg、ムラサキウミコチョウ

カゴカキダイの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、カザリサンゴヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテダイ、サビウツボ、ワカウツボ、ワモンダコyg、キンセンイシモチ、アマミスズメダイyg、キンギョハナダイ、ハナゴイ、モンスズメダイ、アカヒメジ群れ、ヨメヒメジ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

テングダイ, カンザシヤドカリ, イシガキフグ, ムラサキウミコチョウ, ヘラヤガラ, ワカウツボ, クジャクケヤリ, アカツメサンゴヤドカリ, カザリサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

大興奮!

やべーです!やべーです!

こんにちは!良いリップクリームにやっと出会いました♡どうも、ヒトミマリです!

冬季休業が明けて4日ぶりの海は、良い潮が戻った?久々、グリーンでなくブルーよりのきれい目な海でした!浮遊系はちょっと減って、透視度UP☆

そんな今日はちーさんとマンツーマンで、まさかの貸し切りの各ポイントで、やりたい放題遊んできました!!

朝イチは、住崎深場で約60分・・・時間が足りなかったくらい!たくさんお写真お借りしたので、駆け足でご紹介~!

ちーさんのお好きな、オルトマンワラエビ☆体の柄がキレイですよね!

ちびカエルは今日も健在!4日ぶりに会ったな~!

オキナワベニハゼは、背景がキレイなとこで出会ったYO☆

ミアミラウミウシは、色彩美!クジャクケヤリ添え。

マツカサウオとタテジマキンチャクダイとアカハタのトリオ。なんか贅沢でした(笑)

2本目は吉右衛門に行ったけど、近場の方が群れや他の魚たちも多くて、透視度も近場の方が2倍くらいあったな~!近場ではあまり見ない色のくっきりオレンジ色のイソギンチャクに住む、カザリイソギンチャクエビ。目がうるうるしたピンク色で、なんか、ちょっとセクシー!

3本目は備前!やばすぎ!だったので1個ずつ。

イチモンジハゼのお顔。

イロカエルアンコウygのおチビ。

ワレカラのお散歩中の姿を激写!

ほんでもって、ビシャモンエビ。恐竜の背中みたいなのがかっこ良いね! と、ここで、ちーさんのカメラがバッテリー切れ!(^^;

でも、ここからさらにまたすごかったのが、イサキ大群!!を狙う巨大クエ×2匹!!クエのアタック、迫力満点でした!近くの巨大スジアラもかすんじゃうほど。タカサゴの群れは逃げ切り!イサキの群れはしばらく追いかけまわされてました!うーん、写真が欲しい!ので、ちょっと過去ストックからイサキのイメージ写真をお借りします!ここに、巨大クエがアタック!

さらには、ダイバーに興味があるのか、仲間だと思ったのか、ちーさんに接近してくる巨大ヒレナガカンパチ!!

根の上には、我関せず。平和にお昼寝中の、アオウミガメのアオちゃん♡

最後3枚、過去ストックよりお写真お借りしました。ちーさんと、それぞれお写真お貸しいただいたゲスト様、ありがとうございます!!

あー、時間足りなさすぎでした!!いつまででも、あの迫力あるシーンを見ていたかったな~!!70分以上潜ってしまい、残圧ギリギリでした、大反省。生き物も良いけど、まずは安全第一ですね!!気を引き締めて、明日からもまた頑張りまーす!!(*^^*)

さて、明日から4月!!新生活の始まる皆さまも多いかと思いますが、シーマンズクラブからも、2点お知らせです!

① 4/1~9/30の間は、出港時間が夏時間に戻ります!!出港時間の1時間前集合(レンタル器材の必要な方と、当店ご利用が初めての方がいらっしゃる場合は1時間30分前集合)なのは同じですが、

平日は9:30、13:00、15:00出港、

土日祝は8:15(外洋)または8:30(近場)、10:45、12:45、14:45出港となります。

お時間の調整、どうぞお気を付けくださいませ~!

② 4月1日~9月30日(予定)期間限定 NEW point【サメのヒレ】がオープンします!水中MAPも、鋭意制作中!!(SHOP様は仮MAPがありますので、お声おかけください!)

ちょっと潮が当たる、外洋チックなダイナミックな地形の、近場!潮岬の方へ回り込んだ所にあるポイントです!漁師さんとの取り決めを守りつつ、安全に皆様をご案内したいと思っております\(^o^)/

 

以上、群れの多さと、アタックの迫力が凄すぎて、今も興奮が止まらない、マリでした~♪ 明日もこんな感じだといいなー!!

ではでは、ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、ときどき小雨
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17.2~18.0℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウ×3サイズ、イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、キイロイボウミウシ、キリンミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヤマブキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、クジャクケヤリ

アオウミウシ、ヤマトホンヤドカリ、ヒメホウキムシ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、キンセンイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ベニワモンヤドカリ、ヘラヤガラyg、タカサゴ群れ、ニジギンポ、ヤイトサラサエビ

タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンべ、ヒロウミウシ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、サビウツボ、ウツボ、モシオエビ、アザハタ、クエ、スジアラ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、アオウミガメ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ミアミラウミウシ, ビシャモンエビ, オルトマンワラエビ, ヒレナガカンパチ, タテジマキンチャクダイyg, イサキ, マツカサウオ, オキナワベニハゼ, カザリイソギンチャクエビ, ワレカラ, オオモカエルアンコウyg, クジャクケヤリ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

四季折々

ちょっとだけ、、、GREENだよ!?

こんにちは!ドライスーツが水没するので日々震えているヒトミマリです(笑)

今日はMIYAMOTOさんとマンツーマンでダイビング♪

住崎と備前で、あちこち探検!

定番のミニサイズのカエルアンコウやクダゴンベはもちろん、他の生き物たちも見てきました~!

ピカチュウも定番ネタではあるんですが、昨日に続き、ケヤリがらみで、こんな感じにもお写真撮れたりなんかしちゃいます♪クジャクケヤリと名前が正式に付いたというから、もう、クジャクにしか見えない不思議。今まで、クジャクとか連想したことなかったのに。

ロープフェチのオオモンカエルアンコウは今日も定位置で、獲物を待ち構えてます!

キモガニは、写真を撮りやすいところから、じーっと、カメラ目線をくれました!サービスがいい♪

ネアカミノウミウシは小さい子!大きさ5mmくらい!私にしては小さめの生き物のご紹介でした( ´艸`)  背景の色が素敵な、良いところにいました!

ヒロウミウシは、何とはなしにご紹介しましたが、後で拡大してみてビックリ\(◎o◎)/! なんと、産卵中でした!!MIYAMOTOさん、持ってるぅ~!!(運を)

このヘラヤガラは、チェック柄で可愛い☆ロープになりすまして、隠れているつもりだったのに、見つかっちゃった~!って逃げる姿がまた、可愛かったです♡

そして、季節柄、アマミスズメダイの幼魚もチラホラ!繁殖期は冬で、春先になると、目の上に青い光るラインの入ったキレイな子たちが現れます♪かわいいねぇ♡(成魚になると、また全然違う・・・(^^; )

今日は、透視度が、昨日と打って変わって、グリーンな感じで、若干、春を思わせる濁りが入っていましたが、これも、四季折々、いろいろな表情を見せてくれる海の魅力のひとつでもあります!!

今日は透視度悪い―((+_+))と、がっかりしちゃう気持ちも、めーっちゃ!!わかるんですが!!そこはひとつ。季節の移ろいを感じ、生き物たちの生きざま・低水温で耐えきれず消えゆく命にも目をとめ、そこを楽しんでもらえると、今までとはまた違った、楽しいダイビングになりますよ~\(^o^)/ あとは、そこはガイドさんの腕の見せ所でもあるよね。ガイド歴10余年、20余年、30年の先輩たちの背を追って、ひよっこの私も、ますます、がんばります・・・!!!(^^;

MIYAMOTOさんは、上手に本日の春っぽい海を楽しんでくださいました♪1日、ありがとうございました!素敵なお写真もたくさんお貸しいただき、ありがとうございます☆明日も楽しんでください♪

さぁさぁ、明日は、どんな海かなー?また新たな出会いと感動が、ありますように!

それでは、ばいばーい!またねー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:5~8m グリーン・濁り
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ&ミギマキyg、ロクセンフエダイ、ウツボ、サビウツボ、オオモンカエルアンコウ、ヒカリボヤ、ウミウサギカイ、アカゲカムリ、ワカウツボ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニラミギンポ、キモガニ、タカサゴ群れ

イサキ群れ、コケギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ&アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、白イロカエルアンコウyg、オニカサゴ、ネアカミノウミウシ、ワレカラ、ヘラヤガラ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイyg、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ(産卵中)、オニカサゴかウルマカサゴのyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, アマミスズメダイyg, ヒロウミウシ, ヘラヤガラ, ネアカミノウミウシ, クジャクケヤリ, キモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

クジャクケヤリの季節♪

今年話題のクジャクケヤリを堪能してきました。

今日は、春の風物詩「ケヤリソウ」を1日で堪能してきました〜〜♪
先日SNSで話題になった和名提唱がなされた、「クジャクケヤリ」

まだ畑というほどではないですが、群生地帯は今年も健在となりそうです。

ケヤリが生えてくると、伸び始めるミルも増えてきて、テントウウミウシなどミルにつくウミウシも増えてきています(^^)

クジャクケヤリが背景に入ればどんな被写体もめっちゃ映えます(^^)

これからケヤリ祭りが本格的に始まりそうです♪

そして、春に増えてくる生き物もちょいちょい出会えるようになりました〜〜。

めっちゃ綺麗な色彩のハナガサクラゲ。
いつ見ても綺麗です。今日は元気いっぱいに泳いでいました!!

これから増えてきそうな気配がするのはこちらも。
カエルアンコウの赤ちゃん達。

どちらもウミウシ探しの副産物ですが、頑張って長期滞在してくれています。

こんなウミウシを探しているとふと目に入ってくる不思議。
イロマユミノウミウシも最近よく目に入るようになってきました〜〜。

カエルアンコウとウミウシの好きな場所は一緒なんだろうな〜〜。

最終便には、子持ちワレカラにも出会い、マニアックな被写体で締めくくりました〜〜笑

色々つけすぎてて、もはや顔がわからない・・・(^^;)

そんなこんなでケヤリを中心に色々なマクロで遊んできました〜〜。

明日も海は穏やかな予報。
引き続き季節の進んできている海を堪能してきます。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&クロヘリアメフラシyg、イシダタミヤドカリ、ウミアザミ、ガラスハゼ、カゲロウカクレエビ、トラギス

テントウウミウシyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ボブサンウミウシ、イロマユミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg、トンプソンコトリガイ、ワレカラ(子持ち)、ミツボシクロスズメダイの群れ、アライソコケギンポ、コケギンポ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, テントウウミウシ, クジャクケヤリ, イロマユミノウミウシ, ワレカラ(子持ち)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖