串本の生きもの / ジョーフィッシュ

春らしい海

濁り+海藻=春の海!?

「もう、やめて、キライになるよ?やめてってば!やーめーてー!!!」睡眠アプリに、寝言で叫んでるのが入ってました(笑)。夢の中で、誰に、何をされてたんや・・・怖い(;´∀`) どうも、ヒトミマリです。

今日は、としはるさんにお写真をお借りしました。水中は、1本目は透視度も良かったのですが、2本目からはいきなり、ナイトダイビングかのような暗い透視度に。でも、マクロ写真撮るには、関係なーい☆

さっそくいってみましょー!

まずは、通称「青パンダホヤ」こと、コバルトツツボヤ。笑っているみたいですね♪サメのヒレにだけ、多いです!

ボラダイルツノガニ。ボーっと、ダラーっとしているみたいに見えますね(笑)

オランウータンクラブは、美背景のおうちに!こっち向いてますね。かわいい♪ 

ハチジョウタツ。この子、おとなしくてじっとしてる、良い子でした(*^_^*)  探してたわけじゃないけど、たまたま目が合いました!ラッキー☆

ジョーフィッシュは、今日も口の中に、卵をいっぱいにくわえてました!

トウヨウコシオリエビは、2匹重なってるやん!交尾??と、思いましたが、よくよくお写真を拡大してみると、脱皮したあと???脱ぎ棄てたのの上に、新しいボディーで乗っかっている???なんだか、珍シーン。岩崎師匠曰く、脱皮した後すぐは、体がぶよぶよで、動けないらしいです! そんなことがあるんやなぁ~!知れば知るほど、不思議で、面白い水中世界かな!

としはるさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!また、サメのヒレ、行きましょうね( *´艸`)

さて、まだまだ明日以降も続く、ゴールデンウィーク後半戦。たくさんの方にお会いできるのがとても楽しみです♡

ではでは、またー\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:13~22℃
  • 水温:19.0~19.6℃
  • 透視度:10m、5~7m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、コマチテッポウエビ、ワモンダコ、コバルトツツボヤ、ワレカラ、ベニサンゴガニ、タカサゴ群れ

ベニキヌヅツミ、タカサゴ群れ、ミカドウミウシ、オルトマンワラエビ、テングダイ群れ、ハチジョウタツ、マツカサウオ、オランウータンクラブ、イボヤギミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、キンコの一種(ナマコの仲間)

モンハナシャコ、ムチカラマツエビ、クダゴンベ、イソバナガニ、マダライロウミトウヨウウシ、オオモンカエルアンコウYg、オシャレカクレエビ、トウヨウコシオリエビ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, オランウータンクラブ, コバルトツツボヤ, トウヨウコシオリエビ, ボラダイルツノガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

爆風にて午後はクローズ!

なんとか2ダイブ!

こんにちは!店でパイナップル栽培はじめました。3年前くらいにも挑戦しましたが、根が出ず断念。再挑戦です!が、運よく成長したとしても、実がなるまでに、3年かかるらしいです・・・どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、「こんな風の予報じゃなかったのになぁ?」とつぶやきまくる1日でした。朝に風の予報を見たら、昼からドエライ予報「西風8m」!それはクローズやん・・・(;^_^A そう思い、1便目から出港を30分早め、午前中に続けて2ダイブ!なんとか、なんとか無事に、なんとか、行けました。えらかったです~!

陸上の爆風に反して、水中は穏やか。透視度も良く、平和そのもの。キンギョハナダイも機嫌よさげでした♪

アオウミウシのケヤリ添え。色がキレイ☆

巨大クエは悠々と、のんびり休憩してました。

ジョーフィッシュは、人に気付いて、貝で家にフタをして隠れたい・・・

よいしょ、よいしょ。貝重たいな、よいしょ、よいしょ!とお口で運んで、

カポッ!!良し、家にフタ、完了!・・・・・・うん??丸見えですよ!!(笑)かわいくてかわいくて、ゲストさんと3人で、キュン♡♡でした! 

マツカサウオ、全身アミアミ 、ユニークなお魚です♪

サンビラのアヤニシキの卵も順次、放出してました。赤いちっちゃーい粒々が出てきているのが見えます!

そして、久しぶりに出会いました、マトウダイ!!!内浦ビーチで昔いっぱい見れた頃(6,7年前くらい?)には、私も見たことがありましたが、最近ではマトウダイの目撃情報自体が激減したそうで、しかも、私としては串本では初めて見ました!!

今日は大橋さまにお写真をお借りしました!!今日はかわいいシーンがいっぱいでしたね!そのワンシーン、ワンシーンを大切に切り取って下さった、素敵なお写真、ありがとうございました!

今も爆風吹きすさぶ串本ですが、どうか明日以降に持ち越さないでおくれよ~!!

ではでは、また~\(^o^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:快晴(悔しいことに)
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18.9~19.6℃ まだまだ寒い水中です。体感温度はもっと低め!
  • 透視度:8~12m
  • 波高:3.0m 大荒れ!

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ベニキヌヅツミと卵、イラ、ジョーフィッシュ口内哺育、クエ、キンギョハナダイ、マツカサウオ、アカホシカクレエビ抱卵

カゴカキダイ、アヤニシキ卵、ケヤリムシ、カザリイソギンチャクエビ、コロダイ集会、トウヨウコシオリエビ、ナガサキスズメダイ群れ、イシガキフグ、クマノミYg、マトウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンギョハナダイ, クエ, マツカサウオ, アオウミウシ, クジャクケヤリ, マトウダイ, アヤニシキ卵

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

子育てシーズン開始!!

パパ・ママ、がんばれ!!!

最近、なんというか、命が紡がれていく物語を目の当たりにすると、自然と涙が出そうになる・・・歳だからですかねぇ。両親、ご先祖様、ありがとう・・・って感謝の気持ち?で、ちょっとウルウル来てしまう。それから、無性に悲しいというか虚しいというか、そんな気持ちにもなる。変な感情のジェットコースターです。ホルモン??あぁ、また泣きそう、なんなんだろう、この感情は・・・(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はこれ!!ジョーフィッシュの口内哺育!!今シーズン初の口内哺育のお写真を撮っていただきました!

もういっちょ!卵がつやつやで、とってもキレイ!あぁ、感動・・・(泣)ジョーパパ、がんばれ!!元気な子どもたちいーっぱい生まれてほしい!まだ口内哺育は始まったばかりなので、パパも元気ですね!

こちらは、今、確認できている、レアな黄色のコケギンポ。キレイだな~!

ハチジョウタツは、白っぽいボディーの子。良く動くのでなかなか撮りづらいです。

「タツ」つながりで、こちらは、タツノイトコ。おなかがパンパン。これはきっと相方がいるはず・・・!と思ったら…

同じチームだった、チエちゃんさんがすぐ近くで発見してくれました!かわいいな~♪隠れ上手で、写真に撮ってこそ色が違って見えるけど、水中では、後ろに見えている緑のナガミルと同じ色に見えます。わかりにく~って思うゲストさんもいらっしゃるはず・・・。でも、よく見ると、この口(吻)がとんがってるのがかわいい感じ。目とかも、ハチジョウタツと、ちょっと雰囲気似てますね!ほんと、「イトコ」ってのが妙にしっくりくるぅ( *´艸`) ペア仲良く、そして元気な子どもたちがいっぱい生まれてきますように~!!

バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日は、今日までと打って変わって雨予報。ポカポカ陽気とはちょっと縁遠そうです。まぁでも、海は穏やかそうだからいっか。

あちこち調査して確認してきたいことが山ほどあって、時間が足りないです!明日もあわよくばショップさんに便乗し、調査してこようと思います・・・!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~23℃
  • 水温:18.0~18.8℃
  • 透視度:5~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウミカラマツエビ、ベニキヌヅツミ&卵、イロカエルアンコウYg、クエ、ジョーフィッシュ口内哺育、イソギンチャクモエビ、クジャクケヤリ、ハチジョウタツ、ミカドウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、クマノミペア

アマミスズメダイYg、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、モンハナシャコ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、キイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウYg、イシガキフグ、サビウツボYg、アザハタ、キンメモドキ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、キイロウミウシ、モンハナシャコ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、クロスジギンポ、ハナゴイ、ミノカサゴ、タツノイトコペア、アマミスズメダイYg、イバラカンザシ、カンザシヤドカリ、アオイソハゼ、オオカイカムリ(死)、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ハチジョウタツ, タツノイトコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

吹いたり止んだり。

ジョーフィッシュの産卵を確認!

今日はお天気は最高~! 抜群のダイビング日和! と言いたかったんですが、予報に反して突然の強風が吹いたり止んだり、風向きもコロコロ変わったりと、海上の状況が目まぐるしく変わる忙しい一日でした。

また、若干春濁りの要素も戻ってきてしまい、水中は再び濁り始めましたが(((^^; そんな中、先日のアオリイカの産卵情報に続き、今日はジョーフィッシュの口内抱卵が確認されて、いよいよ本格的な産卵行動シーズンに入った感があります(^^)

さて、写真の方はMACHIDAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはアオウミウシの交接ペア&割り込む1匹。ウミウシまだまだ多いです。

ミドリリュウグウウミウシも多いです。

イロカエルアンコウygもしっかり定着してます。

最後はジョーフィッシュ。威嚇しまくりの若いオスでした。

卵が確認された個体は3~4年連続で抱卵実績があり、比較的卵を見せてくれる寛大なお父さんなので、そのうち撮影もさせてくれそう(^^) 優しく経過観察したいと思います。
そして早く水温が20℃超えてくれますよーに。

以上、MACHIDAさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はうねりが取れたら外洋エリアもトライしたいと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ、コガネスズメダイ群れ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ゴイシウミヘビ

マツカサウオyg、アオリイカ、アザハタ、イロカエルアンコウyg、クジャクケヤリ&アオウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, ミドリリュウグウウミウシ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

春の海らしく

春風が治まって穏やかな海況に。

数日続いていた春の風が治まって、今日は一気に波が減りました。お陰で久々に外洋エリアへも出れましたが、外洋はうねりがまだ残っていて、水中も春濁りの様な視界に落ち着いていました。

近場のエリアもうねりは無いものの、透視度は同レベル。このまま春濁り状態に突入してしまうのでは? とちょっと心配です(((^^;

さて、写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ6点です(^^)

まずは朝イチ、北の根で発見したシンデレラウミウシ。

同じく北の根で発見、アヤトリカクレエビ。

シンデレラに続いて、カグヤヒメウミウシにも遭遇。

備前では子育てシーズン真っ盛り中のハチジョウタツや、

そろそろ子育ての準備に入りそうなジョーフィッシュ、

春を感じさせるクジャクケヤリ背景のサビウツボ。などなど。

陸上も暖かい日が多くなってきましたが、水中も季節が変わる雰囲気を感じます。再び下がってしまった水温もこれからサクサク上がってくれるとありがたいなぁ~(((^^;

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、シンデレラウミウシ、アヤトリカクレエビ、クエ、シンイボテガニ、スベスベマンジュウガニ、アオブダイ

クジャクケヤリ群生、シンデレラウミウシ、サビウツボ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, カグヤヒメウミウシ, シンデレラウミウシ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

かわいいヤツ☆

推し活♪

マリは新しい美容液を手に入れた!どうも、こんにちは。

今日は、冬眠明けのバンドウさんとマンツーマン!かわいい子たちをたくさん撮っていただきました。

まずはアカスジウミタケハゼ。2匹並んでかわいい。

ヤイトサラサエビは、モザイクみたいな目が素敵。腰のヤイト痕がキレイに写っています。

ジョーフィッシュは、「家に蓋をしたい!」ってところです。蓋を口にくわえてます。

ヒトデヤドリエビは、直前に宿主のヒトデを、茶色っぽいものからアオヒトデに乗り換えたところなので、色がまだ、茶色っぽいです。

アメフラシは目がくっきりと写ってます。

アオサハギ美背景、とってもキレイ!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウっぽい特徴が、すごくよくわかります。よーく見ると、背中の黄色いラインが、ちょっとハート形♡

ハチジョウタツは2匹整列。「いやん、ラブラブやーん♡」と、思いきや、両者ともお腹パンパンのパパ同士。お写真をよーく見ていただくと、真っすぐに写っているハチジョウタツに、ナナメのハチジョウタツがぐるっと尾っぽ巻いてます!!!

こちらは、同じく、パパ同士が、尾っぽを巻きつけ合っているいるところ。「子育て大変ですよね~」「ホントですよね~」「今、おなかの子たちはどのくらいですか~?」なんて、仲良くパパトークしていると思いたいですね~(*^^*)

バンドウさん、素敵なシーンに出会い、たくさん素敵なお写真撮って下さり、ありがとうございました!私の好きな推したちをきれいに撮っていただき、満足です(笑)

ではでは、また~(*´ω`*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&サラサウミウシ、テングチョウチョウオ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、アカスジウミタケハゼ、クロヘリアメフラシ、イソコンペイトウガニ、ヒメイソギンチャクエビ、ナマコマルガザミ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ

ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、カスザメ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ヒトデヤドリエビ&クジャクケヤリ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg

アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イシヨウジ、ミナミハコフグYg、トゲチョウチョウオ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ツノカニ、ニシキウミウシYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ヒトデヤドリエビ, アオサハギ, サガミアメフラシ, アカスジウミタケハゼ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

寒波再来

コンディション変わらず良好です。

三度目の寒波襲来で全国的なニュースになっていますが、串本も朝の気温は一桁台、水中は16℃で停滞、2月は低めの温度が続いています(((^^; この低水温のお陰か、ウミウシ系の姿を目にする事がとても増えてきました。

さて、ダイバーも少なめなこの季節、今日はフォト派ゲストとマンツーマンで、じっくりのんびりな2ダイブでした(^^) 写真は高橋さんにお借りしたマクロ7点です。

まずはヒロウミウシ。爆増中の普通種タイプ。

お次は人気者ピカチュウ。最近よく見るようになってきました。

コケギンポは水温耐性高めで元気モリモリです。

低水温は苦手なジョーフィッシュですが、この個体はいつも活発。

こちらは爆増中のワレカラ。繁殖シーズン到来中です。

ハチジョウタツも子育てシーズン中です。抱卵中のオス。

最後は白イソギンチャク背景のクマノミペア。

南方種にとっては、寒さに耐える季節がもうしばらく続きますが、甲殻類やウミウシ系、海草系は活性がぐんぐん上がってきています。シニア層にも優しい大きめサイズのウミウシはここから爆増しそうな気配です(^^)

というわけで、高橋さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も冬型の予報が続きますが、ホームエリアで何とか遊べそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、ワレカラ、ワカウツボyg、カモハラギンポ、チャイロマルハタ、クマノミ、ミナミギンポ

コミドリリュウグウウミウシ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミ, ワレカラ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

かわいい子づくし

マンツーマンで、心ゆくまで。

今、おなかのカイロがアッツアツになってる!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)汗

今日は、みーちゃんさんと、串本ガール同士♡マンツーマンで、じっくり。

みーちゃんさんはお写真がとても上手なのですが、お写真を撮っていただく時に思ったのが、何点か。あ、長くなるので、興味ない人は読み飛ばしてください。

①生き物をよく観察して、どこが顔なのか、どんな動き方をするのかを見ている。

②生き物と、カメラのレンズの目線を合わせている。そうすることでちゃんと、生き物の顔や目にピントをしっかりと合わせている。

③背景を考えて、撮る向きを変えている。

④もちろん、中性浮力を維持し、体(脇)の固定もできているので、写真がブレない。

⑤生き物を驚かさないような近寄り方で、そろーっと接近している。

また、今日はうねりが結構あったのですが、無理だと思ったら、潔く諦めて、次!という切り替えが上手い。もうね、私が「この被写体は無理かもな・・・うねりで難しそう」と思うのとほぼ同じタイミングで、「もう大丈夫です!」とOKサインをくれる。これ、もし「いやいや、ムリムリ」っていうサインだと、「手伝えば撮りやすいかしら?」とか「こっちから撮ってみます?」とか、次のチャレンジを考えないといけない(しかしながら、うねりなどの環境要素で撮りにくい場合は撮影方法を変えたところでうまくいかないことも多い・・・)ので、次行こう!と伝わるサインは貴重なダイビング時間を有効活用することに繋がっている気がする。・・・という、マリ的主観的考察。みーちゃんさんがお写真が上手なのも納得☆なのでした。

そんなみーちゃんさんと打ち合わせてた、住崎の深場での狙い。まずは、キクチカニダマシ。カイメンの隙間にいて、写真は撮りにくいですが、体色がキレイで、目がかわいい。

同じく、カイメンに住んでいる、チュウコシオリエビ。毛がフサフサですね~。

コケギンポは、ニョキっと巣穴から飛び出てきてました。どうしたん?まぁ、うんピか、ごはんでしょうね(笑)

アマミスズメダイ幼魚は、1.5センチくらいのちびっこ♪頭のティアラがとってもキレイです☆かわいい!

ハナヒゲウツボは、本日は営業中。私も、師匠 岩崎の技を盗み、ハナヒゲウツボをビヨーンと飛び出させることに成功☆これから、もっともっとビヨーンと飛び出させたいです!

ハダカハオコゼは、お顔側から写真を撮っていただきました。はからずしも、カラフルな一枚になりました(*^▽^*)

私が今日いちばん、これぞ!と思ったのがこちら。ヒトデヤドリエビ、の群れ(笑)。同じマンジュウヒトデに、どっさりと乗ってました。全部で10匹以上乗ってたので、全員一緒に撮ろうと思っても難しかったです。

今たくさんいる、ニシキフウライウオは、お顔のアップを。こうしてみると、目がどんな色柄か、すごくわかりやすいですね。ちょっと、ジョーフィッシュの目に似ている気がする。お腹に抱卵している卵も写っているのが見えるでしょうか?

ほら、ジョー君と、同じような目してますよね( ´艸`)

最後は、リラックスしてよく寝ている、アオウミガメ。タテジマキンチャクダイ幼魚やウメイロモドキ幼魚と一緒の穴の中で、スヤスヤと寝てました。かわいかったです♡ みーちゃんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日12月22日(月)~12月26日(木)の4日間、冬季休業のため、お休みとなります。営業再開は12月27日(金)となります。

1年間に数回しかない連休なので、大事に過ごしたいです(*^^*)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:19.0℃ いよいよ18℃台に突入しそう・・・!ヒェ~!冷え~!
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ガンガゼエビ、ヒトデヤドリエビ、ミギマキ団、ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、チュウコシオリエビ、アマミスズメダイyg、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

ハダカオコゼ、ヒレグロスズメダイyg、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、オルトマンワラエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, キクチカニダマシ, アマミスズメダイ, ハナヒゲウツボ, チュウコシオリエビ, ハダカオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

飛び出すジョー

冬型が続くも少し穏やかになりました。

今日も朝の空気は冷え込みましたが、土日の寒波に比べれば随分ましに。
午後は少し西風が吹きましたが、終日問題なく潜れました(^^)

今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました。

まずは定着して長い方々シリーズ、その① ハダカハオコゼ。

その② 複数在住のナンヨウハギyg

その③ ビックサイズのワライヤドリエビ

その④ ダイバーに慣れ慣れ、飛び出すジョーフィッシュ

水温は日に日に下がってきていますが、ベテランの生物たちも元気です。

吉村さん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m 中黒礁は4~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ハナミノカサゴ、クマザサハナムロ、ウメイロモドキyg、ツノダシ、ハタタテダイ、オナガウツボ?、ゴマハギ、トノサマダイ、クエ、ヤッコエイ、イシガキフグ、ミナミハコフグyg

ガンガゼエビ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、ワライヤドリエビ、ナンヨウハギ、テングダイ、シムランス、イシガキフグ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ホウライヒメジ、イソバナガニ

ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、ナンヨウハギ、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ワライヤドリエビ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁