串本の生きもの / ツムブリ

魚の群れを目指して!

群れ多すぎ…!!

今朝、カマキリの交尾を目撃。ホントにメスがオスを食べちゃうんですね~((+_+)) びっくりです。メスがオスの首を羽交い絞めにして、首のあたりからガブガブと嚙みついて黙々と食べてました。怖い…!カマキリのオスに生まれなくて良かったです、どうも、ヒトミマリです( ;∀;) ここ数日、スマホが調子悪く、Instagram投稿もお休みしていましたが、今日から2日分くらいはさかのぼって後で記録投稿しようと思います。ぜひチェック&フォローしてください♡

さて、今日は浅地&住崎へ、マンツーマンで!しかもワイド派、ムービー派さんとなので、泳ぐ泳ぐ泳ぐ!!いつもよりガンガンに泳ぎました!

出会ったのは、マダラトビエイ

2枚も出会いましたが、泳ぎ去るのが早かったです~!マイカメラ、間に合わず!!(笑)ということで、過去のお写真をもう一度お借りします!

そして、タカサゴ群れ!ご飯に夢中でした。

湾内のポイントではツムブリや、

ハマチの群れがキビナゴの群れを追いかけてました!

そして、クロホシフエダイやロクセンフエダイの群れ、イスズミの群れ、アザハタと同居するキンメモドキや、それからメジナの群れにたくさん出会いました!!

出会うメジナの群れはどれも数が多く、群れ自体が、動く大きな根のようにも見えました。

今日一番数多く出会ったのは、間違いなく、キビナゴかメジナでしょうね!大量すぎて数えられません。

透視度は少しダウンしていましたが、温かい水が入っていて水温は26~27度を維持。まだまだ楽しい秋の海が続きそうです。

それでは、今日のお写真を過去にお貸しくださった皆さん、毎度どうもありがとうございます!!またお願いします☆

またね、バイバイ!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウオ、メガネゴンべ、コガシラベラ

メジナ群れ、イタチウオ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イスズミ群れ、オイランヨウジ、クダゴンベ、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、アカヒメジ群れ、ツムブリ群れ、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ群れ(今日はとことん群れコース!!)

串本の生きもの

タカサゴ, メジナ, ツムブリ, マダラトビエイ, ハマチ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

群れ最高でした!!!

キビナゴ大群に、カンパチ、ツムブリ、カツオがアタック!!

パソコンのキーボードがカチャカチャいう音がけっこう好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日は、当初、台風の影響で、海がしけてクローズになると予想されていましたが、なんと23号さん、日本の南のほうで足踏み。今朝もまだ串本の海へは到達せず、午前2本はなんとか出航することができました。黒潮が近い加減で、うねりで水底の砂が巻き上がって透視度が落ちても、少し凪げばまた透視度改善!今朝も朝イチは透視度20mくらいありました!!(^^)/

そんな中で特に印象に残ったのが、キビナゴの群れ!!それがかなり多く、そのキビナゴを狙う、ツムブリの群れとヒレナガカンパチの群れとカツオの群れ、しかもそれもかなりの大群!圧巻でした!!もう、ずーっと見てられるくらい、最高で、外洋へ出られなくてもこんなに群れやアタックが見られるんだという感動を、本日は皆さんにも存分にお伝えしたいです♪

このキビナゴの数!!キビナゴの「壁」ができては消え、できては消え。そしてそこに、ツムブリの群れがぐるぐる!カンパチもぐるぐる!こちらのお写真をお貸しくださった「おとうさん」の周りを、ずーっとぐるぐると回っていました。「おとうさん」側から見ると、お写真からも伝わるように、群れ越しに同じチームのメンバーさんが見えています。みんな、楽しすぎて、しばし見とれてしまいました!

そして、安定の群れといえば、アザハタの根もかかせません。キンメモドキと同居し、彼らを守りつつ、自分も捕食してしまいます。 

途中で出会ったアオウミガメは、ずーっと海草をムシャムシャと食べていました。お食事に夢中で、私たちのことにはお構いなし。台風で海が荒れる前に腹ごしらえ、といった感じなのかな。

珍しい、オイランヨウジは、今日も同じ場所にいてくれました。シマシマの体が、逆に目立ってしまう気がするけど、海の中では、これで良きなのかな~?

こちらは、私の大好きなテングダイ!群れていて、並んでくれると、チョーいい感じ☆長い背びれがカッコいいんです!うねりに身を任せ、ゆらゆらと泳いでました!

最後は、昨日に続き、ベニカエルアンコウYg!左手前に写っている赤い筋状の透明のは、アカスジカクレエビ。図らずしも、アカスジカクレエビとベニカエルアンコウがセットで撮れちゃいました!

そんな感じでした!お写真をお貸しくださった、「おとうさん」さん、「シャチ」、さん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!!\(^o^)/

さて、まだのろのろとしている南の台風、明日はやってくるのか?!明日はやってこないのか???海況を見てボート出航可否を検討する予定です。安全第一でいきましょう!!

ではでは、またね!( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨からのくもり
  • 気温:22~25℃
  • 水温:28.4℃ 台風来てるのに、まさかの上がってる?黒潮効果!
  • 透視度:15~20m これも黒潮効果ですね~!
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イスズミ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、オキナワベニハゼ、カイワリ、イソバナガニ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、テングダイ群れ、ベニカエルアンコウYg、アオウミガメ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オイランヨウジ

キビナゴ大群、カツオ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ツバメウオ、クエ、アオウミガメ、クロフチススキベラYg、モンツキベラYg、アカツメサンゴヤドカリ、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アザハタ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, キビナゴ, ツムブリ, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

うねり終息へ。

今日は外洋も入れました~!!

しつこい台風のうねりは今日も少々残っていましたが、今日一日で次第に治まってきて、夕方の海は久々に静かな凪ぎになりました(^^)

少々のうねりは覚悟のうえで!? 今日は浅地へもチャレンジ! 根の上はそこそこ揺れましたが、視界は良くて大揺れもそれなりに楽しかったです。

さて、そんな本日の写真は、昨日に続きNIGHTOさんにお借りしました。

浅地は透視度良くて最高~! 若いツムブリがうろうろ、

キンチャクガニや、

モンハナシャコもうろうろしてました。

そしてNIGHTOさんが大きいサメにも遭遇。証拠写真程度ですが(((^^;

イスズミ礁では定着中のハナゴンべや、

秋になってようやく群れ出した、チョウチョウウオの群れも出てます。

写真はありませんが、200匹ほどの群れも目撃! また行かなくちゃです(^^)

猛烈台風18号のうねりがようやく終息しそうで、明日からは穏やかな海が戻りそうです(^^) 19号、20号も近づいてきませんように。。。

以上、NIGHTOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニザダイ&メジナ群れ、タカサゴ群れ、マアジyg群れ&ツムブリ、タイガーシャーク、ニセカンランハギ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ

アカカマス群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セナキルリスズメダイ、オトヒメエビ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ

ニシキウミウシ、カノコイセエビ、ハナゴンべ、チョウチョウウオ群れ、オキナワベニハゼ、カガミチョウチョウウオ、イソバナガニ、クエ、サザナミヤッコ、ベラギンポ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, モンハナシャコ, ハナゴンベ, ツムブリ, チョウチョウウオ, タイガーシャーク

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁, 吉右衛門

台風明けの海は?!

どんだけ~!

もう冷水塊、ええって。ホンマに。もうええ加減にしてーな。腹立つわ・・・!と、言いたくもなっちゃいますよ。また冷水塊・・・(+_+) 友だちだったら、もうしつこいお!!って絶対ケンカしてます!自然のことだからどうしようもないと頭ではわかっているけれども、でも、でもですよ?もう、どうにかして~!!と叫びたい、ヒトミマリです。

今日は、久しぶりにご一緒させていただいた、KOBAYASHIさまご夫妻よりお写真をお借りしました。

まずは、あまり出てきたくはない。すぐ家にフタをしようとするジョーフィッシュ。ちょうど、口にフタをくわえようとするところを激写!

アオウミガメにも出会えました~♡かわいい♡

こちらは今年、時々出会う、フエヤッコダイ。かわいいです。イラスト描きたい♡

そして、ベニカエルアンコウ。隠れ上手。穴にすっぽりとハマっていました。

気になる透視度は、こんな感じ。上は3~5mくらい、下は5~10mくらい見えます。一時期よりは随分マシですが、冷水塊が戻ってきたりもしていて、一番苦しかった約1か月間を思い出してしまいます・・・(+_+) でも、浅いところで、ツムブリの群れに出会えました。

それから、黄色いヘラヤガラ。ゲストさまにめっちゃ存在アピールしてました。かわいい!私も動画撮りたかったけど、私は逃げられちゃいました(笑)

そして、低水温を耐えている、ハナゴイ幼魚、キレイな紫色。水中、早くあたたかくなって、全員で無事に越冬して欲しいなぁ・・・!!

そして、トゲトサカテッポウエビ。透明のツヤツヤちゃんです。目が合いますね!かわいい!なんだか、お写真も紅白で、縁起が良い! そんな感じで、KOBAYASHIさまご夫妻、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日は、透視度、それと水温、上がっていますように!!(多分、串本町のガイド陣全員がそう思ってる・・・!!)毎日毎日、そのお祈りをする日がまた始まったのかと思うとちょっと憂鬱ですが、またしばらく頑張れば、そのうちまた黒潮が戻ってきてくれると思います!!その日を待ちながら、水中の生き物たちを応援しながら観察を続けていきます!!

ではでは、またね~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~32℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:上は3~5m、下は5~10m 根強く残るにごりあり
  • 波高:0.0m 凪であることだけは救いでした!!

観察された主な生き物

ハナゴイYg 、イロブダイYg、キビナゴ群れ、ツムブリ、クダゴンベYg、ノコギリハギYg、ベニサンゴガニ、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、メジナ群れ、オオモンハタ、ヘラヤガラ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベYg、コケギンポ、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ハナゴイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、イサキ群れ、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ群れ

ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ、トゲトサカテッポウエビ、キハッソク、クダゴンベYg、アオウミガメ、メジナ群れ、ベニカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, ベニカエルアンコウ, ツムブリ, ハナゴイ, トゲトサカテッポウエビ, ヘラヤガラ, フエヤッコダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

天然の水族館♪

最高の海でした!

こんにちは!ちょっとずつ朝夕が寒くなってきて、とってもイヤ(T_T) 冬とか寒いのとかが、本当に苦手なので、毎年「今年の冬は越せるか不安」と言っている気がする。どうも、悲しい悲しい、ヒトミマリです(T_T)

今日は、昨夜からの大雨で、港の中が流木やゴミくずだらけ!港を出てからも、船の上から見る水面の色が、ずーっと悪く、これは水中の透視度もどんなものかな?!と思いましたが、エントリーしたら、水底まで丸見え!!「えー!!チョーきれーい!!!\(@∀@)/♪」

キビナゴも、めちゃくちゃいっぱいです!!

それを狙って、色々な魚たちが泳ぎ回っています。カツオ、イサキ、ツバス(ブリの若魚のハマチのもう一段階 若魚)、オオモンハタ、アオヤガラなど。
↓ 写真はツムブリ ↓そして、これらの中型の魚を狙う、大型のスジアラやクエもあちこちで見かけます。

イロカエルアンコウは目立つ体色で、定位置に。どうやら、ここが気に入っているみたいです。

キンメモドキも、どっさりと。いっぱいいるので、すーっと隣を泳ぐだけで、とっても楽しいです(*´ω`*)

クダゴンベygは、実は昨日見つけたばっかりの子♡まだ子どもなので、ちっちゃくて透明色でかわいいです♡しかも、この子、あまり動き回らない、いい子なんです!ただ、ご近所さんのオキゴンベに、めっちゃいじめられてて、お気に入りの隠れ家を追い出されがち…すぐいなくなっちゃうかも(;^_^A

お次は、コケギンポ。かわいいですよね~!TGシリーズの方は、顕微鏡モードでじっくり寄りつつ光を入れて撮ってもらうと、すごくかわいく撮れます!

こちらのジョーフィッシュも同じく、顕微鏡モードでも撮れるくらい近寄れる子がいて、おススメです。かわいいです♪

ニシキフウライウオは、フワフワ―っと、あっち行ったり、こっち行ったり。ライトやストロボの光が当たれば、その派手な体色があらわになります。目は、立てた体の、下の方ですよ~!

最後は、こちら、ヒトデヤドリエビ。マンジュウヒトデに乗っかってました。なんともフォトジェニックな一枚☆こちらも、TGの顕微鏡モードで撮っていただきました。バッチリこちらを向いているのが、いい感じ!

個人的には、生き物と目線が合っているお写真がすごく好きです♪あと、光が被写体にキレイに当たっていて、生き物たち本来の姿が写っていると、嬉しいですよね~!そして欲を言えば、背景の色もキレイとか柄も面白いとか、そういうのがあれば最高な感じ!今日は、坂地さまにお写真をお借りしましたが、どれも素敵なお写真ばかりで、迷っちゃいました!水中で「顕微鏡!」「顕微鏡モードで!」とお願いし、すごく好きな感じで何枚も撮ってくださいました♪どれも素敵なお写真、ありがとうございました!!\(^o^)/

さて、透視度は前述の通り、すごくキレイで、まるでプールのような透視度だったのですが、うねりがすこーしずつUPしてきている気が。週末は、若干うねりと戦うことになるやもしれません。穏やかでキレイな透視度のまま、週末のゲスト様をお迎えしたいものです。それにしても、低気圧と台風に囲まれたすごい天気図で、おまけに前線がブワーッ!です。少し肌寒く感じる時もあり、否が応でも秋の訪れを感じます。少しずつ、水中・陸上ともに、寒さ対策もお考えの上お越しいただければ幸いです。(ちなみに水温は日替わり、数日前は20℃、本日は27℃!)

じゃー、また!ばいばい!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨 → くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、ツバス、カツオ、オオモンハタ、ツムブリ群れ、キビナゴ大群、ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイ群れ

コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ、イスズミ、クエ、ニシキフウライウオ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、アオヤガラ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、アザハタ、キビナゴ大群、キンメモドキ群れ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, キンメモドキ, キビナゴ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

キビナゴ!!!

祭り継続中☆

あす、何回目かの27歳のお誕生日を迎えます、プレバースデーガールのマリが、本日200ダイブアニバーサリーを迎えたFUJIIさんのお写真をお借りして、本日のHOME串本エリアの様子をお伝えします♪

昨日は大しけだったので、水中は今日はどんなものかと不安とワクワクで飛び込んだ1本目、外洋は浅地からのスタートです!

んん!?ちょっと寒いぞー!?と思ったら、師匠の岩崎は寒がりなので、早々にドライスーツに衣替えしてました(笑)

冷水塊がずーっと滞在中ですね…(T_T) 水温22℃くらいです・・・ひぇー!冷えー!(笑うとこですねん!)

さて、ありがたいことに、今日も、今日とて、キビナゴ祭り継続中!そして、それを追う、各種ハンターが、あちこちに、ビュンビュン飛び交っています(泳ぎ交う!?)!!こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆

メジナの群れは、まるで壁かのように、行く手を阻むくらいの大群です!大迫力! この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!

こちらは、根の上のキンギョハナダイとキビナゴの大群!キラキラ具合が伝わる一枚なので、けっこう好き(*’▽’)

そして、これですよ、これですよ!!キンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイのブルーと、そしてキビナゴのキラキラが入り乱れる一枚!!これがすごくステキで、たくさんの方にこの光景をお見せしたいです!

最後は、やはり、今、最も旬のキビナゴ大群のキラキラをお伝えすべく、この一枚をお借りしました!ムラサキのトサカ、オレンジやブルーの色とりどりの魚たち、そしてキビナゴのキラキラ。リトルマーメイドの世界に入り込んだような、幻想的な一枚に感じます。もし、私がアリエル(主人公の人魚)なら、こういうかわいいお魚たちに囲まれて、ずーっと水中でワクワクしながら過ごします!なので、一生、地上の王子様に恋する日は…来ないかも(笑)

たくさんのステキなワイドのお写真をお貸しくださった、FUJIIさん、200本おめでとうございます!!\(^o^)/♪ これからも、安全に楽しく、思い出深いダイビングを続けていってくださいね~!

それじゃ、また!

ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キッカミノウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、キビナゴ、ツムブリ、ヒラソウダ、クエ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミヤコウミウシYg、ミヤケテグリYg

クマノミYg、マダラタルミYg、ウミテング、モンハナシャコ、キビナゴ、スマ&ソウダガツオ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、オルトマンワラエビ、ハナキンチャクフグ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ

ホホスジタルミYg、ニシキフウライウオ、キンメモドキ、アザハタ、ホソフウライウオ、クダゴンベyg、キビナゴ、スマ&マルソウダガツオ、フィコカリスシムランス

クエ、スジアラ、ヘラヤガラ、ヌノサラシ、キンメモドキ、アザハタ、ナンヨウハギYg、メリべイロウミウシ、アマミスズメダイ、キビナゴ、カツオ

ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、ノコギリハギ、キビナゴ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ツムブリ, ソラスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

青い!

青い海でした~!

こんにちは!最近外にちょっと出るたびに「暑い!」って言ってしまう気がする・・・どうも、ヒトミマリです\(^o^)/

今日は浅地、めっちゃブルーな海でスタート!青かったですー!言うまでも無く、お魚も多く、担当させていただいた、昔からの常連ゲスト様からは「過去一の浅地やった!!」と喜びのお声も頂戴しましたよ!!!\(^o^)/♡

何が過去一かって、まず透視度がイイ☆そして、お魚が多い!!なかでも、ツムブリとヒレナガカンパチの群れ!!キビナゴをバンバン追いかけて、アタックしまくりで、あっちもこっちも逃げ惑うキビナゴの大群がキラキラキラーって移動していて、すごかったです☆

ヒレナガカンパチもツムブリもこの距離感で見られて、ゲストさんたちも群れの仲間入りしちゃってました(´▽`*)

残念ながら、お写真には収めていただいておりませんでしたが、ハンマーヘッドシャークもすぐそこに観察出来て、迫力満点でした!!!

最後は根の上で、マツバギンポ!穴の中からこちらをじっと見てました。後半戦は、根の上がけっこううねって揺れてたので、小さい生き物は撮るのが大変だった中、すごくいいお写真を撮っていただきました♪かわいい!

近場では、今旬の、求愛や産卵、新しい小さな命も観察。こちらは、ヒメイソギンチャクエビ。ちっちゃい、子どももいましたよ!

ハダカハオコゼは、毎日、絶妙な場所にかくれんぼしているので、見つけるのがなかなか難しいです。今日は、こんなおかしな体制で、必死に海藻に擬態してました。

そんな感じで、うねりはあるけど、台風がこのままの進路でいくと、ギリ、クローズまではならないかなぁ…?!みたいな感じで、注意しながら潜れてます!明日はどうなっているかな~!?せっかく青い、透視度の良い海になってきてるので、このまま快適に潜りたいけどなー!

ステキなお写真をお貸しくださった、ゴリさん、KEIKOさん、どうもありがとうございました(*^^*) またすぐに♡お待ちしております!

ではでは、またね!バイバーイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~34℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、ハンマーヘッドシャーク、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

カイカムリ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、クマノミ卵、ミツボシクロスズメダイyg、ハダカハオコゼ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ヒメイソギンチャクエビ

ワライヤドリエビ、マルタマオウギガニ、ミヤケテグリyg、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、ヤハズアナエビ、ニシキウミウシ、イソバナガニ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒレナガカンパチ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南

いつまで続く??

明日からどうなる??

今日も海は穏やか〜〜。
天気も最高〜〜。
いつまで続くのか・・・・って思っていた矢先に台風7号が・・・・。

明日以降影響は避けられなそうです。
でも今日は台風の影響もなく穏やか〜〜。

朝イチは外洋で回遊魚まみれになってきました!!!

ヒレナガカンパチとツムブリの連合軍が引っ切り無しにアタック〜〜。
もう前半は上しか見てないダイビングでした!!!

もちろん後半はマクロもちゃんと見てきましたよ!!
今日は最後に可愛いサイズのハナミノカサゴygを発見!!!

逃げられてしまい写真を撮っていただけなかったのですが、1cmくらいのツユベラygもいました。
これから幼魚がどんどん増えていきそうです。

2本目からはマクロ探し〜〜。
今日もミクロ見つけてきました!!!

このペン先と被写体のセット。
久々に掲載してみま〜〜す!!
一時期このシーンを掲載しすぎて、ネットで生き物を探すとこの構図が出てくるようになった時期がありました笑

話は逸れましたが、アカゲカムリygの写真です。
大きさは1mm(^^)こんなサイズのアカゲカムリがこれから多くなっていきそうな予感です!!

最終便には、今貴重なカエルアンコウをゲット!!!

情報くれたDIVE KOOZAのリョータくんに感謝です!!

長く居てくれるといいなあ〜。

さて、明日も朝から外洋へ行く予定にはしています。
ただ、明日以降台風7号のうねりが到来する予報が出ていますので、金曜日と土曜日にお越しのゲストさんは、天気予報や当ブログをチェックしてください!!

さすがに今回は影響なしとはいかなそうです・・・・汗

本日の写真はSasakiさんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜34℃
  • 水温:23〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ツムブリ、キビナゴの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ハナミノカサゴyg、キンチャクガニ、シロウネイボウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、ニシキベラ(産卵)

キビナゴの群れ、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、フタイロニシキウミウシyg、アカゲカムリyg、キンギョハナダイの群れ、クチナシイロウミウシ、コロダイ、ハマフエフキダイ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナゴイyg、ネジリンボウ、ニシキフウライウオ(ペア)、ホソフウライウオ、ベニカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウyg, ツムブリ, ハナミノカサゴyg, アカゲカムリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

アタック!!

命がけの追いかけっこ。

こんにちは!車の運転をするようになって、ひとつ、好きなことがあって、ウインカーの♪チッカチッカチッカ、が終わって、カチャッ!って、ウインカーが消える時の音!!私、あれが、好きなんです(*^-^*)笑 なんか、気持ちいいよね!?わかる?わかる??どうも、ヒトミマリです!

今日も、珍DIVERさんに、お写真をお借りしました!!ありがとうございます!!

まずは、ニシキウミウシに乗っかった、ウミウシカクレエビ。キレイ!エビがどこにいるか、見えるかな~?

イラ君は、どこまでも着いてくる~!

アザハタは、今日もエビたちにクリーニングされて、心地よさそうでした!

群れもすごかった!!ゲストさま、みなさん大興奮の、命のやりとりでした!!キビナゴ大群につっこむツムブリ、メジナ!

それから、最近よく遭遇する、他のハンターたちよりも、一段とまた泳ぐのがめちゃめちゃ速い、ソウダガツオ(だと思う!)!!よくこんなにキレイにお写真撮れましたね~!!ってくらいです。ほんと、速すぎて、電光石火!首をグイングイン回して行方を追わないと、姿が見れません!!あるゲストさまは「もう、頚椎症になるかと思ったわ!」と仰ってましたが、ホントその通りです!(笑)

最後くらいはまったりと、カゴカキダイ群れ~!おまけで、ミギマキもね!黄色と黒のしましま団!!

珍DIVERさん、本日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またね~(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ソラスズメダイ、オニカサゴ、タカサゴYg、オオモンカエルアンコウYg、コガネスズメダイ、メジナ、ハチジョウタツ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、タカサゴYg

キビナゴ大群、ソウダガツオ、ツムブリ、オオモンハタ、クエ、ダツ、イラ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウ(ペア)

カゴカキダイ、ハダカハオコゼ、アカハチハゼ、レッドフィンエンペラーYg、フリソデエビ、ハナゴイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アザハタ, カゴカキダイ, イラ, キビナゴ, ツムブリ, ソウダガツオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

期間限定ポイント

サメ&アンド!

こんにちは!新しくドライスーツ作っちゃいました☆めっちゃ気に入ってます♪どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、長期滞在ももう何回目!?ありがたい~(笑) ゲストのお名前は、ホンダさまにお写真をお借りしました!

まずは、サメのヒレ!キビナゴわしゃわしゃ~!!と、それを狙うツムブリ、タカサゴ、メジナ大群と、ヒレナガカンパチも混じってました~!!まるで、祭り!!すごかったです!

二本目は、定番ポイントですが、住崎南で、いつものメンバーと(笑)ちょっと、くわえているウニがデカすぎですねぇ。

最終便はアザハタの根に。アンドの鼻は、短い期間しか開いていないので、このレア感がいいよね~♪

イソコンペイトウガニは、隠れ上手なのを発見☆

ホンダさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!そして、100本、おめでとうございます!!\(^o^)/ これからも安全に、快適に潜ってくださーい♪

水温も、ちょっと回復?今日は27度!!お天気も良く、快適なダイビング日和でしたよ!!明日以降も、このままいけますように~♪

ではでは、またね~(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ムチカラマツエビ、メジナ大群、キビナゴ大群、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ツムブリ群れ、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、タカサゴ

イラ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg、タカサゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ベニカエルアンコウ、ヨコシマクロダイ、メイチダイ、ホウライヒメジyg、オオモンハタ、ミナベトサカガザミ

スカシテンジクダイ、ヨスジフエダイ、ニシドマリハナガサウミウシ、イソコンペイトウガニ、キクチカニダマシ、アザハタ

串本の生きもの

アザハタ, イソコンペイトウガニ, イラ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, サメのヒレ, 住崎南