串本の生きもの / ミカドウミウシ

今が旬。

大迫力の例の場所。

こんにちは!今年は、できるだけ日に焼けたくない!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、500本記念のMIHARUさんにお写真をお借りしました♪

まずは、アザハタの根で今、大迫力な、キンメモドキ群れ!!&イシモチたち!!遠くから見ると、シルエットがもう、一つの根なのかな?と思わせる程のボリューム!!この中を通り過ぎる時の快感たら!!

と、それを狙う、オオモンハタがわんさか。これだけオオモンハタが群れていると、キンメモドキの群れも減って行ってしまう~(;´Д`A “`困

こちらは、ウミウシカクレエビ on ミカドウミウシ。色彩美☆

今が旬のクマノミ&卵!!オレンジのは、わりと産みたて。親クマノミがヒレであおいで新鮮な水をかけてあげて、甲斐甲斐しくお世話してます。

こちらは、別の卵。銀色。もうすぐハッチアウト。目がもうバッチリ形成されてます。向こうからも、こちらが見えているかな??元気に生まれてきてね!

今が旬といえば、イサキの大群も!!こんな近く、ダイバーの真横を通って、大群が移動していく瞬間も。これは、ダイバーしか見られない景色ですよね~!感動する!!いつまでもこの感動を忘れずにいたいよね( *´艸`)

ベニカエルアンコウygはちっこい子。胸ビレがちいちゃくて、かわいい♡色もキレイです。

さて、最後。この生き物は何でしょうか?わかるかな~?え?どこにいるかワカラン??ヒントは、中央、左下。擬態上手な、サガミミノウミウシ。光っているみたいでキレイ。

安全停止中の一コマ。透視度はまずまず☆みんなでバブルリングで遊んでいたら、冷水塊のことなんて、すっかり忘れちゃうYOOOO~~~♪

500本記念のMIHARUさん、素敵なお写真の数々、どうもありがとうございました♪そして、おめでとうございます!!これからも、安全に、楽しいダイビングを続けて下さい~!

それではそれでは、またね~\(^o^)/

 

 

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21.3~24.4℃(場所により差が。)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、クマノミ&卵、コウワンテグリyg、キンメモドキ、アザハタ、オオモンハタ、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、タテジマキンチャクダイyg

ヤシャハゼ、シマアジ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イサキ、チンアナゴ、アザハタ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、ミヤケテグリyg、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、アカホシカクレエビ、カシワハナダイ

ジョーフィッシュ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤイトハタ、イサキ、カモハラギンポ、イラ、イソコンペイトウガニ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、コウワンテグリyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, キンメモドキ, ミカドウミウシ, ベニカエルアンコウyg, イサキ, クマノミ, オオモンハタ, サガミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 住崎南

水温上昇19℃に。

穏やかで快適な1日でした~。

今日は東風で穏やかなベタ凪ぎスタートなりました。午後にかけて風は少し強まりましたが、一日穏やかなコンディションで、水温も少し上昇して皆さんドライスーツで快適に潜れています(^^♪

さて、そんな本日の写真はJUNKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは新ポイント「サメのヒレ」で遭遇したミカドウミウシ。

春の海草、ケヤリもあちこちでますます増えてきました。

住崎では、定着して長いベテランのクダゴンベや、

ホウライヒメジの群れも、そこらじゅうで見られました。

ラストはクマノミ。産卵が始まる水温まであとわずかです(^^)

今日現在、水温は18~19℃で、アオリイカはいつ産卵に来てもおかしくない温度です。クマノミやスズメダイ、ジョーフィッシュなどがこれに続く形で産卵するので、いつ始まるのかわくわくしますね~! 連休に向けて、サクッと20℃まで上がりますように~(((^^;

JUNKOさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ハリセンボン、ミカドウミウシ、イソバナガニ、イボヤギ群生、イソコンペイトウガニ、アヤニシキ放卵、マツバギンポ

イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、サツマカサゴyg、ハチジョウタツyg、ジョーフィッシュ、ムラサキウミコチョウ、ヘラヤガラ

ウメイロモドキ群れ、イサキ群れ、ミギマキ群れ、マツバスズメダイ群れ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、オキナワベニハゼ、クマノミ

串本の生きもの

クダゴンベ, ホウライヒメジ, ミカドウミウシ, クマノミ, ケヤリ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

透視度 良き☆

気持ちいい~!!

快晴で、ポカポカ陽気の串本より、こんにちは!

昨日・一昨日と、Padiインストラクター同期の同窓会に行き、師匠やイントラ仲間から、たくさんの刺激をもらい、また新しい目標や課題と共にシーマンズへ戻ってきました!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、昨日からの大雨で、川の水が流れ込み、港内の水が、まるでお味噌汁!いつものダイビングエリアはどうなっているのかと心配しましたが、入ってみると、あれれれ?とってもキレイじゃないか~いっ!!久しぶりに12~15mくらい見えていたように思います☆

ホウライヒメジ群れだって、こんなにキレイに見えている!!たくさん群れているから、さらに楽しい!

イシガキフグだって、あら、ごきげん♪ カメラ目線の大サービス☆

オオモンカエルアンコウは背景のキレイな所に・・・♡

ミカドウミウシは大人の両手ぶんくらいのサイズ!大きかったので、ゲストさんも驚いていらっしゃいました!

川嶋ガイドの指さす方には、キビナゴの群れ VS オオモンハタ、カンパチ、ツムブリ、マダイの群れ!!チリチリとベルを鳴らす右手と、「あれあれあれあれ!!」って指さす左手が、その時の迫力を物語ってるでしょ?

追われるキビナゴが、ダイバーの横を通り過ぎる時、キラキラキラ―と光るようにすごい勢いで流れ去って行く感じが最高☆

群れつながりで、もいっちょ!

タカサゴ群れも、ビューン!っと、ダイバー横を通過!!くーぅっ!!かっこいいー!!迫力あるー!!こういうの見ちゃうと、ダイビングやめられないなぁ~!!って、感じますね(*´▽`*)☆

今日のお写真はShimadaさんにお借りしたお写真でした!!素敵なお写真をたくさん、ありがとうございます!!またぜひ、お越しくださいね(*^^*)

西風が吹いて午後はクローズになったので、川嶋チームは、午後は古座へ遠征中。楽しんでるかなぁ♪

あいにく、明日も午後から西風が吹く予報・・・おいおいおいおい、やめてくれよ~((+_+))

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、イソバナガニ、サツマカサゴ、ミカドウミウシ、メリベウミウシ、ミナミハコフグYg、アオリイカのたまご、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウYg、ヤッコエイ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、タテジマヤッコ、アカハラヤッコ、キイボキヌハダウミウシ、アオウミウシ、イサキ群れ

ナンヨウハギ、イラ、ホウライヒメジ群れ、タスジウミシダウバウオ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、タカサゴ、カンパチ、ツムブリ、マダイ、キビナゴ、オオモンハタ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミカドウミウシ, キビナゴ群れ, イシガキフグ, タカサゴ群れ, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

落ち着きますね。

沖縄ツアーから戻って来ました。

一週間の石垣島&西表島ツアーから昨日戻り、今日から現場復帰の岩崎です。
南国の海はすっかり夏っぽくて、マンタも見れたし、オガンも行けたし、なんせ水温が25℃近くあって、視界は30m前後! ん~、快適で楽しいツアーでした~。

さて、今日からホームの海でガイド復帰でしたが、こっちはこっちでやっぱり落ち着きますね(^-^) 今日は曇りから雨に変わる天気でしたが、終日凪ぎで、午前中はリクエストの浅地へ。午後は近場でのんびりマクロ中心の内容でした。

今日はデータを借りそびれてしまったので(((^^; 写真はスタッフマリちゃんに借りた先々週の浅地のマクロ3点です。

まずは珍しいコブセミエビ。このところ浅地で時々遭遇しています。

こちらはミカドウミウシのバリエーション。外洋でよく見るタイプ。

そして珍しい巨大ヒラメの2ショット。産卵行動っぽかったです。

引きでこんな感じ。巨体で折り重なっている感じ、微笑ましかった~。

ツアーに出掛けている間に水温も上がり間もなく20℃台に。水中は躍動的な産卵行動が加速する季節に入りましたよ~!!

アオリイカにジョーフィッシュ、クマノミあたりが間もなく産卵シーズンに入りそうな気配です(^^) 楽しみ楽しみ♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ(婚姻色)、クエ、テングダイ、セミエビ、ヒラメ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ヘラヤガラ(産卵行動)

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、スミレウミウシ、ボブサンウミウシ、コガネミノウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、イソコンペイトウガニ

ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg(黄)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg(白)、オキナワベニハゼ、ヒョウモンウミウシ、クダゴンベ、クラカトアウミウシ

串本の生きもの

ヒラメ, ミカドウミウシ, コブセミエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

各ウミウシ

カラフル!!

本日のダイビングはウミウシが一杯!!
大きいものから小さいサイズまで種類も豊富です。

外洋でよく見かけるウミウシも今年は近場で見れるほど
海の環境が変わってきてます!これも、黒潮の影響なのかもしれませんね。
それでは、今日撮って頂いたウミウシがこちらです。

ミカドウミウシ 久しぶり発見!でもエビは居らず・・・。

クロヘリアメフラシ ナガミルの上に!

レンゲウミウシ 色が最高です。

キイボキヌハダウミウ 最近、近場でよく見かけます。

写真4点:小林さんご夫妻
有難うございました。

ウミウシが好きだけど寒さが苦手って方は今がチャンス!
水温が20℃になってきました~~~~!!!(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ、クチナシイロウミウシ、テングダイ、ピカチュウ、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニラミギンポ、イラ、キャラメルウミウシ、ヒョウモンウミウシ、タマオウギガニ(抱卵)

ハナイカの卵、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、ボブサンウミウシ、ヒブサミノウミウシ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、キイボキヌハダウミウ、シロタエイロウミウシ、サラサゴンベ、キビナゴ

アカゲカムリ、アオリイカ、ジョーフィッシュ(口内保育)、スルガリュウグウウミウシ、ジャパピグ、カゴカキダイ、アラリウミウシ、キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, ミカドウミウシ, レンゲウミウシ, キイボキヌハダウミウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

激しい海

ギリギリセーフ!

引き続きで本日も西風の串本。
前半は外洋で潜れる位の海況でしたが、後半になるにつれ風が強くなり
気づけば激しい海に変わっていました。

でも、激しいのは水面付近のみなので深く潜れば問題無し!
マクロだけではなくワイドでも十分なぐらい水中は穏やかでした。
透明度もそこそこ良かったのでこのまま維持されるか
回復傾向に向かってくれると良いな(^^♪

なので本日はマクロとワイドの両方を載せたいと思います。
まずはワイドから
イラ 人懐っこくてかわいいです。

ミカドウミウシ 実はエビ付きです。

写真2点:新子さん
続きましてマクロ
ミナミヒョウモンウミウシ カイメンに擬態中

アカゲカムリ こちらもカイメンに擬態する生き物

写真2点:渡辺さん
お二人の方有難うございました。

明日からも西風が続きまずが
なんとか乗り切りますよ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

セミエビ、カイメンガニ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、シロタエイロウミウシ、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ

オオモンカエルアンコウyg、ピカチュウ、ヒラメ、イロカエルアンコウyg、マツカサウオyg、サガミアメフラシ、ソヨカゼイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、アオサハギ

カゴカキダイ、ミカドウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、アマミスズメダイyg、

テングダイ、コケギンポ、イラ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

イラ, ミカドウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ, アカゲカムリ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

透明度回復♪

水温も上がり透明度も回復しました〜〜。

昨日は遠征へ行っていましたが、今日は串本エリアで潜ってきました。
時折キビナゴの群れなども来ましたが、今日も主役はやっぱりマクロ!!!

なんせお祭り状態のカエルアンコウから離れる事ができません笑
トータルでどれくらいブログにカエルアンコウ登場しているんだろう??

そのうちの1匹はお腹がぷっくり!!!
この小さな体で何を食べたのでしょうか??気になります。

そして、もう1つカエルアンコウネタ。
それは、こちらです!!!

カエルアンコウの尻尾周辺にご注目。
アラリウミウシがカエルアンコウの上を這っていきそう!!!
実際このあとカエルアンコウの上を通過して行きました。にしてもカエルアンコウの擬態に徹する姿勢はすごいものがあります!!!!

今年は黒潮の蛇行によって、カエルアンコウ祭りのようなイレギュラーも起こったり、水温に低下も起こったり・・・・・と思っていたのですが、水温は意外と下がらず。

その影響もあってか南方種の幼魚も比較的元気な気がします。
今日はカンムリベラの幼魚にも出会いました。

この模様綺麗ですよね〜〜♪
うろうろするので写真に収めるのは大変なのですが、しっかり抑えていただきました!!!!

そして、ここからはウミウシエリアです。
(皆さん読んでくださいね〜〜〜汗)

今日はウミウシ+αバージョンもあります!!!

最初はヨセナミイロウミウシ。

これ久々見ました!!!!今年は多くないのかな??

そして、こちら。

サビウライロウミウシです。
外洋エリアの深場にいる事の多いウミウシですが、今年は近場エリアでもよく見られています。

最後はこのコンビ。

スポットライトが当たったようなこの写真。
今日のミカドウミウシはとても元気がよくて、泳ぎっぱなし。
エビも必死かな???

他にもトウモンウミコチョウやムロトミノウミウシなる初見のウミウシまでウミウシウミウシ祭り(個人的にですが・・・・)も継続中です!!!!

明日は午後から海が時化る予報が・・・。
海が荒れる前に楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、カンムリベラyg、サビウライロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、サクラミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウyg、シラユキウミウシ、トウモンウミコチョウ、ムロトミノウミウシ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、コケギンポ、スイーパー触手、オオモンカエルアンコウyg、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ミカドウミウシ, アラリウミウシ, サビウライロウミウシ, カンムリベラyg, ヨセナミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

透視度最高でした。

これぞ冬の海!?透視度いいっすよ~。

今日も西風で、外洋エリアはクローズでしたが、予報通り風はそれほどでもなく、近場のエリアは終日穏やかでした。
陸上はすっかり冬らしい寒さになってきましたが、水中はここにきて透視度がぐーんと良くなって、今日は最高のコンディションになっています♪

さて、今日の写真はZENYさんにお借りした4点をお届けします。

まずはミカドウミウシ。冬定番の生物の1つです。

こちらはアカゲカムリ。甲殻類も低水温には強く冬もよく見ます。

チョウチョウコショウダイyg
こちらは「超」が付くほどの南方種なので低水温が厳しくなってきたかも。

最後はオオモンカエルアンコウyg 住崎に新たに出た個体です。

以上、1年ぶりのZENYさん、お写真どうもありがとうございました。
潜り納めの明日も海況は最高の予報です! 引き続き楽しく潜って下さい!!

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~7℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

アザハタ、ヨスジフエダイyg群れ、テンクロスジギンポ、ヤッコエイ、クロイトハゼ、チョウコシオリエビ、コブダイ、カモハラギンポ、シマウミスズメyg、ケラマハナダイyg群れ、ミナミハコフグyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、テングダイ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、バサラカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、アカゲカムリ、ウメイロモドキyg群れ

ジョーフィッシュ、シテンヤッコyg、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、マルタマオウギガニ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカドウミウシ、ガラスハゼ、イセエビyg、ガラスハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ミカドウミウシ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

鬼退治

荒れる中行ってきました!!

本日は、ボランティア活動へ行ってきました。
その名もオニヒトデ駆除!!

ダイビングの世界では、厄介な奴らです!!
串本もサンゴが多いため守っていかなければなりません。
そのため定期的に駆除をしてます(^^♪

昔よりはかなり減ってるみたいですけどね(^^♪
そんな駆除中に見つけたウミウシたちを紹介します。
ミカドウミウシ

サラサウミウシ

もちろんオニヒトデも駆除しましたよ!!
今回は手の平サイズの子たちも居てました!!

写真:STAFF川嶋

明日はあいにくの雨予報!
冷たくならないか心配です・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

 

串本の生きもの

ミカドウミウシ, オニヒトデ, サラサウミウシ

じっくりダイブ!

ウミウシ&甲殻類がたくさん!

本日も昨日に引き続き穏やかな海になりました!!
うねりの方も少し落ち着き、さらに快適に(^^♪
このままのコンデションがずっ~~~~~と続いたら良いな(^^♪

さてさて、そんな今日も外洋&近場でまったり潜ってきました。
どちらのポイントも冬っぽくなってきました!!
その証拠に、ウミウシや甲殻類が少しずつ多くなってきました。
これからは、まったりではなくじっくりのダイビングになっていくのかな(^^♪

そんな今日の写真はコチラ!
アカゲカムリ  外洋には沢山!

ハタタテハゼ(ペア) まだまだ出てますよ(^^♪

コホシカニダマシ 口もぐもぐしてます。

最後はこれ!! ホラガイ&ヒトデ捕食

写真4点:小林さん

有難うございました。

明日は雨予報・・。
でも風は東!!
まぁ潜れるから大丈夫!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, イソコンペイトウガニ, マツカサウオyg, ハタタテハゼ, アカゲカムリ, アカホシカクレエビ, オルトマンワラエビ, キンギョハナダイ, ハナミノカサゴ, キンメモドキ, イボイソバナガニ, ミカドウミウシ, セミエビ, ヤマブキハゼ, ムスジコショウダイyg, テンクロスジギンポ, キミシグレカクレエビ, コホシカニダマシ, ソメワケヤッコyg, モンガラカワハギ, ミチヨウミノウミウシ, キンチャキガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根