串本のダイビングポイント / サンビラ

どちらも!

ワイドレンズもマクロレンズも必要。

「私こういう淡い色似合わないんですよ~」と昨日いらしてたショップさんの女性インストラクターさん。淡い色というのは私のNEWドライスーツの色。肌や瞳の色から、ブルーベース・イエローベースと分類されるその人それぞれのカラーがあり、似合う色もそれぞれ違うと。その女性インストラクターさんは、いつもオシャレで、確かに服装センスやアクセサリーもいつもいい感じ。私は診断してもらったら、ブルべの夏タイプみたいです。淡い色も似あうと言われ、個人的に淡い色も大好きなので、嬉しかったです。そして何より、男性陣に囲まれた毎日の中で、キャッキャと女子トークで久々に盛り上がれて楽しかったです(笑)どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

さて、今朝は海はけっこうしけており、朝は何とかグラスワールドへ行きましたが、次の便からはサンビラに進路変更になりました。町内のよそのお店も朝一本で終了していました。あれだけ荒れてると、西風が憎いを通り越して恐怖を感じますね。自然は恐ろしいです。

さて、グラスワールドは貸し切り状態で、人気のお魚たちをじっくりと観察できました!まずはネジリンボウ!ペアになっていました!!!小さい方が新入りです。かわいい、あなた、どこから来たの!?話ができたら聞いてみたいです。もともと近くにいたのかなぁ?

そして、いるよと噂には聞いていた、ウミテング!!ずーっと探しても探しても会えなくて、よそのお店さんがブログ等にあげるたび、恨めしく思っていましたが、やっっっっと会えました!!ちょろちょろと歩くように移動するのがかわいかったです!

そして、Dr.Kさんが見つけて教えてくれた、アオウミガメ!!!岩陰で寝てました。寝起きでぼーっとしているときの顔もかわいいです。

目が覚めてしばらくはカメラの前で、ヒレで体痒い痒いみたいな仕草をしたりしてましたが、そのあとは水面へ。いつも思うけど、この甲羅が美しいです。

二便目のサンビラは、サンゴがキレイです!!あたり一面のサンゴ、串本の自慢のサンゴがたっぷりと見られるポイントです。

そんなサンゴの隙間にはたくさんのスズメダイやチョウチョウオの幼魚が隠れています。フタスジリュウキュウスズメダイもその中の一種。隙間からなかなか出てきてくれない幼魚たちの中で、この子は強気、じゃんじゃん出てきて泳いでくれました。小さくてかわいい~!

水中はきれいで魚も多くて平和でしたが、あえなく3本予定が2本になった今日のダイビング。残念ではありましたが、自然に逆らってはいけません、安全にいきましょ(*´ω`*) 本日のお写真は、Dr.Kさんにお借りしました!ワイドのお写真もマクロのお写真も、素敵に撮ってくださり、ありがとうございました!!

明日は今季初の内浦ビーチへ遠征予定です。見どころいっぱいと聞いているので、楽しみです!!ミジンベニハゼもいるらしいです。串本の子じゃないけど、また黄色いあの小さな妖精さんに再会できるなんて、期待大です♡

ではでは、また明日!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:24.8~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、イサキ群れ、コケギンポ、ウミテング、クダゴンベ、アサヒハナゴイYg、クロメガネスズメダイYg、アオウミガメ、モンハナシャコ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg

アサドスズメダイYg、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビ、イサキ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミスジチョウチョウオYg、トノサマダイ、ヤリカタギYg、デバスズメダイYg、オヤビッチャ

串本の生きもの

アオウミガメ, ネジリンボウ, サンゴ, フタスジリュウキュウスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サンビラ

ヒメキンチャクフグでした。

潮色良し、コンディションアップ!!

今日は朝から小雨が降る肌寒いお天気でスタートしましたが、午後にはスッキリと晴れて、ポカポカ陽気の秋晴れが戻ってきました(^^)
先日の雨の影響が少し残っていた水中も、昨夜キレイな潮が入り込んだ様で、回復が進み視界良好になってきました。

そんな本日の写真は引き続きMIHARUさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはサンビラのロープに住み着くオオモンカエルアンコウ。

泥砂エリアには、シマカスリハゼが多数出現中です。

大型のトゲトサカにはスケロクウミタケハゼが大発生中。

今日は定着中のクダゴンベと共に、ノコギリハギygも。

こちらはナンヨウキサンゴとベニサンゴガニ。

ネズミフグ。表情豊かなハリセンボン系の大型種。

最後は昨日の情報訂正。こちら正しくはヒメキンチャクフグygでした。

今日も肉眼でじっくり確認&撮影してきました。アラレキンチャクフグ、シボリキンチャクフグ、そしてこのヒメキンチャクフグが良く似た姿をしていて、特に幼魚時代のデータが乏しく同定が難しい様です。この子もまだ体長1cmほどしかないので、絶対とは言えませんが多分当たりかな。ちょっとスッキリしました。日々勉強ですね~(((^^;

以上、MIHARUさん今日もお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロブダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ミヤケベラyg、トノサマダイ、ヒレグロコショウダイyg、アケボノチョウチョウウオ、デバスズメダイyg、カスリハゼ、ミノカサゴ、アジアコショウダイyg、アカスジウミタケハゼ、ミナミハタタテダイyg

イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、シボリキンチャクフグyg、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ(卵)、ワモンダコ(求愛)、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ

テングダイ群れ、アカヒメジ&クロホシフエダイ&ロクセンフエダイ群れ、クエ、イシダイ、イセエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ノコギリハギyg, スケロクウミタケハゼ, ベニサンゴガニ, ネズミフグ, シマカスリハゼ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

昨日とガラッと変わって

北風&西からのうねりでハードダイビング

今日は北風が少し強くなり、うねりと合わさってかなりハードなダイビングに.…

水中はほんの少しだけ揺られる程度でしたが、水面付近や船の梯子周りがバシャバシャしており注意してないとケガしそうな状態でした。なので今日は安全のため、サンビラに行きました!

まずは、砂地にいたクビアカハゼ。

この他にもいろんな種類のハゼたちがいました!

その先にいたのは、白めのサツマカサゴ。

胸鰭の内側は鮮やかなオレンジが特徴的。

次はちょっと大きくなったアジアコショウダイ。

サンビラは隠れられる隙間が多く直ぐに逃げられました~(´;ω;`)

アンカーロープには黒のオオモンカエルアンコウが!

ちょっと付着物多めの子で少しケガしているみたい…

最後はたまたま見つけたイロブダイyg。

大きめの子でいろんなところを縦横無尽に泳ぎ回っていました!

これからは少しずつサンビラに行く機会がふえるのかな~

今日の写真は「海ちゃる」さんにかりました。ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ,アカホシカクレエビ,ウミタケハゼ,イロブダイ,ソラスズメダイ,オオモンカエルアンコウ,ダテハゼ,ツノガニ,アジアコショウダイ,ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アカホシカクレエビ, イサキ, ソラスズメダイ, ウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ, アジアコショウダイ, イロブダイ, ツノガニ, ダテハゼ

串本のダイビングポイント

サンビラ

台風一過の晴天!

台風に振り回される3連休でした。

3連休最終日の今日は、台風一過で気持ちの良い晴天に! 日中は気温が30℃近くまで上がって、夏が戻って来たかの様な陽気で最高でした~!!
台風に振り回されっぱなしの3日間で、キャンセルの嵐も大型でしたが(T_T)、最後にいいお天気に恵まれて良かったです。

台風通過後の西風で、午後は波が大きくなりましたが、なんとか予定通り全便出港する事が出来ました。毎晩押し込んでくれる潮のお陰で、透視度は即座に回復。今日も視界良好でした~♪

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロです。

まずは復活再登場中のベニカエルアンコウ。

砂地のハゼたちもうねりが取れて復活です。ホタテツノハゼ

こちらはメイチダイのお子様。あちこちに出現中。

アサドスズメダイyg サンゴのエリアにはスズメダイが多数。

最後はスミレナガハナダイyg 降りたてサイズ極小2cm

うねりが取れて、潮色は良好♪ 透視度はすっかり回復しています。

明日からも穏やかな海が続きそうです。
水温も27℃と例年より暖かいので冬眠せずに潜りに来て下さいませ~!

以上、ヨコエビさんお写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、スミレナガハナダイyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、オオモンカエルアンコウ、ニシキヤッコyg

キクチカニダマシ、チュウコシオリエビ、ヒヅメコシオリエビ、オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、キビナゴ群れ、ツムブリ&ハマチ群れ

イサキ群れ、サザナミヤッコ、テンスyg、テンスモドキyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アジアコショウダイyg、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、アサドスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ベニカエルアンコウ, スミレナガハナダイyg, メイチダイyg, アサドスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

予報以上の西風で

ドラマがいっぱいでした(笑)

先日、iPadで描いたメモリアルタオル(キリ番のゲストさんにプレゼントするやつ)の案が完成しました!見積とって、オーダーする段階です。どんな風になるかな~。どうも、人見茉利です!

今日はさすらいのダイバーさんにお写真をお借りしました!私のメカ知識不足により、本日無加工・撮って出しでお写真を載せさせていただきます!

まずはイロブダイ幼魚!だんだんと大きくなってきました!

セボシウミタケハゼ、ピンク背景がかわいい写真。

こちらは黒抜きで映える、マルスズメダイ幼魚。白い尾びれが美しい魚です!! 

こちらはサンビラで出会った、カノコイセエビの子ども!!体長5センチくらいでした!

最後に、ヤリカタギ幼魚!サンゴの下に隠れてました! さすらいのダイバーさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

今日はうねりはマシになったような気がしていましたが、西風が強く、ハシゴが暴れる暴れる、いざ上がろうとすると跳ね飛ばされて危なく、おまけに最終便ではアンカーロープも切れる、数々のドラマを乗り越えて無事に3ダイブ終了できました!!ひぇ~怖かったぁ!( ;∀;) 自然には勝てない。無理は禁物ですね!皆さんも気を付けてくださいね~♪

明日はBBQと花火です!焼き係、頑張ります~(*^^*)

ではでは、またー!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:23.2~27.2℃
  • 透視度:8~18m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ガラスハゼ、サビウツボ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イロブダイYg、ハナゴンべYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ

ニシキオオメワラスボ、ハタタテハゼ、ハナゴイYg、カゴカキダイ群れ、ベニカエルアンコウ、アサヒハナゴイYg、クダゴンベ、コケギンポ、テンスYg、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、カンザシヤドカリ、イナセギンポ

カノコイセエビ、キイロハギYg、イナセギンポ、ミカドチョウチョウオYg、イサキ群れ、ヤリカタギYg、ハナミノカサゴ、ザラカイメンカクレエビ、カノコイセエビYg、セミエビ、カガミチョウチョウオ

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, カノコイセエビ, ヤリカタギ, イロブダイ, マルスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 二の根, サンビラ

試練は続く。。。

何なんでしょうね~。この冷水(*_*)

今日も冷水の試練は続いています((+_+)) 水温が激下がりのまま18℃です((+_+))
せめて透視度だけでも回復して欲しかったんですが、濁り水もそのままに。。。
ここ数日、紀伊半島全体が冷水で覆われている様で、東西各地からダイバーの悲鳴が聞こえてきていますね。。。(汗)

少しでも暖かい浅いエリアで遊びたいので、終盤は浅い根の上が大人気です(笑)
水底の冷水に晒されている南方種たちが限界を迎えそうななか、今日も何とか冷水をかわしながら遊べています(^^;

そんな本日の写真はヘッドコーチさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは産卵も一段落したクマノミのペア。冷水をじっと耐えているかの様。

こちらも寒さは苦手そうなイソコンペイトウガニ。

そんな中、冷水に負けずウミウサギは産卵中でした。

ワモンダコも元気よく動けている様子でした。

浅くて暖かい備前岩でちょっと浮上して母船を記念撮影したり(笑)

いつもより長めの安全停止でみんなで遊んだりと、

いつもとはちょっと違うコース、ちょっと違うメニューを織り交ぜて楽しく遊んできました(^^)
冷水で動けない南方系のお魚を今日も何度か目撃しましたが(*_*; 何とか耐えて欲しいですね~。

以上、ヘッドコーチさん、お写真どうもありがとうございました~!!!
明日は週末前の金曜日、黒潮押し込んでくれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵

ハナゴンべyg、イロブダイyg、ワモンダコ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、クエ、スジアラ群れ、ナカザワイソバナガニ、ミヤケベラyg

イサキ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、シチセンチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、モンスズメダイyg群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, クマノミ, ワモンダコ, ウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サンビラ

かわいいペアにキュン♡

ラブラブでしたよ~!

たった今、ほっぺたを蚊に噛まれました。かゆすぎ!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は予報通りの西風で、3便目からはサンビラになりましたが、午前中は住崎サイドで潜ることが出来ました!\(^o^)/ お写真は、バンドウさんからお借りしました!

まずは、安定のかわいさ、タツノイトコ。

アオイソハゼ、サンゴ背景で、ボディの色もキレイ!

オキゴンベ、実はとても、かわいいお顔!

こちらは、アカホシカクレエビ、抱卵している元気な母。

そしてこちらが、その寄生虫付き。おしりの方にあるテントウムシみたいなのが、寄生虫、「エビヤドリムシ」。エビヤドリムシは100属以上あるらしく、科まで分類するとものすごい量なんだとか。寄生虫のくせに、種類豊富に分類されているとは、驚きです。そして、このアカホシカクレエビに特化して寄生するのが、「アカホシノコシヤドリ」というそうです。たしかに、アカホシカクレエビの腰に宿っている、ほうほう、なるほど!とても興味深い発見でした!!

最後はこちら、アカエソのラブラブペア♡頬を寄せ合い、いちゃついてます(笑)

体の上に乗っかっちゃったりなんかして、ラブラブっぷりを見せつけられちゃいました( *´艸`)

そんな感じで、バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

では、また明日~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:21.4~21.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ボンボリイロウミウシ、マツカサウオ、ツノガニ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイyg

タツノイトコ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、イサキ群れ、カンザシヤドカリ、イソコンペイトウガニ、テングダイ、イソバナガニ

トウヨウコシオリエビ、コマチコシオリエビ、ナガサキスズメダイ群れ、ザラカイメンカクレエビ、イトヒキベラ、カゴカキダイ

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, オキゴンべ, アカエソ, アオイソハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

ゴールデンウィーク!

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

最近、物価が上がりまくりで、エンゲル係数も上昇傾向なので、頑張ってお弁当を作ろうとしているのですが、午後になるとおなかが空くのよな~。おにぎり一個増やそうかな?あぁ、お腹空いた!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

お写真は今日もKAZUさんにお借りしました!

まずはこの子!!尾びれが、キレイになびいてます。

そして、今日のお目当ての、アヤトリカクレエビ!どこに隠れているか、見えるかな~?チョー隠れ上手です! 

珍背景のガラスハゼ。美しい。

キイボキヌハダウミウシは、ニシキウミウシを捕食中。自分より体の大きな相手を食べるって、すごいよなぁ~!

スケロクウミタケハゼ。こちらも、とてもキレイ☆

オランウータンクラブは、まるでジャングルジムで遊んでいるかのような、アクロバティックな動き!かわいすぎる♡

カエルアンコウ、オレンジの子どもちゃん♪こちらを向いてて、かわいいです!つぶらな、小さな小さな目が、なんともキュートなんです。黒いポチっと写っているのがそれです。 

珍しいカラーのイソバナガニは、まるで雪の積もる木々の枝の中に隠れているみたい。横目でちらりのまん丸お目めがかわいい♪

ジョーパパは、口の中の卵の上に、砂がかかってます!家が崩壊しかけてました・・・家のメンテナンスと子育てと、パパも大変ですね(笑)

ウツボの正面顔!めっちゃかわいい顔してますね♡なんだか、個人的には、今日イチ好きな一枚♡

サンビラでは、珍しいミノカサゴに出会いました!シースルー無地の尾びれが特徴です!!キレイ☆ KAZUさん、連日、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

ちなみに、昨日のブログに載せた、こちら。ヨコエビではなく、ドロノミでした。ミカリンさんが教えて下さいました♪ありがとうございます♡(*´▽`*)♡

こちらは、調べたけど、結局何かわからなかったです。岩崎師匠もオキアミとか?と。詳細はまだ謎のままです・・・

さて、ここ数日はずっと、朝はまだ凪で、午後から西風が強風になることが多く、海が荒れがちです。1日中、何の心配もなく、穏やか!って感じの日が恋しいです。でも冬を経て、寒さからの開放。それだけでも十分幸せかな~!

さて、ゴールデンウィーク後半戦の後半戦!明日と明後日もやりきるぞー!!!

バイバ~イ\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~2.0m

観察された主な生き物

 

オランウータンクラブ、ガラスハゼ、スジハナダイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ

オオモンカエルアンコウYg、イサキ群れ、ヨコエビ、シマキンチャクフグYg、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、イソバナガニ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、オキゴンベYg、クマノミYg、ザラカイメンカクレエビ、ツマジロサンゴヤドカリ、ミノカサゴ、トウヨウコシオリエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, イソバナガニ, アヤトリカクレエビ, オランウータンクラブ, キイボキヌハダウミウシ, ニシキウミウシ, スケロクウミタケハゼ, ウツボ, ミノカサゴ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, サンビラ

爆風にて午後はクローズ!

なんとか2ダイブ!

こんにちは!店でパイナップル栽培はじめました。3年前くらいにも挑戦しましたが、根が出ず断念。再挑戦です!が、運よく成長したとしても、実がなるまでに、3年かかるらしいです・・・どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、「こんな風の予報じゃなかったのになぁ?」とつぶやきまくる1日でした。朝に風の予報を見たら、昼からドエライ予報「西風8m」!それはクローズやん・・・(;^_^A そう思い、1便目から出港を30分早め、午前中に続けて2ダイブ!なんとか、なんとか無事に、なんとか、行けました。えらかったです~!

陸上の爆風に反して、水中は穏やか。透視度も良く、平和そのもの。キンギョハナダイも機嫌よさげでした♪

アオウミウシのケヤリ添え。色がキレイ☆

巨大クエは悠々と、のんびり休憩してました。

ジョーフィッシュは、人に気付いて、貝で家にフタをして隠れたい・・・

よいしょ、よいしょ。貝重たいな、よいしょ、よいしょ!とお口で運んで、

カポッ!!良し、家にフタ、完了!・・・・・・うん??丸見えですよ!!(笑)かわいくてかわいくて、ゲストさんと3人で、キュン♡♡でした! 

マツカサウオ、全身アミアミ 、ユニークなお魚です♪

サンビラのアヤニシキの卵も順次、放出してました。赤いちっちゃーい粒々が出てきているのが見えます!

そして、久しぶりに出会いました、マトウダイ!!!内浦ビーチで昔いっぱい見れた頃(6,7年前くらい?)には、私も見たことがありましたが、最近ではマトウダイの目撃情報自体が激減したそうで、しかも、私としては串本では初めて見ました!!

今日は大橋さまにお写真をお借りしました!!今日はかわいいシーンがいっぱいでしたね!そのワンシーン、ワンシーンを大切に切り取って下さった、素敵なお写真、ありがとうございました!

今も爆風吹きすさぶ串本ですが、どうか明日以降に持ち越さないでおくれよ~!!

ではでは、また~\(^o^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:快晴(悔しいことに)
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18.9~19.6℃ まだまだ寒い水中です。体感温度はもっと低め!
  • 透視度:8~12m
  • 波高:3.0m 大荒れ!

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ベニキヌヅツミと卵、イラ、ジョーフィッシュ口内哺育、クエ、キンギョハナダイ、マツカサウオ、アカホシカクレエビ抱卵

カゴカキダイ、アヤニシキ卵、ケヤリムシ、カザリイソギンチャクエビ、コロダイ集会、トウヨウコシオリエビ、ナガサキスズメダイ群れ、イシガキフグ、クマノミYg、マトウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンギョハナダイ, クエ, マツカサウオ, クジャクケヤリ, アオウミウシ, マトウダイ, アヤニシキ卵

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ