串本のダイビングポイント / 備前

2025年度最初の週末!

春ですねぇ♪

最近、まげわっぱ弁当箱が大好きで、お弁当を頑張って作っていたりします。まげわっぱって、ごはんの余分な水分は吸ってくれるし、腐りにくく、見た目もちょっとおしゃれに見えて、とても楽しいです。でも、レンチンと冷蔵が出来ないのがタマにキズ。朝、早起きして詰めないといけないので、忙しい時期はきっと日の目を見ることはないでしょう・・・どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップさんに便乗し、岩崎師匠とマリ交代で調査へ。まずは岩崎師匠の見てきた、フジイロウミウシ&クジャクケヤリ。

ホウライヒメジ整列。

ニシキウミウシに喰らい付く、キイボキヌハダウミウシ。かわいそうですが、キイボキヌハダに、ニシキウミウシは体を溶かされ食べられ、きっと「痛いよ~」とかって言っていたりするかも。

お次はマリの見てきた、ワモンダコ。

アカゲカムリ。この子、ひょこひょこ歩いて、ホントかわいい♡

ちびカエルアンコウ。

イボヤギを食す、イボヤギミノウミウシ。イボヤギが白くなっているのは、食べた痕(やめれ。怒)。ご丁寧に、卵まで産んであった。ほんと、やめてほしい。

なぜなら、この子が住む家がどんどん面積削られ、とても困っているようでした。ベニサンゴガニ。

調査の結果、今日もボロカサゴとハナイカは見当たらず。しかし「近くにはいるんだよ~きっと」との岩崎師匠のお言葉。また探しましょう!

今日は岩崎&マリのお写真でした( *´艸`)

明日お越しいただく皆様、よろしくお願いいたしま~す♪

バーイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:7~16℃
  • 水温:17℃ ドライスーツの中は、まだまだ冬仕様でOK!カイロも要る!!
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アザハタ、ハチジョウタツ、フジイロウミウシ、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ベニサンゴガニ、アカゲカムリ、イロカエルアンコウYg、チンアナゴ、ワモンダコ

ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、アデウツボ、オオモンカエルアンコウ、フジイロウミウシ、クジャクケヤリ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, アカゲカムリ, ホウライヒメジ, ワモンダコ, キイボキヌハダウミウシ, フジイロウミウシ, イボヤギミノウミウシ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

☆新しい一年間☆

新生シーマンズ!

最近は特に、お肌の保湿命!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日から2025年度の始まりですね!新入学、新社会人の皆様、おめでとうございます!今日から新しい環境の方もいらっしゃると思います。また新しい年度、不安と希望とが入り混じる、新年度☆シーマンズには、残念ながら新入社員は居ませんが、今年度からは元気で明るい男性陣と、元気でかわいいワタクシと(笑)、4人で頑張りますね!

さて、今日はショップさんに便乗して、調査へ!ハナイカがいるとか、ボロカサゴがいるとか、聞いていた情報を基にショップさんと一生懸命探したのですが、見つからず・・・しかし、これに懲りずに、近々また探しに行ってきます!

最近は個人的には、大島・須江にある内浦ビーチでのガイドが多く、串本の方では久々の調査。思ったのは、深場のクジャクケヤリが増えてきていたなぁ!あちこちで、キレイです。

なので、近くに生き物がいたら、ケヤリと一緒に写真を撮ったり。

モンハナシャコは今日もいつものおうちで元気でした。カラフルです!

うわぁ、なんか、右胸鰭のケガ?病気?広がってる・・・( ̄▽ ̄;) 見ていて痛々しい、白くなってきているお肌。なんとか元気に回復しないかなぁ?

アデウツボも今日も元気でした!ヒョロヒョロと、あっち向いたり、こっち向いたり、機嫌良さそうでした♪

また機会を見つけて、ハナイカもボロカサゴも、そしてそれ以外にも発見を求めて、調査してきます!4月は、皆様、新生活が忙しいのかな?予約帳がまっ白で寂しいです。潜りにいらっしゃいませんか?特に平日はマンツーマンの日もいっぱいありそうです。お待ちしていま~す\(^o^)/

今日はマリカメラTG4からのお届けでした~!

ではでは、また♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:9~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボ、キイロイボウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ムチカラマツエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アデウツボ, クジャクケヤリ, キイロイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

THE 串本マクロ!

主要メンバーを重点的に♪

こんにちは!シーマンズ前の桜が満開で、とってもキレイ♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はバンドウさんにお写真をお借りしました!串本エリアで見られるマクロのお魚の代表的なものを、今日はたくさんご紹介させていただきました。

まずは、グラスワールドに多い、背中が黄色の瑠璃色スズメダイ=セナキルリスズメダイ。他エリアでは、水深30mへ、わざわざ、みんな見に行くお魚だと知ってから、私もよく皆様にそのように説明したりします。「はいはい、セナキね」と思わずに、一度カメラに収めてみてください。目元のラインも、ボディの色彩も、とても美しいお魚です!

お次は、安定して見られる、カンザシヤドカリ。爪がストライプ柄。

そしてこちらが、ニシキカンザシヤドカリ。ちょっと珍しいタイプで、爪がドット柄です。キレイ☆

ハチジョウタツは白い体の子がいました!よくいる赤系、黄色系の子たちとは違って、白い子は新鮮ですね~!赤系も黄色系も、十分かわいいですが!!

最後はニシキウミウシ。撮り方を変えて、全身でなく、顔側のアップで撮っていただくと、こんなにもきれいな色彩☆鮮やかな赤や紫や黄色が、美しい一枚。

バンドウさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日も穏やかな串本の海で3航海予定です。チームを分けて、私は内浦へ遠征してきます。明日で開放終了の内浦ビーチ!スーパービーチ、最後に何か出るか!?

では、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、アカエイ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、ハチジョウタツ

イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、マルタマオウギガニ、ハチジョウタツ、コマチテッポウエビ、フジイロウミウシ

コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、ハタタテダイ、アマミスズメダイ、ヤッコエイ、サビウツボ、チョウチョウオ、メジナ、タカサゴ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, ニシキウミウシ, セナキルリスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

海況回復♪

数日ぶりにうねりが取れました。

昨日までの不安定なお天気が落ち着いて、今日は久しぶりにうねりと波が治まって、穏やかな海況の一日になりました。
水面付近の濁り水は残ったものの、水底付近は10mほどの視界で、降りてしまえば快適に遊べました(^^)d

写真はスタッフのストックデータです。

まずはミカドウミウシ。最近時々遭遇します。エビ付きの個体も。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

春の海草アヤニシキとアメフラシyg 今がピークかも。

そして爆増中のハチジョウタツ。抱卵中オスの赤い個体と、

単色系のまだ若い個体? バリエーションも様々です。

ここ数日、水温が低いまま停滞していますが、生き物たちは活性が高くなってきました。今後の生き物たちの生態行動が楽しみです(^^)

寒の戻りで少し寒い日が続く様ですが、明日も穏やかな海が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、セスジミノウミウシ、フジイロウミウシ、イサキ群れ

アデウツボyg、アオヤガラ群れ、イソバナガニ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ

オランウータンクラブ、コケギンポ、クロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、アオサハギ、コマチガニ、コノハガニ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミカドウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

サガミアメフラシyg

久々に凪の1日でした。

今日は予報通りの曇天スタートでしたが、ドライスーツで過ごすのにはちょうど良い温度感で、結果雨はほとんど降らず、海も久々に凪で、ベテランのゲストさん3人とまったり&のんびり潜ってきました(^^)d

水温低下が気になるところですが、植物プランクトンに続いて、動物プランクトンも爆増中。また海草類の勢いも益々増していて、どのポイントも今しか見られない雰囲気が楽しめています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは「ネギボウズ」ことハナヤギウミヒドラ。春を連想させる1枚。

お次はウミウシカクレエビのペア。最近観察中のセットです。

ホウライヒメジの群れは今季最高の密度になっています。

アオサハギは美背景フトヤギとセットで(^^)

アメフラシも爆増中。少し濃色のクロヘリアメフラシygと、

数は少なめで珍しい、淡い色味のサガミアメフラシyg

海草とウミウシ、ソフトコーラルとお魚、極小生物の造形美などなど、春らしいネタが溢れていて、楽しく潜れています(^^)
現在水温はやや低めですが、陸上が暖かくなってきたので、ドライスーツで快適に潜れます。是非海へお出かけ下さい~!!!

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15~21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、アカスジウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ウミカラマツエビ、ホムライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハチジョウタツ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, クロヘリアメフラシyg, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ハナヤギウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

またまた?!

再びの時化・・・。

ここ数日気温が高く、ドライスーツを着ていると汗をかくほどに。
お店の駐車場の桜も咲き始め、春を感じるようになってきました〜〜。

海も快適なコンディションに!!って書きたいところですが・・・
最近は荒れ模様の日が多いです・・・・(〜〜;)

今日も午後から串本エリアはクローズに。
あと数日で閉まってしまう内浦ビーチへ逃避行となりました。

串本エリアでは、うねりに負けず頑張っているウミウシ達が。

主役ではない写真ですが、ずっと同じエリアにいるミカドウミウシ。
出会ってから日が経つ毎にウミウシカクレエビが増えてきまています。
ミカドウミウシほどの吸着力があればうねりはあまり気にならないのかな??

一方でうねりに弱そうなのに活発に動いていたシロミノウミウシ。
人間でも同じ場所に留まるのがしんどいのに、ウミウシの張り付く力は一体人間に置き換えるとどれほどのものなんだろう??

羊のようなフォルムからは想像のできないマッチョなのかも??笑
触角を振りながら歩く姿が可愛らく好きなウミウシの1つです♪

ここ最近よくお世話になっている内浦ビーチでは、ミドリアマモウミウシが増殖中!!

円な目がなんとも言えず可愛いウミウシです(^^)
大きさは1mm〜5mmくらい。顕微鏡モードや貴族レンズが大活躍の被写体です。

ウミウシも去ることながら、今日はラッキーな出会いが!!
ハナイカとその卵。 潜る前に情報をいただき、見に行ってきました〜〜。

大きなメスがここ数日で産んでいたようで、真っ白な卵。
中に稚イカが見られるまでに内浦ビーチが閉まってしまうのが残念・・・。

明日、明後日と串本エリアは荒れ模様になりそう・・・。
早く穏やかな海になりますように〜〜(><)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜1.5m

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハナイカ, シロミノウミウシ, ミドリアマモウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 内浦ビーチ(須江)

春の海らしく

春風が治まって穏やかな海況に。

数日続いていた春の風が治まって、今日は一気に波が減りました。お陰で久々に外洋エリアへも出れましたが、外洋はうねりがまだ残っていて、水中も春濁りの様な視界に落ち着いていました。

近場のエリアもうねりは無いものの、透視度は同レベル。このまま春濁り状態に突入してしまうのでは? とちょっと心配です(((^^;

さて、写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ6点です(^^)

まずは朝イチ、北の根で発見したシンデレラウミウシ。

同じく北の根で発見、アヤトリカクレエビ。

シンデレラに続いて、カグヤヒメウミウシにも遭遇。

備前では子育てシーズン真っ盛り中のハチジョウタツや、

そろそろ子育ての準備に入りそうなジョーフィッシュ、

春を感じさせるクジャクケヤリ背景のサビウツボ。などなど。

陸上も暖かい日が多くなってきましたが、水中も季節が変わる雰囲気を感じます。再び下がってしまった水温もこれからサクサク上がってくれるとありがたいなぁ~(((^^;

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、シンデレラウミウシ、アヤトリカクレエビ、クエ、シンイボテガニ、スベスベマンジュウガニ、アオブダイ

クジャクケヤリ群生、シンデレラウミウシ、サビウツボ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, カグヤヒメウミウシ, シンデレラウミウシ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

春の足音

春の気配がすぐそこに。

今、うちで育ててるモンステラちゃんが、かわいくてかわいくて仕方がない!小さな葉が何枚も生えてきて、新しい根っこもニョキニョキと元気いっぱい!多肉植物のハオルチアちゃんも数種類育てているのですが、ぷっくりとしていて、めちゃくちゃ美人な顔つきの子たち。かわいすぎる♡日々癒されています(*´▽`*)♡どうも、ヒトミマリです。

今日は巨匠NORIさんにお写真をお借りしました!水中に少し濁りが目立ち、水の色もややグリーンに。そして驚くべきはその水温!16℃に逆戻り・・・陸上がちょっとポカポカし始めると、油断してしまいますが、水中はまだまだ冷え込みます・・・

そんなグリーンがかった春濁りっぽい水中。それに加えて、この美しい光る海草クジャクケヤリも、春の訪れを知らせる、今の時期の風物詩。今日はそこにシマウミスズメがちょこんと入り込んで休憩していました。この子も、クジャクケヤリきれいだな~♪と思って見に来たのかな?かわいいですね!

こちらはそのシマウミスズメのYoung!昔、これぐらいのサイズ感のサイコロの箱に入ったキャラメル売ってたなぁ、赤と白の。今もあるんやろか?というぐらいのサイズ感。ちびっこは無条件にかわいい♡

こちらはハナガサクラゲ。緑と紫のカラーリングの触手が印象的です。華やかですね~!そして、NORIさんらしい、美しい黒抜きの一枚、イイネ!

オオモンカエルアンコウのピンクの成魚は、塔の沖の、ある場所に。あの辺一帯が気に入っているようです。

こちらはめずらしいシーンの1枚。イソコンペイトウガニ(画面右)と、ナカソネカニダマシ(画面左)。同じトゲトサカに住みながらも、並んで観察されることはレアな2種。特に左側にいる、ナカソネカニダマシは気が弱いのか、トゲトサカテッポウエビがいるトサカでは見られないことが多い、そういう意味ではレアな種類の子なんですよ。

ウミカラマツエビは、ちょっと珍しい、やたらボディが細長いヤツ。よく見かけるムチカラマツエビとの違いを、今度見比べてみてくださいね♪ちょっとだけ水深が深いので、エンリッチタンクの使用がオススメです☆

NORIさん、今日も素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!

さて、予報によると明日くらいから少し温かくなっていく!?そして、ちょっと西風が続きそう?もう少し、今後の予報に注目していきますね!週末、落ち着いていると良いのですが(;´∀`)

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16.8~16.9℃
  • 透視度:5~7m ややグリーン
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ソバガラガニ、クロヘリアメフラシ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ、ヒオドシユビウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナガサクラゲ、ミアミラウミウシ、シマウミスズメ

ウミカラマツエビ、オランウータンクラブ(ミノイソギンチャク背景)、オオモンカエルアンコウYg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イソコンペイトウガニ, ナカソネカニダマシ, ハナガサクラゲ, シマウミスズメ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

荒れた後の海へ

小さくても頑張ってしがみ付いてました!

本格的にマクロ寄りガイドに成長中の上田です!段々とウミウシの沼に浸かってきています。

今日は昨日とは打って変わってほとんど風がなく、凪で穏やかな一日になりました!久しぶりの外洋にもいってきましたー!

そんな今日は午前は社長、午後は僕の入れ替わりガイドを実施!

写真は昨日に引き続き、NAKAMURAさんにお借りしました~!

まずは外洋、二の根定番のこの子!クダゴンベ~~~!

ずーーーっといるのか知らない間に別の個体に変わっているのかは不明ですが、長い事ここにいてます。いなくならないでね。。。

次は社長が紹介したナントカウミウシ(笑)。

正しくはサクラミノウミウシ。大きく成長して5cmほどだったのだとか。目に優しいサイズですね。この淡い桜色の身体が個人的に好きなウミウシです。

次は小さなコガネミノウミウシ。

僕は今年あまり見た覚えがないのですが、実際はどのくらいいるのでしょう?

ここからは僕の番!社長よりも小さな生き物ばかり!

最近のガイドを支えてくれているオオモンカエルアンコウyg。

荒れる前は別の個体もいたのですが、いなくなってたのか全然見当たらなかったです…

次は最近見つけた太っちょピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシ。

段々しおれてきている個体が多いのにぴちぴちもっちり肌。羨ましい限りです。

そして今日の最小サイズ。1mmくらいのヨコエビ。

紫のきれいな色で、イソコンペイトウガニみたいで写真映えしそうな子。調べても名前が分からない!これがヨコエビの困るところ。早くヨコエビ図鑑できないかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17.1℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クビナシアケウス、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、桜見のウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ヒロウミウシ、アデウツボ、͡コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヨコエビ、

 

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根