串本のダイビングポイント / 備前

塔の沖へ。

久々に凪でした。透視度も回復傾向♪

今日は高気圧に覆われて、一日中良いお天気でした。
海も久しぶりに夕方までベタ凪ぎで、穏やかなダイビング日和でした(^^)

静かな海は久しぶりなので、遠すぎず、でも外洋エリアの塔の沖へ行ってきました。アザハタの根もまだまだ賑わっていて、根の上は小魚の群れも健在、ドロップオフの壁にはウミウシが色々と、盛りだくさんの内容でした。

写真の方はみーちゃんさんにお借りした、久々の塔の沖の生物5点です。

まずは朝イチ、根の上のサンゴの風景。

お次は久々遭遇ミカドウミウシをワイドで。

よーく見るとカクレエビも住んでました。

こちらは昨日も紹介したヒオドシユビウミウシ。よく見ると目があります。

最後はゾウゲイロウミウシ。本州サイドに多いタイプ。

塔の沖、潮岬サイドのポイントではあまり見かけない種類のウミウシが多くて楽しかったですよ~(^^)

以上、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました。

明日は雨が抜ける様ですが、海は引き続き穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、アカシマシラヒゲエビ、ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゴマフビロードウミウシ、キンギョハナダイ群れ

カモハラギンポ、カイカムリ、カゲロウカクレエビ、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、ホウライヒメジ群れ

ヤッコエイ、マダコ属の一種、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ガラスハゼ、ハチジョウタツ、ブチススキベラyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, ミカドウミウシ, ヒオドシユビウミウシ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

再会からの別れ

大寒波後の安否確認へ

徳之島ツアーでクジラにハマりつつある上田です。串本ってこんなに寒かったっけ?と帰ってきてから感じる日々を送っています。

今日は、クジラと泳いだり海が時化たりで、一週間以上串本の海に潜っていなかったのでいつも見ていた生き物を探し回りました~。

透明度は、15~20mとキレイなままでした!

まずは、ゴシキミノウミウシ。相変わらず小さいサイズが目に飛び込んでくる~!

日を追うごとに紹介するのが小さくなっていく現象が止まりません。

でも見えるようになると、かなりのウミウシがいるんですね!

次の子は自分の目で見るのは初めて!ニシキスベヨコエビ!

想像よりも大きくて逆にビックリしてます。自分のカメラでも撮りたかったな~!

先日家出を実施していたハナヒゲウツボyg。なんと家に帰っていました!

がしかし、肝心の写真を貰い忘れてしまった…

最後に、ニシキフウライウオ。居なくなったと聞いていたけど、今日は居てました。

ペアだったオスの個体はどこだろうと探しだしたその時…

バクッ! ニシキフウラ――――――イ!

なんと近くにいたオコゼに捕食されました。

見せつけるかの如くキレイに顔を残した状態で咥えてます。

そして、一週間ぶりの再会の十秒後に食物連鎖の渦に消えていきました。

こんなにも人気のある魚も、食べられるときは皆同じなんですね。

 

写真はIさんにお借りしました。ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

 

  • 天気:はれ
  • 気温:10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

 

観察された主な生き物

ハナヒゲウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシyg、イタチウオ、テングダイ、チュウコシオリエビ、ゴシキミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、ニセハクセンミノウミウシ、ニシキスベヨコエビ、ガラスハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の串本

大寒波の影響がやっと収束??

列島に大きな影響を与えた大寒波。
なかなか長期化したけど、やっと落ち着きました〜〜。

今回の大寒波の影響で予定していた「流氷ツアー」も第一クールは中止に・・・。
次の第二クールにかけたいと思います!!!
流氷来てくれ〜〜〜。

久々の串本の海は透明度15m以上!!大しけの後とは思えない透明度でした〜〜。

海が落ち着いたからか、各種生き物も忙しそうに動いていました!!!
ここ数年出始めの時期が遅くなっているピカチュウ。

やっと産卵や大きな個体など安定して見られるようになってきました〜〜。

忙しく動いていたのは、こいつも!!
ハナヒゲウツボygがあちこちにウロウロ・・・。
時化の影響で、巣穴見失ったのかな??

その帰り道にフラッと現れたタツノイトコも。

寒波の影響は陸上のみならず水中にもあったようです・・・汗
明日以降も同じ場所にいるのかな〜〜??

他にも甲殻類も豊富な1日でした〜〜。

さて、寒波の影響は今日まで??
明日以降は少しずつ暖かくなってくるようです。

明日以降、海が穏やかになるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:1〜9℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、ヤッコエイ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

キイロウミウシ、キミシグレカクレエビ、タツノイトコ、ミツボシクロスズメダイ、マツカサウミウシ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハナヒゲウツボyg, キミシグレカクレエビ, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ゲリラウミウシダイビング

今日もウミウシ探しの1日!!。

毎日流氷の動向に気を取られていたら・・・
今週はウミウシサーチの日(ーー;)

という事で、今日もウミウシサーチしてきました!!!
いつもと言われるかもしれませんが、今年はウミウシがみんな小さい気がします(^^;)

今日は定点観測中の2匹をまずは観察。
もう1ヶ月以上観察しているキカモヨウウミウシ。

最初のサイズはこれ。
そして、1ヶ月経ってやっと模様がくっきり。

 

いつまで観察できるのかな〜〜??
気になるな〜〜。

そして、もう1種類観察しているのがこちら。

こちらはまだ大きさ1mm位。
成長が楽しみです♪

今日はここまでmmサイズできたので、最後もミリで笑

久々に見たトウモンリュウグウウミウシyg。
大きさ1mm??もしかしたらそれ以下。

飛ばされちゃうかもしれないけど・・・。
しばらく見れるといいなあ〜〜。

さて、明日からは西風傾向。
海がどんどん冬らしくなっていきそうです。

この寒波・・・串本にとってはきてほしくないけど、流氷にとってはきて欲しい・・・。
複雑です・・・(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシyg、シラユキウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、フジエラミノウミウシSP、イガグリウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、フジタウミウシ、クロヘリアメフラシSP

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、クロヘリアメフラシyg、コミドリリュウウグウウミウシyg、トウモンリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシyg、ホシアカリミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

シラユキウミウシ, キカモヨウウミウシyg, トウモンリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

最高です☆

凪ぎ+青い+魚多し=最高!

こんにちは、いちご大好き♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日はKOBAYASHIさんご夫妻と3ダイブ!

たくさんお写真をいただいちゃったので、さくさく参ります!

まずは、青い海、キンギョハナダイが、ばえます!

アオサハギYg、美背景!

イソバナカクレエビ、スケルトン!

クマドリカエルアンコウ、イエロー!

ヒメイソギンチャクエビの顔面!きれいですね!!

ハチジョウタツ!!!今日はなんと3匹もGET♡↑ これ、めっちゃ好き!渾身の1枚!!

ここまでKOBAYASHIさんご主人にお借りしました!

そしてここからは、奥様にお借りしました!

モンハナシャコのユニークなお顔♪

珍しい、テングチョウチョウオ!

アカヒメジ群れ、青い海キレイ!

シマウミスズメ、目が♡形!ご飯をついばむ姿がすごくかわいいです!今度ぜひ、じっくり見てみて下さい♪

こちらは、最高の1枚、なんだか何かのポスターみたいな雰囲気。ベニサンゴガニちゃん。カッコいい☆KOBAYASHIさんご夫妻さま、すてきなお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございます!!

さて、このあと、内浦ビーチのすぐお隣の、白野ビーチというところへナイトダイビングへ行ってきます!!狙うは、カスザメ、オオウミウマ、コンゴウフグ・・・などなど!わけあって、カスザメだけは絶対出会いたいです(笑)

楽しみだな~♪あたたかーくして、行ってきまーす!\(^o^)/

ではでは~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち あめ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.0~18.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ、ウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキ、タカサゴ、アオサハギYg、ベニサンゴガニ、ニシキフウライウオ、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、シマキンチャクフグYg、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ

ガンガゼエビ、ハタタテハゼ、ダテハゼ、アカツメサンゴヤドカリ、ハナゴイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、テングチョウチョウオ、ヒメイソギンチャクエビ、ハチジョウタツ

モンハナシャコ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、タカサゴ、ウメイロモドキ、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、マアジ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、クダゴンベ、オニカサゴYg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウ, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, アオサハギ, ヒメイソギンチャクエビ, アカヒメジ, イソバナカクレエビ, シマウミスズメ, ベニサンゴガニ, テングチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大あくび

ホームエリアも透視度良好。

今日は2日ぶりにホームエリアに入れました。クローズ中も潮色は良かった様で、透視度は15m、水温も17~18℃で、水中はとても快適に遊べています。

写真は本日もナースさんにお借りしました。マクロ6点+αです。

まずは備前のウミカラマツエビ。ちょっぴりレアなエビです。

おつぎはヒメオニハゼ。地味系ですが南方種です。

久々にヤシャハゼの安否確認もしてきました。

安定のミナミギンポ。表情が可愛らしいです。

こちらはド派手メイクなハナキンチャクフグ。

ラストは久々に確認、ハナヒゲウツボyg 元気そうでした(^^)

今日はカスザメの大あくびも撮れたので動画でどーぞ。

 

以上、ナースさん、どうもありがとうございました。

コンディション安定の冬の海、爽快で楽しいですよ~!!!
今日は今からナイトも行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イガグリウミウシ、アオサハギ、スルガリュウグウウミウシ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ

ネズミフグ、ウメイロモドキ群れ、ニシキフウライウオ、カモハラギンポ、ハナヒゲウツボyg、ワモンダコ&オオモンハタ群れ、スカシテンジクダイ群れ&アザハタ、マアジ群れ&ブリ、ミナミギンポ、ニジギンポ&クビナガアケウス、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, ハナヒゲウツボyg, ハナキンチャクフグ, ウミカラマツエビ, ヒメオニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

久しぶりのカエルちゃん

ゲストも大満足のクマドリカエルアンコウ

こんにちはー!パンダ🐼大好き上田です!

今日は、昨日と同じカエルアンコウ好きのゲストとマンツーマンガイドでした。

午後からは大荒れの予報だったので、予定変更して連続2本にしたら帰ってきてすぐに風が強くなってきました!変更して正解だった!

こちらはアマクサヨウジ。見た目が爬虫類の様なウロコに覆われていて、ファンタジーの世界に出てきそうな子でした。

ヨウジウオ系は全身外に出しているイメージがあったのですが、このこは貝殻の隙間からこんにちは!

この子はミツイラメリウミウシ。肉眼では緑に見えていたのに写真では黄色に写っているのはなぜ?

ウミウシ図鑑には黄色と書いてるから見間違いかな?

そして、最近ウミウシや小さな生き物が見えるようになってきました!

その証拠にこの子!体感ゴマ粒くらいのウミノミ?の一種です。

ペン先とほとんど変わらない小さーい!

調べてもあまり種類が特定できなかったのでこれから時間をかけて調べます!

最後はお久しぶりの黄色のクマドリカエルアンコウ!

先日、別の生き物を探してる時にたまたま遭遇したかわい子ちゃん。

よーく見ると、おなかが膨らんでいて中にオレンジに!何を食べたんでしょうか…?

長く居着いてほしいですねぇ。

写真は「 YOSHI 」さんからお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒトデヤドリエビ、ミツイラメリウミ、アマクサヨウジ、ワモンダコ、ウミシダヤドリエビ、クマドリカエルアンコウ、ウミノミ、ミノカサゴ、ツバクロエイ、クシノハカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、コロダイ群れ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

バラエティ豊か

いろいろな生き物たち

ティファニーブルーが好き!なんならティファニーが好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日は、YOSHIさんとマンツーマン!カエルアンコウが大好きなゲスト様なので、昨日見つかったばかりのクマドリカエルアンコウの情報を聞き、朝イチ、ガイド2人と他店様のゲスト様と計4人で20分くらい粘って探したものの、あいにく見つからず(´;ω;`) でも、気持ちを切り替えて、まずは、きれいなウミウシ。ルージュミノウミウシ。

よくあるシチュエーションで、とってもフォトジェニックなのに、意外と紹介されない(紹介しない?)、ヤイトサラサエビとガンガゼのセット。今日は、赤いヒトデの上にいました。エビもヒトデも色彩がきれいで、とがった針のボケ具合もきれいです。

ムチカラマツエビは2匹セットで。なんと上手な擬態か!

擬態上手と言えば!コマチコシオリエビも!どこに隠れているか見つけて下さい。レンズ越しに、カメラマンのYOSHIさんと目が合ってます!

目が合うと言えば!オオモンカエルアンコウ!!ドーン!まっくろなボディーに、キラキラの目。細ーいエスカは紅白のスケルトン!(これ、皆さんご存じでした?)カエルアンコウリクエストだったので、出会えて良かったです。久々「持ってるオンナなんで」というセリフを言いました(笑)

そして、ワモンダコ。穴の中から、こちらを覗いてました。穴の入り口がすごく小さく、どうやって入ったんだろう?という感じでした。

そして最後!!ものすごくかわいい!きれいな色彩の、テブクロイトヒキヤドカリ。背景の色◎、まっ白なおうち(貝)◎、ヤドカリの体色◎、もうすべてが素敵♡ヤドカリの魅力をもっと深堀りしていきたいです(*^-^*)

YOSHIさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました!!

明日、明後日は西よりの風が吹きそうです。海がちょっぴり心配ですが、魚影が濃く、群れも、小さな生き物たちも、見るものがたくさんなので、ぜひ連日串本で潜っていただきたいですね~♪

それでは、また(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ のち くもり
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ヤイトサラサエビ、オオアカヘビヒトデ、ニシキフウライウオ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、シマキンチャクフグYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ交接、ルージュミノウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ブリ群れ、マアジ群れ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、イソバナガニ、クダゴンベ、テヌウニシキウミウシ、キイロウミウシ、クエ、シマアジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ワモンダコ, ヤイトサラサエビ, ルージュミノウミウシ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシナイトスペシャルティ&ウミウシサーチ

ウミウシナイトめちゃくちゃ楽しいです!!

昨日は、初めてのウミウシナイトスペシャルティの初開催日でした〜〜(^^)
昨年にスペシャルティを取得し、今期初のSP開催!!

現在、ウミウシとの遊び方、ウミウシナイト、ウミウシフォトと3種類のスペシャルティが開催できます!!!
興味のある方はぜひ、お問い合わせくださいませ〜〜。

夜にしか見られないウミウシも結構いました!!!

おそらく、ザマミミノウミウシだと思います。
昼には見た事ないウミウシでテンションアップ〜〜。
他にもミノウミウシがたくさん!!!

シーマンズビーチのナイト、これは今後もどんどん調査していかなければ!!!
ウミウシ探しナイト楽しすぎます!!!!

ナイトの翌日の今日はウミウシサーチデー。
いつものごとく、1cm以下のウミウシ達と戯れてきました〜〜。

ハクセンミノウミウシに見えるけどちょっと違う、アカメミノウミウシ。
最近よく見ます!!!

よく見るといえば、こちらも。
ホシアカリミノウミウシです!!!餌の場所を探せば結構な確率で付いています。

擬態が上手いウミウシなので、いると信じて探すのがコツです笑

転石下には、珍しいフウセンウミウシもいました〜〜。
夜行性の生態故、昼間は暗がりにいるウミウシも多々。

探す場所は無限大です。

最終便では、今定点観察中のキカモヨウウミウシygを見てきました!!

大きさ3mm??位の可愛い子です。
ずっと同じ場所にいてすくすくと成長してきています。

このまま大きくなるまで観察したいな〜。

今週末は、ウミウシダイビング三昧で、昼から夜まで遊んできました〜〜。

明日はあいにくの天気。
雨降らないといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ケラマミノウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg、ニセハクセッッミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イナバミノウミウシ、アカメミノウミウシ、キカモヨウウミウシyg、ヒブサミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ

串本の生きもの

ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, クマドリミノウミウシ, アカメミノウミウシ, ザマミミノウミウシ, フジエラミノウミウシyg, フウセンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

凪ぎ

穏やかな海でした。

こんにちは。最近は、TVerで昔のドラマの再放送を見るのが趣味です。特に最近ハマって見てたのが、石原さとみさんの「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」と、綾瀬はるかさんの「ホタルノヒカリ」。どうやら私は、ベタですが、働き女子の頑張る毎日を描いたドラマが好きみたいです。そんな毎日。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日はブリーフィングで「クラゲの一種で、髪の毛みたいな細ーい、透明の糸みたいなのに、透明の小粒でイクラみたいなちっちゃいピンクの粒がついてるのが、コボウズニラといって、触れるとめちゃくちゃ痛いんです。最近けっこう見かけるので注意して下さいね~」と、丁寧にお話ししたのですが、なんと、その30分後には水中で、私の手に絡みついた実物をご紹介することになろうとは・・・悲しい(笑)。コボウズニラ↓(過去のお写真をお借りしています)

でも、幸せなことに、今日は海がめちゃくちゃ凪ぎで穏やか、透視度も良く、最高の海でした。並んで泳いでいたツノダシも、なんだかのんびりと見えます♪今年ツノダシたくさんいるなぁ。

お顔には、小さいですが、オレンジの模様もアクセントで入ってます。この、カクカクした白黒のデザインのお顔を見るたび、ウルトラマンに出てきた、ダダを思い出してしまう。ダダ、ご存じです?

ミツボシクロスズメダイの子どもたちは、たくさん!ちっちゃくて、一生懸命泳いでいる姿が、かわいいです♡

ニシキウミウシは、ゲスト様がご自身で見つけて撮ってくれてました☆この独特な配色センス、おもしろいです(笑)

それから、カスザメはでっかーい子に遭遇!

みんなで近寄って、目がどこにあるかも間近でじっくりと観察しました!

このあと、フレンドリーな BIG アオウミガメやタカサゴの群れなどにも遭遇し、とってもラッキーな1日でした♪

今日のお写真をお貸しくださったJUNKOさん、素敵なお写真をありがとうございました(*^_^*)

今日はこんなに穏やかな海だったのに、明日はどうやらうねりが入るかも?なので、明日は外洋は「???」ですね。行き先は出たとこ勝負ですが、きっと素敵な海ですYO!また明日もよろしくお願いしま~す!

ではでは!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~はれ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ボラダイルツノガニ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジYg、タテジマキンチャクダイYg、ウメイロモドキYg群れ、ツノダシ、ニシキフウライウオ、カスザメ、ウツボ

タカサゴ群れ、イタチウオ、アオウミガメ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、オオモンハタ、マガキガイ、アデウツボ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ニシキウミウシ, ツノダシ, ミツボシクロスズメダイ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南