まり のすべての投稿

まだまだ串本ブルー!

本日も透視度良好!

こんにちは!不意に時々出るアニメ声が実はコンプレックス、人見茉利です!(笑)

最近は、水温が少しずつ上がってきた(とはいえまだ、おおよそ22~24℃の間ぐらい)のと、陸上がだいぶ暑い日が増えてきたので、ウエットスーツの方も増えてきました。私は、まだドライスーツですが、最近、ひどい汗没とちょこちょこ増えてる水没のせいで不快感極まりなく、もういっそ諦めてウエット着るか、悩み中です。寒がりの上司・岩崎さんはまだまだドライ、ロクハン愛用者の先輩・小池さんはもちろんロクハンで快適そう。私は・・・どうしよかな??(>_<)悩む~!!

そんな今日は外洋2の根からのスタート!!なんと透視度20m越えの串本ブルー!ひょえ~!!すげぇえい♪!(^^)!

タカサゴ群れも元気いっぱい!

アオリイカは産卵に来てる!!近場はもう産卵祭り終了したので、ここは密かに、産卵の見れる穴場☆

上手に近づけば、だいぶ寄っても、だいじょう~ぶ~♪

こちらは、クビナシアケウス!すごい形。ゴミにしか見えない?ゴミではありませんよ~(笑)カニの仲間です。こんな、もじゃもじゃモンスターに見えているのは、体中にヒドラを纏っているからで、外敵から身を守っているらしいです。

最近、個人的に推しのキンギョハナダイの青ぬき!キンギョハナダイ以外も混泳してますね!うちゅくしい。(←Instagramで時々出てくるテロップ。なんなん!?流行ってるんか!?ってことで使ってみる。笑)

イソコンペイトウガニは、顕微鏡モードで撮影してくださいました。うちゅくしい。(←2回目。笑)

最終便は、グラスワールドで、キビナゴシャワー!!キラキラキラ―って光が走るような感じが、とってもキレイなんですよ!!

イサキに狙われている子はどの子だ!!?逃げろ~!!ビュン!ビュン!ビューン!!

写真は撮れなかったけど、カメとも泳いで、最後は、まったり、ゆったりと、アンカーへ戻るよ!と進んでいると、あら、タカサゴスズメダイの群れ。タカサゴの尾びれと同じく、先端が黒くなってる。だから、「タカサゴ」つながりでこの名前になったのかなぁ?

なかむ~改め、ハーゲンダッツさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、明日は何が見られるかなぁ~?

ではでは、またね~♡( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、一時雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:22~24.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クビナシアケウス、アオリイカ産卵、ホンソメワケベラ産卵、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、アカオビハナダイ

メジナ群れ、キビナゴ群れ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アカマツカサ

アオウミガメ、キビナゴ群れ、イシガキフグ、クギベラ、ハマチ、シマアジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハシナガウバウオ、レンテンヤッコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ, キンギョハナダイ, タカサゴ, クビナシアケウス, タカサゴスズメダイ

串本のダイビングポイント

2の根, サメのヒレ, グラスワールド南
イサキ

串本ブルー持続中

透視度良好です!

こんにちは!ビタミン不足!?保湿不足!?こんな湿度の高い毎日なのに、またまた口角炎が発生。なんでや・・・(´;ω;`)  どうも、ヒトミマリです。

幸運なことに、串本ブルーは続いていて、透視度15~20mくらい☆

外洋組は、浅地に行くか、2の根に行くか話し合いの末、2の根を選択!そしたらなんと、2mくらいのハンマーヘッドシャークを2匹も見られたらしいです!!ラッキー\(◎o◎)/!

私は、近場組!素敵な仲良しご夫婦のゲスト様と2ダイブしてきました!

そんな今日は、ご夫婦お二人ともにお写真をお借りしたので、今日もお写真をいっぱい載せさせていただきます!

まずは、奥様(HANAちゃんさん)が見つけて下さった、ピカチュウ☆ここ最近グッと数が減ってしまい、もうあまり見かけない日々だったので、うぉー!!って感じでした。HANAちゃん、すげぇぇぇ☆

近くにはサガミリュウグウウミウシも。

キカモヨウウミウシは、いつ見ても、私的には「大根」的色合い(笑)

最近は備前では行方不明(?)のクダゴンベ。2の根か住崎深場でしか会えません!!

近くには、タカサゴスズメダイが甲斐甲斐しくお世話していた、タカサゴスズメダイの卵!!目があるよ!!キレイな白い貝に産み付けられてました!

ガラスハゼも、元気です♪こっち向いてます(*^-^*)

1本目、イサキの大群を見て、お二人ともマクロからワイドにカメラのレンズを交換されたのに、2本目エントリーすると、「あれ!?イサキの大群がいない・・・汗」!!焦りました~(;´・ω・)

いろいろご紹介はしたものの、やっぱり、イサキ大群を撮ってもらいたかったなぁ~と思いながら、泳ぐ事40分。迫るエキジット時間。焦る私。根の上で減圧して、さぁ諦めて帰るか・・・と思っていたら、やっと登場!!イサキ群れ!!!!!もう、どこ行ってたの~!!O様ご主人(NORI様)の粘り勝ちです。素敵に撮っていただけて良かったです♪

そして、こちらは、おまけの1枚。

OO様ご夫婦同様、素敵なご夫婦♡アカエソのペア♡♡♡NORI様は「ゴジラに見える」と笑ってらっしゃいました(*^^*)

あぁ~、今日もよき海でした!NORI様、HANAちゃん様、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!!またのお越しをお待ちしております\(^o^)/

明日までは、どうにか雨は降らない予報ですが、どうかなぁ。風は東風の予報だし、このまま、明日からもまだまだ、ブルー続いてほしいなぁ~!!

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~29℃
  • 水温:23.4~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キカモヨウウミウシ、イセエビ抱卵、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ、クダゴンベ、マツバスズメダイ卵、サガミリュウグウウミウシ、イチモンジハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg

ハチジョウタツ、コガネスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、アカエソ、クマノミ、ムラサキウミコチョウ、ネッタイミノカサゴ、メジナ群れ、アザハタ、タテジマキンチャクダイ、キンメモドキ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカホシカクレエビペア、ミツボシクロスズメダイyg、イサキ群れ

イセエビ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、イラ、クマノミ卵、ニラミギンポ、ヤッコエイ、マルタマオウギガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、サガミミノウミウシ、ベニカエルアンコウyg、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、ウメイロモドキyg

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、ガラスハゼ卵、ゾウゲイロウミウシ、アオリイカ産卵、キンチャクガニ、カンパチ、ハンマーヘッド

串本の生きもの

クダゴンベ, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, イサキ, キカモヨウウミウシ, サガミリュウグウウミウシ, アカエソ, マツバスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根, 住崎南

串本ブルー!

透視度20m

こんにちは!先日、日焼け止めと間違えて歯磨きを顔に塗ろうとした・・・ヒトミマリです!(重症!笑)

今日は透視度がめちゃくちゃ良かったです(*^-^*) エントリーしてすぐ、水底までスッキリと見えていて、下にいるダイバーの泡が、シュワシュワシュワ~って上がってきて、めっちゃくちゃキレイでした。友人が、Instagramで、こういう風景を「サイダーの中にいるみたい」と表現していたのですが、もう、それ以降、そうとしか見えない!美しい風景に心奪われます♡

そんな今日は、外洋組と近場組で分かれてのダイビング~!

外洋では、ウルマカエルアンコウygがいたみたい!けっこう小さめ!

近場便でも、いろいろ見られましたよ~!

アカヒメジ群れやイサキ、タカサゴたちの群れ!

イサキはクリーニング待ちしてました!ホンソメワケベラが自分のところに来てくれるのを、みんなお行儀よく待ってます。

ジョーフィッシュは、ちっさい!指示棒との比較↑

ソラスズメダイも、キンギョハナダイやクギベラ幼魚たちと混泳。キレイで良きです!!癒されますなぁ~♪ 

明日も、穏やかな東風になりそう&晴れ予報!良い海が続くといいなぁ(^^♪

本日のお写真は、ヒデさんにお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました。

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:21~25℃
  • 水温:20.0~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ツマグロハタンポ、ニシキウミウシ交接、スジアラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ

ウミウシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、アオリイカ産卵

アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ、シマアジ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナンヨウウミウシyg、ソラスズメダイ、コミドリリュウグウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、イシガキフグ、イサキ群れ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イサキ, アカヒメジ, ソラスズメダイ, ウルマカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

プチうねり再来

グラスワールド楽しいよね♪

こんにちは!最近特に、姿勢を正そうと意識しているものの、気付くといつもすんごい角度の猫背。どうも、まりです。

今日は、カメラをお持ちにならないゲスト様とマンツーマンでした!最初2本は社長とで、私は、修学旅行のシュノーケリング体験のチームの担当が終わってから、最終便でボート1本ガイドさせていただきました!

ゲスト様に、どこ潜りたいですか?とお聞きすると「グラスワールド楽しいよね♪」とお答えいただいたので、リクエストにお応えして、最終便はグラスワールドへ☆

ふわふわと、中性浮力を取りながら、プチうねりにゆる~く身を任せ、のんびりと水中散歩♪

イサキやメジナの群れを眺めて遊んだり、

それから、カゴカキダイの群れを眺めて、

巨大なイシガキフグも登場!

うねりの影響を受けない、穴の奥に隠れるオオモンカエルアンコウ(大)を見つけたり、

可愛らしい、キツネベラygを発見したり♡

最後はもう、残圧とNDLとトイレ問題のギリギリまで遊んで、泣く泣くエキジット。

前線の影響で、若干のうねりがあり、リクエストの外洋へは出られなかったものの、3本近場でがっつり、のんびり、ゆる~く、たくさん泳いで遊んで、ゲスト様には喜んでいただけたので、良かった~(*^-^*)

いま、キンギョハナダイたちの求愛や、クマノミの卵(をお世話する親クマノミの姿も)、イシモチも、メジナやイサキも群れ群れ群れ。最近できた備前のNEWアザハタの根も、最高ですよ!!みどころがいっぱい!!

透視度はさほど良くないものの、なんとなく、こんな時こそ何か大物がフラッと現れそうな予感がして、ソワソワしてしまう(@_@)!笑

明日からはやっと数日間、しばし太陽サン(SUN?)と再会できそうです。束の間の晴れ間でしょうけど、久々に陽の光の入る水中を楽しんでいただけそうです(^^♪

お写真は、過去のデータをお借りしました。お貸しくださった皆さん、ありがとうございます。本日のゲスト様はなんと再来週もまた来て下さるご予定なので、またその日まで~!本日も、ありがとうございました!!(*^-^*)

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨~くもり
  • 気温:21~23℃
  • 水温:21.4~22.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、マダライロウミウシ、イセエビ抱卵、イタチウオ、アマミスズメダイyg、クエ、モンガラカワハギ

イソギンチャクモエビ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、ゴンズイ、キンセンイシモチ、テングダイ、ムスメウシノシタ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、タカサゴスズメダイ、オキナワベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、クエ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、コロダイ群れ、ムチカラマツエビ、キツネベラyg、オトヒメエビ、サラサエビ、ヤイトサラサエビ、イソカサゴ、ヨメヒメジ、イシガキフグ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、ハナゴイyg、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カゴカキダイ, イサキ, イシガキフグ, キツネベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 住崎南

オイシイ一枚!

透視度UP!良いシチュエーション☆

こんにちは。どうも。家の鍵をポッケにいれたまま、無い無い!と朝パニックになった、ヒトミマリです(笑)

今日は、シーガル(半袖ウエットスーツ)の女神、寒さにはめっぽう強い、ちーさんにお写真をお借りしました!

まずは、住崎深場にて、オルトマンワラエビ!個人的には、昔は、この子がクモみたいで、ちょっと苦手だったけど、今はこの子の美しさの虜です。よーく見ると、その美脚の1本1本に、細かい白いドットが付いているのがキレイなんです。

イボイソバナガニは、台風2号に耐えて健在でした。所々、ムチカラマツ含め色々な生え物が折れてしまってるところがあったりして心配してたけど、良かったぁ。それにしても、不思議な形の生き物です。ダイビングしてなかったら、一生見る事も無かったであろう生き物のうちの一つです☆

オオモンカエルアンコウは、泳いでいるところに遭遇!!!ずーっと、私たちの横をの~んびりと泳いでくれたので、永遠に一緒に泳いで遊んじゃいました♪かわいい( *´艸`)♡ 好きです、ブサかわな生き物たち♡

そんでもって、本日もすごいの!!イサキ大群と、でっかーいクエ!!

最後は、かわいこちゃん♪このシチュエーション、このアングル☆これはオイシイ!!写真に撮ってもオイシイ、そしてもちろん、食べても美味しい!!(笑)いやー、ほんと、これはすっごい、いいシチュエーション!かわいいね~♡ほわほわなソファーでくつろいでるところ、横目でチラリ☆「邪魔せんといてよ~」とでも、目で訴えている、気がするよね!こんなかわいい子、食べるだなんて、ねぇ?食べられないよねぇ?こんなかわいい子、ねぇ~!?・・・でもまぁ、煮付けが最高に美味しいんですけどねぇ~(*´▽`*)笑

ほんでもって、アカハタのプチ情報。小さいうちは、甲殻類がお好きなのですが、成長するとタコやイカを好んで食べるそうです。雌雄同体で、メスとして生まれて生き、産卵を迎えたのち、3年ほど経つとオスに性転換。大きいものは2Kgほどにまで成長するんです!

それから、今日は一般のゲストさんとの通常のファンダイビングと、TG・OMDチームの皆さんのフォトセミナーでした。コロナも5類に引き下げられたので、これから、フォトセミナーチームの皆さんは、鍋パーティーです!ホントはBBQ予定だったけど、雨なので急遽鍋。美味しそう&楽しそう♪

フォトセミナーは、次回は10/28(土)と10/29(日)の予定です。オリンパスの水中モードなど様々なテストを担当され、水中写真家としてご活躍中の清水先生をお招きして、基本的な写真の撮り方の講義から、実際に皆さんが撮った写真の講評・アドバイスもしていただきます!水中写真 上達 間違いなし!!ダイビング友だちも増やすチャンスです!!毎回たくさんの方が受講に来て下さるイベントです!!ぜひ、次回はご参加してみませんか?女性のお一人様も、大歓迎ですよ~!

あー、今日もよい海でした!!ちーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(*^-^*)♡

明日もこのまま、透視度UPのまま、うねり・流れのさほど無い、穏やかな海で潜れるように期待しつつ・・・ちょっくら鍋パーティーの準備してきますよ!

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.4~22.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、タキゲンロクダイ、ヤハズアナエビ、ロクセンフエダイ、アマミスズメダイyg、イスズミ、テングダイ、イセエビ、マツバスズメダイ、カゴカキダイ、イサキ群れ

ベニカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ、キンギョハナダイ、シマアジyg、ハナゴイyg、アザハタ、キンメモドキ、イサキ群れ、クエ、ムチカラマツエビ、クマノ卵(銀)

クマノミ卵(オレンジ)、カゴカキダイの群れ、タカサゴスズメダイ、クビアカハゼ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イソギンチャクモエビ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、オトヒメエビ、イサキ群れ、テングダイ、アカヒメジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, オルトマンワラエビ, クエ, イボイソバナガニ, イサキ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ, 住崎南

透視度20m越え!!

透視度さらにUP☆★☆

こんにちは!ヒトミマリです。

GWが終了しました。たくさんのゲストさんにお越しいただき、ありがとうございました!楽しかったなぁ♪

最終日は、今日から参加のゲストさんもいらっしゃり、まりチームはじっくりのんびりのフォトダイブでした。まずは、コガネスズメダイyg!!と、思いきや、キホシスズメダイyg!!!ちっちゃくて可愛いんです♡お写真よく見させてもらうと、奥にトウヨウコシオリエビも写り込んでますね~!ビックリ&ラッキー☆

コケギンポはリクエストの子!黒ぬきカッコいい!!黄色の子は可愛く撮っていただくことが多いですが、黒ぬきもいいね!!

もちろん、赤バージョンのコケギンポも、良い感じ!ストロボの光のおかげで、目が、キラキラに撮れてます☆

クツワハゼは産卵期。岩陰に卵産み付けていることもあるようなので、要チェックです。

セナキルリスズメダイは、目がキレイなので、見かけたらぜひ撮ってみて下さい☆

ムチカラマツエビは大・小。見えるかな??2匹付いてるの今日知った!!(笑)

ニラミギンポは今日はお出掛け中のところを激写!!全身がこんな感じって、皆さんご存じでしたか?いつも顔しか見られないことが多いから、全身見せてくれて、ラッキーでした。

珍しいカゴシマオコゼは、私も初めて出会った子。白っぽい体で砂に擬態中。ちょっと特徴的なボディー。

今日のお写真は、ちゃかはしさんにお借りしました。楽しい、可愛い、素敵なお写真、たくさんお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19~20℃
  • 水温:19.2~19.4℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

スジアラ、アカヒメジ、カゴカキダイ、アオリイカ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ、セレベスゴチ

ビシャモンエビ、クダゴンベ、カゴシマオコゼ、ハタタテハゼ、タカサゴ&キビナゴ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、アマミスズメダイyg、コマチテッポウエビ、タテジマキンチャクダイyg、キイロウミウシ、ムチカラマツエビ

イラ、サビウツボ、ムラサキアミメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マツカサウオyg、テングダイ、ホウライヒメジ、ヒラメyg、クツワハゼ、ニラミギンポ、コマチコシオリエビ、キモガニ、メガネゴンべ

 

串本の生きもの

コケギンポ, ニラミギンポ, ムチカラマツエビ, セナキルリスズメダイ, カゴシマオコゼ, クツワハゼ, キホシスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度20m☆

良い潮きたぁ~!

こんにちは!ゴールデンウイークも終盤、ゲストの皆さんが帰られていくのが毎日さみしい。どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、そよそよと、そよ風程度の風の中、サメのヒレからのスタート!地形がダイナミックな、ズバリ「根」が特徴的な地形のポイント。ズドーンとした根があちこちにあります!透視度もめちゃくちゃ良くなってて、船の上から根のトップが見えていましたよ!もちろん、水中も、こんなにブルーでクリアーでした!!サメのヒレでは、近場であまり見ないようなウミウシがいたり、ケヤリも近場よりぐっと近くにたくさん生えている所があったり、これまた近場では見かけないホヤが生えていたり、楽しいポイントです♪地形派の人は、けっこうお好きかもしれない!

そういえば、一時、近場であちこちにいたピカチュウ。最近は少なくなってきたように思いますが、サメのヒレでは、とある場所に、たくさんいました。産卵もしてました。まだ増えるのかな?

ひそかに私が個人的に大事にしているムチカラマツエビは、「ここ!」ってご紹介していたら、なんと私の指に乗っかっちゃいました(笑) いつの間にこんなに仲良しになったんや(笑) この後、元の場所に返してあげようとしたんですが、しばらく乗っかっててすぐには戻ってくれなかったです(*´▽`*)

こちらは、近場のボス、アザハタ。備前に3匹くらい一緒に住んでて、このお写真でも、もう1匹、下の方にボディーが写り込んでます。ちょうど反対側からもゲストさんがライトで照らしてくれていたので、なんか神秘的な1枚が撮れましたね!!

もういっちょ!こちらも同じシチュエーション。こういうお写真を撮っていただくなら、共同作業が良いかもしれませんね!ちょうど、穴の中って、光が入りにくい場所なので、穴の反対側から光が入り込んでいるのが、とっても美しい!

そして、透視度がいい時は、根の上のカラフルな子たちと戯れているだけでも最高に楽しいひと時になりますよ♪こちらはコガネスズメダイの群れ。ホウライヒメジも差し色になってキレイ。

透視度が良かったので、ゲストさんをゲストさんのカメラにてパチリ☆遠くに見える他のチームのダイバーの泡が、まるでサイダーの泡のようにキラキラして、すっごくキレイでしたよ!

今日のお写真は、プリンさんにお借りしました!10本台の頃からシーマンズへ通って下さり、もうすぐメモリアル!最初のメモリアル、100本記念のお祝いをさせて頂くのは8月かな?楽しみですね(*^^*) プリンさん、どうもありがとうございました!!

さて、明日はGW最終日。連休の総仕上げ。透視度よく、穏やかな海で潜れて、陸上もお天気に恵まれれば最高なんだけど、あいにく、前線が本州付近に南下してくる加減で、夜から雨が降り始め、風の予報も少し気になります。

どうにか、晴れ女パワーで、跳ね飛ばしたいですが、どうかなぁ!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:19~23℃
  • 水温:18.8~19.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イセエビ、タキゲンロクダイ、コイボウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、クチナシイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、パンダホヤ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コマチガニ、イロカエルアンコウ、クラカトアウミウシ、マツバギンポ

イサキ、コケギンポ、ムラサキウミコチョウ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、アザハタ、タテジマキンチャクダイ、ハナミノカサゴ、ツノダシ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、キンギョハナダイ、ヤクシマカクレエビ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、イソコンペイトウガニ、ヤナギウミエラ、ボブサンウミウシ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ

ジョーフィッシュ、キビナゴ、ハナゴイ、ソラスズメダイ、アオウミガメ、モグラクロナマコ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アザハタ, ムチカラマツエビ, コガネスズメダイ, ダイバー

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

ゴールデンなウィーク!ゴールデンなメンバー!

元スタッフ続々登場☆(笑)

こんにちは!みんな大好き吉田さんと、まさおこと川嶋さんが、このゴールデンウィーク、帰ってきてくれましたよ!!私は、嬉しくって飛び跳ねました(笑)

そんな本日は、二の根からのスタート!!凪ぎすぎて、水面が鏡のようでした。

まずは、外洋でのアイドル、キンチャクガニ。このイソギンチャク、キンチャクガニが自分の身を守るために切り取ってきてハサミでつかんでるんですが、そのイソギンチャクに関しては、ネットで見ていると、いろいろな考察がありまして、興味深いものだと、このイソギンチャクをキンチャクガニから取り外し、単独飼育すると色や形態が変化してくるという研究もあるみたいです。不思議。そもそもこんなに小さなイソギンチャクを、見つけてこれる所が、キンチャクガニすごいなぁ。

こちらは、二の根のクダゴンベ。背景が二の根って感じ☆

カグヤヒメウミウシは、美しい紫色☆キレイですよね~!こちらも外洋って感じかな~?

ニラミギンポは住崎で。いつも定位置にいてくれて、かわいい子です。

マツカサウオは、今日も大人しく、じーっとしてくれていたので、写真もすごくきれいに撮っていただいています(*^^*)すごい色・柄ですよね~!こんなに派手だと、目立つんじゃないのかな?と心配になるけど、こういう色・柄なのも、この子にとっては必要な、何か理由があるんだろうな~。

ミアミラウミウシは、独特な色合いの子。こんな所に、こんなの居たのね!って感じでした♪

今日のお写真は、3点ずつ、長倉和平さんとHANAちゃんさんにお借りしました♪素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*)♡次回は来月かな?お待ちしております~!

さて、今日からやっと長期連休入り!って方、特に、吉田さんと川嶋さんに会いたい皆さん、今ですよ!!!\(^o^)/ぜひ、会いに来てくださいね♡

明日も素敵な出会いがありますように~!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:とっても気持ちの良い、晴れ
  • 気温:14~ポカポカ陽気の21℃
  • 水温:18.0~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アオヤガラ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベ、キンチャクガニ、クマノミ、シラコダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ、キホシスズメダイ、ハナオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒメコモンウミウシ、スジハナダイ

イボイソバナガニ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、イラ、ニラミギンポ、ウミウサギカイ、イサキ群れ

トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、マツバギンポ、クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、ツマグロハタンポ群れ、コブセミエビ

コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、モグラクロナマコ、アオリイカ3ペア、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ニラミギンポ, マツカサウオ, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根