串本の生きもの / キンチャクガニ

ゴールデンなウィーク!ゴールデンなメンバー!

元スタッフ続々登場☆(笑)

こんにちは!みんな大好き吉田さんと、まさおこと川嶋さんが、このゴールデンウィーク、帰ってきてくれましたよ!!私は、嬉しくって飛び跳ねました(笑)

そんな本日は、二の根からのスタート!!凪ぎすぎて、水面が鏡のようでした。

まずは、外洋でのアイドル、キンチャクガニ。このイソギンチャク、キンチャクガニが自分の身を守るために切り取ってきてハサミでつかんでるんですが、そのイソギンチャクに関しては、ネットで見ていると、いろいろな考察がありまして、興味深いものだと、このイソギンチャクをキンチャクガニから取り外し、単独飼育すると色や形態が変化してくるという研究もあるみたいです。不思議。そもそもこんなに小さなイソギンチャクを、見つけてこれる所が、キンチャクガニすごいなぁ。

こちらは、二の根のクダゴンベ。背景が二の根って感じ☆

カグヤヒメウミウシは、美しい紫色☆キレイですよね~!こちらも外洋って感じかな~?

ニラミギンポは住崎で。いつも定位置にいてくれて、かわいい子です。

マツカサウオは、今日も大人しく、じーっとしてくれていたので、写真もすごくきれいに撮っていただいています(*^^*)すごい色・柄ですよね~!こんなに派手だと、目立つんじゃないのかな?と心配になるけど、こういう色・柄なのも、この子にとっては必要な、何か理由があるんだろうな~。

ミアミラウミウシは、独特な色合いの子。こんな所に、こんなの居たのね!って感じでした♪

今日のお写真は、3点ずつ、長倉和平さんとHANAちゃんさんにお借りしました♪素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*)♡次回は来月かな?お待ちしております~!

さて、今日からやっと長期連休入り!って方、特に、吉田さんと川嶋さんに会いたい皆さん、今ですよ!!!\(^o^)/ぜひ、会いに来てくださいね♡

明日も素敵な出会いがありますように~!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:とっても気持ちの良い、晴れ
  • 気温:14~ポカポカ陽気の21℃
  • 水温:18.0~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アオヤガラ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベ、キンチャクガニ、クマノミ、シラコダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ、キホシスズメダイ、ハナオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒメコモンウミウシ、スジハナダイ

イボイソバナガニ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、イラ、ニラミギンポ、ウミウサギカイ、イサキ群れ

トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、マツバギンポ、クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、ツマグロハタンポ群れ、コブセミエビ

コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、モグラクロナマコ、アオリイカ3ペア、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ニラミギンポ, マツカサウオ, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

新ポイントオープン!

「サメのヒレ」本日より運用開始!

今日は1日中穏やかな東風で、海も良い凪ぎのダイビング日和でした(^^)
ほとんど無風で最高の静けさとくれば、朝イチは外洋へトライ!

2の根では外洋マクロネタの定番、キンチャクガニや、

珍しいウルマカエルアンコウygにも遭遇しました(^^)

2本目は調査がてら今日から運用の新ポイント「サメのヒレ」へ!! 今日は春濁りの潮で視界はイマイチでしたが、イボヤギの群生や、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウなど、早速あれこれ見つかっています(^^)
大きく立ち上がる根と巨石が並ぶ豪快な地形が良い感じのポイントなので、これから夏に向けて、小魚や回遊魚がやってきそうな雰囲気でした! 今後も調査を続けるべく、ちょくちょく行ってみます!!!(^-^ゞ

そして最終便は住崎で、のんびり遊んできました。

今期とても多くなりそうなアカゲカムリや、

こちらも越冬個体が多いオキナワベニハゼ、

幼魚時代からそのまま居ついているクダゴンベなどなど。

そんな感じで相変わらずネタが豊富な住崎でした~(^^)

3月後半から春らしい潮色が続いていますが、どのポイントも生き物たちは活発になってきたので、4月後半に向けて水温上昇と産卵行動の始まりに期待が持てそうです(^^)

以上、本日の写真は川口さんにお借りしたTG6マクロ6点でした!!
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ×2、サザナミヤッコ、ハリセンボン、センテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ミカドウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

テングチョウチョウウオ、マツカサウオyg、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、キミシグレカクレエビ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、クダゴンベ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヘラヤガラyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, アカゲカムリ, ウルマカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

春らしい光景続々

今日もベタ凪ぎでした~!!

お天気最高! 海は穏やか! 水温上昇で生物活性もアップアップ~♪♪ 潮色は相変わらずですが(((^^; 多少の春濁りなんて気にならないほど、春らしい景色や旬ネタに溢れている今日この頃です。

そんなわけで今日も外洋、近場、織り交ぜてたっぷり遊んできました~!!
写真はTGMさんにお借りしたTG5データ6点です。

まずは外洋のキンチャクガニ。この水温で抱卵個体を見たのは初めてかも。

こちらは体長7cmほどのミニサイズのセミエビ。

アヤニシキとサガミアメフラシygのセットはあちこちに。

ミリチュウことウデフリツノザヤウミウシの極小yg

最近よく遭遇しているカスザメ。今日はイスズミ礁にて。

ラストはアマクサクラゲとクラゲウオのセット。表層でよく見かけます。

以上、今日も季節ならではの春らしいネタが盛りだくさんでした。
水温が更に上がれば、益々海中は賑やかになりそうです(^^)

というわけで、TGMさん素敵なお写真をありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ウメイロモドキ群れ、メジナ&ニザダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、クロヘリアメフラシyg、アヤニシキ、オニカサゴ、キンチャクガニ(抱卵)、メリベウミウシ、クビナシアケウス

イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ワニゴチ、セミエビ、マツカサウオウyg、ホウライヒメジ群れ、ハナビラウオ、テヅルモヅルカクレエビ

ユウレイクラゲ&ヨコエビの一種、チョウチョウウオ、ホシテンスyg、イサキ群れ、カスザメ、シマキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, カスザメ, セミエビ, サガミアメフラシyg, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

冬らしい海。

エビカニ盛りだくさんでした。

今日も早朝の冷え込みは堪えましたが、海は1日穏やかで楽しく遊べています(^^) 朝一の2の根から始まり、たっぷり3ダイブ行ってきました。
ウミウシ、エビカニを中心に、冬らしい生き物にたくさん遭遇して楽しく潜れました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは泳ぎ達者なヒオドシユビウミウシの顔アップ。

南方種のカンムリベラygは、寒さで動きが超スローでした(^^;

キンチャクガニも、同様にあまり動けない様子でした(^^;

近場ではウミウシカクレエビを数個体目撃してます。美背景~!

イボイソバナガニは東の海にもいるので低水温には強いタイプかな。

ラストはちょっと珍しいトゲコマチガニ。超久々に見ました。

水温は16.5℃と、ダイバーにとっても早く上昇に転じて欲しい温度ですが、この時期にしか見れない生き物や景色も多く、楽しく潜れる要素は満載ですよ~(^^♪

というわけで、ナースさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ(卵)、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ、アオリイカ群れ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナンヨウハギ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、クエ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, ヒオドシユビウミウシ, カンムリベラyg, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウルマカエルアンコウyg

雨降って海は穏やかでした。

今日は時より小雨が降る肌寒い1日でしたが、海の方は外洋にも出られたほど凪ぎで穏やかな海況でした。水中も比較的安定したコンディションが続いていて、まったりと楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根から、ヤギ類を捕食中のハナオトメウミウシ。

寒さが苦手な南方種のキンチャクガニも辛うじて発見~♪

ラッキーだったのはこちら、ウルマカエルアンコウyg 体長8mm

こちらはオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

ラストはハチジョウタツ。育児嚢持ちの二匹なのでどっちもオス!?

敵対しそうなオス同士でこの距離感は驚きでした。近くにメスたちもきっといるのでしょう。いや~、海の中は不思議がいっぱいですね~!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真どうもありがとうございました。

今日は「嵐の前の静けさ」的なお天気で、この雨が抜けた明日以降は、再び冬型の天候に逆戻りで、強い寒波と真冬の西風が吹き荒れそうな予報です(((*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ニセゴイシウツボ、スジハナダイ、ハダカハオコゼ(紫)、ガラスハゼ(卵)、ソメワケヤッコyg、アヤトリカクレビ、シンデレラウミウシ、ケヤリ、アデヤカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ミナミクモガニ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、コケギンポ(黄)、ガラスハゼ&アカヤギ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ウルマカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

カグヤヒメ

今日も穏やかで良い海でした。

今日も穏やかなお天気&海況が続いています~(^^) 朝夕の冷たい空気に押されて、じわじわと水温が下がってきていますが、飛び込んでしまえば水中は25℃と、まだまだウエットでも問題ない温度です。

そんな本日の写真は、YAIさんにお借りしたTG5のデータです。

まずは朝イチ便、クロホシフエダイの群れ。かなり増えてきました。

お次は2の根で遭遇した、キンチャクガニ。

深場ではカグヤヒメウミウシを発見。

どことなく特徴が似ているゾウゲイロウミウシはイスズミ礁にて。

最後は若いイサキの群れ。かなりの数でした~。

久々のイスズミ礁はお魚満載で、沢山のスズメダイ系ygたちをはじめ、マダラトビエイも目撃されて、皆さん予想以上に楽しく遊んで頂けた様です(^^)d
たまには行かないとね~~~!!

というわけで、YAIさん、素敵なお写真をありがとうございました。
明日もお天気&海況良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、クエ、ミギマキ群れ、ウロコマツカサ群れ、テングダイ、イセエビ、コケギンポ、ニセゴイシウツボ、ニシキフウライウオ、キビナゴ群れ、ナンヨウハギyg、テヅルモヅルカクレエビ

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アデウツボ、アヤトリカクレエビ、カグヤヒメウミウシ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ

イサキ群れ、マダラトビエイ、ベラギンポ、キンギョハナダイ群れ、ミツボシクロスズメ(産卵)、ミヤコテングハギyg、アサドスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg、レンテンヤッコ、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ゾウゲイロウミウシ, カグヤヒメウミウシ, イサキ群れ, クロホシフエダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

ビックカップル

曇天&雨でも超ベタ凪ぎでした。

今日は1日雨が続き見事に曇天でしたが、風はほとんどなく、とても穏やかな海況でした。しかも昨晩の内にきれいな潮が入り込んだ様で、海中は視界良好~!! ポイントを問わず、透視度は15~20mにまで回復していました(^^)

さて、そんな本日の写真は、久々にご来店のGOさんにお借りしました!
ステキな写真5点です。

まずは2の根のキンチャクガニ。ピントバッチリ!細部が良く見えます。

ヒトデヤドリエビはとても美しいアオヒトデバージョンで。

こちらはアンドで遭遇したウミウシカクレエビ。色が映えます。

アンドで最近見つかったちょっと貴重なネジリンボウや、

オオモンカエルアンコウに遭遇。産卵前のビックカップル!?

今夜あたり、放卵して完結しそうな、落ち着かない様子のカップルでした。
ボートでナイト出来たらなぁ~。絶対見に行ってるのになぁ~(((^-^;
明日以降も様子見に行ってみま~す!

以上、素敵な5作品、GOさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

青かったな~

今月で一番綺麗な浅地でした!

今日は朝から外洋に潜りに行ってきました。
風は東風なので問題なかったのですが、すこしうねりが・・・。
これは台風の影響なのか?!

それでも、お構いなしにポイントに着いてみたら水が青い!!
船の上からでも見えるぐらい水の色が綺麗になっていました(^^♪
潜っている最中も気持ちが良い!

魚も多く、水温も高い!もぉ言うこと無しの浅地でした(^^♪
明日もこのコンディションなら行きたいなあ~!

そんな透明度が良い浅地の写真がこちらです。
メジナ群れ

コガネスズメダイ群れ

ムレハタタテダイ群れ

ここからはマクロです。
スケロクウミタケハゼ

キンチャクガニ(抱卵)

写真提供:841さん
貸して頂きありがとうございました。

やっぱ外洋はこうでなくちゃね(^^♪
この青さ続いてくれたらいいな~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り日晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キンチャクガニ、コガシラベラ、タカサゴ、スケロクウミタケハゼ、タルダカラ

モンハナシャコ、タレクチウミタケハゼ、アザハタ、クロホシイシモチ、ツバクロエイ、ケラマハナダイ、メイチダイyg、クロイトハゼyg

オオモカエルアンコウyg、ホンソメワケベラ、コケギンポ、マツバギンポ、ゴンズイ、キハッソク、ナンヨウハギyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ムレハタタテダイ, メジナ, スケロクウミタケハゼ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

近場の群れ達

キビナゴの大群!!

本日も穏やかな海の串本
午前中は風が無かったのですが、午後からは少し西風が吹いて
若干荒れ模様でしたが潜ってしまえば影響無し!

そんな海ですが、ここ最近になって近場ポイントにキビナゴが大量発生!!
外洋並みの群れに、捕食魚も群がっているのそれだけで大興奮!
あの光景はず~~~っと観てられますな(^^♪

これも水温が高いおかげなのかな(^^♪

それでは本日の写真です。
カンパチ キビナゴ狙われまくっていました!

ピカチュウ まさかのゲストが発見!ちょっと弱っていました。

キンチャクガニ 近場で発見!外洋に行かなくても見れるんや!

写真提供:宮地おにぃさん
貸して頂きありがとうございました。

それにしても、うねりがとれないな~~
写真が撮れない程ではないけど
治まって欲しいわ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、カグヤヒメウミウシ、キイロワミノウミウシ、アヤトリカクレエビ、サクラダイyg、セミエビ、キンチャクガニ、ソラスズメダイ

メジナ、ニザダイ、カンパチ、キビナゴ、ヘラヤガラ、タカサゴ、コガネスズメダイ、ムレハタタテダイ、ツムブリ、スジアラ

ハタタテハゼ、カゴカキダイ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ミナミギンポ

ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、オルトマンワラエビ、キビナゴ、カンパチ、オオモンハタ、ミナミハコフグyg、ピカチュウ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ピカチュウ, カンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

キンチャクガニ

今日も外洋日和な海でした。

今日も穏やかなお天気で、暖かくて静かな海が続いています。
ということで、2隻のボートで外洋&近場へ行ってきました(^^)

外洋は少しうねりがありましたが、コンディションは引き続き良好で、群れ、回遊魚、マクロもあれこれ出て、楽しく潜れています。
近場エリアも生き物満載&生態行動盛り沢山で、じっくりゆっくり楽しんで頂けています(^^♪

さて、そんな本日の写真は、Miharuさんにお借りしたエビカニ4点です。

まずは今季当たりのビシャモンエビ。オスメスペアです。

こちらも今季多いイソコンペイトウガニ。

こちらは昨日発見したウミウシカクレエビ。

ラストは脱皮直後のキンチャクガニ。隣に脱け殻が(((^^;

甲殻類もガンガン増えるこの季節、これから秋に向けて新ネタが楽しみです(^^)

以上、Miharuさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、ソウダガツオ群れ、ホシカイワリ、アオウミウシyg、ミヤコウミウシyg、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガシラベラ(産卵)

スジハナダイ、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、クロヒラアジ、ヒレナガカンパチ、センテンイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、キンギョハナダイ群れ

ナンヨウハギyg、オキナワベニハゼ、ビシャモンエビ、クマノミyg、ヤッコエイ、ニシキフウライウオ、アジアコショウダイyg、ミヤケテグリ、キビナゴ群れ&カンパチyg群れ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、スミレヤッコyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ニシキベラ(産卵)、ハナゴイ、キビナゴ群れ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イソコンペイトウガニ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根