串本のダイビングポイント / 住崎

ヒレ& チン

ヒレナガネジリンボウ & チンアナゴ

新しいドライスーツが届きました!寒がりの私のために、けっこうゆったり目で作ってくださったので、真冬はインナーを何枚も着れそうです。カラーがちょっと派手で、よく目立ちますので、まりチームになった日は、しっかり私についてきてくださいね~!!私の好きなピンクを入れたかったですが、今回は気分を変えてみましたよ!私の大好きなTiffanyをイメージして、きれいなブルーグリーンとホワイトです。あ、どうもどうも、おなじみヒトミマリです(*´ω`*)

昨日のオオモンハタいすぎ事件…↓↓の続報ですが、なんと私たちが行った次の便では、すでにキンメモドキたちはオオモンハタたちに駆逐されてしまったらしく、すっからかんだったそうです( ;∀;) 今日は少ーしだけ復活してきていたらしいですが、やはり、あれだけオオモンハタがいたら、そりゃ小魚たちも食べつくされちゃいますよねぇ…。

そしてキビナゴ祭り↓↓ も、今日は終了していたとか…。お祭り騒ぎの後の静かさ、寂しいです。

さて、そんな中、今日は二の根からのスタート。かなり流れが入ってきていたようです。「大変だった~」と言いつつ、ゲスト様は笑顔でした。

私は新しいドライの試し潜りで、近場便に一本だけ。いざ、備前へIN!!

久々に行った深場の砂地で、アオヤガラの幼魚。お写真では伝わりにくいですが、ちょうど鉛筆ほどの大きさで、かわいかったです。

そして、あちこちで、ヒレナガネジリンボウ!この子、なんと顕微鏡モードで、だいぶん寄っても隠れない、とてもいい子でした!

それから、チンアナゴとヒレナガネジリンボウのセットを激写。

近距離に住んでますが、仲良くやっているみたいです。こちらのライトにびっくりしたりして、引っ込むときのタイミングも見事にシンクロ!ちょっとかわいかったです。写真には写ってませんが、本当はこの奥にもう一匹チンアナゴが住んでいて、ヒレナガネジリンボウもペアでした。全部一緒に写せたら4匹!!チャレンジしたいなー!

そして、貝の中に住んでいた、コシオリエビ属の仲間。こんな、指先の爪より小さなサイズの生き物にも、ちゃんと分類や名前があって、 研究がされているんですね~。あいにく、図鑑で探してみても、この子の名前は「コシオリエビ属の仲間」としかわからなかったですが、甲殻類の世界も奥が深くて面白いです。

そんな感じです。今日は、まりTG7で撮影したデータからお届けしました! 明日は新しいドライスーツ、けっこう浮くから、ウエイト1㎏足してみよう…(笑)今日はお客さんと一緒じゃなくて良かった。浮きがちなところ見られちゃあ、カッコ悪いからね( ´艸`)

ではでは、またねー!!

 

※冬季休業日が決まりました。臨時休業の日と併せてご確認お願いいたします。
それにちなみ、スタッフも交代でお休みをいただきますので、ガイド指名のリクエストをいただいてもお応えできない場合がございます。あらかじめ勤務状況をご確認くださいませ。よろしくお願いいたします。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、オヨギベニハゼ群れ、アザハタ、アカマツカサ群れ、クダゴンベ、キンチャクガニ、シンデレラウミウシ

クダゴンベ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギYg、キンメモドキ、アザハタ、クロユリハゼ、テンクロスジギンポ、タテジマキンチャクダイYg、メリベウミウシ

チンアナゴ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、コシオリエビ属の一種、モンツキベラYg、アオヤガラYg、アオウミウシ、ミカドウミウシの卵

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, チンアナゴ, アオヤガラ, コシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

キビナゴ祭り!!

キビナゴ祭り再び!!

リップクリームとハンドクリーム、持ち運ぶたびに無くす。どうも、ヒトミマリです((+_+))笑

今朝は二の根からのスタート!大きなサザナミヤッコがペアになっていました!!

外洋はちょい流れでしたが、キビナゴもわんさかいて、すごかったねー!!と帰ってきて、いざ、湾内のポイントで2ダイブ目へ!

すると、なんということでしょう!!近場の方が透視度良くて、キビナゴ VS カツオ・ツムブリもすごいやないかー!!!まるで祭り!!!キビナゴの群れ群れ群れ、大群。それにアタックするカツオの群れ、ツムブリの群れ!!!一瞬で光がキラキラ、あちこちで閃光!そして、アザハタの根にいたキンメモドキやクロホシイシモチの群れに、時折キビナゴが合流してしまい、そこへもツムブリがアタックしに来て、大きなスジアラや、ヘラヤガラ、アカハタ、そして超大群のオオモンハタも!!!これはたぶん、数日でオオモンハタたちにキンメモドキたちが食べつくされてしまうだろうな…キンメモドキたち、がんばれ…!!((+_+)) 共同生活しているアザハタも一生懸命にオオモンハタを追い払っていましたが、オオモンハタの数が多すぎて、太刀打ちできない様子でした。アザハタが不憫に思えて、オオモンハタたちを追い払うのを少し手伝ってみましたが、オオモンハタって全然逃げないんですよ。人間様が指示棒やスレートを振り回して威嚇しても、まったく動じず。強いです。アザハタは、疲れ切っている様子で、ちょっとかわいそうでした。

平和なテングダイ群れは、整列してお行儀良いです!そして、この透視度の良さ☆ 

アデウツボは今日はご機嫌よしでした♪口の中まで黄色で、キレイです。 

かなり寄れる、ハタタテハゼや、

モンツキベラの幼魚を美背景で撮っていただいたり、とにかく、そんな感じで、群れも、小さい生き物も、たくさん見られて、忙しい1日でした!!(*^▽^*) やはり、秋の串本、チョーいい感じです!!

今日もお写真をお貸しくださった「NORIちゃん」さん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日の海はどうかな?キンメモドキたちがまだ生き残っていてくれるといいですが…普段は守ってあげてる(かわりに時々食べさせてもらっている)小魚たちを、守り切れずに、自分だけ残されたアザハタは、どんな気持ちだろうかと考えると……。それと、キビナゴ祭り、明日もまだ続いていてほしいですね!!

ではでは、またね!!

 

 

↓臨時休業&冬季休業日が決定しました。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします(*^-^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~21℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴVSカツオ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、シラコダイ群れ、イタチウオ群れ

カゴカキダイ群れ、モンツキベラYg、カンザシヤドカリ、ヒメイソギンチャクエビ、アサヒハナゴイYg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ハタタテハゼ群れ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ群れ、アカハタ群れ、ヘラヤガラ、スジアラ、キンメモドキ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キビナゴVSカツオ・ツムブリ

串本の生きもの

テングダイ, ハタタテハゼ, キンメモドキ, キビナゴ, アデウツボ, オオモンハタ, サザナミヤッコ, モンツキベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

海おだやかで、お天気よくて、魚多くて!

3拍子揃って最高でした!

おトイレに入って用を足そうと座ったら、目の前に、でーーーっかい、やぶ蚊!!きゃぁ!!おしり丸出し中なので、嚙まれないように、蚊を威嚇しながらのおトイレタイムでした。あはは、どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は最高気温22度、晴れててポカポカ温かく、海も凪ぎで静かな水面。水中に入っても穏やかー!!そして、魚多いー!!種類を問わずあちこちに群れ群れ群れ。もう、スレートに一個ずつ名前を書いて紹介するのをやめてしまうほどに群れ。(笑)

でも、小さい生物についてはちゃんと名前を書いてご紹介しました!まずは、コケギンポ。穴の中からこちらを見ているコケギンポの姿は、皆様も見たことがおありでしょう。

しかし、今日は、全身を観察することもできましたよ!!コケギンポの全身、こうなっているんですね!! なんとなく、穴の中にいる姿の方が、かわいい気がする。

メガネスズメダイ幼魚。背中の方にある黒いポチは、「目」と思わせて敵を惑わせるための模様。うすいブルーのシマシマがかわいい子です。 

ニセゴイシウツボは、極太・巨大!しかも、口の中まで柄がお揃いでした!!派手ハデでした!!

最後は、ネジリンボウ。この子、もうダイバーのことを友達と思っているかもしれない。全然逃げない、隠れない。堂々としている姿は、もはや見習いたいほどです。(笑)きれいな目だ。 

そんな感じで、ワイドもマクロも困らない、秋の串本。水温は24~25℃、晴れた日は、小春日和みたいな一日です。え?今から冬に向かうって??あぁー、いやだ、聞きたくない!!冬はキライです。

「NORIちゃん」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

ではでは、また明日です(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~22℃
  • 水温:24.8~25.0℃
  • 透視度:8~10m やや白いところも。
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、メガネスズメダイYg

アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ニジギンポ、クロホシフエダイ群れ、オイランヨウジ、アデウツボ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ニラミギンポ、メジナ群れ、テングダイ群れ、ニセゴイシウツボ

串本の生きもの

コケギンポ, ネジリンボウ, ニセゴイシウツボ, メガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ヒメキンチャクフグでした。

潮色良し、コンディションアップ!!

今日は朝から小雨が降る肌寒いお天気でスタートしましたが、午後にはスッキリと晴れて、ポカポカ陽気の秋晴れが戻ってきました(^^)
先日の雨の影響が少し残っていた水中も、昨夜キレイな潮が入り込んだ様で、回復が進み視界良好になってきました。

そんな本日の写真は引き続きMIHARUさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはサンビラのロープに住み着くオオモンカエルアンコウ。

泥砂エリアには、シマカスリハゼが多数出現中です。

大型のトゲトサカにはスケロクウミタケハゼが大発生中。

今日は定着中のクダゴンベと共に、ノコギリハギygも。

こちらはナンヨウキサンゴとベニサンゴガニ。

ネズミフグ。表情豊かなハリセンボン系の大型種。

最後は昨日の情報訂正。こちら正しくはヒメキンチャクフグygでした。

今日も肉眼でじっくり確認&撮影してきました。アラレキンチャクフグ、シボリキンチャクフグ、そしてこのヒメキンチャクフグが良く似た姿をしていて、特に幼魚時代のデータが乏しく同定が難しい様です。この子もまだ体長1cmほどしかないので、絶対とは言えませんが多分当たりかな。ちょっとスッキリしました。日々勉強ですね~(((^^;

以上、MIHARUさん今日もお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロブダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ミヤケベラyg、トノサマダイ、ヒレグロコショウダイyg、アケボノチョウチョウウオ、デバスズメダイyg、カスリハゼ、ミノカサゴ、アジアコショウダイyg、アカスジウミタケハゼ、ミナミハタタテダイyg

イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、シボリキンチャクフグyg、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ(卵)、ワモンダコ(求愛)、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ

テングダイ群れ、アカヒメジ&クロホシフエダイ&ロクセンフエダイ群れ、クエ、イシダイ、イセエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ノコギリハギyg, スケロクウミタケハゼ, ベニサンゴガニ, ネズミフグ, シマカスリハゼ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

珍魚続々登場

雨の曇天。でも水中は楽し。

今日は出港前から降り出した雨が丸一日続き、どんより曇天の肌寒い一日になってしまいましたが、東風で海は平穏(^^) 暗さのお陰か生物はやや高活性モード! 珍魚も盛りだくさんで楽しい3ダイブでした~♪

そんな本日の写真はMIHARUさんにお借りしたおろしたてTG7で撮影のマクロ6点です。

暗い日は敏感なハゼですが、このホタテツノハゼは全然余裕でした。

定着して長い美背景クダゴンベは、すっかり大人になりました。

こちらは珍しいクチムラサキウミウサギ。暗くても良く目立ちます。

目撃情報を元に探していたウミテングにも遭遇。ラッキーでした。

深場エリアではサクラコシオリエビも確認してきました。

ラストは超久々遭遇の珍魚。ヒメキンチャクフグyg 体長1cm

背景も綺麗な場所なので、このまま定着してくれます様に(^^)

以上、MIHARUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!

明日はお天気回復して明るい水中になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、イロブダイyg、ニシキウミウシ、ガラスハゼ、キツネベラyg、クダゴンベyg、ヒメキンチャクフグyg、ゴイシウミヘビ

アオウミガメ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クビアカハゼ、イロブダイyg、ハタタテハゼyg群れ

テングダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、スミレナガハナダイyg、アカゲカムリ、クエ、コケギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミテング, ホタテツノハゼ, クチムラサキウミウサギ, サクラコシオリエビ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

水中は良きでした!

東風強め、大雨でしたが、水中は◎

皆さま、私の左足へのコメントありがとうございました。今日も風は強めでしたが、周りのスタッフにも支えられ、何とか、無事に一日終了できそうです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はあいにくのお天気でザーザー降り。大雨で対岸が見えないほどに降りました。風も強くビュービューでしたが、なんとかいけました!そんな今日は、ショップさんに便乗し、スタッフも交代で潜って調査してきました。

まずは水深26m、深場の深場にいる、ピンクスクワットロブスターこと、サクラコシオリエビ。ふさふさの脚とハサミ、ピンクの目、藤色の体がとてもキレイです。これは、エンリッチタンク&大き目タンクのご利用推奨ですね!それでもあまり長居はしにくいので、少し早めに帰りましょう♪あぁ、キレイな子!

クダゴンベは、今年は多かったですねぇ。この子は深場の子ですが、あまり近寄っては写真を撮らせてくれませんでした。 

こちらは、タテヒダイボウミウシのカラーリングで、せんべいみたいに体をぺちゃんこのしたようなボディの子でした。ウミウシ?やんなぁ…と思いながら数枚写真撮りましたが、よくわからんなぁーと思って上がってきて、船の上で「キイロイボウミウシのカラーバリエーション」と教えてもらいました。おしゃれな柄だな、コップの下に置くような、コースターみたい。

それと、ニシキヤッコの幼魚。3センチくらいの小さな子でした。ちょっと珍しいです、明日以降も会えるかな?

それと、ベニカエルアンコウ。目がどこだか、探してみてくださいね!

そんな感じで、今日はまりTG5カメラからのお届けでした!

今日は東風でしたが、明日以降はこれが西風に変わる予報。西風強いとラダーが跳ねたりと、少し大変なので、少し心配ですが、サンビラなど風除けのポイントを含めてなんとか出航できそうです。

凪いでほしいなぁ!!

ではでは、また(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:25.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウ、ニシキヤッコYg、キイロイボウミウシ、クダゴンベ、サクラコシオリエビ、タレクチウミタケハゼ、キクチカニダマシ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオウミガメ、ツバメウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, ニシキヤッコ, サクラコシオリエビ, キイロイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

爆風の日は注意が必要

東風爆風

今朝、船の上から海に浮かぶブイをとった時、船を係留しておくためのロープの取り回しがうまくいかず、危うく左足を失うところでした。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 船長をしていた岩崎さんが「足危ないぞー!」と大声で言ってくれたので、間一髪ロープに絡まる自分の足をのけれてセーフでしたが…あぶねぇー……皆さんも風の強い日は、ダイビングにまつわるあれこれ、くれぐれもお気をつくくださいねぇ( ;∀;)

さて今日はなんとマンツーマン!写真はまり携行TG7のデータでお届けします!

まずは水中の様子!とってもきれいでした!遠くまで丸見え!黒潮が近いので、透視度抜群、温かい海ですが、その分、今までとは比べ物にならないような流れも入りやすいです、近場の湾内のポイントですら、です。

それから、インドヒメジ。顔が黒いヒメジです。なぜ、インドなのか?今度調べておきますね!って、今じゃないんかーい!(笑)

ツバメウオは2匹定着していたうち、今日は1匹しか見かけなかったです。長くいてくれると嬉しいな♪

そして、キンメモドキ群れ、とってもボリュームアップ☆この群れの中を通り抜けるとき、とっても気持ちがいいです。自分も魚の仲間入りを果たしたような気がします(*^▽^*)

モンハナシャコにも出会いました。パンチ力抜群、水槽のガラスも割ってしまうほどの破壊力。お手を触れないようにしてください!

そして最後、あまりご紹介してこなかったですが、ベニサンゴガニ属の1種?アミメベニサンゴガニなのかな?この生えものによく住んでいるナカザワイソバナガニとは少し違っていて、時々見かけても「名前何なんやろー?」で終わってました←おい(笑)

まぁ、そんな感じで、海の中はとってもいい感じでした!水中が良い分、船に上がるまでと、上がった後がちょっと大変かも?上がった後の、風よけグッズ、レインコートやウインドブレーカー、ぜひお持ちくださいね!!

さてさて、今日は東風爆風で、水面も風を受けて流れてましたが、明日はもっとみたいな予報。そして、週末はこれが西風に変わるとか…串本、西風ダメだからなぁ…。今後の予報の変化に注目ですね。

それでは、また!!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:25.8~26.0℃ →25度台突入!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、コロダイ群れ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ホンソメワケベラ、クビアカハゼ、ミギマキ、ナガサキスズメダイ群れ

キハッソク、ホウライヒメジ群れ、ツバメウオ、カワハギ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、オトヒメエビ、ムスメウシノシタ、ヤハズアナエビ、ウツボ

串本の生きもの

モンハナシャコ, キンメモドキ, ツバメウオ, ダイバー, インドヒメジ, ベニサンゴガニ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ミジンのあくび

秋の天気が続いています。

今日のお天気は快晴~!! でも朝の気温が17℃と、深まる秋を感じる少し肌寒いお天気でした。水中は相変わらず高水温が続いていますが、先日の雨と最近の気温に押されて、水面付近は少し温度が下がってきた様に思います(((^^;

さて、そんな本日の写真はスタッフ携行のTG5データです。

まずはヤシャハゼ。元気な姿を久々に見てきました(^^)

ほかの共生ハゼもわんさかいました。こちらはホタテSP4ペア。

あと数日で終了のアンドからは、ブサかわ系のダルマオコゼ、

仲良く暮らすミジンベニハゼ&クロイシモチ

のんびりとあくびするシーンも見れました(^^)

例年よりもかなり温度が高く、水中はまだまだウエットでも快適そうですが、船上や移動中の防寒グッツは欠かせない季節になってきました。
ウエット派の方は是非防寒グッツを持参して遊びに来てくださいね~。

またドライスーツのお試しにもちょうどいい季節なので、是非ドライスーツも一度お試しください(^^) モニター無料キャンペーン実施中です~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、クエ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ホシゴンベyg

オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、チャイロマルハタ、メジナ群れ、ツバメウオ

ミジンベニハゼ、ダルマオコゼ、ムラサキハナギンチャク、クロイシモチ、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ヤシャハゼ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

大充実!

今日は神コース、神タイミングでした!

本日、大好きなアオウミガメからのスタート!どうも、ラッキーガール・ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日は群れにもマクロ生物にも出会いまくり、ラッキーなことがたくさん起こった1日でした。まずは、ツバメウオにも寄ってこられる!!向こうから!!

オイランヨウジも表に出てきまくりで、目もばっちりきれいに撮っていただきました!

テングダイも教科書のようにきれいな並び!!いい子たちだ!

小さかったイシヨウジもこんなにきれいにじっくり撮っていただきました☆

小さいでいうと、なんと、米粒サイズのミジンベニハゼにも出会いました!!その子が口を開けてくれた瞬間まで激写していただき、なんとラッキー!!!(*^▽^*)

そして、ミジン&クロイシモチのセットももちろん撮っていただきました!かわいいー!もう、たまらんです!!

アケボノハゼもなんと貸し切りで撮らせてもらえるチャンスに遭遇し(普段はめっちゃ混んでます・・・笑)、こんなに寄って撮っていただけました!小さくて肉眼ではあまり見えなかったけど、実はけっこうヒレに傷がついてるんだな、と思ったり(*´ω`*)

そして、アサヒハナゴイもこんなにも美しく!!!これが動きまくる子なので、写真がなかなか撮れないんですが、今日は、神カメラマンですね!

そんな感じで、今日はいろいろなラッキーが重なった神回でした!明日も神回展開できるように、頑張ります(‘◇’)ゞ

以上、素敵なお写真をお貸しくださり、トキワさん、チハルさん、ありがとうございました♡生き物が多くて、最高の1日でしたね!!またお待ちしてます☆

さて、気になる、スーツ情報。ドライスーツに慣れている方はドライスーツも良い時期です。ただ、外洋ブン流れの日はドライちょっとしんどいかも?(人によるかな)それと、ドライのインナーはまだ、薄めでよいです。Tシャツ二枚重ねするとけっこう汗かいちゃいました。雨でもジトっとする日は、まだそんなに着こまなくていいですね。あと、たくさん泳ぐと汗だくになるので、下着含め、着替えが最低1セット以上あると良いです。欲を言えば2セットほしいです。

ウエットの人は、ボートコートレンタルという手もありますが、数に限りがあるので、ぜひレインコートをお持ちください。風を受けるか受けないかで全然違うので、レインコートでも十分代用可ですよ。晴れている日はむしろウエットのほうが気持ちいくらいです。

ちなみに、私は今日はドライスーツで2枚Tシャツ着てましたが、汗びっしょりでした。下着もびしょびしょになるほどの水没にも見舞われ、結果、ウエット着とけば良かった・・・と大後悔中です(笑)、シャワーしたい・・・!朝1本目だけ頑張れば、日中はまだウエットでいけますね!明日、どっち着ようかな?

それでは、またー!!ばいばい。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ツバメウオ群れ、テングダイ群れ、クエ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オオカイカムリ、ベニカエル、イシヨウジ

ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、クロイシモチ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイ、コケギンポ、アケボノハゼ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、ハナゴイ群れ、フエヤッコダイ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ

串本の生きもの

テングダイ, ミジンベニハゼ, ツバメウオ, イシヨウジ, オイランヨウジ, アケボノハゼ, クロイシモチ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻