串本のダイビングポイント / 住崎

水族館

のんびりマンツーマン♪

こんにちは!前髪切ろうか悩み中。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ゲスト様、ワンちゃんとマンツーマンでのんびりと。カメラを持たないゲスト様だったので、お写真は過去ストックよりお借りしてお伝えしていきますね。

まずは住崎、深場で、リクエストをいただいた、ちびカエルアンコウ。

大きい子も見たい、とのリクエストでしたので、そちらもチェック☆間近でじーっと観察できたので、目がどこにあるか、胸ビレはどうなっているか、肌質はどんな感じか、じーっくり観察できました。でかいのはかわいくない!とおっしゃるゲスト様もいらっしゃるんですが、いえいえ、じっくり見て頂くときっとあなたも彼らのTO・RI・KO♡♡ブサかわですのよ♡

ホウライヒメジの群れへは突入せず、そっと眺めて遊んできました。こちらがアクション起こさないと、向こうも動かず、じーっとしていてくれます。見つめ合ったりすると、こちらもまた、ブサかわ!

テングダイは、クリーニングして欲しかったみたいで、きちんと並んで順番待ち。お行儀よく待ってて、かしこい子でした。

グラスワールドの定番、カゴカキダイ群れは今日はチームワークばらばら。あっちこっち散り散りでした。

春濁り真っただ中で、全体的に濁りがちではあるものの、今日はグリーンよりではなく、ちょっと青みがかった色合いの海でした。スッキリきれいな海とまでは言えなかったですが、キンギョハナダイの求愛や、キンギョハナダイとハナゴイの混泳、

アカヒメジの群れ

イサキの大群

メジナやニザダイの群れ、などなど、いろいろなお魚たちに混じってゆったりと泳ぐのは、楽しきかな(*´ω`*)♪ ゲストのワンちゃんからも「今日、水族館の中にいるみたいで楽しかった」と言っていただきました!とてもいい笑顔でそう言っていただけて、こちらが逆に癒されちゃう(*´ω`*)♡

素敵な感想をくださったワンちゃん、そして、過去ストックよりお写真提供して下さった皆様、ありがとうございました!

のんびりまったりなダイビングは、やっぱり良いね~!明日もそんな感じになりそうです。

本格的なGWや夏の繁忙期を前に、いざ、冬眠から目覚めよ、すべてのダイバーたち!!!(^^)/☆ お待ちしています!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ のち くもり
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アマミスズメダイyg、ヘラヤガラyg、イボイソバナガニ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、イタチウオ、ツノダシ、ホウライヒメジ群れ、ウミシダヤドリエビ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、タカサゴ群れ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ、ヤイトサラサエビ、ハナゴイ、ハタタテダイ、イサキ群れ、アカヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、巨大クマノミ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, イサキ, アカヒメジ, メジナ, ハナゴイ, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロな1日

マクロな被写体たくさん!!

新年度になり、初のブログ。
年度末は久米島に行ったり、関東へ行ったり色々なところへ飛び回ってました〜〜。

今月はしばらく串本でゆっくりと潜れそうです。
ネタ収集しないとな〜〜。

さて、今の海はまだ春らしい感じではありますが、透明度はやや回復(^^)
10mくらいは見えていたと思います。

でも今の時期はやっぱりマクロ。

 

たま〜〜に見かける光景。
クジャクケヤリにムラサキウミコチョウ。

今の時期浮遊物が多いので、クジャクケヤリの撮影には筆が便利です。

春といえばこちらの被写体もですね。
カギケノリ。なんか桜みたいで今の時期にぴったりです♪

春はクロヘリアメフラシygやサガミアメフラシygの数がこれからどんどん増えてきます。大きさもさまざまです。お好みのサイズを探してみてくださいね。

 

最終便には、ゲストさんが決定的瞬間を激写。

コケギンポのトイレシーン(笑)
実は綺麗好きで、家の中ではトイレをしません!!
それとも掃除が面倒だから・・・・?かな???

ウミウシもまだまだ多く、ミノウミウシやイロウミウシ系もみられています。

来週末は最後のウミウシサーチ期間がスタートします。
今週の平日で探しておこう。

明日も引き続きダイビングを楽しんできま〜〜す(^^)

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:20〜23℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アカネコモンウミウシ、ツノガニ、マルタマオウギガニ、ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ、オキナワベニハゼ、アオイソハゼ、アカオビミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、ミツイラメリウミウシ、ジョーフィッシュ、アミメジュズベリヒトデyg、クロヘリアメフラシ、テングダイ、ミギマキ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、アライソコケギンポ、ニシキカンザシヤドカリ、アカホシイソハゼ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, サガミアメフラシyg, アライソコケギンポ, アカオビミノウミウシ, ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新ポイントオープン!

「サメのヒレ」本日より運用開始!

今日は1日中穏やかな東風で、海も良い凪ぎのダイビング日和でした(^^)
ほとんど無風で最高の静けさとくれば、朝イチは外洋へトライ!

2の根では外洋マクロネタの定番、キンチャクガニや、

珍しいウルマカエルアンコウygにも遭遇しました(^^)

2本目は調査がてら今日から運用の新ポイント「サメのヒレ」へ!! 今日は春濁りの潮で視界はイマイチでしたが、イボヤギの群生や、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウなど、早速あれこれ見つかっています(^^)
大きく立ち上がる根と巨石が並ぶ豪快な地形が良い感じのポイントなので、これから夏に向けて、小魚や回遊魚がやってきそうな雰囲気でした! 今後も調査を続けるべく、ちょくちょく行ってみます!!!(^-^ゞ

そして最終便は住崎で、のんびり遊んできました。

今期とても多くなりそうなアカゲカムリや、

こちらも越冬個体が多いオキナワベニハゼ、

幼魚時代からそのまま居ついているクダゴンベなどなど。

そんな感じで相変わらずネタが豊富な住崎でした~(^^)

3月後半から春らしい潮色が続いていますが、どのポイントも生き物たちは活発になってきたので、4月後半に向けて水温上昇と産卵行動の始まりに期待が持てそうです(^^)

以上、本日の写真は川口さんにお借りしたTG6マクロ6点でした!!
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ×2、サザナミヤッコ、ハリセンボン、センテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ミカドウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

テングチョウチョウウオ、マツカサウオyg、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、キミシグレカクレエビ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、クダゴンベ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヘラヤガラyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, アカゲカムリ, ウルマカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

大興奮!

やべーです!やべーです!

こんにちは!良いリップクリームにやっと出会いました♡どうも、ヒトミマリです!

冬季休業が明けて4日ぶりの海は、良い潮が戻った?久々、グリーンでなくブルーよりのきれい目な海でした!浮遊系はちょっと減って、透視度UP☆

そんな今日はちーさんとマンツーマンで、まさかの貸し切りの各ポイントで、やりたい放題遊んできました!!

朝イチは、住崎深場で約60分・・・時間が足りなかったくらい!たくさんお写真お借りしたので、駆け足でご紹介~!

ちーさんのお好きな、オルトマンワラエビ☆体の柄がキレイですよね!

ちびカエルは今日も健在!4日ぶりに会ったな~!

オキナワベニハゼは、背景がキレイなとこで出会ったYO☆

ミアミラウミウシは、色彩美!クジャクケヤリ添え。

マツカサウオとタテジマキンチャクダイとアカハタのトリオ。なんか贅沢でした(笑)

2本目は吉右衛門に行ったけど、近場の方が群れや他の魚たちも多くて、透視度も近場の方が2倍くらいあったな~!近場ではあまり見ない色のくっきりオレンジ色のイソギンチャクに住む、カザリイソギンチャクエビ。目がうるうるしたピンク色で、なんか、ちょっとセクシー!

3本目は備前!やばすぎ!だったので1個ずつ。

イチモンジハゼのお顔。

イロカエルアンコウygのおチビ。

ワレカラのお散歩中の姿を激写!

ほんでもって、ビシャモンエビ。恐竜の背中みたいなのがかっこ良いね! と、ここで、ちーさんのカメラがバッテリー切れ!(^^;

でも、ここからさらにまたすごかったのが、イサキ大群!!を狙う巨大クエ×2匹!!クエのアタック、迫力満点でした!近くの巨大スジアラもかすんじゃうほど。タカサゴの群れは逃げ切り!イサキの群れはしばらく追いかけまわされてました!うーん、写真が欲しい!ので、ちょっと過去ストックからイサキのイメージ写真をお借りします!ここに、巨大クエがアタック!

さらには、ダイバーに興味があるのか、仲間だと思ったのか、ちーさんに接近してくる巨大ヒレナガカンパチ!!

根の上には、我関せず。平和にお昼寝中の、アオウミガメのアオちゃん♡

最後3枚、過去ストックよりお写真お借りしました。ちーさんと、それぞれお写真お貸しいただいたゲスト様、ありがとうございます!!

あー、時間足りなさすぎでした!!いつまででも、あの迫力あるシーンを見ていたかったな~!!70分以上潜ってしまい、残圧ギリギリでした、大反省。生き物も良いけど、まずは安全第一ですね!!気を引き締めて、明日からもまた頑張りまーす!!(*^^*)

さて、明日から4月!!新生活の始まる皆さまも多いかと思いますが、シーマンズクラブからも、2点お知らせです!

① 4/1~9/30の間は、出港時間が夏時間に戻ります!!出港時間の1時間前集合(レンタル器材の必要な方と、当店ご利用が初めての方がいらっしゃる場合は1時間30分前集合)なのは同じですが、

平日は9:30、13:00、15:00出港、

土日祝は8:15(外洋)または8:30(近場)、10:45、12:45、14:45出港となります。

お時間の調整、どうぞお気を付けくださいませ~!

② 4月1日~9月30日(予定)期間限定 NEW point【サメのヒレ】がオープンします!水中MAPも、鋭意制作中!!(SHOP様は仮MAPがありますので、お声おかけください!)

ちょっと潮が当たる、外洋チックなダイナミックな地形の、近場!潮岬の方へ回り込んだ所にあるポイントです!漁師さんとの取り決めを守りつつ、安全に皆様をご案内したいと思っております\(^o^)/

 

以上、群れの多さと、アタックの迫力が凄すぎて、今も興奮が止まらない、マリでした~♪ 明日もこんな感じだといいなー!!

ではでは、ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、ときどき小雨
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17.2~18.0℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウ×3サイズ、イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、キイロイボウミウシ、キリンミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヤマブキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、クジャクケヤリ

アオウミウシ、ヤマトホンヤドカリ、ヒメホウキムシ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、キンセンイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ベニワモンヤドカリ、ヘラヤガラyg、タカサゴ群れ、ニジギンポ、ヤイトサラサエビ

タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンべ、ヒロウミウシ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、サビウツボ、ウツボ、モシオエビ、アザハタ、クエ、スジアラ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、アオウミガメ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ミアミラウミウシ, ヒレナガカンパチ, オルトマンワラエビ, ビシャモンエビ, タテジマキンチャクダイyg, イサキ, マツカサウオ, ワレカラ, オキナワベニハゼ, クジャクケヤリ, カザリイソギンチャクエビ, オオモカエルアンコウyg, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

丸玉ちゃん

マルタマオウギガニ

髪切りたいなぁ…どうも、ヒトミマリです、こんにちは。

今日は、KOBAYASHIさんご夫妻(400本メモリアルダイブの奥様と、愛妻家のご主人)と、3人で潜らせていただきました!MAYUMIさん、400本おめでとうございます!!\(^o^)/♡

お写真も、欲張ってお二人からお借りしちゃいました!KOBAYASHIさんご夫妻ありがとうございます!

早速ですが、冬季休業前に、これは見ておかなくちゃ!ホウライヒメジ大群!

そして、テングダイも4匹並んで仲良くお散歩中。

黄色のコケギンポは、巣穴からドピューンと飛び出してました。

赤い子も、その近くでソワソワしてました。この子たち、お互いの存在には気付いているのかな?お互いを見て、どんなふうに思うんだろう?体色や柄の違いは、お互いにそんなに気になることは無いのかな??みんなは、どっちの色の子がお好き?

ツノダシは、3匹でゆったりと!お顔がこっち向いてる子が2匹!正面顔が面白いヤツなので、今度ぜひ、間近でそのお顔をじっくりご覧になっていただきたいです♪

こちらは、マルタマオウギガニ☆その名の通り、丸っこい体が超キュート♡背中なでなでしたくなりますね!(笑)目は、ちょっと特徴的!(@_@)

お次は、キャラメルウミウシ。キャラメルを、久々に食べたくなるね!

KOBAYASHIさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(^^) そして、400本、おめでとうございます!!これからも楽しく安全なダイビングを続けて下さい♪

さて、明日3/27(月)から、3/30(木)まで、 第3回 冬季休業(全4回)となります。今回と次回の休業予定につきましては、★こちら★をご覧下さいませ。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

ではでは、またね~!(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~17℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ウミウサギカイ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イタチウオ、ウミシダヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、マダライロウミウシ、ロクセンフエダイ、クダゴンベ

クダゴンベ、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ヤッコエイ、ガラスハゼ、キャラメルウミウシ、コガネスズメダイ群れ、ビシャモンエビ、マルタマオウギガニ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, コケギンポ, ホウライヒメジ, マルタマオウギガニ, キャラメルウミウシ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナミノカサゴyg

曇天でも潮色良好、透視度アップ。

昨晩からの小雨でスタートした今日は、少し肌寒い感じでしたが、海況はとても静かで潮色も良く、曇天でも視界は昨日よりクリアになっていました。
午後には雨も上がって、穏やかなコンディションのなか、今日も皆さん楽しく潜れています(^^)

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りしました~!

まずはカラフルなボブサンウミウシ。よく見かける様になってきました。

こちらはすぐ近くで産卵していたスルガリュウグウウミウシ。

海藻類を纏うコノハガニはアヤニシキとセットの珍バージョン。

こちらはフトヤギの背景がとてもキレイなアオサハギ。

最後はハナミノカサゴのおチビさん。体調4cmほどでした。

エビカニ&ウミウシが台頭してくる中、お魚たちも活動的になってきたかな?
日毎に感じる海中の変化が面白い季節。是非皆さんも潜りにお越し下さい(^^ゞ

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、イサキ群れ、カノコイセエビ、テンスyg、マダライロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、クラカトアウミウシ、アマミスズメダイyg、イソバナガニ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、ムスメウシノシタ、ハナミノカサゴyg、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ゾウゲイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、シマキンチャクフグ、ミナミクモガニ、イラモツノテッポウエビ、クボミサンゴヤドリガニ

ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、フジイロウミウシ、チョウコシオリエビ、キクチカニダマシ、アヤトリカクレエビ、センテンイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ(産卵)、スルガリュウグウウミウシ(産卵)、ボブサンウミウシ、アオサハギ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, アオサハギ, ハナミノカサゴyg, スルガリュウグウウミウシ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

水中うねりが。

今日はうねうね。

こんにちは!ナカソネカニダマシのことを、ナカソニカネダマシと言い間違う、ヒトミマリです(笑)

今日の串本は、昨日と打って変わってポカポカ陽気!半袖短パンでいけるな~!あっつい!

海の方は、やはり昨日からの強風で、水面バシャバシャ&水中も少しうねりがあり、午前中2ボートでクローズとなりました。午後からは、岩崎チームの皆さんが須江へ遠征しています!今頃、何を見られているかな?

さて、お留守番の私は、岩崎先生からブログを、と命を受けましたので、いそいそとパソコンとにらめっこしています(-“”-)←気づくと眉間にしわが・・・

早速、ナースさんにお借りしたお写真です!

ウツボが2種共存。THEウツボと、サビウツボ。なんでこんな近くに異種共存?人間で言ったら、日本人とアメリカ人が同居しているくらいのもんなのかなぁ?

カエルの子どもちゃんは今日も深場で健在。すくすく育てよ~!

ナースさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。

明日は週末!一般ゲストさんやショップさん、たくさんの方にご予約をいただいております!うねりが取れて、透視度がチョットでもクリアーになってくれたら、良いけどね(^^) ま、細かい浮遊物だけでなく、クラゲやサルパも超大量に、たくさん入ってきていて、辺り一面浮遊系の、春らしい景色が見てもらえて、これはこれでアリかな!!

ではでは、またね~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち、はれ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンべ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ムラクモキヌヅツミ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ワモンダコ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、イラ

アカスジウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ナカソネカニダマシ、クエ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ツノガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウツボ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

グリーンだよ!!

水温上昇! 春濁りは再加速!?

今日はやや強めの東風でしたが、湾内はいたって平穏で楽しく遊べています(^^)
このところの春らしい気温と、じわっと上がってきた水温とで、ドライで潜るにはノンストレスな環境になってきました。
今日は再びグリーンな潮が入って、プランクトンが超豊富な春色の視界になりましたが、生き物たちの活性は良好で、益々動きが良くなってきた印象です(^^)

さてそんな本日の写真は、YOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはセスジミノウミウシ。カラーバリエーション豊富な種類です。

寒さに強い甲殻類のアカゲカムリはあちこちに定着中です。

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビも在庫豊富です(笑)

こちらも多数確認中~! サガミアメフラシyg&アヤニシキ。

ラストはガラスハゼ&イボイソバナガニ。仲良く定着中です。

今日は巣穴から乗り出してアミエビをパクつくジョーフィッシュや、巣穴拡張作業に忙しそうなテッポウエビ&クビアカハゼ、産卵しまくりのピカチュウなどなど、動きのある生き物たちの姿がよく見られました。季節の巡りがワンテンポ遅い海中にも、春は間もなくやって来そうですよ~!!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、どうもありがとうございました。

明日は雨予報ですが、隙あらば外洋もトライしてみようかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ジョーフィッシュ、イソバナガニ、アジアコショウダイ、テングダイ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、オオモンカエルアンコウ×2、ワニゴチ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、サガミアメフラシyg、テングダイ、ニンジンヒカリウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, サガミアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ガラスハゼ&イボイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

安定の春の海

生き物豊富☆

シトシト雨の串本より、こんにちは!ヒトミマリです。今日はWBCの、日本が勝利するドラマチックな場面を、タイミングよく、社長とゲストのHARAさんと一緒に、リアルタイムで見られました!感動した~!!明日の決勝も、このまま勝てるといいな☆

さて、今日は、HARAさんにお写真をお借りしました、ありがとうございます!!

まずは、アカホシカクレエビを観察♪ゴキゲン良さそうでした(^^)

岩崎先生に教えてもらった、ちびカエルも、無事見つかりました!うっすら黄色なのが、良き(^^♪

イチモンジハゼは、個人的になんか好きなヤツ♡

クダゴンベは安定の住崎深場で。ストロボが光る度に、ビクッとして、ちょっと動いてはまたすぐ同じ場所へ戻るようです。かわいい(笑)

ジョーフィッシュは、グラスワールドで。久々に会いましたが、怯えずじーっとしてくれる子で、時折オキアミをパクっと食べてました。こちらも機嫌良さげで、良かったぁ!

ウデフリツノザヤウミウシ、通称ピカチュウは、ケヤリ背景で。美しや!

雨も今は降っておりますが、3ダイブ終わるまではなんとか耐えてくれて、海も穏やかで、良かった~!

今日はじーっくりと、マンツーマンフォトダイブだったので、素敵なお写真をたくさん撮っていただけましたので、見させていただくのが楽しかったです♪HARAさん、1日ありがとうございました(*´▽`*)♡

さて、明日は、どんな出会いがあるかなぁ?

またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ→小雨
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:8~10m やや濁り・薄緑
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ルージュミノウミウシ、クダゴンべ、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ

ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、モンツキベラyg、ウミウサギカイ、テングダイ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカゲカムリ、キイロウミウシ、ヒロウミウシ、サラサゴンベ、ヒメゴンベ、ヒメホウキムシ、ニラミギンポ、ヒメイソギンチャクエビ、シラヒメウミウシ、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, アカホシカクレエビ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春らしい光景続々

今日もベタ凪ぎでした~!!

お天気最高! 海は穏やか! 水温上昇で生物活性もアップアップ~♪♪ 潮色は相変わらずですが(((^^; 多少の春濁りなんて気にならないほど、春らしい景色や旬ネタに溢れている今日この頃です。

そんなわけで今日も外洋、近場、織り交ぜてたっぷり遊んできました~!!
写真はTGMさんにお借りしたTG5データ6点です。

まずは外洋のキンチャクガニ。この水温で抱卵個体を見たのは初めてかも。

こちらは体長7cmほどのミニサイズのセミエビ。

アヤニシキとサガミアメフラシygのセットはあちこちに。

ミリチュウことウデフリツノザヤウミウシの極小yg

最近よく遭遇しているカスザメ。今日はイスズミ礁にて。

ラストはアマクサクラゲとクラゲウオのセット。表層でよく見かけます。

以上、今日も季節ならではの春らしいネタが盛りだくさんでした。
水温が更に上がれば、益々海中は賑やかになりそうです(^^)

というわけで、TGMさん素敵なお写真をありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ウメイロモドキ群れ、メジナ&ニザダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、クロヘリアメフラシyg、アヤニシキ、オニカサゴ、キンチャクガニ(抱卵)、メリベウミウシ、クビナシアケウス

イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ワニゴチ、セミエビ、マツカサウオウyg、ホウライヒメジ群れ、ハナビラウオ、テヅルモヅルカクレエビ

ユウレイクラゲ&ヨコエビの一種、チョウチョウウオ、ホシテンスyg、イサキ群れ、カスザメ、シマキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, カスザメ, セミエビ, サガミアメフラシyg, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁