串本のダイビングポイント / サンビラ

アカメハゼ

新年2日目。海も天気も最高でした!

本日の早朝便はゲストのリクエストでサンビラへ。真冬には行く事が増えるポイントですが、今日はこの時期にしては珍しい南方系の珍ハゼが登場しています。

アカメハゼ。寒さの為かホバリングはしてませんでしたが、ちょっと珍しいかもです。

写真:YOKOEさん

2便目の2の根では、行方を追っていた白いハダカハオコゼが再登場。

写真:YOKOEさん

エソがハナダイを捕食するシーンにも遭遇しました。

写真:YOKOEさん

「こうやって少しずつ減っていくんですね・・・。」

というゲストの感想が印象的でした(^^;)

午後は少し風が吹きましたが、最終便は中黒礁でのんびりと遊んでもらいました。

イッポンテグリは健在でしたが、キンメとイシモチの大群は半減した印象です。

厳しい冬の海を生き抜く過程でやはり、こうやって少しずつ減っていくんですね・・・。

YOKOEさん、お写真ありがとうございました!

さて、明日は少し波が出そうです。いったい何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカメハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、クマドリyg、ツノハタタテダイ、セボシウミタケハゼ、フタイロサンゴハゼ、

キンギョハナダイの群れ、オオモンカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、サガミリュウグウウミウシ、サザナミヤッコ、アカエソ(捕食)、キンチャクガニ、

イッポンテグリ、ヒラメ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、サザナミフグ、ゴマチョウチョウウオ、テンスyg、コモンフグ、

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, アカメハゼ, アカエソ(捕食)

串本のダイビングポイント

2の根, サンビラ, 中黒礁

超ロングダイビング

たまには、ロングダイブもいいですね~~♪

今日は、ゲストさんとマンツーマン。
がっつりフォト派の方でかつ、時間もフレキシブルに使える1日だったので、すべて60分越えの超ロングダイビングをしてきました!!!

1本目は久々のサンビラへ。
個人的には、もう何ヶ月ぶりかなと思うほど久々に潜りました。

ワクワクしてエントリー♪
水底でゲストさんと遭遇するとなんとカメラのファインダーを覗いても真っ暗・・・・。

急遽1本目は2本目のための下見をするプランに変更(笑)

1本目の成果もあってか、2本目には様々な生物をたくさん見る事ができました!!!

その成果がコチラです。

アオイソハゼ

ここ数年、台風の影響などで、見られる場所が少なくなったスリバチカイメン。
サンビラには2つあり、そのカイメンで撮ってくださった1枚。

そして、サンゴの合間から顔を出していたフタイロサンゴハゼも撮っていただきました~~♪

フタイロサンゴハゼ

そして、2本目のおかわりダイビングのエキジット間際。
ルリホシスズメダイに遭遇!!!

ルリホシスズメダイ

青色のドット柄がとても綺麗です♪

お昼からはグラスワールドへ。

普段あまり行かない場所へという事で行ってきました。
まずはアカハチハゼ。

アカハチハゼ

このペアはとても愛想がよく、近寄れました。

最後は、最近見つかったバサラカクレエビ。
バサラカクレエビ

しばらくは同じ場所で観察できそうです。

まだまだ水温も高く、魚達も元気です!!!
賑やかな串本の海へ是非、遊びに来てくださいね~~。

本日のお写真はYOKOEさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~15℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, バサラカクレエビ, ヒレグロコショウダイyg, タレクチウミタケハゼ, ハナゴイyg, フタイロサンゴハゼ, ヒレナガハギyg, ナガサキスズメダイyg, マルスズメダイyg, オトメハゼ, ルリホシスズメダイ, キクチカニガマシ, アカハチハゼ(ペア), イッテンチョウチョウウオ, アオバスズメダイ, イシガキスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サンビラ

お顔、色々。

今日は「顔面」シリーズで。

今日もカツオVSキビナゴの当たっている2の根から、まったりダイブのサンビラ、広範囲探索ダイブのアミハタまで、あちこち楽しく潜ってきました。

写真はスタッフのストックをお送りします~。

まずはアイキャッチ画像のキンチャクガニ。 キンチャクガニ
秋の台風以降減っていましたが、最近また外洋で会える様になってきました。

お次はオイランヨウジ。
オイランヨウジ
南方系のカラフルなヨウジウオ。アンドに居たんですけどね~。

最後はアカシマシラヒゲエビ。
アカシマシラヒゲエビ
言わずと知れたクリーナーの代表格です。

透視度もぐぐっとアップして、海中はいい感じになってきました。
例年より高水温でまだまだ快適に潜れますよ~~~!

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

海とダイビングの総合サイト「オーシャナ」さんの取材は無事終了。
期間中にアップされた「ヘッドライン」記事を是非ご覧下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロブダイyg, イソギンチャクモドキカクレエビ, キビナゴの大群, マダラトビエイ, アカハチハゼ, アカシマシラヒゲエビ, キンメモドキの大群, ヤクシマキツネウオ, ニシキオオメワラスボ, スマ(カツオ)の群れ, テングダイの群れ, アザハタ&イシモチの群れ

串本のダイビングポイント

2の根, サンビラ, アミハタ

アツ~~~い海。

生物も水温もアツイ日が続いてます!!!

今年は台風にも悩まされず、良い海が続いています。
今日も引き続き、透明度は15mほどで気持ちよく潜れるコンディションでした♪

近場では、再びホホスジタルミygが登場したそうです。
ホホスジタルミyg
写真;STAFF小池

今年はホホスジタルミが当たり年なのかもしれないですね~~!!!

そして、もう今や人気NO.1(!?)住崎のアオウミガメ。
相変わらず逃げず(;^ω^)肝が据わっているのか、ダイバーに慣れているのか。
アオウミガメ
写真;ストック写真(過去にゲスト様にお借りしたものです)

住崎では、ナンヨウハギygもいるし、ニモの映画に登場するキャラクターをたくさん見られるかも。

キビナゴも増えてこれから近場でもアタックシーンが見られる回数が増えるかも。
今日もヒレナガカンパチの子供たちがキビナゴの群れを探して(?)ウロウロしてました。
キビナゴの群れ-001
写真;STAFF小池

台風の影響が心配されましたが、今の所それほど影響は出ていません!!!明日も穏やかな海でありますように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:28~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1m

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, ウミテング, ナンヨウハギyg, ホタテツノハゼ, アカホシカクレエビ, タテジマキンチャクダイyg, アカヒメジの群れ, ジョーフィッシュyg, フリソデエビ(ペア), キビナゴの大群, ヒレナガカンパチの群れ, アカハチハゼ, タカサゴの群れ, クマノミ(産卵), チョウチョウウオの群れ, ヤリカタギyg, ミスジチョウチョウウオ, ミナミハタタテダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サンビラ, 島廻り

生態・鯉のぼり・ウミウシ等見るもの多くて困っちゃう。

水中鯉のぼり設置しました~~。

最近すっきりしない天気が続いていましたが、今日は久々の快晴♪
透明度も15m程で快適なダイビングができました!!
今日はお写真を借りるのをすっかり忘れてしまっていたので過去の写真と共に今日の海をお伝えします。

1本目の住崎では、オルトマンワラエビがペアで・・・と思いきや急に喧嘩!!
普段は寄り添い仲がいいペアが多いのでびっくりしました( ゚Д゚)

IMG_2688
メスがオスの足を挟み込んで威圧。ここのペアはカカア天下なのでしょうか?(笑)
その後は今日設置の水中鯉のぼりを一番乗りで見てきました~~。何度見ても迫力満点です(^^♪
ikababy2

グラスワールドではイカの卵が観察でき、見どころ満載の海になってきています!!!ウミウシも今が最盛期なのかな??可愛いサイズのピカチュウも出始めました♪

20160324ピカチュウ2

最後は久々に行ったサンビラの漁礁。イシモチやアジ、キンメモドキなど小魚が大群でお出迎え!!ここの小魚を備前のアザハタの根に持っていきたいくらいの大群です。お気に入りの場所になりそう♪

P1120008

明日は、GWに備え、町内のお店で協力してアンカーロープの補修作業をしてきます。
明日は海も穏やか。是非遊びに来てくださいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ピカチュウ, カゴカキダイの群れ, マツカサウオyg, アカヒメジの群れ, イサキの群れ, コマチコシオリエビ, アオリイカ(卵), クロホシイシモチの大群, オルトマンワラエビ(ペア), アジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

5年前の動画です!

2011年、春のアオリイカ大産卵シーン

そろそろアオリイカの産卵床設置が近づいてきました。
昨年は個体は多め、産卵期間は短めだったのでやや消化不良気味!?

そして今年は水温が高めで推移していて、3月末に今期初の産卵もすでに確認されています。今後イカたちの動きはどうなるでしょうか。

動画は震災があった5年前、2011年の5月末に撮影したものです。
この年はすごい数のイカが長期間見られました。

串本ダイビング事業組合公式HPによると、今年の産卵床設置は4月12日。
今年もイカたちが沢山来てくれますように。。。(*^-^)

その他過去の動画も是非ご覧ください。
南紀シーマンズクラブ YouTube チャンネル

串本の生きもの

アオリイカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ, アミハタ

いきなり大物に遭遇!!

今日もゲストさんとマンツーマン。
朝イチでは、朝食に来ていた(?)マダラトビエイygに遭遇!!

20160303tobiei

そして、この時期といえばやっぱりウミウシ。
色がとても綺麗なイガグリウミウシ~~♪

20160303igaguri

外洋2の根からは、クダゴンベ。
黄色のサビカラマツがとても綺麗です(^^♪

20160303kudagonnbe

最終の備前では、定番となっているムチカラマツエビ。
このループがとてもいいアクセントになります。

20160303ebi

最後もマクロでは定番のアオサハギyg。
背景がとても綺麗でずっとこの被写体でもいいかもと思ってしまいます(笑)

今日も汗ばむ陽気で、水に入るのがとても気持ちいいです♪
今日から来週中旬まで気候も春の陽気になる予報みたいですね。
これは潜らないと損かもしれませんよ~~。

本日のお写真は月曜日から長期滞在してくださったやいさんにお借りしました。
ありがとうございました!!

記事;小池

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ガラスハゼ, キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, ムチカラマツエビ, イガグリウミウシ, アオサハギ, マダラトビエイ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメウツボ, カスリハゼ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, サンビラ, 彦兵衛

グラスワールドの大群!

ハナミノカサゴの若魚 ヒラヒラ感が美しい!
20160229hanamino
カゴカキダイの大群 300ほどの大群で画面に入りきりません!
20160229kagokaki
レンテンヤッコyg 今期大量発生中です!
20160229renten
本日の写真は、いつもワンちゃんとお越しのやいさんにお借りしました。
ありがとうございました(^^)
最近の串本の海は数年に一度あるかないかの高水温が続いてます。
今日は後半海上が荒れましたが、水中は変わらずコンディション良好です!
明日はちょっと静かな海に戻りそうですよ~!
  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17.5~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1→3m

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, タツノイトコ, ハナゴンベyg, イザヨイベンケイハゼ, ミカドウミウシ, サガミアメフラシyg, ハナミノカサゴyg, レンテンヤッコyg, アヤニシキ(放卵), カゴカキダイの大群

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

一発大逆転!

皆さん、こんにちは。

今朝、起きぬけに足の小指を強打した岩崎です・・・。

そんなことを忘れさせる位、今日は朝から最高のお天気です。海も一日中微風で、超べた凪ぎでした。

さて、そんな今日の写真は本日発見新着ネタを2連発!

まずはジャパニーズピグミーシーホース。住崎で久しぶりの在庫?確保です(^^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撮影:宮地お姉

そして、本日のゲストからのリクエストに、現在在庫が無いため、ガイド陣はほぼ断念していた「珍エビ」が、最終ダイブのサンビラで登場!

事情を全く知らない別のゲストが発見するという、一発大逆転の奇跡でした。

フリソデエビ
P2111655
撮影:かめさん 発見:いとうさん

他にもまだまだ、あちこちにレアな生物がひっそりと隠れているはず。

明日もなにか出ないかなぁ~。

  • 天気:快晴
  • 気温:4~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

住崎

テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、クロホシフエダイの群れ、ピカチュウ(交接)、など。


グラスワールド

タツノイトコ、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、タスジウミシダウバウオ、ナカソネカニダマシ、カゴカキダイの大群、ヤマブキハゼ、など。


サンビラ

フリソデエビ、ミスジチョウチョウウオ、クサハゼ、カスリハゼ、など。


 

串本の生きもの

フリソデエビ, ジャパニーズピグミーシーホース

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

キンチャクガニ

皆さん、こんばんは!

昨日の寒波と時化で水温が、今季初の17℃台をマーク! 近頃陸も寒いし、すっかり真冬装備に切り替えた岩崎です。

さてクローズから一夜、今日は天気も海も回復傾向です。

海中は底まで揺れたであろう痕跡が少し残っていましたが、下まで降りてしまえば大丈夫。透視度もそこそこで楽しく快適に潜れましたよ~。

そんな今日の写真は、宮地お姉にお借りしました。

まずはハナゴイの成魚
20160210hana.JPG
今もオス同士の小競り合いが見られます。

ナマコマルガザミ
20160210namako.JPG
トラフナマコと一緒にいるタイプ。独特のゼブラ模様です。

最後はキンチャクガニ
20160210kintyaku.JPG
サンビラで出会ったこの子は片腕無くてちょっと弱々しかったけど・・・、がんばれ~。

というわけで、陸上はちょっぴり寒いけど、海中は生きものイキイキ楽しいですよ~。
  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

備前

イザヨイベンケイハゼ、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ(卵)など


グラスワールド

ホソウミヤッコ、クロスジギンポ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイ、ヤマブキハゼ、ジョーフィッシュ、マツバギンポyg、など


サンビラ

クサハゼ、カスリハゼ、イトヒキハゼ、クロヘリアメフラシyg、ミノカサゴ、など


 

 

串本の生きもの

キンチャクガニ, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

サンビラ