串本のダイビングポイント / 住崎

会いたかった子に会えました♡

念願の・・・

お餅には、こしあんを入れたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ちーさまにお写真をお借りしました♡

まずは、アンドの鼻で、アデウツボ!ゆらゆらご機嫌でしたが、写真は撮りにくい位置でした。このあと、無事にボロカサゴにも会えました!良かった~♪アンドの鼻は今日までだったので、会えてよかったです!

こちらは、なんだと思います?

正解はこちら。セミエビの目玉でした!初めてドアップで見る人もいるのでは?目の周りがモサモサのまつ毛でおおわれてますね!モサモサのまつげ、羨ましい。

こちらは、トウヨウコシオリエビ。スリバチカイメンのスキマを行ったり来たりしています。

ミナミハコフグは、低水温を頑張って生きてました!お口とんがらせてるのがチャーミング☆

ホウライヒメジの群れは、いつ見ても圧巻!ぼーっと根の上で並んで休憩中。ホバリングしてるのと、根の上に着底するのとだったら、やっぱり着底しちゃう方がきっと楽だろうな~。でも、見ていると、ホバリングしているのも、全然しんどそうじゃない。魚って面白いです。

こちらは、イソバナカクレエビ。隠れ上手なので、ガラスハゼより見つけにくい?!今度よかったら皆さまも、探してみてくださいね♪

こちらは、珍しいウミシダウバウオの幼魚。キレイな子でしたよ!ボディーに白い小さなテンテンがついていれば、タスジウミシダウバウオ。無いのは、ウミシダウバウオ。背景もとってもキレイ☆ふわふわ~っと、まわりをぼかして、ゆるふわに私も写真撮りたいな~。

こちらは、ヒトデヤドリエビ、2バージョン。背景も、エビの体色も、色々です♪

モンハナシャコは、めっちゃごきげんに出てきてくれて、新年のご挨拶してくれました\(^o^)/

最後は、こちら!!私がずーっと探していた、ベニサンゴヤドカリ。赤いからだに白いテンテン。すごくかわいくて、図鑑で見た時から、ずっとずっと会いたかったんです♡やっと会えた―(*^▽^*) 嬉しい♪ヤドカリ好きなので、気分はルンルンです♪

ちーさま、素敵な素敵なお写真、ありがとうございました!!お気に入りの子たちを、キレイに撮っていただいて嬉しい!

さぁ、明日はどんな子たちに出会えるか、楽しみです!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18.2~18.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、イシヨウジ、アデウツボ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ボロカサゴ

アカヒメジ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ボラダイルツノガニ、ミナミハコフグ、アザハタ、テングダイ、ナンヨウハギ

ベニサンゴヤドカリ、イシガキフグ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、オシャレカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、コショウダイ、ウミシダウバウオ

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, モンハナシャコ, ホウライヒメジ, セミエビ, アデウツボ, イソバナカクレエビ, ウミシダウバウオ, ミナミハコフグ, トウヨウコシオリエビ, ベニサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

2024年潜り納め

2024年最後のダイビング

いやぁ、終わっちゃいますね、2024年!色々、ありました。でも、まぁ、なんとか、無事に暮らせました。日々、感謝感謝です。

そんな今日は、NORIさんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても、辰年最後に一枚ね。ハチジョウタツ。

2024年もいっぱい笑いましたね!っと、ワライヤドリエビ。

なんとなく、めでたいお色の紅白魚。ハナミノカサゴ。正面顔!

こちらは、コマチテッポウエビ。オレンジの目が、印象的。

ヒメイソギンチャクエビも、紅白ですね~!赤い点テンが全身に。

本日のマリ的に「これは!!」なお写真!ヤイトサラサエビの正面顔!モザイク柄の目と、赤い線がたくさん入った体。大小2匹写っています☆腰のヤイト(灸)の痕みたいな丸い黒いポチまでキレイに見えています。

そして、最後に、ヘビ年の来年も、よろしくお願いします!ということで、ヘビっぽいニョロニョロ魚を。イシヨウジ。体の柄って、実はこんなにオシャレだったんですね!なんか、そんな細かなことに、今日初めて気づいた気がする。

そんな感じです。

2024年、たくさんの方にお越し下り、まことにありがとうございました!シーマンズクラブ創立35周年の記念もあり、お祝いのお酒やお花などをいただいたり、お祝いのお言葉を多くの方にいただきました。記念Tシャツも、たくさんの方にご購入いただき、ありがとうございました( *´艸`)♡2025年も、何卒よろしくお願いいたします。

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

皆さまも、良いお年をお迎えください\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:17.8~18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、アマミスズメダイYg、ワモンダコ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワライヤドリエビ、ハチジョウタツ、アオリイカ、アカツメサンゴヤドカリ、ソラスズメダイ、サビウツボ、タカサゴスズメダイ、ヤイトサラサエビ、キンセンイシモチ、アザハタ

モンハナシャコ、ツユベラYg、クダゴンベ、イソバナガニ、セボシウミタケハゼ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、タカサゴYg群れ、イシヨウジ、コマチテッポウエビ

ヒメイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウYg、アケボノチョウチョウオ、ミスジチョウチョウオ、コマチテッポウエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、イシガキフグ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナミノカサゴ, ワライヤドリエビ, ヒメイソギンチャクエビ, イシヨウジ, コマチテッポウエビ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

年末恒例!?

アンドの鼻が臨時オープン中です。

今日は薄雲が広がって日差しが少ない1日でしたが、久しぶりに海は凪ぎで穏やかな海況に恵まれました。気温水温はやや低めでキープしていますが、コンディションはまずまず。楽しく遊べています(^^) また年末恒例!?急遽アンドの鼻が解放されて、早速ダイバーで賑わいました~!

そんな本日の写真は、SACHIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは南方種のツユベラyg 水温17℃で動きがスローです。

こちらもスローで撮りやすい。がんばれナンヨウハギyg

ここからは開放初日のアンドネタ! オオモンカエルyg

クマドリカエルアンコウの成魚にも遭遇。

そして運良くボロカサゴにも会えました~!!

およそ2カ月ぶりのアンドでしたが、秋に観察した生き物たちと意外にも再会できてビックリ。アンドは新年3日まで解放中。新しい発見もありそうですね(^^)

以上、SACHIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は大晦日、潜り納めはどんな海になるでしょうか。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:5~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イサキ群れ、イセエビ、マダライロウミウシ、シロイバラウミウシ、ミナミクモガニ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、クエ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ツユベラyg

クマドリカエルアンコウ、ボロカサゴ、アデウツボyg、オオモンカエルアンコウyg、アカシマシラヒゲエビ&ウツボ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

ニシキフウライウオ(ペア)✖3、ハチジョウタツ、ガラスハゼ、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

メモリアル!

お祝いダイブ♪

ホウライヒメジのことをミスタイプ「ホウライ悲鳴」、ツバクロエイのことをミスタイプ「ツバクロ遺影」(笑)どうも、おっちょこちょいな妹キャラ、人見茉利です( *´艸`)

今日は400本祝いのMORIさまにお写真をお借りしました。

まずは、ウメイロモドキとキンギョハナダイたち。タカサゴ群れもいました。ワイドのきれいなお写真!

次は砂地のヤッコエイ。どこに隠れているか、探してみて下さいね☆

こちらは旬のホウライヒメジ。いっぱいいます!!こうして、みんな行儀よく整列する不思議。

ホウライさん、日々増殖中です。私のチームに、隠れ集合体恐怖症の人がいませんようにと思いながら通過します。

かわいいイシガキフグのお顔もパシャリ。ニコニコしてます(*^_^*)

仲良しバディでメモリアルダイブの記念撮影も完了!☆これからも仲良く安全に潜り続けて下さいね♪400本おめでとうございます!

今日は強風で、メインポイントの住崎のブイが切れちゃいました。ハシゴもけっこう暴れん坊でした。誰もケガしないでよかった!午後はサンビラへ逃げましたが、明日はどうかしら?できるだけ穏やかな、透視度の良い海だといいな!

ではではまたね(^^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ニジギンポ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ワライヤドリエビ、アカゲカムリ、アデウツボyg

クマドリカエルアンコウyg、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、アケボノチョウチョウオ、ヒレナガハギ、ミカドチョウチョウオ、ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ホウライヒメジ, ヤッコエイ, イシガキフグ, ウメイロモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

復活しました。

行方を追っていた幼魚たち

今日は北風が吹いて更に気温がり、陸上は昨日より冷え込み厳しく感じました。
そんな寒さが際立つ冬の快晴でしたが、水中は相変わらずの賑やかさで、群れも、珍生物も、盛りだくさんな2ダイブでした(^^)

今日も写真はJUNJUNさんにお借りしました。

まずはカイメンに住むキクチカニダマシ。

近くには珍しいミミック系のタコ、マダコ属の一種5

砂地には大きなワニゴチの姿も。

オキゴンベはキレイな紫背景で。

そして、最近出現率低めで安否不明だったアデウツボyg

そしてそして、ハナヒゲウツボの復活も確認できました~(^^)

南方種にとってはギリギリの温度が近づいてきましたが、まだまだ頑張ってくれています。このまま年越し、あわよくば越冬して欲しいところです(^^)

以上、JUNJUNさん、今日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~8℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クエ、テングダイ、マダコ属の一種5、ニシキフウライウオ、キクチカニダマシ、ヒヅメコシオリエビ、アデウツボyg、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ(抱卵)、ニジギンポ、クダゴンベ

ワモンダコyg、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、イソバナガニ、ノコギリハギyg、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ヨウラククラゲ

串本の生きもの

ワニゴチ, ハナヒゲウツボyg, キクチカニダマシ, オキゴンべ, アデウツボyg, マダコ属の一種5

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

かわいい子づくし

マンツーマンで、心ゆくまで。

今、おなかのカイロがアッツアツになってる!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)汗

今日は、みーちゃんさんと、串本ガール同士♡マンツーマンで、じっくり。

みーちゃんさんはお写真がとても上手なのですが、お写真を撮っていただく時に思ったのが、何点か。あ、長くなるので、興味ない人は読み飛ばしてください。

①生き物をよく観察して、どこが顔なのか、どんな動き方をするのかを見ている。

②生き物と、カメラのレンズの目線を合わせている。そうすることでちゃんと、生き物の顔や目にピントをしっかりと合わせている。

③背景を考えて、撮る向きを変えている。

④もちろん、中性浮力を維持し、体(脇)の固定もできているので、写真がブレない。

⑤生き物を驚かさないような近寄り方で、そろーっと接近している。

また、今日はうねりが結構あったのですが、無理だと思ったら、潔く諦めて、次!という切り替えが上手い。もうね、私が「この被写体は無理かもな・・・うねりで難しそう」と思うのとほぼ同じタイミングで、「もう大丈夫です!」とOKサインをくれる。これ、もし「いやいや、ムリムリ」っていうサインだと、「手伝えば撮りやすいかしら?」とか「こっちから撮ってみます?」とか、次のチャレンジを考えないといけない(しかしながら、うねりなどの環境要素で撮りにくい場合は撮影方法を変えたところでうまくいかないことも多い・・・)ので、次行こう!と伝わるサインは貴重なダイビング時間を有効活用することに繋がっている気がする。・・・という、マリ的主観的考察。みーちゃんさんがお写真が上手なのも納得☆なのでした。

そんなみーちゃんさんと打ち合わせてた、住崎の深場での狙い。まずは、キクチカニダマシ。カイメンの隙間にいて、写真は撮りにくいですが、体色がキレイで、目がかわいい。

同じく、カイメンに住んでいる、チョウコシオリエビ。毛がフサフサですね~。

コケギンポは、ニョキっと巣穴から飛び出てきてました。どうしたん?まぁ、うんピか、ごはんでしょうね(笑)

アマミスズメダイ幼魚は、1.5センチくらいのちびっこ♪頭のティアラがとってもキレイです☆かわいい!

ハナヒゲウツボは、本日は営業中。私も、師匠 岩崎の技を盗み、ハナヒゲウツボをビヨーンと飛び出させることに成功☆これから、もっともっとビヨーンと飛び出させたいです!

ハダカハオコゼは、お顔側から写真を撮っていただきました。はからずしも、カラフルな一枚になりました(*^▽^*)

私が今日いちばん、これぞ!と思ったのがこちら。ヒトデヤドリエビ、の群れ(笑)。同じマンジュウヒトデに、どっさりと乗ってました。全部で10匹以上乗ってたので、全員一緒に撮ろうと思っても難しかったです。

今たくさんいる、ニシキフウライウオは、お顔のアップを。こうしてみると、目がどんな色柄か、すごくわかりやすいですね。ちょっと、ジョーフィッシュの目に似ている気がする。お腹に抱卵している卵も写っているのが見えるでしょうか?

ほら、ジョー君と、同じような目してますよね( ´艸`)

最後は、リラックスしてよく寝ている、アオウミガメ。タテジマキンチャクダイ幼魚やウメイロモドキ幼魚と一緒の穴の中で、スヤスヤと寝てました。かわいかったです♡ みーちゃんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日12月22日(月)~12月26日(木)の4日間、冬季休業のため、お休みとなります。営業再開は12月27日(金)となります。

1年間に数回しかない連休なので、大事に過ごしたいです(*^^*)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:19.0℃ いよいよ18℃台に突入しそう・・・!ヒェ~!冷え~!
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ガンガゼエビ、ヒトデヤドリエビ、ミギマキ団、ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、チョウコシオリエビ、アマミスズメダイyg、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

ハダカオコゼ、ヒレグロスズメダイyg、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、オルトマンワラエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, キクチカニダマシ, ハナヒゲウツボ, アマミスズメダイ, チョウコシオリエビ, ハダカオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

クラカトアウミウシ

寒さ緩んで良い凪ぎでした。

年末前の最終週という事で、今週末はたくさんのダイバーが遊びに来てくれました。上空の寒気が少し遠ざかったお陰で、昨日までと比べて気温がぐんと高くなり、風も穏やかで一日静かな海でした(^^)
水中も相変わらずコンディションは良く、毎日綺麗な潮が流れ込んで来ている様です。

さて、そんな本日の写真は、またまたナースさんにお借りした6点です。

まずは大発生中のニシキフウライウオから、珍しい黄黒タイプのペア。

お次は深場でよく会うチョウコシオリエビと、

ミズガメカイメンに住むキクチカニダマシと、その同居人たち。

甲殻類が続きます。ナマコ背景のクリアクリーナーシュリンプ。

冬になって海藻が増殖中。アヤニシキ上にはサガミアメフラシyg

最後はシーズン到来のウミウシから、クラカトアウミウシ。

今日も盛りだくさんで楽しいダイビングでした(^^)d

ナースさん、3日連続写真提供どうもありがとうございました。

明日は予報がマイルドに変わって、ホームエリアで潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:7~14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、モンハナシャコ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ(卵)、アカホシカクレエビ、ミヤケテグリ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、ハチジョウタツ

ニシキフウライウオ(黄赤)、ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ(黄)、ハダカハオコゼ、テングダイ群れ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ(白赤)、クラカトアウミウシ

ニシキフウライウオ(白)、キクチカニダマシ、チョウコシオリエビ、ニシキフウライウオ(黄黒)、サガミリュウグウウミウシ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、コマチコシオリエビ、ジョーフィッシュ、コケギンポ

串本の生きもの

キクチカニダマシ, ニシキフウライウオ(ペア), クリアクリーナーシュリンプ, チョウコシオリエビ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

季節の進みを感じます(^^)

この魚が集まる時期です!!

気づけば、今年もあと13日(〜〜;)
あっという間今年終わっちゃいますね・・・・。

これくらいの時期になると見応えのあるあの魚。
例年通り増えてきました〜〜。

こんなに1箇所で集まるのは串本だけな気がします!!!
そして、これだけ集まるのも限られた期間!!!
「期間限定」の光景です!!!!

そして、水温が20℃を下回ったくらいから、ウミウシも増えてきました!!!
今日はウミウシ探しではないものの、ちらほらウミウシが見れる♪

縁の色が個人的に好きなシラヒメウミウシ。
ちゃんと撮り方を知れば、コンデジでもバッチリと触覚のヒダまで写っちゃいます!!

今シーズンはウミウシ以外にも縁のある生き物が。
フィコカリス・シムランスです。

今日は赤い個体に遭遇!!!
今年はシムランスとニシキフウライウオの当たり年かな??

そして、今日は何よりも、嬉しい出来事が!!!!
串本町に発射施設があるロケット「カイロス」の打ち上げ成功!!!!

その後、飛行中止措置が取られて、ミッションコンプリートとまではいかないものの、しっかりと船の上から飛んでいく煙が見れました〜〜♪

これから順調に発射ができるようになれば、ダイビングのエキジット後にロケットが!!っていう光景が当たり前になるのかもしれませんね。

串本の海と最先端技術のロケットで串本町の観光がもっともっと盛り上がっていく事を願ってます(^^)

明日も冬型ですが、海は大丈夫そう。
このまま荒れずに年を越せますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

サラサウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、コミドリリュウグウウミウシ、ミギマキの群れ、ガラスハゼyg、シラヒメウミウシyg、シロミノウミウシ、テングダイ、ワイングラス、キャラメルウミウシ、ホウライヒメジの大群

ニシキフウライウオ(ペア)×3、モンハナシャコ、アカスジカクレエビ、フィコカリス・シムランス

カゴカキダイの群れ、ミギマキの群れ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、イソバナガニ(ペア)、モンハナシャコyg、キイロテンテンエビ、イソコンペイトウガニ、ミノガイ

串本の生きもの

ホウライヒメジ, フィコカリス・シムランス, シラヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リクエスト!

シロクマが見たい。

寒い日は、一日中あったかい部屋の中で寝ていたい。どうも、ヒトミマリです(´▽`*)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました。

まずは、アデウツボ。ひょこっと出てきてはすぐ引っ込んでしまい、なかなか出てきてくれませんでした。

イソバナガニは背中側からパシャリ。住み家にそっくりなカラーで、すごくキレイな柄です。

オキゴンベちゃんは、ちびっこ。ミズガメカイメンに住んでます。

カミソリウオの目、見えるかな~。体にフサフサ付いているゴミ?取りたい・・・(笑)

白いクマドリカエルアンコウ!こちらはリクエストで見に行きましたが、無事にいてくれました、良かった☆

ゴシキエビは小さい子でした。紫というか、青というか、とにかく、美しい色合い。

水中には、色彩豊富な生き物たちがたくさんいて、不思議でもあり、ワクワクドキドキ&感動する一側面でもあり、ダイバーしか知らない生き物たちがいっぱいだと思います。

YOSHIさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

じゃ、今から、ナイトダイビング行ってきまーす(^^)/

ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:℃
  • 水温:19.2℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴyg、ナンヨウハギyg、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ

カミソリウオ、クマドリカエルアンコウyg、ミスジチョウチョウオyg、ヒレナガハギyg、アケボノチョウチョウオyg、タレクチウミタケハゼ、ゴシキエビyg、ツユベラyg、アカツメサンゴヤドカリ、モンハナシャコ、ヤリカタギyg

テヅルモヅルカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、タカサゴスズメダイyg、コガネキュウセン、アデウツボ、モンハナシャコ、コケギンポ、ムチカラマツエビ、ホウライヒメジ、テングダイ、イソバナガニ、フタイロサンゴハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, カミソリウオ, イソバナガニ, オキゴンべ, アデウツボ, ゴシキエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

飛び出すジョー

冬型が続くも少し穏やかになりました。

今日も朝の空気は冷え込みましたが、土日の寒波に比べれば随分ましに。
午後は少し西風が吹きましたが、終日問題なく潜れました(^^)

今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました。

まずは定着して長い方々シリーズ、その① ハダカハオコゼ。

その② 複数在住のナンヨウハギyg

その③ ビックサイズのワライヤドリエビ

その④ ダイバーに慣れ慣れ、飛び出すジョーフィッシュ

水温は日に日に下がってきていますが、ベテランの生物たちも元気です。

吉村さん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m 中黒礁は4~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ハナミノカサゴ、クマザサハナムロ、ウメイロモドキyg、ツノダシ、ハタタテダイ、オナガウツボ?、ゴマハギ、トノサマダイ、クエ、ヤッコエイ、イシガキフグ、ミナミハコフグyg

ガンガゼエビ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、ワライヤドリエビ、ナンヨウハギ、テングダイ、シムランス、イシガキフグ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ホウライヒメジ、イソバナガニ

ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、ナンヨウハギ、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ワライヤドリエビ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁