海のフォトギャラリー

降ったり止んだり忙し~!

スーツがずっと生乾き~

今日は朝から少し曇り模様で、時々土砂降りの天候。朝一は外洋の予定が急遽近場へ…

水温は28後半~29℃と暖かく、あの岩崎さんが7ミリもいらないというくらい快適!一年前のデータを見てみると、24℃と今から考えると寒くて死んでしまいそうですね。

そんな温泉みたいな海ではこんな生き物が見れました~!

まずは、抱卵中のスケスケエビ。アカホシカクレエビ。

内臓も丸見えで、エビ味噌をしっかり観察できます。卵もイクラみたいでちょっとおいしそう!

次は、産みたて卵を育卵中。クマノミ。

まだ目の銀色が一切ない、オレンジ一色は産みたての証。頑張って育てるんだぞ~。

お次は、現在貴重なオオモンカエルアンコウ。

これだけ大きければ、まだまだ小さなやつもいっぱい潜んでいそう。しばらくは岩壁から目が離せなくなりそう。

備前の深場からはこの子。ホタテツノハゼ。

背鰭の模様がきれいですが、絵に書くときはとても難しい。法則性がありそうな感じですが謎です。研究しようかな~

写真は「MIYAMOTO様」からお借りしました~。

最後は別チームで動いていた僕が撮ったウデフリツノサヤウミウシ。

この時期にこのサイズがいるのは普通なのかな?それとも黒潮の影響?謎は深まるばかりです.…。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、アカマツカサ、キンギョハナダイ、コケギンポ、ミナミギンポ、アジアコショウダイyg、ガラスハゼ、コロダイyg、クマノミ、ワモンダコ、オオモンカエルアンコウ、ミノカサゴ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ジョーフィッシュ、サガミリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

新ネタ続々♡

新入りのかわいい子ちゃんいっぱい(*^^*)

昨日は、私が勤め始めてからの5年間で最もブログの短かった日(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は新登場の、 ナンヨウハギの幼魚から!すぐにサンゴのすき間の狭いところに隠れてしまうので、お写真を撮っていただくのも難しいです。

クダゴンベの幼魚!!かわいいですが、この子もまだ人慣れしておらず、すぐ隠れてしまいます。

アザハタは今日はなんとビックリ!!オトヒメエビをパクっと食べてしまいました!!そのエビのお髭が、エラから出てきてます・・・!!わたし、食べる瞬間、初めて見た!!まさに、一瞬の出来事でしたよ! 

そして今日は、カエルアンコウ、全部で4匹も見られました!!カエルアンコウ好きのゲスト様がいらっしゃっていたので、ラッキーでした☆

タテジマキンチャクダイ幼魚は、ずっと見守っている子がいるんですが、切手サイズから、気づけばドンドン大きくなって、とうとう、◎の模様がくっきり&色合いもブルーっぽくなってきました!!今は体長5~6センチくらいかな~?成長は嬉しいけど、大きくなっていくのはちょっと寂しい。なんか、親心みたいな気持ちです(*^^*) 親になったことはないけれど(笑)

そして、メジナの群れにも今日はよく出会い、なんと、こんなにもきれいにワイド写真を撮っていただきました!!透視度詐欺と言われてしまいそうなくらい、キレイなブルーが表現されてます。

ということで、NAOさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました\(^o^)/

さて、今日は少しうねりと波がありましたが、海況は少しずつ改善していきそうな予報です。明日も皆さん楽しんでください♪

ではでは、また(*^_^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ミゾレチョウチョウオYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キホシスズメダイYg

イソバナガニ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウ、トゲチョウチョウオ、ナンヨウハギ、アザハタ、オトヒメエビ、コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ

アオサハギYg、ウルマカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベYg、タツノイトコ、ネジリンボウ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、イシガキダイ、ハタタテハゼ、ノコギリガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, アザハタ, ベニカエルアンコウ, メジナ, タテジマキンチャクダイ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

幸運のかめ神

カメカメカメ

今日は、カメが見たい、とリクエストがありましたので、グラスワールドは頑張ってカメエリアまで泳いでいきました!

幸運にもカメ×3匹GET!!ゆったり泳ぐカメ

ごはんの海藻をモリモリ食べるカメ

気持ちよさそうに泳いでいくカメ

ゲスト様にもとても喜んでいただけて、私もとても嬉しかったです!

今日は、串本が夕方に停電してしまい、お客様にお写真をお借りしたり、ブログを書くことができず、こんな時間になっちゃいました。なので、お写真は過去にお借りしたお写真を再度お借りしました!ありがとうございました!

明日は海どうかな~?ちょっとうねって波が出そうですが、ボートは何とか出港できそうです・・・!ハードな海にならなければ良いんですが!

では、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもりからの大雨
  • 気温:25~30℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

 

串本の生きもの

アオウミガメ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, 住崎南

本格的に夏へ

お昼のホールがにぎやかに!

気が付けばもう2025年も折り返し、お店も本格的にオンシーズンへ。一般の方もショップの方もどんどん増えてきており、船も三隻体制で頑張っております。

黒潮は潮岬沖100㎞と少しお出かけ中ですが水温27℃とウェットでも快適に潜れています!生物は相変わらず豊富で、魚影も濃い濃い。ずっと上を見ていても飽きない海になってます。

そんな今日の生き物。まずは、やる気満々なコケギンポ。

近くに指を置くと、つついてくるくらい元気な子でした!

次は、ひょっこり兄弟のジョーフィッシュ。

この子は逆にやる気なしな感じで、恐る恐る穴から顔を出していました。

次はソラマメサイズのサガミリュウグウウミウシ。

この毒々しい感じが海の中でいい味を出していて、個人的に好きなウミウシの一つです。

今、いろんなサイズの個体が現れているガラスハゼ。

大きいものから爪サイズまで様々。大小ペアで写真に収めるのもありかも?

最後にミルに隠れるタツノイトコ。

モケモケがついてきてまるで謎のオーラを纏っているかのよう。

その他にも、ネジリンボウやホタテツノハゼ、アジアコショウダイyg、mmサイズのピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシなどもいました!

透明度は10~12mですが、水面近くが少し白濁りしており爽快に透き通っているとは言い難い状況。来週の三連休には黒潮直撃していい潮運んでくれないかな~。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、ミノカサゴ、レンテンヤッコ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、ネジリンボウ、アジアコショウダイyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, イスズミ礁, 島廻り

快適!

くもり予報が快晴に!

最近のマイブームは、ピンクのかわいい雑貨を集めること♡どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は天気予報では曇りだったのに、朝から気持ちの良い程の快晴。気持ちの良い水温の海で、何もかも快適やないかー!と、思ってダイコンを見ると、水温28℃!!あったかい!!

今日はお写真は、かんなさんにお借りしました!モンハナシャコ、カラフルでステキです♪

ヒメイソギンチャクエビ、目が飛び出てる!ように見える。かわいい!

ジョーフィッシュは今日もキョロキョロしてました!かわいすぎる~♡

こちらは、マツバギンポ、かわいい子ちゃんですね!穴からちょこんと顔を出すだけで、なんでこんなにかわいさ倍増?私もどっかの穴から顔出してみようかな??←?

同じく穴からちょこん系、コケギンポ。目がウルウルしてて、きゃわ♡ なんか、私にかかれば、なんでもかわいい!!♡\(^o^)/♡

かんなさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日も皆さん、楽しんでください!!

では!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンメモドキYg、スジハナダイ婚姻色、クエ、ハコフグ、カシワハナダイ

アザハタ、クロハタ、キンギョハナダイ、マアジ、タカサゴ、セダカスズメダイYg、シンデレラウミウシ、アカマツカサ、キイロウミウシ、ウミウサギ、オオモンカエルアンコウYg

イソギンチャクモエビ、クマノミ卵、ウツボ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マツバギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ヤハズアナエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, モンハナシャコ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁, 塔の沖, 住崎南

ユニークな生き物大集合

おもしろいやつ集めました。

昨日、サンゴが少し産卵。おそらく今夜、大産卵。串本のサンゴの産卵を見るのは実は昨日が初めて。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、お写真をYAMAGUCHI様にお借りしました!

まずは、クツワハゼがゴカイを食べているところ。なかなか切れないうどんを頑張って飲み込もうとするような?ずっと、いつまでも、ゴカイの長い体をすすって食していました。よく切れる歯が無いと、大変ですね(笑)

お次は、イシヨウジ。ひょうきん顔というか、この、ぽけーっとしているお顔が、とっても好きです!

マルタマオウギガニは、美背景でパシャリ!まるっこい背中がとてもかわいいです!! 

ヤドカリは、奥が深い色彩美。種類も多く、色彩も様々。個人的にすごく興味深い被写体。かわいい! 

ヤイトサラサエビの集団は、こんなにギッシリ!密集しているのがまたかわいいです! YAMAGUCHIさん、素敵なお写真を、お貸しくださり、ありがとうございました!!

さぁ、サンゴは今夜大産卵するのか?はたまた、まだ持ち越すのか?Instagram速報や明日のブログ、Facebookなどでのご報告をお楽しみに☆

では、また~\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々曇り 一時雨
  • 気温:30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

マルタマオウギガニ, イシヨウジ, ヤイトサラサエビ, クツワハゼ, ヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

サメのヒレ

潮色良好! 青くて爽快~ ♪

今日は東風がやや吹きましたが、湾内は超ベタ凪ぎでコンディションも変わらず良好でした。潮岬の少し外側に位置する「サメのヒレ」では、透視度も最高! 温度は水底で26℃、中層から表層の広い範囲で28℃と快適でした~(^^)d このまま安定して欲しいですね~!!

さて、そんな本日の写真はIZUMIさんにお借りした「サメのヒレ」マクロ5点です。

ウミウシの多いサメのヒレから、まずはヒョウモンウミウシ。

お次は一か所に集まるムラサキウミコチョウ。

名物の大岩トンネル内では抱卵中のオルトマンワラエビや、

ダイバーのエアーが天井に溜まって出来た鏡面に映るアオウミウシ、

大岩の外ではこちらも子育て中のニラミギンポなどなど、

ワイド系ではキビナゴの群れと、それを狙うソウダガツオや若いツムブリの群れ、ツバメウオも現れて盛りだくさんで楽しい1本でした。

以上、IZUMIさん、お写真どうもありがとうございました。

そして大潮に入った昨夜はサンゴ産卵狙いのナイトに行ってきましたが、海中公園船着き場のサンゴの結果は残念ながら不発。。。お隣の田子ビーチではまとまった放卵があった様です(いいなぁ~) 船着き場のサンゴも兆候は少し出ていたので、今日か明日、どーんと放卵するかもしれません。
今夜はゲストはいないので、調査がてらスタッフで行ってきまーす(^^)ゞ

ではまた明日、報告しますね~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、アオブダイ(産卵行動)、ハチジョウタツ、クマノミ、キンギョハナダイ群れ、アオウミウシ

キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ツムブリ、ツバメウオ、イサキ群れ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒョウモンウミウシ、クラカトアウミウシ、ニラミギンポ、キツネベラyg

串本の生きもの

ニラミギンポ, オルトマンワラエビ, ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

黒潮さんお留守中.…

きれいだったり濁ってたり

一時期串本沖20kmほどまで接近していましたが、現在115kmまで離れてしまいました(´;ω;`)透明度も8~10mと少し濁りがちで、場所によっては24.2℃まで落ちるところも.…

ただし、流れの影響でダイビング後半にかけて透明度が良くなったり、温かくなったりするのでまだ離れ切っていない様子。

そんな今日の海の生き物はこんな感じでした~!

まずは、今年よく見る巨大アメフラシのゾウアメフラシ。

3~5匹で連結して交接しているところを多々見かけます。産卵しながら交接しているときもあるとか.…?

次は、ポイント内を気まぐれにうろつくメジナの群れ。

なぜこんなにいるのに釣れないのでしょう?

水温が上がってきた影響か、黒潮の恩恵か、増えてきたタイマイ。

しっかりと一匹一匹に個性があるのが観察していると分かります。性格も亀それぞれ。人懐っこい子と仲良くなりたいな~!

現れる時は突然、オオモンカエルアンコウ。

居なくなる時も突然、いつも何処に隠れているのでしょうか?

最後は徐々に数を減らしているハチジョウタツ。

肉食性の魚の活性が上がってきており、見かけることが減ってきていますが頑張って子孫を残しています。無事に生き残りますように!

今日の写真は「加藤」さんに借りました。ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、コケギンポ、ミナミギンポ、タツノイトコ、ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、クマノミ、ホンソメワケベラ、ガラスハゼ、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウ、チンアナゴ、アオサハギ、オオモンハタ、メジナ、ノコギリヨウジ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, アミハタ

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

グラスワールド×3

猛暑を避けて、涼しい海へ~!!

今日も夏らしい灼熱の猛暑日が続いていて、海辺で涼しい串本も昨夜は25℃超えの熱帯夜、今日は日中30℃超えと、真夏の暑さが続いています。

黒潮の流軸は曲がりくねってきていてちょっと心配ですが、ここ数日の水中は25~28℃で安定傾向。視界も良いので中性浮力で漂っているだけでも気持ちいいですね~。5ミリのウエットで皆さん快適に潜れています。

さて、そんな今日の写真はYAIさんにお借りしたマクロ6点です。
ゲストが入れ替わりながらのグラスワールド3回戦でした(^^)

まずはあちこちに多数出現中のコケギンポ。

こちらは威嚇しまくりの元気なジョーフィッシュ。

ハッチアウト寸前のクマノミの卵。今季4周期目かな。

ニラミギンポも産卵ラッシュです。育卵中のパパと銀卵。

甲殻類のアカゲカムリも繁殖シーズン真っ只中。抱卵中のメスです。

最後はアオウミガメ。ダイバー慣れした子たちが複数います(^^)

都市部は猛暑の影響で厳しい暑さに見舞われてますね~。
今こそ涼しい串本へ、皆さん是非潜りにお越しください(^^)

以上、YAIさんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アオウミガメ、アカゲカムリ、セダカスズメダイ(育卵)、ソラスズメダイ(育卵)、ゴイシウミヘビ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, コケギンポ, アカゲカムリ, クマノミ(卵), ニラミギンポ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド