串本の生きもの / ヒトデヤドリエビ

水温少し回復。

年末年始お越しいただいた皆様ありがとうございました。

2023年になり、今年は穏やかな日が続いています。
毎年こんな年末年始であればいいのに〜〜。

今年はカレンダーの暦が良くないのか・・・・
今日からゲストさんの数が一気に少数に。

ゆっくりと潜ってきました〜〜。

明日までのアンドの鼻ではケラマハナダイ多く、オスが時折メスに求愛していました。

模様が綺麗なハナダイは見ていて癒されます(^^)
昨日は水温が下がりましたが、今日は18℃台に戻りやや魚達の活性も上がってきています。

カゴカキダイの群れも数が多く賑やかです♪

他にもヨメヒメジ、ホウライヒメジなど群れ魚がとても多く冬の風物詩となる群れが日に日に増えてきています。

増えてきたといえばやっと人気のピカチュウも増えてきました。

今年は個体数が増えてくるのがとても遅く、ここにきてやっと増えてきた感じです。
春に向かうにつれて今後一気に増えてくるかな〜〜??

最近はイナバミノウミウシもちらほら見かけるようになりました。

これからの時期甲殻類など季節の進みとともに見られる生き物の層が変わってきます。
季節の移り変わりを感じることができるのも串本の海の楽しみ方かもしれません。

まだまだ冬型の気圧配置との戦いの日々は続きますが、
なんとか連休は串本で潜りたいな〜〜。

末筆にはなりますが、今年もシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アカスジウミタケハゼ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ

マルスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、アカホシカクレエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、ヨメヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、イウナバミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ヒトデヤドリエビ

ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、コミドリリュウグウウミウシyg、アカスジカクレエビ、マツカサウオyg、マダラタルミyg、クビナガアケウス、ネアカミノウミウシ

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, ケラマハナダイ, イナバミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, カスザメ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻

師走

12月に入りました!

こんにちは!

朝が寒い!ついに、さすがの串本も、朝の船上は、ひとケタ台の気温をたたき出しました(;^ω^) 寒いのは苦手。どうも、ヒトミマリです。

「ういっすー」「おあっすー」「あざーす」「おいっすー」挨拶は基本、ア行しか使わないあの男が去り、今日は初日。川嶋ロスはこれからますます加速しそうですが・・・寂しいと嘆いていても、日はただ無情に過ぎ去ります。気持ちを入れ替えて、気持ちを引き締めて、今後とも、いや、今後はもっと、がんばっていきます・・・!よろしくお願いします!!

そんな今日は、以前から、とてもかわいがっていただいています、ナースさんよりお写真をお借りしました。たくさんお借りしたので、サラッと一枚ずつ☆

まずは、アカハチハゼ幼魚!まだ無垢な、透明色で、頭だけが黄色い姿がキュートでした♡

アマミスズメダイ幼魚も、小さくて1.5cmくらいでした!おでこのV字型のティアラが、かわいい!

クダゴンベ幼魚も、まだ、体がうっすら透けている、透明色の子。クダゴンベ、けっこう今、豊作かも☆

ソメワケヤッコ幼魚。ガイドまりは見逃しましたが・・・(;´・ω・) ナースさんはバッチリ見逃しません。

ノコギリハギ幼魚は2cmいかないサイズの子。かわいいすぎる☆

ヒトデヤドリエビは青バージョン!色が美しいです!!

ホホスジタルミ幼魚は、そろそろ寒さが限界・・・?長生きしておくれよ~(+o+)

ヤシャハゼのペアは、ホバリングこそしていませんでしたが、今日もペアで仲良く写真撮らせてくれました。ありがと!

最後は、ちょっとおまけ!!ウツボの体に、乗っかって、枕みたいにして寝てるオオモンハタ。不思議でしょ。異種仲良し♡あとで岩崎師匠に聞いたら、「ウツボとオオモンハタは仲良し、協力し合ってお互いに有利になるように餌捕まえたりする関係」と教えてもらいました。なんか、不思議~☆面白かったなぁ~(*´▽`*)

ナースさん、今日も素敵なお写真の数々、ありがとうございました♪駆け出しの私でも、可愛がって優しくしてくださって、ありがとうございます(/_;)♡だって、私の何倍も潜ってらっしゃる方のガイドって、いつもに増して更に緊張しちゃうもん。優しくて素敵なゲストの皆さんに支えられ、育てられ、私も立派なガイドさんになれる日を夢見て・・・(なれるんか!?)、がんばりまっす!!( `ー´)ノ☆これからも、よろしくお願いします!!!

ではでは~!!

皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:21.6℃
  • 透視度10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、オキゴンベyg、アマミスズメダイyg

ホホスジタルミyg、アカマツカサ、キビナゴVSブリ、キリンミノyg、ナンヨウハギyg、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ナガサキニシキニナ卵、ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、アザハタ、ヨコシマクロダイyg、ウミシダヤドリエビ

カンザシヤドカリ、メイチダイ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、オトヒメエビ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、アカハチハゼyg、ヒメイソギンチャクエビ、モンスズメダイ、コクテンサザナミハギyg

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ヤシャハゼ, アカハチハゼ, ウツボ, ソメワケヤッコ, オオモンハタ, ノコギリハギ, ホホスジタルミ, アマミスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

南方種まだまだ元気!!

今年は南方種が多い気がします!!

海が穏やかな週末。
水温はまだ22℃ありますが、陸上が秋めいてきてドライスーツの割合が増えてきました。

ドライスーツキャンペーンを利用いただき、ドライスーツの世界を体験していただく方も増えてきています。少し前のドライスーツに比べると動きやすくなってきているので、是非一度チャレンジしてみてくださいね。

さて、水中はというと、まだまだハゼエリアが賑やか。
そろそろシーズンも終盤ではありますが、今年は例年に比べると長く楽しめそうです(^^)

今年はコトブキテッポウエビの数がとても多い印象。
それによって共生するハゼも例年に比べて変わっているのかな??

今日はハゼがストロボに敏感だったようで・・・・
こんな写真がたくさん撮れました(^^;)

巣穴へ入る瞬間の一瞬を切り取るって難しいのに撮ったゲストさんすごい!!
ハゼvsダイバーの戦いに勝利した瞬間ですね〜〜。

定着している生き物たちもここ最近は安定しています。
ニシキフウライウオも健在。

青抜き・黒抜きがどちらも撮れるシチュエーションにいてくれています。
お好みの背景色を狙ってみてください!!

甲殻類も増えてきています。
ここ最近多いのはヒトデヤドリエビ。

アオヒトデやフトトゲヒトデなどなど、ヒトデによって背景の雰囲気が変わるので、撮るたびに楽しい被写体です♪

さて、明日はあいにくの雨予報。
最近は風が吹くと肌寒いので、ウエットの方は防寒対策をしっかりしてお越しくださいませ。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:12〜20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、アカマツカサ、オルトマンワラエビ、ハナミノカサゴ、ハナオトメウミウシ、タカサゴの群れ、ヒョウモンウミウシ、メジナの群れ、オニカサゴ、センテンイロウミウシ、ビシャモンエビ

テングダイ、ミヤケテグリ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、コガシラベラ、ツムブリ、ナンヨウカイワリ、ムレハタタテダイの群れ、キンチャクガニ

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベyg、ウメイロモドキyg、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg、ホシテンスyg

ジョーフィッシュyg、ニシキフウライウオ、ミナミハコフグyg、ノコギリハギyg、ソラスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、ニザダイの群れ、クビアカハゼ、アミメジュズベリヒトデyg

ホホスジタルミ、イラ、ウミタケハゼ、イシガキフグ、ウミウシカクレエビ、マダラタルミyg、クエ、ナンヨウハギyg、アカヒメジの群れ、クロホシフエダイの群れ、イセエビ、ヨスジフエダイの群れ、ミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, ヒトデヤドリエビ

串本のダイビングポイント

ホタテツノハゼ, ヒレナガネジリンボウ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ

大雨

それでも透視度は良き。

こんにちは。

たぶん、私に、枕詞的な紹介文がつくとしたら、だいたい「ネガティブ・根暗・不思議ちゃん」。自覚はあるのよ?でも、どうにもこうにも。ねぇ。困っちゃうわぁー。あはは。どうも、ヒトミマリです。

今日は、大雨。外に出るのも憚られるほどザーザーに。

それでも透視度は良かったみたいで、あー、良かった良かった。

今日は、巨匠「NORIさん」にお写真をお借りしました。

まずは、オオアカホシサンゴガニ。きれいなカニですねぇ~!芸術的☆どうして、水中の、ましてや光も普段はさほど入って来ないようなサンゴの隙間に隠れて暮らすカニに、神様はこんな色・柄を付けたのでしょうね~。不思議!

お次はウミウシカクレエビ!ドアップで撮ってもらっているので、背景も良い感じ!あえて、正面から顔を、ではなく、やや上から見下ろす感じで撮ってもらうと、こうなるのね!全身ハッキリ写ってて、エビの白い小さい粒々の模様が丸見え☆

NORIさんといえば!!そう、黒ぬき!!ヒトデヤドリエビも、シックな感じで一枚☆なんか、こっち向かってペアで、こっそりとこちらにやってきそうな・・・。その姿はまるで、屋根の上を音もなく忍び歩く忍者のよう・・・!?(ヒトミ不思議ワールド調べ)

最後は、サンゴ!!なんか、今日の私の心に、ぶっ刺さったので、ご紹介させていただきました。キクメイシの一種ですねぇ。色合いも素敵だし、グシャって密集して顏がグニャってなってるみたいな感じとか(伝わります?笑)、なんか、すごい、良い感じ。私の表現力が乏しいのは、ご愛敬(;^ω^) でも、皆さん、こんなにじっくりとサンゴ眺めることもあまり無いでしょう? NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございます!!

さぁ、ゲストさん皆さま、無事にお店に帰ってこられました。お疲れさまでした!

熱いシャワーで温まってね!

ではでは(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、ノコギリハギyg、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、ハタタテハゼygイソバナガニ、クロメガネスズメダイyg、モンハナシャコ、コケギンポ、クエ

ゴイシウミヘビ、テングダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ヒトデヤドリエビ、クロフチススキベラyg、キンメモドキ、イシモチ、ハナミノカサゴ、アオウミガメ、アカオビハナダイ、ウミウシカクレエビ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, キクメイシ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根, 住崎南

ビックカップル

曇天&雨でも超ベタ凪ぎでした。

今日は1日雨が続き見事に曇天でしたが、風はほとんどなく、とても穏やかな海況でした。しかも昨晩の内にきれいな潮が入り込んだ様で、海中は視界良好~!! ポイントを問わず、透視度は15~20mにまで回復していました(^^)

さて、そんな本日の写真は、久々にご来店のGOさんにお借りしました!
ステキな写真5点です。

まずは2の根のキンチャクガニ。ピントバッチリ!細部が良く見えます。

ヒトデヤドリエビはとても美しいアオヒトデバージョンで。

こちらはアンドで遭遇したウミウシカクレエビ。色が映えます。

アンドで最近見つかったちょっと貴重なネジリンボウや、

オオモンカエルアンコウに遭遇。産卵前のビックカップル!?

今夜あたり、放卵して完結しそうな、落ち着かない様子のカップルでした。
ボートでナイト出来たらなぁ~。絶対見に行ってるのになぁ~(((^-^;
明日以降も様子見に行ってみま~す!

以上、素敵な5作品、GOさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

維持しておくれよ~

時間と共に濁りが・・。

台風が去ってからの1発目のダイビングは以外にも透明度が良く水温も暖かい!
と、安心していましたが時間と共に濁りが・・・。
ビックリするぐらい朝一番のダイビングと変わっていました。
こりゃ明日も同じパターンかな~~。

でも、魚影は濃い!!
うねりが治まって安定してきたおかげなのか
あちこちに様々な魚が集まっていました(^^♪
キビナゴからメジナ、オオモンハタとカンパチの捕食シーンまで!
もぉずっと見てられます(^^♪

キビナゴシャワーとメジナの群れ

そのキビナゴを狙うカンパチ達!

で、午後からは透明度の関係もありマクロ重視!
マンジュウヒトデに乗るヒトデヤドリエビ(ペア)

アカホシカクレエビ ピントばっちり(^^♪

写真提供:山本さん
貸して頂きありがとうございました。

明日も穏やか!
今日みたいに荒れないでおくれよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒトデヤドリエビ、ワカヨウジ、タテジマキンチャクダイyg、カンパチ、メジナ、キビナゴ、オオモンハタ、センテンイロウミウシ

ウミタケハゼ、ハリセンボン、アカホシカクレエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、ピカチュウ、ナマコマルガザミ、イラ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、キンギョハナダイ、ミナミギンポ、ワライヤドリエビ、ミヤケテグリ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, アカホシカクレエビ, カンパチ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度上昇

いい潮が入ってきましたよ~~!!

今日も昨日に引き続き天気は晴天!
まさにダイビング日和なのに透明度のことや水温の事を考えると辛いな~
って思っていたら、まさかのコンディション回復!
昨日に比べたら快適そのものです(^^♪

ただ、所々に冷水塊が残っていますけどね(笑)
このまま夏が終わるまで維持してくれないかな~

それでは本日の写真はこちらです。
ヒトデヤドリエビ カラーバリエーションが豊富!

テヅルモヅルカクレエビ 宿主とそっくりだから探すのが大変!

キンセンイシモチ(口内哺育) 卵がギラギラです(^^♪

写真提供:竹田さん
貸して頂きありがとうございました!

明日から週末です!
このコンディションなら来る価値あり!
ご予約お待ちしておりまーす(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

テヅルモヅルカクレエビ、ナマコマルガザミyg、ムチカラマツエビ、ナンヨウウミウシyg、アカネコモンウミウシ、オルトマンワラエビ、トゲトサカテッポウエビ

テングダイ、モンハナシャコ、ボブサンウミウシ、イラ、イセエビ(抱卵)、キンギョハナダイ、イソコンペイトウガニ、カモハラギンポ、ウミウシカクレエビ、カモハラギンポ、コガネスズメダイ、

クシノハカクレエビ、キンセンイシモチ、スジオテンジクダイ、アオスジテンジクダイ、ヒフキヨウジyg、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, テヅルモヅルカクレエビ, キンセンイシモチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クリーミーグリーン!

貝も産卵、あちこち求愛。

こんにちは!最近の私の一押しはアカゲカムリ♡どうも、ヒトミマリです。

今日は、昨日の大雨のわりには、水中、きれいや~ん♪と思ったのは2本目まで(笑)。3本目の時間帯で貝たちが産卵したらしく、また、うねりも朝から結構あった加減で、4本目からは、クリーミーな、グリーンでした\(◎o◎)/!

そんな今日は、NORIさんにお借りしたお写真です。

まずは、コホシカニダマシ。小さい&きれいぃぃぃ!

ビシャモンエビは、ムチカラマツにピッタリくっついて、うねりに耐える!

ヒトデヤドリエビはペアで仲良く♡赤地に白い子は、キレイでいいね♡

こちらは、何かわかりますか!?答えは、ヤマドリ!海の生き物なのに、ヤマドリって、なんか不思議ですね(笑)。指示棒と比較すると、このサイズ感。かわいい!

ワモンダコは、卵を一生懸命守ってます!!この時期、求愛・産卵・子育て!!水中も、愛あふれる(!?)シーズンです。

ほかにも、ホウライヒメジが求愛してたり、クマノミも卵のお世話をせっせとしてたり、キンギョハナダイも求愛、ボブサンウミウシも産卵中♡いろんなものの、生態シーンを観察できた1日でしたよ~!

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

さぁて、3連休も折り返し、明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~28℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、タツノイトコ、ヤマドリ、ワモンダコ、アマミスズメダイyg、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、キンセンイシモチ、カンザシヤドカリ

スケロクウミタケハゼ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、センテンイロウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、コホシカニダマシ

テングダイ、アオブダイ、アカゲカムリ、イラ、カザリイソギンチャクエビ、ヒトデヤドリエビ、ボブサンウミウシ産卵、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカザワイソバナガニ、ムチカラマツエビ、クエ、イセエビ抱卵、ミカドウミウシの卵、ホウライヒメジの求愛、アザハタ、クロホシイシモチ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, ワモンダコ, コホシカニダマシ, ヤマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

よく見たら

仲良しこよし!

本格的な梅雨の時期に入りました。
週間予報見ても雨か曇りマークばっかり・・。
でも、これを乗り越えたら真夏や~~~~!!

それを期待して首を長くして待ちましょう(^^♪

さて、そんな本日の海は甲殻類が多め!
イソギンチャクに隠れてたり、ソフトコーラルに隠れてたりと盛り沢山でした。
その中で、仲良く同じ宿主に住み着いたりペアになってる個体が居ました。

その写真がこちらです。
ヒトデヤドリエビ カラーが違う2匹が同じヒトデに隠れてます。

ビシャモンエビ こちらはオスメスのペア

最後はちょっと擬態上手なキサンゴカクレエビ!

写真3点:宮本さん
貸して頂きありがとうございました。

この後、ナイトダイビング行ってきまーす!!
目当てはクマノミのハッチアウトです。
無事に見れると良いな~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、サンゴトラギス、ニザダイ、ミナミハコフグyg、ムチカラマツエビ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ

チンアナゴ、ビシャモンエビ、オランウータンクラブ、ジャパピグ、キサンゴカクレエビ、ミナミギンポ、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、カンパチ

アザハタ、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、タカサゴ、スジアラ、オオモンハタ、イラ、モンガラカワハギyg、アカシマシラヒゲ、ナンヨウハギyg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, キサンゴカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前