串本の生きもの / ガラスハゼ

写真大盛り!6点!

イソハゼ、ベニハゼ、生態写真、盛りだくさん!

今日のフォトは「小さいハゼがいっぱい見たい!」のリクエストを頂いた松竜さんにお借りしたハゼ3点から。

まずはイチモンジハゼ。とても活発に動き回ります。
1-DSC_2311

お次はオキナワベニハゼ。綺麗な黄色のベニハゼです。
1-DSC_2310

最後はオオメハゼ。幼魚は特に瞳が大きく感じますね。
1-DSC_2308

そして相方の、うみ仕田さんにも3点お借りしました~! この時期ならではの生態写真です(^^)

まずは産卵中のミアミラウミウシ。淡い紫色の卵塊が美しい~。
1-1-DSC_1509

次はケンカ中のアオサハギ。しばらくにらみ合ってました。
1-1-DSC_1499

最後はネッタイミノカサゴのペア。シンクロしてますね~。
1-1-DSC_1547

松竜さん、うみ仕田さん、ナイスフォトありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか? 海荒れませんよーに(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:19~22℃
  • 水温:20.8℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m→3m

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, アオサハギ, オキナワベニハゼ, ネッタイミノカサゴ, クビアカハゼ, ヒゲニジギンポ, イチモンジハゼ, オオメハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

やっぱりフォトダイブは楽しい♪

一眼マクロチームでフォトダイブをしてきました。

今日は沖からの潮が入り、水温も20℃越えとても暖かい♪
ウエットの方もちらほらと見られるようになりました。
そんな今日はマクロフォト派チームでがっつり写真を撮ってきました!!

まずは、ガラスハゼの正面顔から。
20160424maturyuu1

ホールに飾ってある新美さんの写真を見てめちゃくちゃ憧れていたそうです。
しっかりと仕留めてくださいました。そして次はポリプ全開のガラスハゼ。

1-DSC_2224

背景が淡い色していてとても綺麗です(^^♪
春はポリプが開いている日が多い気がします(^◇^)是非狙ってみてください。
以上2点はガラスハゼ大好きということを改めて実感した「松竜さん」にお借りしました。

そして、お次はウミウシ大好きなうみ仕田さんにお借りしたお写真です。
1-20160424umishida

マダライロウミウシが仲良く2匹整列!!!
オシドリ夫婦!?(ウミウシに♂♀はないですが・・・笑)
そして、最近数が増えているミアミラウミウシ。

1-20160424miamira

ケヤリソウを入れたかったそうなのですが・・・ちょっとケヤリの位置が遠かった・・・。マクロレンズの難しいところですね・・・汗
最後は写真大好きなオリンパスユーザー「浅井さん」にお借りした2点です。

20160424asai2

ザラカイメンカクレエビ。ライトの光でボヤ~~と映る雰囲気がとてもいいですね(^◇^)今個人的に撮りたい被写体です。そして、ついにこの時期到来♪ハナオコゼ!!!!

20140424asai1

アンカーロープについていました。めっちゃ可愛い!!
これから夏にかけて見られる確率があがるので楽しみです。

お写真を提供してくださったお三方ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:20~21℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, ピカチュウ, ミアミラウミウシ, オルトマンワラエビ, タスジウミシダウバウオ, イザヨイベンケイハゼ, ハナゴンベ, マダライロウミウシ, イソバナカクレエビ, オルトマンワラエビ(抱卵), ハナオコゼ, ザラカイメンカクレビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

珍客現る

ハナイカ出た~~~~!!!

今日も穏やかな1日。1本目は外洋と近場に分かれて行ってきました!!
透明度も一昨日の大雨を感じさせない透明度で快適ダイビング。

近場では、マクロ中心で色々観察してきました!!

備前からは同じ穴に2個体いるハナゴンベygの順番待ちに最適(!?)。ガラスハゼ。
このヤギの角度がいい仕事してくれます。(個人的に今ブームなポイントです)

20160321haze

続いては、キイボキヌハダウミウシ。ウミウシを食べるウミウシです。
近くにいたアオウミウシは必死・・・汗

20160321kiibokinuhada

このあと無事にアオウミウシは逃げきっていました。ウミウシもその気になると動きめっちゃ早いです( ゚Д゚)

お次はグラスワールドより。
珍客「ハナイカ」!!!!少し離れていたゲストさんがご自身で見つけて撮ってらっしゃいました。

IMG_8590

久々の登場です!!!!しばらくいてくれたらいいのにな~~~。
最後は住崎から「ミアミラウミウシ(グリーンバージョン)」

20160321miamira

このカラーは珍しいです!!とても綺麗♪

ウミウシも出始め、いよいよ海も春の季節。
春の風物詩(?)ケヤリもちらほら見えてきました。

20160321keyari

これから群生が出てくるのが楽しみです。

本日のお写真は「坂東さん・石田さん」にお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, ハナイカ, ミアミラウミウシ, タツノイトコ, ハナゴンベyg, ジャパニーズピグミーシーホース, ジョーフィッシュyg, キイボキヌハダウミウシ, ケヤリソウ, オルトマンワラエビ(抱卵), ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ハナゴイyg, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

勝手にTG-4勉強会(笑)

今日は快晴&海況も最高!!
スタッフも調査で潜ってきました!!
まずはこちらのケヤリソウから。20160315keyari
写真;STAFF小池

この時期になると徐々に増えてきます。蛍光色がとても綺麗な海藻です!!!
スルーされがちですが、とても綺麗なので、1度は観察&撮影をしてみてください。
続いては、こちらもあまり注目されない可哀想な子(?)。
P3150132
写真;STAFF小池

トウヨウコシオリエビ。今日はクダヤギの中にひっそりと隠れていました。
色々な場所にいるので、バリエーション豊かな写真が撮れそう。

P3150123写真;STAFF小池

レンテンヤッコygもまだまだ数が多いです。正面顔がとても可愛いので個人的に好きな魚です。普通種ですが、飽きない被写体の1つ。

最後は、ジョーフィッシュyg。

P3150142写真;STAFF川嶋

一時期反抗期(?)だったのかあまり出てきてくれませんでしたが、最近は期限よしです!!すごく寄れるので、コンデジから一眼まで幅広いダイバー層を楽しませてくれます♪

最後は番外編の写真を1枚。

P3150096写真;STAFF小池

ウミウシカクレエビをTG-4の鏡面モードで撮りました!!
なんかキスしているように見えるので、撮ってみました(笑)
今日は、若手スタッフ2人で交代でTG-4の勉強会を勝手に実施していたので番外編でこんな写真も掲載します(^^;

最近のコンデジは、色々な写真が撮れてすごいですね~~。
久々使ってみましたが、とても楽しかった♪もちろん今日の写真はすべてコンデジで撮影したものです!!色々な被写体がいるので、皆さんも撮りに来てくださいね~~。

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, カゴカキダイの群れ, ジャパニーズピグミーシーホース, イガグリウミウシ, ジョーフィッシュyg, イソバナガニ, ケヤリソウ, レンテンヤッコyg, ヒメギンポ(婚姻色), クロヘリメフラシ&アヤニシキ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

いきなり大物に遭遇!!

今日もゲストさんとマンツーマン。
朝イチでは、朝食に来ていた(?)マダラトビエイygに遭遇!!

20160303tobiei

そして、この時期といえばやっぱりウミウシ。
色がとても綺麗なイガグリウミウシ~~♪

20160303igaguri

外洋2の根からは、クダゴンベ。
黄色のサビカラマツがとても綺麗です(^^♪

20160303kudagonnbe

最終の備前では、定番となっているムチカラマツエビ。
このループがとてもいいアクセントになります。

20160303ebi

最後もマクロでは定番のアオサハギyg。
背景がとても綺麗でずっとこの被写体でもいいかもと思ってしまいます(笑)

今日も汗ばむ陽気で、水に入るのがとても気持ちいいです♪
今日から来週中旬まで気候も春の陽気になる予報みたいですね。
これは潜らないと損かもしれませんよ~~。

本日のお写真は月曜日から長期滞在してくださったやいさんにお借りしました。
ありがとうございました!!

記事;小池

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ガラスハゼ, キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, ムチカラマツエビ, イガグリウミウシ, アオサハギ, マダラトビエイ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメウツボ, カスリハゼ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, サンビラ, 彦兵衛