串本の生きもの / ヒレナガネジリンボウ

久々のエリアへ〜〜。

久々ハゼエリアへ行ってきました〜〜。

連休も無事終わり、のんびりとした平日に戻りました。
連休中お越しいただいたみなさまありがとうございました。

今日は、少人数のチームだったので、久々にハゼエリアへ行ってきました!!

昨年からあまり行っていませんでしたが、久々行くとやっぱり楽しい〜〜♪
今日のハゼエリアのスタートはハチマキダテハゼから。

肉眼では、ヒレの色彩が見えなかったのですが、写真を見返すとめっちゃ綺麗(^^)赤・黄色・青色・淡いクリーム色がいい感じに交わって、芸術作品のよう。

これがヒレの拡大写真です。めっちゃ綺麗じゃないですか???
そして、ヒレがどこかの国の国旗に見える気がするのは僕だけでしょうか??

その後には、残念ながら、1ショットで引っ込んでしまいましたが、ヒレナガネジリンボウ にも久々出会いました!!!

ワンチャンスでここまでヒレを開いている写真を撮ったゲストさんすごい!!
ゲストさんのハゼに対する愛を感じます!!

ハゼエリアからの帰り道。
マクロなハゼから一転。m級のカンパチが登場!!!

対象となる魚のサイズのあまりの落差に、目が追いつきませんでした笑
そんなこちらの都合を分かってか、ゆっく〜〜〜りと周りを泳いでくれました。
できる子で助かった〜〜(^^)

こんな感じでマクロを見ていたら次は大物なんて事も最近よくあります!!
大物からマイクロ(笑)まで今が一番バリエーション豊かに楽しめる時期かもしれません♪

マイクロサイズは、ウミウシが今豊富〜〜。

今日はワイングラスの前にウミウシがいてワイングラス背景で撮ってもらいました。

ちなみにウミウシは写真の下にいます。小さいので、手前の岩の影に一部が隠れちゃった。後ろのワイングラスと比較してもらうとウミウシの大きさがわかるかな(^^;)

もう1つのマイクロはレアなクロフチウミコチョウ。
シムランス見つけたいな〜〜って岩肌を見ていたら出てきました。
目的の大きさの5分の1サイズ。

TGシリーズの顕微鏡モードの限界サイズかもしれません。
いや〜〜お付き合いいただいたゲスト様に感謝です!!!

他にも、ハチジョウタツやタテジマキンチャクダイygなど黒潮蛇行前の海に徐々に戻ってきている感じがします。

透明度も週末から良い日が続いています。安全停止では上の人が分かるほど。

このままコンディションがいい日が続きますように〜〜。
明日も平日特権!!!少人数で遊んできま〜〜す。

本日のお写真は、海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜19℃
  • 水温:23.2℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ 、ヒレナガカンパチ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、イソギンポ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ&悪魔の実、シロウミウシyg、イガグリウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ワイングラス、シラユキウミウシyg、クロフチウミコチョウyg、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヒレナガカンパチ, ハチマキダテハゼ, シラユキウミウシ, ワイングラス, クロフチウミコチョウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

共生ハゼ。

砂地で大喜びのスナジーさん。

今日もお天気は最高~! 海の方はうねりは一気に落ち着きましたが、西風の影響で海はやや荒れ気味で外洋はクローズに・・・。(15時便も中止になりました。)

それでも近場エリアの海中はとても静かで、砂地の生物も余裕で観察できるほど、揺れもなく快適でした。

さてそんな本日の写真は、砂地大好きスナジーさんにお借りした、魅惑の共生ハゼ盛り合わせ写真です(^^)

まずはネジリンボウ。じつはあちこちに出現中です。

こちらはオニハゼSP3オス。残念、背びれは閉じてます。

そしてこちらはオニハゼSP3メス。こちらは背びれ全開です。

最後はヒレナガネジリンボウ。水温と共に活性が高くなってきました。

お目当ての共生ハゼをあれこれ探索&発見して、スナジーさんも大喜びでした(^^)

また写真はありませんが、サンビラではイッテンアカタチが久々の登場!
しばらく行ってなかった泥砂エリアも、なんだか楽しい事になっていました。
また探索しに行かなければ!!!

という訳でスナジーさん、本日のお写真どうもありがとうございました。

明日もこの西風の傾向が続くようです。。。
クローズになりませんように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ネジリンボウ、オニハゼSP3、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼSP4、イソギンポ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、センテンイロウミウシ

イッテンアカタチ、カスリハゼ、クサハゼ、ササハゼ、イトヒキハゼyg、ハナミノカサゴ、テンジクダイyg群れ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、イサキ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ネジリンボウ, オニハゼSP

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

べた凪

久々にべた凪で最高のコンディション♪

梅雨入りはまだだったのか!?と思うほど、いい天気の日が続いています!!!
そんな今日は、ショップ様がお越しだったので、スタッフも便乗して調査ダイブしてきました!!!

1本目の備前では、共生ハゼがたくさん出てきていました!!!
そろそろシーズン開始かな??

まずは、ホタテツノハゼ。

そして、ヒレナガネジリンボウ。

写真2点;スタッフ川嶋

黒潮が離れているので、なかなか夏らしい感じにはなりませんが、魚たちは夏の兆しを感じとっているようです。
備前のハゼエリアも行く回数が増えるかな??

ハゼご希望の方はナイトロックスのご使用をお勧めします。
まだ持ってらっしゃらない方は、ナイトロックス取得キャンペーンも実施しておりますので、ぜひ取得してくださいね(ちょっと宣伝してみました笑)

そして、2本目は、住崎へ。
個人的にワイドの写真を練習中だったので、普段はあまり行かない、南エリアへ。
本音はカメを探しに行ったのですが・・・残念ながら会えず・・・(;^_^A

それでも、水面付近までそびえ立つ根が無数にあり、その周辺をメジナの群れがグルグル。太陽の光も相まってとてもきれいな光景でした!!!

帰りにアザハタの根にも立ち寄りましたが、小魚は復活しておらず、
代わりにこいつが休憩していました。


写真2点;スタッフ小池

まだ小ぶりなマダラエイ。
大きさは1m位かな??すくすくと育ってほしいな~~。

明日も海は静かそう。
朝1本外洋を狙ってきます。何か大物出ないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ナカソネカニダマシ、オドリカクレエビ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クマノミ(卵)、フタイロハナゴイyg、フリソデエビ、メジナの群れ、キビナゴの群れ、ヘラヤガラ、コロダイの群れ、テングダイ、マダラエイ

 

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, メジナの群れ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

嵐の前の静けさ。

今日もマンツーマンでたっぷりと!

季節の嵐が近づく中、今日も昼過ぎまで海は静かで穏やかそのもの。

今日もゲストとマンツーマンで、備前・住崎を隅々まで遊んできました。

備前では「砂地周遊欲張りコース」で、ヒレネジ、ヤノダテ、オニハゼSPなど珍ハゼ中心に、住崎では「旬ネタ珍生物盛りだくさんコース」で、クダゴンベからニシキヤッコまで、最近話題のアイドル達を観察してきました。

さて、写真は過去のデータですが、現在みられる生き物たちです。

まずはナミマツカサ。正面アングルからのひょうきん顔です。
ナミマツカサ

お次はムチカラマツエビ。誰もが知るネジリカラマツとのセット。
ムチカラマツエビ

最後はアオウミガメ。備前で接近遭遇できました。(写真は過去の物です)
アオウミガメ
写真3点:iwa

明日はこの冬最初のまともな「冬型のお天気」予報で、海はクローズの見込みです。。。
他エリア遠征ダイブになりそうですが、それはそれで楽しんできまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, ホタテツノハゼ, アナモリチュウコシオリエビ, イロブダイyg, ムチカラマツエビ, セボシウミタケハゼ, ヤノダテハゼ, ガラスハゼ(卵), オニハゼSP, ナミマツカサ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

砂地探検隊!

各ポイントの砂地をくまなく!

今日は泳ぐの大好きゲストとマンツーマンで砂地探索へ!

機動性をフル活用して、3ダイブで倍の6ダイブ分ほど探索してきました。

最初の写真はこちら。北の根の砂地で遭遇。これな~んだ?カスザメ

正解はカスザメ(^^) 冬の底モノの代表格です。
カスザメ
写真:YANAIさん

午後は久々のポイント彦兵衛の砂地へ・・・。お目当てのツバクロエイには会えませんでしたが、でっかいヒラメに遭遇。
ヒラメ
写真:YANAIさん

ラストは備前の砂地で、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、珍ハゼをあれこれ見ながら、ポイント縦断砂地コースで遊んできました。

あ~、おなかいっぱい(笑)

YANAIさん、どうもありがとうございました。

さて、明日も天気は最高♪ 午前中は外洋も出れそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガネジリンボウ, ピカチュウ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ヒラメ, イボイソバナガニ, キンメモドキの群れ, ヤッコエイ, ハチマキダテハゼ, オニハゼSP④, シンデレラウミウシ(交接), アマミスズメダイ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 彦兵衛

衝撃のイタチウオ

群れと捕食者たち。

昨晩の時化から一転、海は朝には穏やかになり、潮色もぐんと良くなってました。

今日は外洋を絡めて3ダイブ、ゲストとマンツーマンで遊んできました。

地形が豪快な下浅地では、キンギョハナダイ、タカサゴ&イサキ、ウメイロモドキなど、たくさんの「群れ」と、マダラトビエイにも当たりました。

視界良好でとても爽快な1ダイブでした~!!
キンギョハナダイ・ボート
写真:Kishiさん

そして午後便では、最近流行りの中黒礁へ。

相変わらずものすごい数のキンメモドキとクロホシイシモチが群れてます。
今日は時間帯が良かったみたいで、あちこちで捕食シーンに遭遇しました。

イシモチを丸飲みするハナミノカサゴ、キンメに突っ込むアオヤガラの群れ、そして今日は夜行性のイタチウオまでもが小魚にバクバクと襲いかかってました。

こちらの写真をコマ送り的にご覧ください。

目の前を通過する獲物を待つイタチウオくん。
イタチウオ

勢いよく襲いかかるイタチウオくん。
イタチウオ

砂けむりを上げるイタチウオくん。(捕食は失敗かな(^^;))
イタチウオ
写真(3点):Kishiさん

この前後で何度か捕食成功しているシーンも見ました! 本気出すとやっぱ速いんですね!(笑) イタチウオのイメージがちょっと変わりました~。

Kishiさん、貴重な写真をありがとうございました。
やっぱり「持って」ますね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ヒレナガネジリンボウ, カゴカキダイの群れ, クエ, アカヒメジの群れ, イサキの群れ, マダラトビエイ, タカサゴの群れ, ヤマブキハゼ, ハナゴイの群れ, イッポンテグリ, キンメモドキ大群, キンギョハナダイ大群, オニハゼSP④, ウメイロモドキの群れ, クロホシイシモチ大群, ハナミノカサゴ(捕食), アオヤガラ(捕食), トラウツボ(捕食), イタチウオ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁, 下浅地

これなーんだ?

お天気回復!海もキレイになりました!

昨日の雨から一転、今日は一気に晴れて、海中もいい潮が入り透視度アップ!

明るくて気持ちいい水中をたっぷり3本潜ってきました~!!

さて、そんな今日の写真は、提供者のご要望で!?クイズ形式で行ってみます。(笑)

まずはこちら。綺麗なグラデーションカラーの背中。
ウメイロモドキyg
写真:YOKOE さん

正解はこちら、ウメイロモドキyg
ウメイロモドキyg
写真:YOKOE さん

お次はこの写真。中央にカニが隠れてます。どれか解ります?
カイカムリ
写真:YANAI さん

正解はこちら、カイカムリ。でっかいトサカごと背負ってました(^^)
カイカムリ
写真:YANAI さん

そのほか、朝イチは中黒礁でイッポンテグリにも会えました。
イッポンテグリ
写真:YANAI さん

深場のエリアでは、サガミリュウグウウミウシygがじわじわ増殖中です。
pb284966
写真:YOKOE さん

そのほか、備前の砂地探索でヒレネジ、オニハゼsp、住崎ではピンクのカエルアンコウyg、ハダカハオコゼなどなど、あっちもこっちも変わらず生き物満載でした。

YANAI さん、YOKOE さん、ありがとうございました!

明日も引き続きいいお天気が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, ハナミノカサゴ, カイカムリ, サガミリュウグウウミウシ, チゴミノウミウシ, イサキの大群, イッポンテグリ, ウメイロモドキyg, キンメモドキ&クロホシイシモチの大群, オニハゼSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

悪天候です

久しぶりの浅地!!

本日は朝から雨が降り、陸上はいつもより寒さが増してました。
こんな時、ドライスーツは快適ですな(^^♪
まだ着たことない人は、今キャンペーンしてますので是非使ってみてください!!

さてそんな中、午前中は穏やかなので外洋に行ってきました。
ポイントは浅地へ!!無事潜れました!
カラフルな魚が群れ群れ!!しかも透明度も抜群!!
大満足の1ダイブでした。

それ以降は、風とうねりが上がってきたので近場でまったりしてきました。
もちろん、近場も透明度抜群!!水温も高い!!
快適そのものでした(^^♪

そんな今日の写真は住崎ネタオンパレードです。
ハダカハオコゼ  顔面アップです
1-p1030210
フリソデエビ いつもヒトデを抱えてます(^^♪
1-p1030216
ニシクフウライウオ(ペア)  ラブラブ~~~~♡
1-p1030212
写真3点:SPさん
有難うございました。

明日は、晴れ模様です。
風も落ち着く予報なので
あとは、うねりだけ落ち着いてくれれば言う事無し!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, キンチャクガニ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, イソコンペイトウガニ, ヒトデヤドリエビ, クダゴンベyg, カゴカキダイ, アカゲカムリ, キンギョハナダイ, ハナゴンベ, バサラカクレエビ, イソバナガニ, アカヒメジ, カグヤヒメウミウシ, サガミリュウグウウミウシ, ニシキヤッコyg, スルガリュウグウウミウシ, サザナミヤッコ, モクズショイ, クチナガイシヨウジ, ロボコン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

じっくりダイブ!

ウミウシ&甲殻類がたくさん!

本日も昨日に引き続き穏やかな海になりました!!
うねりの方も少し落ち着き、さらに快適に(^^♪
このままのコンデションがずっ~~~~~と続いたら良いな(^^♪

さてさて、そんな今日も外洋&近場でまったり潜ってきました。
どちらのポイントも冬っぽくなってきました!!
その証拠に、ウミウシや甲殻類が少しずつ多くなってきました。
これからは、まったりではなくじっくりのダイビングになっていくのかな(^^♪

そんな今日の写真はコチラ!
アカゲカムリ  外洋には沢山!

ハタタテハゼ(ペア) まだまだ出てますよ(^^♪

コホシカニダマシ 口もぐもぐしてます。

最後はこれ!! ホラガイ&ヒトデ捕食

写真4点:小林さん

有難うございました。

明日は雨予報・・。
でも風は東!!
まぁ潜れるから大丈夫!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, イソコンペイトウガニ, ホタテツノハゼ, マツカサウオyg, アカゲカムリ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, ハタタテハゼ, オルトマンワラエビ, ハナミノカサゴ, キンメモドキ, イボイソバナガニ, ミカドウミウシ, セミエビ, テンクロスジギンポ, ヤマブキハゼ, ムスジコショウダイyg, キミシグレカクレエビ, コホシカニダマシ, ソメワケヤッコyg, モンガラカワハギ, ミチヨウミノウミウシ, キンチャキガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

ワイド&マクロ

外洋・近場とバランスよく遊んできました~~。

今日も天気がよく、海も穏やかな1日。
1本目は外洋でワイドを堪能し、2本目は近場でマクロを楽しむというバランスのいい1日でした~~♪

外洋は2の根へ。
今日はキビナゴがいなかったのですが、キンギョハナダイがいつも通りわんさか(^^♪

キンギョハナダイ

右手にカメラ・左手は指示棒というスタイルでモビングを使って撮影を・・・・・・
と思ったのですが、まだまだ修行が足りませんでした・・・汗

そして、懲りずにモビングの練習をしていると、
キホシスズメダイ達がどんどん集合(笑)
キホシスズメダイ
写真2点;STAFF小池

思い通りにいかないです((+_+))

そして、2本目は備前へ。
まずは、久々に確認をしに行ったハゼエリアから。

ヒレナガネジリンボウ
まだまだ元気いっぱいで愛想もいいです♪
一緒にいるコトブキテッポウエビも綺麗ですね!!

続いては、新登場のコンビ。

ミナミハコフグ&マツカサウオyg
なかなかお目にかかれない2ショットです!!!
両方とも1cmサイズ。これは可愛い(#^.^#)


写真2点;STAFF岩崎

さて、透明度もよく、水温も高い今。
平日は水中のダイバーの数も週末に比べれば少なく、のんびりゆっくりと潜ることができます。

是非、平日のチャンスを使ってみてくださいね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~20℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, ツムブリ, キンギョハナダイの大群, キホシスズメダイの群れ, テングダイの群れ, アナモリチュコシオリエビ, バラハタ, マツカサウオyg&ミナミハコフグyg

串本のダイビングポイント

備前, 2の根