串本のダイビングポイント / 塔の沖

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

気持ちの良い秋晴れ

早朝便、海水が暖かく感じます。

今日は朝から穏やかな秋晴れ! 海も1日静かな凪ぎになりました。

早朝の気温は12℃とヒンヤリしていて、26℃の海に飛び込んだ瞬間は暖かく感じるほどの温度差があります(^^; 水中はまだまだ快適に潜れていますが、船上は防寒グッツが必須な温度差になってきましたね~。

水中は例年よりもかなり高めの温度なので、生物たちは全然元気で余裕そうです(^^)

さて、そんな本日の写真はテラシマーズさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアンドのミジン! クロイシモチと一緒に。

フジツボハウスに住む仲良しペアも。

アンドの鼻、ラスト2日となりました~!! 急げ~~~!!!(笑)

こちらは塔の沖に住み着いているアデウツボ。ご機嫌でした。

最終便グラスワールドでは、コケギンポや、

サンゴの背景がキレイなアカスジウミタケハゼ、

どこか存在感のあるワモンダコ、

お食事中のキカモヨウウミウシ3匹、

最後は蛍光イエローベースでスケスケのガラスハゼ。

まだまだ生き物の数は減りそうもありません。むしろまだ増えてるかも!?
高水温状態が長く続きます様に。。。

以上、テラシマーズさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

この秋は水温がかなり高めで推移していますが、じわじわと冬の気配も感じる今日この頃、暖かグッツを活用すれば、まだまだウエットでも潜れてますので、皆さん是非、海へお出かけください(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イセエビ、シンデレラウミウシ、アデウツボ、キビナゴ群れ、ムロアジ、スマ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ

ミジンベニハゼ、フトユビシャコ、ミナミハコフグyg、スナダコyg、サツマカサゴyg、ハマフグ、ネジリンボウ、ニジギンポ

キカモヨウウミウシ、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, ミジンベニハゼ, ワモンダコ, キカモヨウウミウシ, アデウツボ, アカスジウミタケハゼ, クロイシモチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 塔の沖

かわいいは正義☆

今日も生物豊富

思えば、もう何年も、そう、十年以上、冬になると、というか、季節の変わり目になると、肌が荒れ、いつまでも治らない口角炎に悩まされて、微笑むことを躊躇してしまうほど、唇の横が、口を動かすたびにピリッと裂け、この悩みを長く持ち続けている。それがゆえ、実は、私は「口裂け女」なのではないかと本気で思ったりもする。そのうち、もっと裂けて、実写版「スマイリー」のように、ながーい口になれば、人相良くなるのか?はたまた、カエルアンコウの口のように、両口角が垂れ下がって、「ヘ」の字の口になるのか・・・。うん、私は一体、何の話をしているのかな?どうも、不思議の国の住人、ヒトミマリです(*‘∀‘)

今日は、UNNNO様ご夫妻にお写真をお借りしました!まずは、いつ見てもかわいい、ミジンベニハゼ。お!よく見ると、こんなにかわいいミジンちゃんも、「へ」の字口仲間ですね。(^へ^)/ しかし、かわいいので、何しても問題なしでかわいい。どんな顔でもかわいい。かわいいは正義。かわいいに勝るものなし。

そして群れも多いです!!こちらはアカヒメジの群れですね。フエダイの群れもメジナの群れも多く、ワイド派さんも、この秋は大充実ですよ!

そして、さっきお話ししたカエルアンコウのお口に注目。ね、やはり「ヘ」の字でしょう?この子は逆立ちで岩に張り付いてました。頭に血が上らないのかい??

そして、ツバメウオの若い子。こんなに若そうな子でもいっちょ前に、ペアなんですね。魚界、恋愛事情が早熟です。

そして、マガキガイ。片目がこちらを向いています。目が合う!個人的にシュールで面白く、好きな子です。以前一度ご紹介させていただいた事があり、なんと他のエリアのガイドさんにもご紹介くださったとか。そのガイドさんは、こんな貝を被写体に考えたことが無かったとおっしゃっていたとか。自由な発想で、様々な視点で、海の中を覗けるのは、お客さんの特権かもしれません。私も今日は、ご紹介しなかったのですが、ご自身で見つけて、お写真撮って下さってました!こういうの、なんだか嬉しいです。

最後は、アオサハギの幼魚。フワフワと泳いでいて、かわいかったです。ちぎれた海藻が漂うかのようにふわりと泳ぐのも、擬態能力の一つなのかな。生き物たちって、賢いですね。

そんな感じで、UNNNO様ご夫妻、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!毎回、選び切れず、たくさんお写真お借りしてしまう私です・・・!(*´ω`*)

最後の最後に、気になるスーツ情報。船上はウエットの人、ドライの人、半々くらいになってきました。ドライスーツの人は、インナーはまだだいぶ薄めでOK!けっこう汗かくので、着替えを多めにご準備ください。ワンダイブ毎に着替える方もいらっしゃいます。ウエットの方は、上がった後の寒さ対策を。レインコートやウインドブレーカーで十分保温できますので、ぜひお持ちくださいね。

それではそれでは、また(。◕ˇдˇ​◕。)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨からの晴れ
  • 気温:20~23℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ニセゴイシウツボ、テンスYg、クロイシモチ、サカタザメ

テングダイ群れ、オイランヨウジ、キツネベラYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ガラスハゼ、アオウミウシ、セボシウミタケハゼ、ツバメウオYg、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, アオサハギ, ミジンベニハゼ, アカヒメジ, ツバメウオ, マガキガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 塔の沖, 住崎南

外洋大当たり!

いい潮来た来た~!

BQQ&花火大会の余韻が残ったまま迎えた今日。余韻の状態の人も多い中、朝一は昨日少し悪かった浅地にリベンジしてきました!

今日の外洋は、向かっている最中からわかるくらい良い青色に!流れも少し入ってきていて、近場も透明度15~20mとコンディション◎。

今日は「NISHIOKAさん」に写真をお借りしました~!

まずは、タテジマイソギンチャクダイyg。

大きくなるにつれて模様が変わるのが魅力的な子。

極小のアオウミウシも数を増やしてきました。

他にもミノウミウシなどもぼちぼち出現中!

近場外洋問わず色んなところに身を潜めてるノコギリヨウジ。

今年はスリムな子が多い印象。流されないように泳ぎまくってるのかな?

体系は同じ。レア度は段違い。オイランヨウジ。

他にも写真はないのですが、巨大なカマスサワラの群れやメジナやタカサゴの大群、船上からはハンマーヘッドが見れました!

外洋は大物からミクロ生物まで幅広く楽しめます!まだまだ外洋の季節は続くぞ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジアラ、タカサゴ、ツノガニ、ニシキベラ、カマスサワラ、タテジマイソギンチャクダイ、ミナミハコフグ、ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミドリリュウグウウミウシ、メジナ、キンギョハナダイ、セスジサンカクハゼ、オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖

水温、透視度改善傾向!!・・・か!?

思わせぶりな黒潮さん、そろそろ帰っておいで~!!

好きな色は、ピンク→ティファニーブルー→白→水色→紺、です!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は朝イチ、岩崎チーフのチームに便乗し、浅地へ調査行ってきました!!なんと、透視度20m、水温も24℃!!青い!!青すぎるよ~\(^o^)/ ステキ♡♡♡そこへ、ヒレナガカンパチ登場!!のんびりしていて、全然アタックとかのシーンは見れませんでしたが、なぜか、どこまでもついてくる、フレンドリーすぎるカンパチがいて、おもしろかったです!!

そんな今日は、おかえり!!!DAIMONさんよりお写真を勝手にお借りしちゃいます♡

こちらは、サザナミヤッコ!けっこう大きい!?ユニークなお顔。

ゴイシウミヘビの団地。ニョロニョロとたくさんいて、かわいい!!いや、かわいいと思うか、気持ち悪いと思うかは、人によるかもしれません。ウミヘビとは名ばかり、アナゴの仲間でおとなしい性格です。

こちらは、大きな大きなクエ!!DAIMONさん、釣りたいだろうなぁ(笑)でもめちゃくちゃ重そう。普通の釣り具では、釣れないのかな? 

ユニークすぎるお顔のヤドカリ、コガネオニヤドカリ!!よく見ると、派手な脚がオシャレさん!!

最後は、ウミシダウバウオ!かわいい♡ 

あぁ、DAIMONさん、お久しぶりすぎて、お会いできて嬉しい(*^_^*) 常連ゲストさんが、遠方へ引っ越されて、また休暇を取って遊びに来て下さるの、すごく嬉しいです!!なんか、孫が里帰りしてくるときのおばあちゃんの気分???(知らんけど・・・笑)でも、嬉しい。ありがとうございます。次回はまたぜひガイドさせてくださぁい!!それと、DAIMONさん、素敵なお写真、ありがとうございました☆

さて、明日以降も、透視度爆上がりのまま、水温もじわっとさらに上昇していてほしい!黒潮さま、もう、帰っておいで。ずーっと、待ってるよ。

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雷雨 からの くもり
  • 気温:25~28℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:8~20m 浅いところは特にキレイでした!
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ワモンダコ、メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ヘラヤガラ、ワモンダコ、キンチャクガニ、マツバギンポ、コケギンポ、タカサゴ

オウゴンニジギンポ、ニラミギンポ、ベニカエルアンコウ、チャイロマルハタ、イソコンペイトウガニ、ネズミフグ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベYg、ウミシダウバウオ、ミヤケテグリYg

ヒョウモンウミウシ、コガネオニヤドカリ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、マダラエイ、アカゲカムリ、スジアラ、サザナミヤッコ、メジナ、ニザダイ、イソギンポ、イワアナコケギンポ、マツバギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, ゴイシウミヘビ, サザナミヤッコ, ウミシダウバウオ, コガネオニヤドカリ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖, サメのヒレ, 住崎南

良い潮??

透視度やや改善&流れ

水温は低い、でも陸上は暑い。体調崩しそうになっちゃいますね。ども、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はお写真をついうっかりお借りしそびれちゃいまして、また、過去にお借りしたお写真を今日もお借りしたいと思います。

今日は、上層7mくらいまでだけ、透視度良く、水温もやや高く、気持ち良かったですが、水底は昨日までと同じくらいの低水温と透視度不良でした。あたたかくてキレイな青い海が恋しいです。

さて、今日見た生き物たちを一部ご紹介。

クダゴンベ幼魚。いま、色んな所にいて、様々な背景のクダゴンベを撮影していただけます。

ヒレグロコショウダイ幼魚。今日もヒラヒラしてました。

ハナゴンべ幼魚、あまり出てきませんでしたが、生存確認はできました!

オオモンカエルアンコウも生息場所をテンテンと変えながらも、本日も元気なのを確認できました。大きくなっててビックリ。

そんな感じで、今日も、ちょっとドロドロ濁り・低水温は停滞。しかし、時にかなり強い流れが湾内のポイントにも入り、上層は透視度良好&水温上昇。これはこれは、少し良い兆候なのでは?という声も聞こえてきています。明日以降の海がどうなのか、とても気になります。ただ、今はもう、黒潮もかなり離れていってしまっているし、近寄ったり離れたり、青いきれいな海になったり濁ったり、今年の海は、なんだか、忙しいですね~(笑)

良い時も、悪い時も、自然のことなので、まずは安全に、ダイビングを楽しんでいただけたら嬉しいです。

明日以降遊びに来て下さる方も、楽しんでくださいね~!

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:下は5m、上は10mくらい!
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モクズショイ、ニジギンポ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、クダゴンベ、ベニサンゴヤドカリ、トラフケボリタカラガイ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

トゲトサカテッポウエビ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、アカツメサンゴヤドカリ、マツバギンポ、クダゴンベ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ

コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、ヒレグロコショウダイ、クダゴンベ、キビナゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ハナゴンベ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

冷水塊まだいるんかい?

水温18℃の海続く。

今日プリン持ってきたのに、ランチの時に食べるん忘れたー!冷蔵庫の中で私の事待ってる!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

なぜ、プリンのことを思い出したかと言うと、こちら、ヒトエガイ。プリンに見えたので思い出しました。ウミウシの仲間です。美ら海水族館の解説には「大型になるウミウシの仲間で、背面に大きな皿状の貝殻を持つ。 軟体部は大きく、貝殻の縁よりも大きくはみ出す」と書いてました。うん、ウミウシの仲間で正解だな、貝の仲間じゃなくて。そう。もちろん、プリンではありません。

今日も寒くて、魚たちはあまり元気がありません。クマノミ幼魚もビックリ。美しい白玉みたいな、ふわふわのイソギンチャクに隠れてました。

アカホシカクレエビは、おなかにも頭の後ろにも抱卵中。ベージュの小さな卵がたくさん詰まっています。後ろから見たら、こんな風に見えるんだな~!と、新しい発見でした!(顔側からお写真を撮っていただく事が多いので、後ろから撮っていただいたお写真が珍しいです。透明のキレイに上がったお尻!←見えるかな?)

イソコンペイトウガニ、おなかパンパン。隙間から卵がこぼれ落ちそうです。まん丸なおなか、かわいい。

チョウチョウコショウダイ幼魚は、この冷水塊の中でも頑張ってます。本日もヒラヒラと♪ うすいオレンジ色の体に白い水玉もよう。素敵なドレスを着た水中のお姫様。

という感じで、本日も冷え冷えの水中。1週間前までは、水温29℃越えの日もあったくらいなのに、たった数日間で、海がまるっきり変わってしまいました。「ドライスーツは、まりちゃんのように早くからスーツを着て準備をしている人は、陸上が暑くて危険だ」と岩崎チーフにアドバイスされ、今日は結局ウエットスーツで頑張ったのですが、なかなかなものがありました。海から上がり、店へ戻った後に浴びる温かいシャワーが至福のひと時です。

明日以降にお越しになる皆さまの為にも、冷え性でつらい私の為にも、水中で凍えている南方種の生き物たちの為にも、どうか、明日には水温が上がっていますように!!!

本当は全然ポンコツじゃないのに、謙遜してニックネーム「ポンコツ」さんになった、「ポンコツ」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!明日もかわいい子たちたくさん撮って下さいね~(*^_^*)

明日は透視度も水温も爆上がりしていますように☆★☆

ではでは~♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:26~30℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ, クマノミ, チョウチョウコショウダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 塔の沖, 住崎南, グラスワールド南

珍魚幼魚、続々登場!

連休最終日も良い海況でした。

3連休最終日の今日も、お天気最高、海も静かで、水温&透視度も申し分なし!! 生き物も益々増えてきて、締めくくりの今日も快適に楽しく遊べました~(^^)d

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、力作マクロ7点です。

まずはルリハタの成魚。昔は沢山いて今は少ないお魚です。

大発生中のクマノミの赤ちゃん。サイズのバリエーション豊富です。

赤いボディーに白いドット柄のベニサンゴヤドカリ。珍しいのかな?

珍魚幼魚が多いグラスワールドには、タツノイトコ1号と

もじゃもじゃ系で擬態上手な2号も定着中。

最後はとても絵になるクダゴンベyg美背景バージョン。

接岸中の黒潮のお陰で、例年より流れつく幼魚やその種類に変化があって、毎日楽しくネタ探しできています。今後も珍魚や南方種がたくさん出現する気配がプンプンするのでお楽しみに~(^^)

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ群れ、イシガキフグ、キビナゴ群れ、コガシラベラ産卵、メジナ群れ、タカサゴ群れ、スマ、コガネスズメダイ群れ、モンハナシャコ、キンチャクガニ(抱卵)、マツバギンポ(育卵)、ヒメテグリ

アザハタ&キンメモドキ群れ、シンデレラウミウシ、ルリハタ、ミナミハコフグyg、イセエビ(抱卵)、カグヤヒメウミウシ、クマノミyg、アカシマシラヒゲエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、アカシマシラヒゲエビ、セダカスズメダイ(育卵)

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、コノハガニ、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スミツキベラyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

タツノイトコ, クダゴンベyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), クマノミyg, ベニサンゴヤドカリ, ルリハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

快適!

くもり予報が快晴に!

最近のマイブームは、ピンクのかわいい雑貨を集めること♡どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は天気予報では曇りだったのに、朝から気持ちの良い程の快晴。気持ちの良い水温の海で、何もかも快適やないかー!と、思ってダイコンを見ると、水温28℃!!あったかい!!

今日はお写真は、かんなさんにお借りしました!モンハナシャコ、カラフルでステキです♪

ヒメイソギンチャクエビ、目が飛び出てる!ように見える。かわいい!

ジョーフィッシュは今日もキョロキョロしてました!かわいすぎる~♡

こちらは、マツバギンポ、かわいい子ちゃんですね!穴からちょこんと顔を出すだけで、なんでこんなにかわいさ倍増?私もどっかの穴から顔出してみようかな??←?

同じく穴からちょこん系、コケギンポ。目がウルウルしてて、きゃわ♡ なんか、私にかかれば、なんでもかわいい!!♡\(^o^)/♡

かんなさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日も皆さん、楽しんでください!!

では!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンメモドキYg、スジハナダイ婚姻色、クエ、ハコフグ、カシワハナダイ

アザハタ、クロハタ、キンギョハナダイ、マアジ、タカサゴ、セダカスズメダイYg、シンデレラウミウシ、アカマツカサ、キイロウミウシ、ウミウサギ、オオモンカエルアンコウYg

イソギンチャクモエビ、クマノミ卵、ウツボ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マツバギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ヤハズアナエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, モンハナシャコ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁, 塔の沖, 住崎南

塔の沖へ!

夏らしくなってきました。

今日もお天気は最高~!! 日中は良く晴れて気温も30℃ほどになりました。
海の方も変わらず穏やかで、遥か彼方の台風や熱低の影響も無く、張り出した高気圧のお陰で夏らしい爽やかな風が続いています(^^)

ただ水中のコンディションは少々下降気味!? 再び黒潮が離岸傾向に転じている影響なのか、一部水底で23℃、視界8mほどの場所もありましたが、中層&表層は真っ青な夏の潮色で28℃と超快適です(^^)d
さて、写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは塔の沖に定着中のオオモンカエルyg すくすく成長中。

こちらは夏になると姿を現す幼魚、ツユベラyg

こちらも夏に増えるショウジンガニ。アメフラシに乗っている珍パターン。

グラスワールドに定着中のネジリンボウ。めちゃ近寄れます。

アオスジテンジクダイの口内抱卵は3周期目。そこらじゅうで展開中。

最後はマクロで切り取った涼しげなリングのカット。

夏の海は見どころ満載ですね~(^^)

黒潮様の蛇行と離岸が再び始まっているのが不気味でしょうがないですが、7月以降もコンディション維持してもらいたいところです。

以上、モリタニさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、クジャクケヤリ群生、ハナミノカサゴ、マガキガイ、アザハタ&タカサゴ群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、コガネスズメダイ(育卵)、アカゲカムリ

ゾウアメフラシ&ショウジンガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ウツボ&オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), バブルリング, ツユベラyg, ショウジンガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖