今回も最高でした~!!
コロナ明けから2度目、2年連続のモルディブツアーは、マンタ、ジンベイ、マダラトビエイにサメ三昧! コンディション良好♪ ご飯は美味しい♪ たっぷり潜れて今回も大当たりの内容で最高でした~!!
ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました! そして今回もお世話になったBlue”K”Safariスタッフの皆さん、ありがとうございました!
2025年モルディブクルーズツアーのフォトギャラリーです。
動画も少しご紹介! マンタとナイトジンベイ!!
コロナ明けから2度目、2年連続のモルディブツアーは、マンタ、ジンベイ、マダラトビエイにサメ三昧! コンディション良好♪ ご飯は美味しい♪ たっぷり潜れて今回も大当たりの内容で最高でした~!!
ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました! そして今回もお世話になったBlue”K”Safariスタッフの皆さん、ありがとうございました!
2025年モルディブクルーズツアーのフォトギャラリーです。
動画も少しご紹介! マンタとナイトジンベイ!!
モルディブツアーから戻って、今日がガイド復帰の岩崎です。
水温30℃の南国から、18℃の内浦はちょっぴりビビりましたが、お馴染みの生き物たち、この季節の風景、ホームエリアの冬の海もやっぱり良いですね~(^^)
内浦ビーチは若干うねりがあり、視界が10mほどに下がっていましたが、中層のマアジの大群がすごい事になっていて、周りをブリやカンパチがうろうろ、砂地ではカスザメがちらほら、相変わらずの魚影の濃さでした。そしてマクロではニシキフウライウオや、タツノイトコ、メジロダコなど、相変わらずネタが豊富でした。
そんな本日はデータを借りそびれてしまったので、過去の内浦ビーチのストックデータからどうぞ。
まずはマアジの群れ。水面から15mまで終始視界にいるほどの大群。
イサキの群れも混じってます。
砂地では擬態上手なコウイカや、
小魚狙いのハナミノカサゴyg、
ダイナンウミヘビに乗るオドリカクレエビもいました。
最近白野ビーチでは、夜な夜なキビナゴを襲う砂地の住人たちが観察されているとか。近いうちにキビナゴパニックナイトも行かなくちゃな~。
例年よりも高めの水温で推移しているので、是非リクエストして下さいね~!
さて、明日も西風が続く様で、海況は微妙な感じで、早速内浦おかわりあるかもしれません。今日はウミテングygを当てられなかったので、リベンジしたいですね~。
マアジ群れ、イサキ群れ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、コウイカ、ゴンズイ群れ、カスザメ、イシヨウジ、ギンガメアジ群れ
こんにちはー!パンダ🐼大好き上田です!
今日は、昨日と同じカエルアンコウ好きのゲストとマンツーマンガイドでした。
午後からは大荒れの予報だったので、予定変更して連続2本にしたら帰ってきてすぐに風が強くなってきました!変更して正解だった!
こちらはアマクサヨウジ。見た目が爬虫類の様なウロコに覆われていて、ファンタジーの世界に出てきそうな子でした。
ヨウジウオ系は全身外に出しているイメージがあったのですが、このこは貝殻の隙間からこんにちは!
この子はミツイラメリウミウシ。肉眼では緑に見えていたのに写真では黄色に写っているのはなぜ?
ウミウシ図鑑には黄色と書いてるから見間違いかな?
そして、最近ウミウシや小さな生き物が見えるようになってきました!
その証拠にこの子!体感ゴマ粒くらいのウミノミ?の一種です。
ペン先とほとんど変わらない小さーい!
調べてもあまり種類が特定できなかったのでこれから時間をかけて調べます!
最後はお久しぶりの黄色のクマドリカエルアンコウ!
先日、別の生き物を探してる時にたまたま遭遇したかわい子ちゃん。
よーく見ると、おなかが膨らんでいて中にオレンジに!何を食べたんでしょうか…?
長く居着いてほしいですねぇ。
写真は「 YOSHI 」さんからお借りしました。ありがとうございました。
明日は何が見られるでしょうか?
ヒトデヤドリエビ、ミツイラメリウミ、アマクサヨウジ、ワモンダコ、ウミシダヤドリエビ、クマドリカエルアンコウ、ウミノミ、ミノカサゴ、ツバクロエイ、クシノハカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、コロダイ群れ
ティファニーブルーが好き!なんならティファニーが好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)
今日は、YOSHIさんとマンツーマン!カエルアンコウが大好きなゲスト様なので、昨日見つかったばかりのクマドリカエルアンコウの情報を聞き、朝イチ、ガイド2人と他店様のゲスト様と計4人で20分くらい粘って探したものの、あいにく見つからず(´;ω;`) でも、気持ちを切り替えて、まずは、きれいなウミウシ。ルージュミノウミウシ。
よくあるシチュエーションで、とってもフォトジェニックなのに、意外と紹介されない(紹介しない?)、ヤイトサラサエビとガンガゼのセット。今日は、赤いヒトデの上にいました。エビもヒトデも色彩がきれいで、とがった針のボケ具合もきれいです。
ムチカラマツエビは2匹セットで。なんと上手な擬態か!
擬態上手と言えば!コマチコシオリエビも!どこに隠れているか見つけて下さい。レンズ越しに、カメラマンのYOSHIさんと目が合ってます!
目が合うと言えば!オオモンカエルアンコウ!!ドーン!まっくろなボディーに、キラキラの目。細ーいエスカは紅白のスケルトン!(これ、皆さんご存じでした?)カエルアンコウリクエストだったので、出会えて良かったです。久々「持ってるオンナなんで」というセリフを言いました(笑)
そして、ワモンダコ。穴の中から、こちらを覗いてました。穴の入り口がすごく小さく、どうやって入ったんだろう?という感じでした。
そして最後!!ものすごくかわいい!きれいな色彩の、テブクロイトヒキヤドカリ。背景の色◎、まっ白なおうち(貝)◎、ヤドカリの体色◎、もうすべてが素敵♡ヤドカリの魅力をもっと深堀りしていきたいです(*^-^*)
YOSHIさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました!!
明日、明後日は西よりの風が吹きそうです。海がちょっぴり心配ですが、魚影が濃く、群れも、小さな生き物たちも、見るものがたくさんなので、ぜひ連日串本で潜っていただきたいですね~♪
それでは、また(^o^)/
ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ヤイトサラサエビ、オオアカヘビヒトデ、ニシキフウライウオ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、シマキンチャクフグYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ交接、ルージュミノウミウシ
オオモンカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ブリ群れ、マアジ群れ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、イソバナガニ、クダゴンベ、テヌウニシキウミウシ、キイロウミウシ、クエ、シマアジ群れ
昨日は、初めてのウミウシナイトスペシャルティの初開催日でした〜〜(^^)
昨年にスペシャルティを取得し、今期初のSP開催!!
現在、ウミウシとの遊び方、ウミウシナイト、ウミウシフォトと3種類のスペシャルティが開催できます!!!
興味のある方はぜひ、お問い合わせくださいませ〜〜。
夜にしか見られないウミウシも結構いました!!!
おそらく、ザマミミノウミウシだと思います。
昼には見た事ないウミウシでテンションアップ〜〜。
他にもミノウミウシがたくさん!!!
シーマンズビーチのナイト、これは今後もどんどん調査していかなければ!!!
ウミウシ探しナイト楽しすぎます!!!!
ナイトの翌日の今日はウミウシサーチデー。
いつものごとく、1cm以下のウミウシ達と戯れてきました〜〜。
ハクセンミノウミウシに見えるけどちょっと違う、アカメミノウミウシ。
最近よく見ます!!!
よく見るといえば、こちらも。
ホシアカリミノウミウシです!!!餌の場所を探せば結構な確率で付いています。
擬態が上手いウミウシなので、いると信じて探すのがコツです笑
転石下には、珍しいフウセンウミウシもいました〜〜。
夜行性の生態故、昼間は暗がりにいるウミウシも多々。
探す場所は無限大です。
最終便では、今定点観察中のキカモヨウウミウシygを見てきました!!
大きさ3mm??位の可愛い子です。
ずっと同じ場所にいてすくすくと成長してきています。
このまま大きくなるまで観察したいな〜。
今週末は、ウミウシダイビング三昧で、昼から夜まで遊んできました〜〜。
明日はあいにくの天気。
雨降らないといいなあ〜〜〜。
クマドリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ケラマミノウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg、ニセハクセッッミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イナバミノウミウシ、アカメミノウミウシ、キカモヨウウミウシyg、ヒブサミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ
こんにちは。最近は、TVerで昔のドラマの再放送を見るのが趣味です。特に最近ハマって見てたのが、石原さとみさんの「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」と、綾瀬はるかさんの「ホタルノヒカリ」。どうやら私は、ベタですが、働き女子の頑張る毎日を描いたドラマが好きみたいです。そんな毎日。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)
今日はブリーフィングで「クラゲの一種で、髪の毛みたいな細ーい、透明の糸みたいなのに、透明の小粒でイクラみたいなちっちゃいピンクの粒がついてるのが、コボウズニラといって、触れるとめちゃくちゃ痛いんです。最近けっこう見かけるので注意して下さいね~」と、丁寧にお話ししたのですが、なんと、その30分後には水中で、私の手に絡みついた実物をご紹介することになろうとは・・・悲しい(笑)。コボウズニラ↓(過去のお写真をお借りしています)
でも、幸せなことに、今日は海がめちゃくちゃ凪ぎで穏やか、透視度も良く、最高の海でした。並んで泳いでいたツノダシも、なんだかのんびりと見えます♪今年ツノダシたくさんいるなぁ。
お顔には、小さいですが、オレンジの模様もアクセントで入ってます。この、カクカクした白黒のデザインのお顔を見るたび、ウルトラマンに出てきた、ダダを思い出してしまう。ダダ、ご存じです?
ミツボシクロスズメダイの子どもたちは、たくさん!ちっちゃくて、一生懸命泳いでいる姿が、かわいいです♡
ニシキウミウシは、ゲスト様がご自身で見つけて撮ってくれてました☆この独特な配色センス、おもしろいです(笑)
それから、カスザメはでっかーい子に遭遇!
みんなで近寄って、目がどこにあるかも間近でじっくりと観察しました!
このあと、フレンドリーな BIG アオウミガメやタカサゴの群れなどにも遭遇し、とってもラッキーな1日でした♪
今日のお写真をお貸しくださったJUNKOさん、素敵なお写真をありがとうございました(*^_^*)
今日はこんなに穏やかな海だったのに、明日はどうやらうねりが入るかも?なので、明日は外洋は「???」ですね。行き先は出たとこ勝負ですが、きっと素敵な海ですYO!また明日もよろしくお願いしま~す!
ではでは!\(^o^)/
ボラダイルツノガニ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジYg、タテジマキンチャクダイYg、ウメイロモドキYg群れ、ツノダシ、ニシキフウライウオ、カスザメ、ウツボ
タカサゴ群れ、イタチウオ、アオウミガメ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、オオモンハタ、マガキガイ、アデウツボ、コガネスズメダイ群れ
今週の平日は、穏やか〜〜な日々。
平日らしく少人数でのチーム編成なので、今回はゲストさんと顕微鏡モードの特訓&ウミウシの探し方ダイビングをしてきました〜〜。
じっくりと1つの事に特化したダイビングをできるのも平日の醍醐味。
顕微鏡モードを極めてもらおうと色々レクチャー。
という事で、大きさ1cm以下の物がほとんどのダイビングです笑
コツを掴めば、こんな感じで触角のヒダまでバッチリ写していただけるように♪
1日3ダイブしたら、劇的に写真のレベルがアップ!!!
その後は、バシバシと撮っていただけるように!!!
2匹のニセハクセンミノウミウシの目が両方とも写っている写真まで撮っていただいていて、すごく楽しそうに写真を撮っている姿を見れてこちらも嬉しい気持ちになりました〜〜(^^)
2日目になれば難易度Sのホシアカリミノウミウシもこの通り!!!
もう顕微鏡モードは説明不要!!
後は楽しく撮っていただくばかり!!!
今回はミノウミウシがメインでしたが、イロウミウシもたくさん見れています。
1cm以下ばかり見ていると、大きさの尺度が変わってくるらしいです笑
ジャパピグが大きく見えるようになったらしく、最終的には、1ショットで泳いでいるジャパピグを撮っちゃうなんて事も。
もうTGの顕微鏡モードはマスターしちゃいました!!!
今の時期の平日はゆっくりと潜れる日が多いです!!
ウミウシの撮り方を練習したい。じっくり写真撮りたいなど要望が撮りやすい時期。
平日お越しいただければ、リクエストにも応えやすいですよ!!
ぜひ、この時期を狙ってお越しくださいませ〜〜。
本日のお写真はカオリンにお借りしました。
ありがとうございました!!
セリスイロウミウシ、セスジミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、イナバミノウミウシ、ヒカリボヤ、コミドリリュウグウウミウシyg
キイロワミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、セリスイロウミウシ、ナンヨウウミウ、ホシアカリミノウミウシ、サラサウミウシ、フジイロウミウシ、ブリ、アジの群れ、ウデフリツノザヤウミウyg
シラユキウミウシ、ルージュミノウミウシ、ヒロウミウシ、サガミリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ
こんにちは。ここ数日ポカポカ陽気の串本です。
今日はマアジの大群にブリがアタックしているシーンに遭遇。マアジの大群。
と、それを追うブリの群れ。大きなブリで、迫力満点でした。
それから、安定の、ホウライヒメジの群れも健在。休憩中の子も。
クロホシフエダイやロクセンフエダイたちの群れも。
透視度がよく、今日も良い海でした!
良い海が続いています!明日も穏やかそうです♪
ホウライヒメジの群れ、マアジの群れ、ブリの群れ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ
手が過去イチ、ガサガサ(T_T) でも、今年も足にシモヤケできていない\(^o^)/
うん、プラマイゼロだ。どうも、ヒトミマリです。
今日は、初ドライの、のぞむさんとマンツーマンで潜ってきました。
透視度がめちゃくちゃ良く、シーマンズビーチの透視度も15mくらいありました。きれいすぎて、いつもは見えない岩や捨てられた古い鉄パイプなどが見えて、逆に迷子になっちゃいそうでした(笑)
2本目からはボートダイブで深いところもご案内。定番のホウライヒメジの群れをご紹介したら、のぞむさん、「わお!」とジェスチャーしてくれました。かわいい♡( ´艸`) 透視度が良くて、水中から見えるお日様もキラキラしているお写真を撮っていただけました。
深場のクロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、アカヒメジの群れは、今日も安定、どっさりと。
クダゴンベは最近、あちこち泳いでますね。けっこうポンポン動いてるので、そのうちどこか遠くへ引っ越しちゃいそうで心配。この背景良いですね☆
サザナミフグは、そんなにいっぱいはいないので、まだ見たことない人もいるかも?白い小さなドット柄がかわいい♪それと、このぷにゅぷにゅしていそうな体、両手でムニュムニュと触ってみたい・・・(*´▽`*)
テングダイの群れ。今日は5匹!ゆっくりと泳いでくれて良かったです(*^_^*)
そして最後はこちら。オオカイカムリ。生え物を切り取ってかぶってますね。隠れているつもり・・・!なんだけど、スケスケすぎて、丸見えです。背負うもの、なんで、それチョイスしちゃったの~?と聞きたいです。
けっこう大きなオオカイカムリ。バスケットボールぐらいあるかな?ハサミもこんなに大きくて、白い爪の先が、特別目立ってました。体もすごく大きくゴツゴツしていて、絶対、指、ハサミで挟まれたくない~って思いながらご紹介してました。
そんな感じです。ウエットスーツの時期しか知らなかったゲスト様に、冬の海も知ってもらえて嬉しいです♪そして、ドライスーツの快適さも知っていただき、ドライスーツでのダイビングも好きになっていただけたら、とても嬉しいです!
それでは、のぞむさん、すてきなお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!(>▽<)♪
またね~!
キビナゴ群れ、マアジ群れ、ソラスズメダイ群れ、ツノダシ群れ、キタマクラ、クマノミYg
ガラスハゼ、キクチカニダマシ、コロダイ群れ、ニシキフウライウオ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ群れ、キンメモドキ群れ、ウツボ、モンハナシャコ
ニシキフウライウオ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、アカホシカクレエビ、オオカイカムリ、サザナミフグ、イシガキフグ、ゴンズイYg群れ、テングダイ群れ、アオサハギ
久々に穏やかな週末となりました♪
終日穏やかな日が続く週末っていつぶりだろ??
いつもこんな感じだったらいいのにな〜〜。
さて、今日も昨日に引き続きウミウシサーチの1日でした。
今回のクールは毎年ご参加いただいているゲストさんとの2日間。
毎年、ウミウシが食べる餌や環境などを覚えていってくださってご自身でもどんどん見つけられるようになってきたゲストさん。
皆さんがご自身で見つけてくださるようになるとこちらも嬉しくなります(^^)
じっくりといる環境や餌を知りたい!!勉強したい!!!ってゲスト様はぜひ「ウミウシとの遊び方」スペシャルティーを受講してください!!!
ゲストさんに講評の「ウミウシの探し方」テキストをもれなくプレゼントします!!これを見ればある程度は探せるようになるそうですbyゲストさん
これができるのもウミウシサーチ期間のみ!!
ご興味のある方はぜひ3月までにお問い合わせくださいませ〜〜。
さて、前置きが長くなりましたが、今日もウミウシがたくさん!!
昨日とは違う種類もたくさん見れました!!
まずは、擬態系のウミウシ。
ホシアカリミノウミウシ。餌との擬態がとてもうまいウミウシですが、餌を知れば見つけやすくなるウミウシです。
同じく擬態系のウミウシ。
一時ムラサキアミメウミウシと提唱されていたウミウシですが、最近はミナミヒョウモンウミウシとなっているそうです。
こちらも隠れ上手ですが、餌を知れば見つけやすいウミウシです!!!
餌で探すシリーズといえば、ミリチュウも一緒かな〜〜。
大きさ2mmほどですが、あっという間に大きくなってしまう。
このサイズで見られるのもあと数日かも。
今日も同じ場所にいました〜〜。
ウミウシサーチではお馴染みになったネアカミノウミウシ。
最近はかなり個体数が増えていて、結構な確率で見る事ができます。
ご自身でもぜひ探してみてくださいね。
最後は、個人的に好きなイナバミノウミウシ。
ミノの形が可愛く見つけるとテンション上がるウミウシです。
2日間でウミウシ三昧。来週もウミウシサーチがあるので、平日もウミウシ探しを継続していきま〜〜す。
これからどんどんウミウシが増えてきそう(^^)
これからの時期が楽しみだ〜〜。
ニセハクセンミノウミウシ、キヌハダウミウシ、ハクテンミノウミウシ、ケラマミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、セリスイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ケラマミノウミウシ、セスジミノウミウシ、アラリウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシyg(1mm)、ミドリリュウグウウミウシ、コトヒウメウミウシ、ウスアオミノウミウシ、イナバミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、キャラメルウミウシ、イバラウミウシyg、ホシアカリミノウミウシ
オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツyg