月別アーカイブ: 2023年6月

思いのほか・・・・

お昼から西風・・・・。

久々に晴れた今日。
気温も真夏のような温度で快適〜〜だったのですが、
お昼から予報よりも強い西風が・・・。

最終便はあえなくクローズとなりました・・・。

水中に入ってしまえば透明度もよく快適なだけに残念。

今日はクマノミの産卵シーンに遭遇!!!

狙って見られるものではなく、とてもラッキーでした!!!
その横にはハッチアウト直前のクマノミの卵も。

オスが一生懸命ヒレで水をかけて、ハッチアウトに向けて世話をしていました。
今夜新たな命が誕生しそうです。

ビーチではクマノミのハッチアウトのシーズンが始まっています。
今日は海況的に観察が難しいのですが、これから定期的にハッチアウトが観察できそうです。

ハゼエリアではヤシャハゼが元気よくホバリング!!

うねりが続いていてハゼエリアもあまり行けてないのですが、
これから調査をしていきたいと思います!!

明日は風も落ちる予報。
明日は外洋と近場に分かれて潜る予定です。

海況が穏やかになりますように〜〜。

最後に・・・ナイトダイビングのご案内です!!
これからの時期・・・

  • クマノミのハッチアウト狙いナイト
  • サンゴの産卵ナイト

が不定期で開催されます。

クマノミのハッチアウトについては、クマノミの卵の生育状況によって開催が決まるので、ご希望の方はスタッフまでお問合せください!!!

サンゴナイトは、先日スギノキミドリイシの産卵が確認され、来月には、テーブルサンゴのクシハダミドリイシの産卵が予想されています。

僕の勝手な予想ではありますが、
7月5日〜8日のどこかで産卵が見られると思っています!!!

サンゴナイトご参加ご希望の方は、是非ご参加くださいませ〜〜。
産むか産まないかは運次第。

みなさんの運を持ってご参加くださいませ〜〜(^^)

サンゴナイトの場合、集合時間が20:00ごろとなります!!

明日から週末。楽しむぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜27℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イサキの群れ、カザリイソギンチャクエビ、シラコダイの群れ、タカサの群れ、タカサゴスズメダイの群れ

アオリイカ(卵)、ヤシャハゼ、チンアナゴ、イサキの群れ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイの群れ、ハチジョウタツ、クマノミ(産卵)、クマノミ(卵)、サガミミノウミウシ

串本の生きもの

クマノミ(卵), ヤシャハゼ, クマノミ(産卵), クシハダミドリイシ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

プチうねり再来

グラスワールド楽しいよね♪

こんにちは!最近特に、姿勢を正そうと意識しているものの、気付くといつもすんごい角度の猫背。どうも、まりです。

今日は、カメラをお持ちにならないゲスト様とマンツーマンでした!最初2本は社長とで、私は、修学旅行のシュノーケリング体験のチームの担当が終わってから、最終便でボート1本ガイドさせていただきました!

ゲスト様に、どこ潜りたいですか?とお聞きすると「グラスワールド楽しいよね♪」とお答えいただいたので、リクエストにお応えして、最終便はグラスワールドへ☆

ふわふわと、中性浮力を取りながら、プチうねりにゆる~く身を任せ、のんびりと水中散歩♪

イサキやメジナの群れを眺めて遊んだり、

それから、カゴカキダイの群れを眺めて、

巨大なイシガキフグも登場!

うねりの影響を受けない、穴の奥に隠れるオオモンカエルアンコウ(大)を見つけたり、

可愛らしい、キツネベラygを発見したり♡

最後はもう、残圧とNDLとトイレ問題のギリギリまで遊んで、泣く泣くエキジット。

前線の影響で、若干のうねりがあり、リクエストの外洋へは出られなかったものの、3本近場でがっつり、のんびり、ゆる~く、たくさん泳いで遊んで、ゲスト様には喜んでいただけたので、良かった~(*^-^*)

いま、キンギョハナダイたちの求愛や、クマノミの卵(をお世話する親クマノミの姿も)、イシモチも、メジナやイサキも群れ群れ群れ。最近できた備前のNEWアザハタの根も、最高ですよ!!みどころがいっぱい!!

透視度はさほど良くないものの、なんとなく、こんな時こそ何か大物がフラッと現れそうな予感がして、ソワソワしてしまう(@_@)!笑

明日からはやっと数日間、しばし太陽サン(SUN?)と再会できそうです。束の間の晴れ間でしょうけど、久々に陽の光の入る水中を楽しんでいただけそうです(^^♪

お写真は、過去のデータをお借りしました。お貸しくださった皆さん、ありがとうございます。本日のゲスト様はなんと再来週もまた来て下さるご予定なので、またその日まで~!本日も、ありがとうございました!!(*^-^*)

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨~くもり
  • 気温:21~23℃
  • 水温:21.4~22.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、マダライロウミウシ、イセエビ抱卵、イタチウオ、アマミスズメダイyg、クエ、モンガラカワハギ

イソギンチャクモエビ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、ゴンズイ、キンセンイシモチ、テングダイ、ムスメウシノシタ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、タカサゴスズメダイ、オキナワベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、クエ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、コロダイ群れ、ムチカラマツエビ、キツネベラyg、オトヒメエビ、サラサエビ、ヤイトサラサエビ、イソカサゴ、ヨメヒメジ、イシガキフグ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、ハナゴイyg、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カゴカキダイ, イサキ, イシガキフグ, キツネベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 住崎南

サンゴナイトの前に

うねりも取れて快適に潜れました!

台風3号のうねりの影響が残っていましたが、今日はやっとなくなりました(^^)
透明度は10mほどで少し白いですが、それほど悪化はしなかった様子です。

うねりでどうなるか不安だったベニカエルアンコウygもしっかりと健在。
いい場所を見つけたようです。

最近は産卵行動も活発!!!
ナガサキスズメダイはあちらこちらで求愛!!

産卵も順調の様子です!!

マツバスズメダイもあちらこちらで産卵。卵が小さいので肉眼では見るのが大変ですが、カメラで撮ると卵を確認することができます。

他にもクマノミの卵も。今日ハッチアウトするであろう卵もありました。
ボートなのが悔やまれます(><)

オスが一生懸命水を送っていたので、今夜新たな命が誕生しそうです!!

新たな命といえば・・・サンゴの産卵。
今日〜しばらくの間、エダサンゴ(スギノキミドリイシ)の産卵予想の時期となります。毎年エダサンゴの産卵がサンゴの産卵シーズンの皮切り。

最初に産卵するサンゴなので、当てるのが難しいのですが、今夜チャレンジしてきたいと思います!!!

関東からお越しのショップ様も予定を変えてご参加いただくので、産卵してくれることを願います(><)

産んでくれますように〜〜〜。
産卵したら明日または今夜、当店SNSにアップしま〜〜す!!!

乞うご期待!!

ちなみに今週スギノキミドリイシが産卵した場合、次はテーブルサンゴの産卵となります。こちらについては、産卵予想日をHPにアップしようよ思っていますので、是非ご参加いただければと思います!!

それではこれからナイトへ行ってきま〜〜〜す(^^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20〜24℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イサキの群れ、トゲトサカテッポウエビ、モンガラカワハギ、クマノミ(卵)、チギレシラユキウミウシ、スカシテンジクダイ、オオモンハタの群れ、ベニカエルアンコウyg

イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、イソバナガニ、シマアジ、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイ、タカサゴスズメダイの群れ

イサキの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ、ナカザワイソバナガニ、ヒレギレイカyg、アカゲカムリ、ナガサキスズメダイ(卵)、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

クマノミ(卵), ベニカエルアンコウyg, マツバスズメダイ(卵), ナガサキスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

The swell is getting bigger!!

The visibility is so good but the swell is getting bigger.

June 11, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 20~22℃
Water Temperature: 22℃
Wind Direction: Southeast(3~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The typhoon is coming near Kii Peninsula.
So, the swell is getting bigger today.
I guess I will not be able to dive until Wesday.

I hope the swell is getting smaller as soon as possible.

On the other hands,  the visibility is so good.
Sometimes I have to swim hardly to withstand the swell but I was able to enjoy diving most of the time.

There are many kinds of a school of fish.
Now, so many Chicken Grunt are staying at bay side point.

Others, we can see a various  of crab and shrimp.

Now, there are many Candy crab. The crab is living in soft coral.
The color is very beautiful.and  very popular in Japan.

And I wanna show you some Elegant squat Robster.

The eye is so cute, isn’t it?
The face is similar to some Japanese Robot character that is called “Robokon”.
Please search for “Robokon” on the Internet.

You must think it is very similar!!!

We can also see many sea slug in this month.
Now, almost sea slug is tiny, but the color is very beautiful.

The color of tentacles is so beautiful, I think.
So, when I could find it, I always introduce it to our guest.

Then, I wanna show you the sea slug that is similar to sheep .

When they are walking, they are usually shaking their tentacles.
This behavior is very cute.

I plan to dive tomorrow, but the swell conditions in the morning will determine whether I dive.

On next weekdays, some coral may be going to be spawning.
I hope the swell become smaller soon.

I will observe the spawning trends of corals and the hatching out of clownfish when sea conditions are good.

If I find out the date of coral spawning, I will show you on our web site and SNS.

If you wanna observe it, Please feel free to let me know.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Candy crab, Oliver's Aquat Robstor, Goniobranchus geometricus, Bulbeolidia alba

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

うねり到来・・・。

台風あるあるの透明度良好な1日でした。

遥か沖にある台風3号。
なのに・・・・もううねりの影響が出てきてしまいました(++)

最終便には波長の長〜〜いうねり。
火曜日くらいまでは続きそうです。

でも、良い事もあり!!透明度が15mオーバー。水温も23度台でめっちゃ暖かい(^^)快適にダイビングをする事ができました〜〜!!

イサキの群れもまだまだ見られますが、今日はマクロで。
今日は、めっちゃ見つかったイソコンペイトウガニ。

大きな個体から小ぶりな個体までたくさんいます(^^)
多かったといえば、ウミウシも意外と多かったです。

どれも小さかったですが、小さい故の色彩。
やっぱ小さい個体が一番綺麗ですね〜〜。

肉眼で見るのはとても大変ですが、写真に撮るとめちゃくちゃ綺麗。

動くのがとても可愛いシロミノウミウシ。
角を振りながら歩く姿はとても可愛いです。

うねりの中懸命に歩いていました。

他にもアナモリチュウコシオリエビも各所にいます。

どの個体も愛想が良くて写真も撮りやすいです♪

最後は、数が増えてきたアマミスズメダイyg。

顔のVサインがとても綺麗ですね〜〜。
何回見ても撮りたくなる模様です。

さて、明日からしばらくはうねりとの戦いになりそう。
早い事うねりが落ち着きますように〜〜。

本日のお写真は、藤井さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ、イサキの群れ、ベニカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、キカモヨウウミウシyg、キホシスズメダイ(保育)

クエ、ビシャモンエビyg、シロミノウミウシyg、ムチカラマツエビ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、クマノミ(卵)

ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、メジナの群れ、マルタマオウギガニ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニyg、カンザシヤドカリyg

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アナモリチュウコシオリエビ, アマミスズメダイyg, キカモヨウウミウシ, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

オイシイ一枚!

透視度UP!良いシチュエーション☆

こんにちは。どうも。家の鍵をポッケにいれたまま、無い無い!と朝パニックになった、ヒトミマリです(笑)

今日は、シーガル(半袖ウエットスーツ)の女神、寒さにはめっぽう強い、ちーさんにお写真をお借りしました!

まずは、住崎深場にて、オルトマンワラエビ!個人的には、昔は、この子がクモみたいで、ちょっと苦手だったけど、今はこの子の美しさの虜です。よーく見ると、その美脚の1本1本に、細かい白いドットが付いているのがキレイなんです。

イボイソバナガニは、台風2号に耐えて健在でした。所々、ムチカラマツ含め色々な生え物が折れてしまってるところがあったりして心配してたけど、良かったぁ。それにしても、不思議な形の生き物です。ダイビングしてなかったら、一生見る事も無かったであろう生き物のうちの一つです☆

オオモンカエルアンコウは、泳いでいるところに遭遇!!!ずーっと、私たちの横をの~んびりと泳いでくれたので、永遠に一緒に泳いで遊んじゃいました♪かわいい( *´艸`)♡ 好きです、ブサかわな生き物たち♡

そんでもって、本日もすごいの!!イサキ大群と、でっかーいクエ!!

最後は、かわいこちゃん♪このシチュエーション、このアングル☆これはオイシイ!!写真に撮ってもオイシイ、そしてもちろん、食べても美味しい!!(笑)いやー、ほんと、これはすっごい、いいシチュエーション!かわいいね~♡ほわほわなソファーでくつろいでるところ、横目でチラリ☆「邪魔せんといてよ~」とでも、目で訴えている、気がするよね!こんなかわいい子、食べるだなんて、ねぇ?食べられないよねぇ?こんなかわいい子、ねぇ~!?・・・でもまぁ、煮付けが最高に美味しいんですけどねぇ~(*´▽`*)笑

ほんでもって、アカハタのプチ情報。小さいうちは、甲殻類がお好きなのですが、成長するとタコやイカを好んで食べるそうです。雌雄同体で、メスとして生まれて生き、産卵を迎えたのち、3年ほど経つとオスに性転換。大きいものは2Kgほどにまで成長するんです!

それから、今日は一般のゲストさんとの通常のファンダイビングと、TG・OMDチームの皆さんのフォトセミナーでした。コロナも5類に引き下げられたので、これから、フォトセミナーチームの皆さんは、鍋パーティーです!ホントはBBQ予定だったけど、雨なので急遽鍋。美味しそう&楽しそう♪

フォトセミナーは、次回は10/28(土)と10/29(日)の予定です。オリンパスの水中モードなど様々なテストを担当され、水中写真家としてご活躍中の清水先生をお招きして、基本的な写真の撮り方の講義から、実際に皆さんが撮った写真の講評・アドバイスもしていただきます!水中写真 上達 間違いなし!!ダイビング友だちも増やすチャンスです!!毎回たくさんの方が受講に来て下さるイベントです!!ぜひ、次回はご参加してみませんか?女性のお一人様も、大歓迎ですよ~!

あー、今日もよい海でした!!ちーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(*^-^*)♡

明日もこのまま、透視度UPのまま、うねり・流れのさほど無い、穏やかな海で潜れるように期待しつつ・・・ちょっくら鍋パーティーの準備してきますよ!

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.4~22.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、タキゲンロクダイ、ヤハズアナエビ、ロクセンフエダイ、アマミスズメダイyg、イスズミ、テングダイ、イセエビ、マツバスズメダイ、カゴカキダイ、イサキ群れ

ベニカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ、キンギョハナダイ、シマアジyg、ハナゴイyg、アザハタ、キンメモドキ、イサキ群れ、クエ、ムチカラマツエビ、クマノ卵(銀)

クマノミ卵(オレンジ)、カゴカキダイの群れ、タカサゴスズメダイ、クビアカハゼ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イソギンチャクモエビ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、オトヒメエビ、イサキ群れ、テングダイ、アカヒメジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, オルトマンワラエビ, クエ, イボイソバナガニ, イサキ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

The visibility is better than expected

There are many Chicken Grunt in dive point today.

June 9, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy
Ground Temperature: 22~24℃
Water Temperature: 21~22℃
Wind Direction: Southwest(4~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was heavy rain yesterday.
So, I think today’s visibility is getting worse before going to first dive.

But, when I enter the sea, it is better than expected.
After getting to the bottom, there are many small fishes near a anchor line.

It is called “Kinme-modoki” in Japanese. And English name is Pigmy sweeper.
The beauty of the shapes made by fish is indescribable.

Recently, there are many Chicken grunt in Bayside dive point.

Sometimes, some  Big Grouper attacked them.

At that time, the Chicken Grunt gather to drive away the Grouper.
The scene is very powerful,I think.

At the bottom area, many kinds of fishes are spawning or protecting their eggs.
Most of fish breed from now until around August.

If you come to Kushimoto at that time, you can see the behavior of fish breeding or spawning.
This Swatail blenny is protecting eggs in a hole.

In the fish world, it is common for father fishes to take care of eggs and baby.

The water temperature  is getting warmer.
From now until October is the best season for diving.

I will enjoy diving tomorrow as well.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Chicken Grunt, Pigmy sweeper, Longtooth grouper, Swatail blenny

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki

意外と?!

夜の大雨の影響以外となしでした。

昨晩、またまたの大雨・・・。
風も強く、今日はクローズかと思いましたが、朝起きると意外と海穏やか?!

透明度は未知数でしたが、とりあえず1本潜ってみる事に。
入ってみると・・・意外と綺麗(^^)

そして、御影が濃い!!!

アンカー下には一面のキンメモドキygの群れ。
新たなアザハタの根が完成!!

アザハタが真ん中で周り小魚って写真が撮れそうです(^^)

そして、もう一つ多いのが、イサキの群れ。

そこらじゅうイサキまみれ〜〜。

そして、そのイサキを狙ってクエもたくさんうろうろしてます。

大きさ1mほどのクエがうろうろしてます🎵
さらに1mクラスのヒレナガカンパチも。

左下のクエとの大きさと比較していただければ大きさがわかると思います。
クエが小さく見える〜〜笑

群れもすごかったですが、下を見れば魚達の繁殖行動が本格的に始動。

今日はカモハラギンポ の産卵現場に遭遇。
ただ、タイミングが合わず撮っていただけず・・・。

これから卵ネタも豊富な時期になってきます。

入るまではマクロスイッチ入れる気満々だったのですが、魚影の濃さと透明度の良さのダブル効果で、結果的にワイドな1日となりました〜〜。

さて、明日からははカメラセミナーがスタート!!
明日も透明が良いままでありますように〜〜。

本日のお写真は山中さんにお借りしました。
ありがとうございました。

最後に、サンゴナイトとクマノミのハッチアウト狙いのナイトのご案内です。

ビーチのクマノミの産卵も確認され、サンゴも卵を持っていそうな個体が観察されています。
最初の産卵があるまではギャンブル要素満載ですが、サンゴの産卵ナイトをご希望の方は、是非お問合せくださいませ。

現状の見立てをご案内させていただきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イサキの群れ、シマアジの群れ、アオリイカ(卵)、ヤシャハゼ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、サガミミノウミウシ、アカゲカムリ

イラ、ヨスジフエダイの群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、カモハラギンポ(保育)、ヒョウモンウミウシ、クロホシイシモチ&アザハタ、マアジ、マツカサウオyg、ハチジョウタツyg、マルタマオウギガニ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, キンメモドキの群れ, イサキの群れ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前