月別アーカイブ: 2023年6月

It’s very nice condition today!!

The visibility was 30m today!!

June 23, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 23~28℃
Water Temperature: 23~24℃
Wind Direction: Northwest(3~4m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:15~30m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today’s sea is very good condition for diving.
Because the visibility is 30m and w.temp is 24 degree.

We could enjoy diving without stress today!!
I hope this condition will be continuing.

At morning, we can meet sea turtle.
The water is blue, so we can take a beautiful picture of sea turtle.

This turtle is very friendly. So we could hang out with it for a while.

Recently , the number of Japanese pigmy sea horse  is increasing , I think.

This sea horse live in Japan only.
So, I want every foreigner visit to see it.

The size is 5mm~ 1cm. If you want to see the details, I recommend you to bring digital camera.

In this season, many kinds of fishes are spawning and protecting their eggs.

Almost Clown fish are protecting their eggs.
If you are lucky, you can see the situation of hatching out at night.

If you want to see it, please ask to staff.

Then, It will be sunny and warm day. And the sea will be calm.
So, I think we can enjoy diving tomorrow as well.

Thank you for your reading.
See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Japanese pigmy sea horse, Sea turtle, Clown fish

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

コンディション最高!!

透明度30mオーバーの海(^^)

昨日は、弾丸大阪へ〜〜。
葉山のスーパーガイドさん輝さん、アンダーウォータークリエーターの茂野さん、そしてFinder7というチームにご加入のゲストさんの写真展を見てきました!!

どれも綺麗な写真で勉強になりました〜〜(^^)
そして、葉山の海が串本の海と似ている事にも驚き。
黒潮の蛇行の影響が出ているんだな〜〜って感じました。

でも、今日潜ってみると・・・・黒潮の蛇行の影響を感じさせない串本ブルー!!!

蒼い海がやってきた〜〜〜〜(^^)♪
潜っていてとても気持ちのいい海!!!亀も気持ちよさそうです!!!

水温が上がってきたこともあってか水中生物達の活性も上がってきています!!
ある場所ではアカツメサンゴヤドカリが喧嘩中。

取っ組み合いの喧嘩をしていて、拮抗状態。
新しい家が欲しい白い貝のヤドカリが一生懸命に攻撃。
自然の世界は大変です(++)

そして、産卵系も加速。

びっしりと産んであったナガサキスズメダイの卵や・・・・

クマノミの卵まで保育シーンがあちらこちらで観察されています。
ビーチのクマノミも卵の状況調査に今朝行ってきましたが、まだしばらくかかりそう・・・(^^;)

産卵行動が始まれば、幼魚も出てくる季節。
今日はゲストさんがミヤケテグリの1cm以下を発見。

小さくて動きもちょろちょろしててとても可愛い魚でした(^^)

最後は気になるこの1枚。
左下のハゼのお腹に注目!!!

ポツッて突起出ているのに気づきませんか??
これって産卵管?!?!

共生ハゼの産卵ってどういうふうにするんだろう??
だれかご存知の方いらっしゃったら教えてください!!!

他にもジャパピグこと、ハチジョウタツなどなどマクロ生物も豊富です♪

明日も天気が良く海も穏やかな予報(^¥^)
透明度継続のまま明日も迎えられますように〜〜。

本日のお写真は昨日に引き続きナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ナガサキスズメダイ(卵)、シズミコケイソギンポ、コミドリリュウグウウミウシyg

イサキの群れ、クマノミ(卵)、ヤシャハゼ(ペア)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、キホシスズメダイ(保育)、ハチジョウタツ、ノコギリヨウジ(抱卵)

ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、クエ、スベヨコエビSP、コガネスズメダイ(産卵)、トウヨウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, クマノミ(卵), ミヤケテグリyg, ヤシャハゼ, ナガサキスズメダイ(卵), アカツメサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

雨のち晴れ♪

うねりを越えて、今日も2の根へ!

今日は午後まで小雨の降るお天気でしたが、雨が上がると一気にカラッと晴れ渡って、夕方には気持ちよい晴れ間が出てくれました。「雨のち晴れ」ってなんか空気が澄んで気持ちよいですよね~(^^)

さて、好調の水中は今日も盛りだくさんな内容でした。

朝イチはうねりを越えて、2の根へ! 相変わらずアオリイカは大産卵! ハナダイ系も多数観察、ガラスハゼやクマノミは抱卵しまくり! ガレ場ではウルマカエルygをゲット! 終盤はツムブリやカンパチも現れて、安定の2の根でした~。

午後便の近場エリアも、スズメダイやジョーフィッシュの育卵観察から、砂地の共生ハゼ三昧、可愛らしい幼魚たちと、テンポよくネタが見つかる楽しい内容で、ゲストも大満足な1日でした~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは2の根のスジハナダイ。10匹ほどで集まってます。

ガラスハゼはポイントを問わず、卵付きで観察できます。

育卵中のジョーフィッシュ。少しずつ見せてくれる様になりました。

昨年から持ち越しのチンアナゴも元気モリモリ出てます。

ラストは珍しいコウワンテグリらしき幼魚(体長7ミリ)と、

食べ物も本体も色彩が美しいカナメイロウミウシ。極小サイズ

というわけで、水温、透視度、絶好調で、毎日楽しく潜れてます。
空いてる今こそのんびり潜れるチャンスかも!?

以上、ナースさん、お写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:23~24.5℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、ガラスハゼ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ&ツムブリ、カナメイロウミウシyg、ウルマカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、スミツキオグロベラyg、トラフケボリタカラガイ、アカホシカクレエビ、コロダイ(クリーニング)、タテジマキンチャクダイyg、ツバクロエイ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ&ネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、イサキ群れ、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウ、カモハラギンポ(抱卵)、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、コウワンテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ(口内抱卵), チンアナゴ, ガラスハゼ(卵), スジハナダイ, コウワンテグリyg, カナメイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

水温25℃台に!

コンディションさらに上昇~!!

今日は珍しい南風でスタート。1日概ね穏やかな海況でのんびり潜れました。
このところ潮色もとても良く、日毎にコンディションが上昇していて、今日の最終便は湾内のポイントで水温25℃、視界も15m以上と、夏らしいクリアな視界で楽しめています(^^)

さて、そんな本日の写真は、WAKAKOさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは2の根で遭遇したウルマカエルyg 個体数増えてる感じです。

同じ場所でキンチャクガニも出現。今季も越冬した個体が多い様です。

ハチジョウタツは湾内のポイントで遭遇が増えてます。

こちらは先日発見されたベニカエルアンコウyg 体長2cm

砂地では、ホタテSP3オスに威嚇するヤノダテハゼや、

ヒレネジも久々にペアで撮影に成功(^^) 共生ハゼも高活性でした。

この半月ほどで、一気に夏っぽい海に様変わりしている気がします。
水温安定で本命のサンゴ、クシハダミドリイシの産卵に期待が高まります。
このままいけば7月上旬の大潮での産卵が濃厚になってきましたよ~(^^)

というわけで、WAKAKOさん、お写真どうもありがとうございました。
明日から雨予報ですが、このまましれっと梅雨明けしてくれないかなぁ~(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~25℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、トビウオ群れ、ソヨカゼイロウミウシ、カナメイロウミウシyg、アカゲカムリ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

ロクセンフエダイ群れ、イサキ群れ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ(抱卵)、カモハラギンポ(卵)、クマノミ(卵)、クロホシフエダイ&テングダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ&キンメモドキ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、テンスモドキyg、オオモンカエルアンコウ、サガミミノウミウシ、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、クエ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガネジリンボウ, ウルマカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウyg, ヤノダテハゼ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

まだまだ串本ブルー!

本日も透視度良好!

こんにちは!不意に時々出るアニメ声が実はコンプレックス、人見茉利です!(笑)

最近は、水温が少しずつ上がってきた(とはいえまだ、おおよそ22~24℃の間ぐらい)のと、陸上がだいぶ暑い日が増えてきたので、ウエットスーツの方も増えてきました。私は、まだドライスーツですが、最近、ひどい汗没とちょこちょこ増えてる水没のせいで不快感極まりなく、もういっそ諦めてウエット着るか、悩み中です。寒がりの上司・岩崎さんはまだまだドライ、ロクハン愛用者の先輩・小池さんはもちろんロクハンで快適そう。私は・・・どうしよかな??(>_<)悩む~!!

そんな今日は外洋2の根からのスタート!!なんと透視度20m越えの串本ブルー!ひょえ~!!すげぇえい♪!(^^)!

タカサゴ群れも元気いっぱい!

アオリイカは産卵に来てる!!近場はもう産卵祭り終了したので、ここは密かに、産卵の見れる穴場☆

上手に近づけば、だいぶ寄っても、だいじょう~ぶ~♪

こちらは、クビナシアケウス!すごい形。ゴミにしか見えない?ゴミではありませんよ~(笑)カニの仲間です。こんな、もじゃもじゃモンスターに見えているのは、体中にヒドラを纏っているからで、外敵から身を守っているらしいです。

最近、個人的に推しのキンギョハナダイの青ぬき!キンギョハナダイ以外も混泳してますね!うちゅくしい。(←Instagramで時々出てくるテロップ。なんなん!?流行ってるんか!?ってことで使ってみる。笑)

イソコンペイトウガニは、顕微鏡モードで撮影してくださいました。うちゅくしい。(←2回目。笑)

最終便は、グラスワールドで、キビナゴシャワー!!キラキラキラ―って光が走るような感じが、とってもキレイなんですよ!!

イサキに狙われている子はどの子だ!!?逃げろ~!!ビュン!ビュン!ビューン!!

写真は撮れなかったけど、カメとも泳いで、最後は、まったり、ゆったりと、アンカーへ戻るよ!と進んでいると、あら、タカサゴスズメダイの群れ。タカサゴの尾びれと同じく、先端が黒くなってる。だから、「タカサゴ」つながりでこの名前になったのかなぁ?

なかむ~改め、ハーゲンダッツさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、明日は何が見られるかなぁ~?

ではでは、またね~♡( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、一時雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:22~24.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クビナシアケウス、アオリイカ産卵、ホンソメワケベラ産卵、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、アカオビハナダイ

メジナ群れ、キビナゴ群れ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アカマツカサ

アオウミガメ、キビナゴ群れ、イシガキフグ、クギベラ、ハマチ、シマアジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハシナガウバウオ、レンテンヤッコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ, キンギョハナダイ, タカサゴ, クビナシアケウス, タカサゴスズメダイ

串本のダイビングポイント

2の根, サメのヒレ, グラスワールド南
イサキ

串本ブルー持続中

透視度良好です!

こんにちは!ビタミン不足!?保湿不足!?こんな湿度の高い毎日なのに、またまた口角炎が発生。なんでや・・・(´;ω;`)  どうも、ヒトミマリです。

幸運なことに、串本ブルーは続いていて、透視度15~20mくらい☆

外洋組は、浅地に行くか、2の根に行くか話し合いの末、2の根を選択!そしたらなんと、2mくらいのハンマーヘッドシャークを2匹も見られたらしいです!!ラッキー\(◎o◎)/!

私は、近場組!素敵な仲良しご夫婦のゲスト様と2ダイブしてきました!

そんな今日は、ご夫婦お二人ともにお写真をお借りしたので、今日もお写真をいっぱい載せさせていただきます!

まずは、奥様(HANAちゃんさん)が見つけて下さった、ピカチュウ☆ここ最近グッと数が減ってしまい、もうあまり見かけない日々だったので、うぉー!!って感じでした。HANAちゃん、すげぇぇぇ☆

近くにはサガミリュウグウウミウシも。

キカモヨウウミウシは、いつ見ても、私的には「大根」的色合い(笑)

最近は備前では行方不明(?)のクダゴンベ。2の根か住崎深場でしか会えません!!

近くには、タカサゴスズメダイが甲斐甲斐しくお世話していた、タカサゴスズメダイの卵!!目があるよ!!キレイな白い貝に産み付けられてました!

ガラスハゼも、元気です♪こっち向いてます(*^-^*)

1本目、イサキの大群を見て、お二人ともマクロからワイドにカメラのレンズを交換されたのに、2本目エントリーすると、「あれ!?イサキの大群がいない・・・汗」!!焦りました~(;´・ω・)

いろいろご紹介はしたものの、やっぱり、イサキ大群を撮ってもらいたかったなぁ~と思いながら、泳ぐ事40分。迫るエキジット時間。焦る私。根の上で減圧して、さぁ諦めて帰るか・・・と思っていたら、やっと登場!!イサキ群れ!!!!!もう、どこ行ってたの~!!O様ご主人(NORI様)の粘り勝ちです。素敵に撮っていただけて良かったです♪

そして、こちらは、おまけの1枚。

OO様ご夫婦同様、素敵なご夫婦♡アカエソのペア♡♡♡NORI様は「ゴジラに見える」と笑ってらっしゃいました(*^^*)

あぁ~、今日もよき海でした!NORI様、HANAちゃん様、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!!またのお越しをお待ちしております\(^o^)/

明日までは、どうにか雨は降らない予報ですが、どうかなぁ。風は東風の予報だし、このまま、明日からもまだまだ、ブルー続いてほしいなぁ~!!

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~29℃
  • 水温:23.4~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キカモヨウウミウシ、イセエビ抱卵、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ、クダゴンベ、マツバスズメダイ卵、サガミリュウグウウミウシ、イチモンジハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg

ハチジョウタツ、コガネスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、アカエソ、クマノミ、ムラサキウミコチョウ、ネッタイミノカサゴ、メジナ群れ、アザハタ、タテジマキンチャクダイ、キンメモドキ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカホシカクレエビペア、ミツボシクロスズメダイyg、イサキ群れ

イセエビ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、イラ、クマノミ卵、ニラミギンポ、ヤッコエイ、マルタマオウギガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、サガミミノウミウシ、ベニカエルアンコウyg、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、ウメイロモドキyg

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、ガラスハゼ卵、ゾウゲイロウミウシ、アオリイカ産卵、キンチャクガニ、カンパチ、ハンマーヘッド

串本の生きもの

クダゴンベ, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, イサキ, キカモヨウウミウシ, サガミリュウグウウミウシ, アカエソ, マツバスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根, 住崎南

串本ブルー!

透視度20m

こんにちは!先日、日焼け止めと間違えて歯磨きを顔に塗ろうとした・・・ヒトミマリです!(重症!笑)

今日は透視度がめちゃくちゃ良かったです(*^-^*) エントリーしてすぐ、水底までスッキリと見えていて、下にいるダイバーの泡が、シュワシュワシュワ~って上がってきて、めっちゃくちゃキレイでした。友人が、Instagramで、こういう風景を「サイダーの中にいるみたい」と表現していたのですが、もう、それ以降、そうとしか見えない!美しい風景に心奪われます♡

そんな今日は、外洋組と近場組で分かれてのダイビング~!

外洋では、ウルマカエルアンコウygがいたみたい!けっこう小さめ!

近場便でも、いろいろ見られましたよ~!

アカヒメジ群れやイサキ、タカサゴたちの群れ!

イサキはクリーニング待ちしてました!ホンソメワケベラが自分のところに来てくれるのを、みんなお行儀よく待ってます。

ジョーフィッシュは、ちっさい!指示棒との比較↑

ソラスズメダイも、キンギョハナダイやクギベラ幼魚たちと混泳。キレイで良きです!!癒されますなぁ~♪ 

明日も、穏やかな東風になりそう&晴れ予報!良い海が続くといいなぁ(^^♪

本日のお写真は、ヒデさんにお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました。

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:21~25℃
  • 水温:20.0~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ツマグロハタンポ、ニシキウミウシ交接、スジアラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ

ウミウシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、アオリイカ産卵

アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ、シマアジ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナンヨウウミウシyg、ソラスズメダイ、コミドリリュウグウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、イシガキフグ、イサキ群れ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イサキ, アカヒメジ, ソラスズメダイ, ウルマカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

The sea water become blue!!

TheW.temp and Visibility is getting better.

June 17, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature:20~27℃
Water Temperature: 22~24℃
Wind Direction: Northwest(3~4m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:15~20m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It is sunny day today.
The ground temperature is 28 degree.

It seems like summer wether.
So, you can dive with wetsuits without feeling cold underwater.

Today, the visibility is very good.
The water color become blue.

Many Anthias swim on the rock.
That situation is very beautiful, I think.

And then, baby fishes appears recently .
Small fish is very cute.

After that season, the number of baby fish is getting more.

In this weekend, many foreigner visit is increasing.
I hope the number of it becomes more and more.

I will do my best to support you to be able to enjoy diving in Kushimoto!!
Thank you for your reading this blog.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Good Wrasse world, Ni-No-Ne

串本ブルー来た〜〜〜!!

久々に蒼い海が来ました!!

今日もいい晴れの日。
海も数日続いた西風の影響でか綺麗な水が到来!!!

外洋では、20mほどの透明度が(^^)
このまま透明度がUPしてくれるといいなあ〜〜。

水温も23〜24℃にアップ!!!
このまま水温上昇し、最高のコンディションになることを祈ります!!

ぼちぼちウエットの方も増えきました。天気の良い日はウエットスーツでも快適に潜れる日が増えてきそうです。

水温が上がればハゼも元気になります。
ヤシャハゼやホタテツノハゼなどなど様々なハゼが越冬した様子です。

昨年同様、ヒレナガネジリンボウ多くなるといいなあ〜〜。
果たしてどのくらい越冬したのでしょうか??
気になる〜〜。

外洋では、ハナダイが多くなってきています。
アカオビハナダイやスジハナダイなどなどハナダイ調子いいです♪

幼魚もぼちぼち登場!!
コウワンテグリygなど可愛い幼魚がこれから増えていきそうです(^^)

さて、明日は海が穏やかな予報。
明日も外洋へ行けるかな〜〜??

綺麗な水一気に入ってくれ〜〜。

本日のお写真はKAZUさんとMIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アオブダイ(産卵行動)、クエ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、ハマチ、ムレハタタテダイ、イワシygの群れ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ

アオリイカ(産卵)、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイの群れ、カシワハナダイの群れ、アラリウミウシ、アカゲカムリ、コガネオニヤドカリ、サラサウミウシ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP、ウミカラマツエビ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ハチジョウタツ、アライソコケギンポ、オランウータンクラブ、イソギンチャクモエビ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、アカヒメジの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、イソコンペイウトウガニ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

イサキの群れ、イセエビ(抱卵)、レンテンヤッコ、ナガサキスズメダイ(保育)、アカゲカムリ、メジナの群れ、アオブダイ、イソコンペイトウガニ、ボブサンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

Anemone fish spawning

I can see the situation of anemone fish spawning.

June 16, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 21~28℃
Water Temperature: 22~23℃
Wind Direction: West(4~10m/s)
Swell: 1.0~2.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

In this season, we can observe many kinds of breeding behaviors.
Today, I can see rare situation.

It is Anemone fish spawning.

The orange area is eggs.

Anemone fish lay their eggs by rubbing their bellies against rocks.
Even if you want to see it, it’s a rare sight, so if you can see it, you’re very lucky.

If you go to night diving, you can see its egg’s hatch out .

Usually, I entry at 7:00 and exit at 8:15.
The depth is shallow, so you can stay at there  longer than usual diving.

Others, there are many Chicken Grunt at bayside point now.

Sometimes, Big Greater Amberjack appears.

Its size is about 1m.
When it gets closer to us , it so powerful,I think.

In July, we may be able to see coral spawning.
If you want to see it, you will go night diving.

This night diving is little bit late, but it is so wonderful !!
I want everyone to see it!!

Then, It will be nice for diving tomorrow.
I will be able to enjoy diving tomorrow as well.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Greater Ambrjack, Chicken Grunt, Anemone fish's egg, Coral spawning

串本のダイビングポイント

Bizen, To-no-oki