串本の生きもの / クダゴンベ

嵐の前の静けさ。

今日もマンツーマンでたっぷりと!

季節の嵐が近づく中、今日も昼過ぎまで海は静かで穏やかそのもの。

今日もゲストとマンツーマンで、備前・住崎を隅々まで遊んできました。

備前では「砂地周遊欲張りコース」で、ヒレネジ、ヤノダテ、オニハゼSPなど珍ハゼ中心に、住崎では「旬ネタ珍生物盛りだくさんコース」で、クダゴンベからニシキヤッコまで、最近話題のアイドル達を観察してきました。

さて、写真は過去のデータですが、現在みられる生き物たちです。

まずはナミマツカサ。正面アングルからのひょうきん顔です。
ナミマツカサ

お次はムチカラマツエビ。誰もが知るネジリカラマツとのセット。
ムチカラマツエビ

最後はアオウミガメ。備前で接近遭遇できました。(写真は過去の物です)
アオウミガメ
写真3点:iwa

明日はこの冬最初のまともな「冬型のお天気」予報で、海はクローズの見込みです。。。
他エリア遠征ダイブになりそうですが、それはそれで楽しんできまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, ホタテツノハゼ, アナモリチュウコシオリエビ, イロブダイyg, ムチカラマツエビ, セボシウミタケハゼ, ヤノダテハゼ, ガラスハゼ(卵), オニハゼSP, ナミマツカサ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシ続々続々と。

リクエストに応えるべく!

今日は一気に静かな海になり、午前中は久々に浅地にも入れました。
ワイドな景観も楽しみながら、ゲストはウミウシリクエストの方も多く、小さいもの探しに力が入ります。

水中はじわじわ水温が下がってきていますが、ウミウシにとっては良いコンディションが整いつつあるようで、今日もポイントを問わずたくさん見られました。

まずはオトヒメウミウシ。綺麗なウミウシの代表格です。
オトヒメウミウシ
写真:ENOさん

お次はキャラメルウミウシ。冬に多くなるタイプです。
キャラメルウミウシ
写真:KOBAさん

ピカチュウも気が付けばあちこちに出現中です。
ウデフリツノザヤウミウシ
写真:KOBAさん

その他、巨大ミカドウミウシ(エビ付)やコールマンウミウシなど、珍種もたくさん確認してきました。これから一気に大発生する予感です(^^)

ラスト。住崎のクダゴンベがすっかり大きくなってます。
クダゴンベ
写真:ENOさん

ENOさん、KOBAさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1→3m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, ヒラメ, キンメモドキの群れ, オトヒメウミウシ, センテンイロウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, キャラメルウミウシ, ヒプセロドーリス・クラカトア, クチナシイロウミウシ, キイロウミウシ, コールマンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根

マンツーマン!!

ウミウシ続々です!!

今日は朝からいい天気(^^♪
うねりが若干残ってますが関係ありません!!

もちろん外洋へレッツゴーしてきました!!
行けるときは行っとかないとね(^^♪
少し流れてましたが問題なくゆったりまったりしちゃいました(^^♪
ここ最近は、透明度も抜群なので気持ちいいです(^^♪

午後からは、近場に変更!!
備前からの住崎に横断ダイビング!!
行くところ行くところにウミウシだらけ!!
冬っぽくなってきましたなぁ~~~。

そんな今日はウミウシ尽くしで行きます!!
イガグリウミウシ このカラーいいねぇ~~~!!

ミチヨウミノウミウシ とても元気が良かったです。

スルガリュウグウウミウシ 極小でした!!

チゴミノウミウシ 背景はなんとミカドウミウシの卵!!

写真4点:辻さん
有難うございました。

探せばたくさん居てるウミウシ!!
これからもっとたくさん出てくるのでウミウシ好きには
堪りませんな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ナンヨウハギyg, ハナゴンベyg, ニラミギンポ, アカゲカムリ, キンギョハナダイ, ハタタテハゼ, ミナミギンポ, クエ, ムチカラマツエビ, ハナミノカサゴ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, メジナ, スジアラ, イシヨウジ, スジタテガミカエルウオ, タカサゴ群れ, ツルガチゴミノウミウシ, ムスジコショウダイyg, スルガリュウグウウミウシ, チゴミノウミウシ, ミチヨウミノウミウシ, マダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 島廻り

珍生物豊富!!

また水温が・・・。

陸の気温が徐々に冬に近づいてきました。
これから先もっと寒くなるので暖かい格好しなければ(^^♪

そんな中、まさかの水温低下(T_T)
今まで温かくて快適だったのに!!
もう一回温かくならないかな~~~~~。
でも、魚は豊富です!!
特に、珍生物が多くフォト派の方もそうでない方も面白い海になってます(^^)
冬に見られる生き物も続々と現れつつあります!
これからが楽しみですね(^^♪

そんな本日の写真はコチラです!!
ヒレナガネジリンボウ ハゼもまだまだ行けますね!!
1-p1030135
ハダカハオコゼ アップ過ぎる~~~!!
1-p1030151
アオウミガメ 最近隙間から出てくること多いな!
1-p1030129
写真3点:柳井さん

有難うございました。

明日も、海況が良さそうです(^^♪
外洋に行っちゃうかな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, キンチャクガニ, クダゴンベ, ミナミハコフグyg, ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ホタテツノハゼ, マツカサウオyg, イロブダイyg, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, クエ, キンメモドキ, イボイソバナガニ, キビナゴ, スジアラ, イソバナカクレエビ, ニシキヤッコyg, ツルガチゴミノウミウシ, ムスジコショウダイyg, ベニヒレイトヒキベラyg, サザナミヤッコ, モンガラカワハギ, メンコヒシガニ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

クダゴンベ

陸上は寒くなってきましたね~!

今日は朝から冷え込みがきつくなりました。とは言っても水中はフードベストなどインナーを増やしてまだまだウエットでも潜れる水温です(^^)

さて、ここ数日は外洋の潮流が停滞気味で水が動かないせいか、プランクトンが大量発生中。全体的に春濁りチックな水中になってますが、今日もネタは豊富で楽しく潜ってきました。

外洋2の根では、キビナゴとカツオのバトルも続いてますが、根の上でキンチャクガニやイロブダイなど、マクロ探して遊んでました。

こちらはブチブダイyg 夏によくゲストに質問される南方系の幼魚です。
ブチブダイyg
写真:名古屋のみっちゃん

近場の住崎では、ホラガイがヒトデを捕食する場面から、ニシキフウライウオ、フリソデエビ、ホホスジタルミygなどなど、変わらず元気でした。

深場ではクダゴンベがすくすく育ってます。そろそろ旅立っちゃうかも!?
クダゴンベ
写真:名古屋のみっちゃん

ヨコシマクロダイyg 濃い幼魚のヨコシマ模様が出る前のサイズ。
ヨコシマクロダイyg
写真:名古屋のみっちゃん

可愛い幼魚たちは他にもまだまだ多数見られますよ~。

今日の写真は名古屋のみっちゃんさんにお借りしました。
ありがとうございました~!

さて、明日も冷え込み強くなるみたいです。朝の気温は12℃の予報!
これから朝夕は陸上の防寒具も是非お持ちください!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~18℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

串本の生きもの

フリソデエビ, キンチャクガニ, クダゴンベ, テングダイ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, イロブダイyg, キビナゴの群れ, アカハチハゼ, スマ(カツオ)の群れ, ヨコシマクロダイyg, ブチブダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

アンドの鼻 最終美

最終日に色々見つかるって何の因果でしょうか・・・汗

10月も今日で終わり。
そして、期間限定だったアンドの鼻も今日でクローズです。
たくさん楽しませてもらったな~~。

そんな最終日は、色々な生き物が登場♪
まさに優秀の美となりました~~。(タイトルの”美”はミスではありません(;^ω^))

砂地探索中には、可愛いダルマオコゼがお出迎え♪

ダルマオコゼ

このフォルムゆるキャラみたいですね~~。
そして、なんで今日!?って感じのウミテング(ペア)

ウミテング

深場だったので、少し慌ただしかったようです(+_+)
他にもオオモンカエルアンコウygなどもいて、まさに有終の美となるダイビングでした~~!!!

2本目は最近大当たりの2の根へ。
しかし、カツオは中休みだったようで、今日はマクロを色々と観察してきました~~。

最近2の根はカツオ一色だったので、久々の登場キンチャクガニ。

キンチャクガニ

台風の影響で一時は数を減らしていましたが、ここ最近復活傾向にあります!!!

最終便は住崎へ。
お腹パンパンのニシキフウライウオを見に行ってきました!!!

ニシキフウライウオ

いつ生まれるのだろう???
生まれる瞬間を見てみたいな~~。

さて、明日は朝方雨のようですが、昼から晴れるみたいなので、楽しく潜れるといいなあ~~。

本日のお写真は海ちゃるさんにお借りしました。
ありがとうございました。

只今、海とダイビングの総合サイト「オーシャナ」より、カメラマンの越智さん、ライターの寺山さんが町内に滞在中! 期間中はサイトの「ヘッドライン」に、ほぼ毎日記事がアップされます。
既にアップされた記事もありますので、是非チェックして下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, イロブダイyg, ネジリンボウ, キンギョハナダイの群れ, キビナゴの群れ, フリソデエビ(ペア), メジナの群れ, パンダダルマハゼ, ニシキフウライウオ(ペア), キンチャクガニ(抱卵), キンメモドキの大群, ダルマオコゼ, カスリハゼ, シロブチハタyg, ウミテング(ペア), オドリハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻

今日も砂漠へ。

回遊魚ぐるぐる~~~!

今日も外洋ではキビナゴの大群に突っ込むカツオ(スマ)のアタックシーンが、近場でもあちこちでツムブリや若いカンパチの群れが目撃されています。

さて、今日の写真はアンドに潜りたくて潜りたくてしょうがなくなって、ご来店の烏賊蔵さんにお借りしました。
写真は昨日に引き続き、間もなくラストのアンドの鼻ネタ盛り合わせです。

そんなわけで今日も海底砂漠へ! ダルマオコゼを2個体発見。
ダルマオコゼ

こちらは別の2匹目。ぶさかわ系ですね(^^)
ダルマオコゼ

オドリハゼもエビと共によく出てました!
オドリハゼ

ラストは本日のパンダダルマハゼ。機嫌よかったです。
パンダダルマハゼ

烏賊蔵さん、どうもありがとうございました~。

明日は穏やかな東風で、べた凪ぎになる見込みです。楽しみ楽しみ(^^)

串本の海の魅力を詰め込んだ「ウェブマガジン」制作のため、海とダイビングの総合サイト「オーシャナ」より、カメラマンの越智さん、ライターの寺山さんが月末まで町内に滞在中です!期間中(10/24~10/31)はサイトの「ヘッドライン」に、ほぼ毎日記事がアップされます。昨日までに既にアップされた記事もありますので、是非毎日チェックして下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~25℃
  • 水温:25.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, キンチャクガニ, クダゴンベ, カゴカキダイの群れ, ハタタテハゼ, ネジリンボウ, パンダダルマハゼ, キビナゴの大群, ニシキヤッコyg, サツマカサゴ, ツムブリの群れ, メジナの大群, ヤクシマキツネウオ, ダルマオコゼ, オグロクロユリハゼ, オドリハゼ&ブドウテッポウエビ, アカハチハゼyg, カンパチの群れ, スマ(カツオ), イトマンクロユリハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

衝撃!!!

久々パンチの効いた海でした。

今日から週末!!がっつり潜るぞ~~と思っていた矢先の1本目。
衝撃の事態に直面・・・・・( ゚Д゚)

なんと近場エリアの「アンドの鼻」で透明度3m・・・(笑)
ナイトダイビングをしているみたいでした(;^ω^)

近場は夜のうちにうねりがもろに当たったようで、透明度は劇的に低下・・・。
グラスワールドでは、一時透明度が回復しましたが、最終便はまた同じ状況に。

一方で外洋は15m以上見えてとても綺麗だったようだったので、明日の回復に期待です。

そんな濁りのある海ですが、悪い事ばかりではありません!!!
普段なかなか見られない魚達の行動が観察出来たりします(^^♪

アザハタ

アンドの鼻のアザハタの根では、アザハタがテリトリーに入ってくる大型魚を
いつも以上に追っ払っていました。

そして、透明度があまりな時には魚達への接近も結構できちゃいます♪
カゴカキダイの群れもいつもより逃げるのが遅く、ゆっくり近くで撮る事ができました!!!
カゴカキダイ

最後は、最近同居魚ができたホホスジタルミyg。
ホホスジタルミyg

今日も仲良く、うねりに耐えて可愛らしく泳いでいました~~。

さて、明日はうねりも落ち着く予報です。
透明度回復してくれますように。

本日のお写真は奥谷さんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:19~21℃
  • 水温:25.6℃
  • 透視度:3~15m
  • 波高:0.5~1m

 

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, テングダイ, ガラスハゼ, ホホスジタルミyg, ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイの群れ, イロブダイyg, キンメモドキの群れ, アカヒメジの群れ, ノコギリハギyg, ジョーフィッシュyg, ヒメイソギンチャクエビ, フリソデエビ(ペア), イソバナガニ, イセエビ, キビナゴの大群, ナマコマルガザミ, イシガキフグ, イソギンチャクエビ, キンギョハナダイの大群, アザハタ&クロホシイシモチの群れ, ハナゴイyg, クビアカハゼ, スマ(カツオ)の群れ, メンコヒシガニ, ムロアジの群れ, フシウデサンゴモエビ, メジナ大群, ツマグロハタンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

魅惑のハゼワールド。

今日は旬なハゼをお届けします!

今日の写真は最近にぎわっている旬なハゼたちあれこれです。

まずはネジリンボウと、相方のニシキテッポウエビ。アンドの鼻で見られます。
ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
写真:モリタニさん

お次はパンダダルマハゼ。体長1cmの小さなハゼ。
パンダダルマハゼ
写真:モリタニさん

こちらはオドリハゼと相方のブドウテッポウエビ。レアな共生ハゼです。
オドリハゼ&ブドウテッポウエビ
写真:福ちゃん

ハタタテハゼは、現在爆発的にたくさん見られます。
ハタタテハゼ
写真:福ちゃん

最後はヤマブキハゼと相方のコシジロテッポウエビ。グラスワールドにいます。
ヤマブキハゼ
写真:福ちゃん

もういっちょヤマブキハゼ。カラフルですね~(^^)
ヤマブキハゼ
写真:モリタニさん

福ちゃん&モリタニさん、ナイスフォトをどうもありがとうございました。

冬眠なんて言わずにまた来てくださいね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, カゴカキダイの群れ, ハタタテハゼ, セボシウミタケハゼ, パンダダルマハゼ, オドリハゼ&ブドウテッポウエビ, ルリヤッコ, ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ, ヤマブキハゼ&コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

平均8.7本

今日も楽しく一日潜れました~!

今日はダイビングを始めたばかりの4人組(平均本数8.7本)、リーダーの河合さんにお写真お借りしました!

ツノダシ 複数でみるとテンション上がりますね~。
ツノダシ

お次はミズガメカイメン。串本一の大きさを誇るアンドのミズガメカイメンです。
ミズガメカイメン

可愛い幼魚がたくさん住み着いてます(^^)
ソラスズメダイ

ハマサンゴのクリーニングステーションにはたくさんの魚たちが集まります。
タカノハダイ

海中も陸上も皆さんとても楽しそうにしている姿が印象的でした~(^^)
ビギナーダイバー

河合さん、お写真ありがとうございました。また来てくださいね~!!

さて、明日は雨ですが、、、海はさらに凪ぎになりそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, キンチャクガニ, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, ホタテツノハゼ, カゴカキダイの群れ, ハナゴンベyg, クダゴンベyg, ニラミギンポ, イロブダイyg, ネジリンボウ, ハナミノカサゴ, キンギョハナダイの群れ, キンメモドキの群れ, ジョーフィッシュyg, パンダダルマハゼ, アザハタ&クロホシイシモチの群れ, ベニヒレイトヒキベラyg, ヤクシマキツネウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根, アンドの鼻